STEP2動画
〜新時代の手話スマホ学習法〜
手話が60日間で
話せるワケ
2ヶ月待ちの日本手話マンツーマン講師が
初心者をグンと成長させる
独自のノウハウを大公開!
↑↑
STEP2動画講座を視聴する
こんにちは、藤乃です。
STEP2のご視聴ありがとうございます。
この動画を通して、
あなたへ新時代の手話学習法をお届けしていきます。
★あなたが得られる2つのチャンス★
1:60日間でろう者と楽しく手話で話せる
2:手話を強みに新しい自分へ
さらに、
たった60日間
1日30分間
好きな場所で好きな時間に学べる
という新しい手話学習法をお届けします。
そのため欠かせないことは、
ということでしたね。
この学習を省いてしまうと、
手話の読み取り力や表現力に差が出てしまいます。
Step1で細かく説明していますので、
落ち込めていない場合は、
上の動画講座(Step1)へ戻って、
視聴してみてくださいね!
手話の読み取り力や表現力に必要不可欠な学習って何?!
↑
詳細はStep2の動画講座で説明しています。
とても重要なので必ずチェックしてくださいね。
この3つの必要不可欠な学習を省くと、
恐ろしい結果となってしまいます。
その独学でのあなたの手話が、
相手に誤解をさせてしまったり、
全く「ろう者の手話が読めない!」という、
負のスパイラルを引き起こしてしまうのです。
あなたの手話学習は大丈夫?
私たちが手話を学ぶ環境は、
例えば手話講習会や手話サークルに通う場合、
週1回2時間程度の学習をするだけで
それ以外の時間は、
なかなか手話に触れることはないかと思います。
1週間は24時間×7日
168時間のうち166時間が
手話に触れることがない生活となります。
「 手話サークルに通っても一向に上達しない…」
との悩みが多いのは、
圧倒的に手話に触れる機会が少ない。
ということが言えます。
となると、
半年では手話が話せるようになりませんし、
もしかしたら…
1年経っても何も変化が無いかもしれません。
どこかに通う必要は
一切ありません!
〜新時代の手話学習法〜『Step3』でその方法を大公開!
いよいよ、
次回の【Step3】動画講座で、
全てを大公開します!
私が約12年かけて積み上げてきた
独自の手話学習法を一気に大公開しますので、
必ずCHECKしてくださいね♪
↑
次回の『Step3』で、
その全てをお伝えします。コメントを記入して特典をお受け取りください♪
コメントを記入して、
あなたも豪華特典をお受け取りください★
★コメントの内容★
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
以下のコメント欄から、
コメントを投稿してくださいね!
①読み取りが難しいです。昨日、今日と3級、4級試験を受験してきましたが、3級での面接では、うまく会話が弾みませんでした
②効率よく、ネイティブな手話力、手話脳を身につけて、コミュニケーションを取りたいと思いました。
区の講習会は週に一度だけなので、毎日少しずつ勉強できたら、上達も早いと思うので、10月の試験に向けて頑張りたいという気持ちになりました。
コメントありがとうございます。全国手話検定試験ですかね?お疲れ様でした^^!!
きっと合格していますように♪
士試験もチャレンジするのは素敵です!その挑戦心があればきっと素敵な手話サイナーになれますね!
応援しています!
単語で覚えるのではなく、日本語に置き換えて覚えることの重要性を改めて理解しました。そして表情などの重要性が解り今後の勉強が楽しみです。
こひつじさん
「今後の勉強が楽しみです」←楽しみにして頂けてる事がとても嬉しいです!
手話を楽しいと感じてもらえるような内容をSTEP3でお届けしますので
お楽しみにお待ちくださいね♫
1、パピプペポの理解
早い動きに目を慣らす
2、動画ならではの学習法。
藤乃先生が、学習初心者がつまずきやすい部分を、わかりやすく解説されているので、素晴らしいと思いました。
みわりんさんありがとうございます。
私は大勢の手話初心者を成長させるためのノウハウを培ってきたので、共通した”学習法”は見えてきます^^
STEP3もきっとみわりんさんにとっても参考になるかと思いますのでお楽しみにお待ちくださいね!
①
もともと、会話が苦手です。聾者の方に会っても、どんか会話から始めたらいいのか、自分の手話力も乏しいので、悩んでしまいます。
②
まさに、、!!!と、とても納得しました。手話は楽しいと思うのですが、勉強することが下手な私。。ステップ全てがなるほど!と思えました。
まだ子供が小さく、講習会などに通うのも難しいし、なかなか聾者の方に会う機会も少ないので、勉強法、日常で実践したいと思います。
kacoさん!とてもうれしいコメントありがとうございます。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、このように動画講座として情報をシェアできています^^
本来ならば、自宅で可能な手話学習にも関わらず、手話サークルや手話講習会でないとちゃんと学べない…というような考えがまだ根強いので、その回避方法もSTEP3でお話ししますのでお楽しみにお待ちくださいね!
①
もともと、会話が苦手です。聾者の方に会っても、どんか会話から始めたらいいのか、自分の手話力も乏しいので、悩んでしまいます。
②
まさに、、!!!と、とても納得しました。手話は楽しいと思うのですが、勉強することが下手な私。。ステップ全てがなるほど!と思えました。
まだ子供が小さく、講習会などに通うのも難しいし、なかなか聾者の方に会う機会も少ないので、勉強法、日常で実践したいと思います。
1.読み取りが苦手
2.納得させられる内容だった。早く、具体性な学習方法を知りたいと思いました。
コヨーテさんありがとうございます!
STEP3の公開までもう少しです!
楽しみにしてくださり嬉しいです♪
1 課題は読み取る力が必要でろう者の気持ちをもっと知りたい
2 覚えたての手話を並べていただけだと気づきました…頭切り替えて再チャレンジしたいです
ゆりゆりさん!手話表現と日本語に手話を乗せただけの手話との違いに気づけたことだけでも、かなりのステップアップですよ!素晴らしいです!
STEP3の公開ももう少しですのでお待ちくださいね!
今の悩みは、手話を早く習得したいのに勉強方がいまいち分からないのが悩みでした。
必要不可欠な学習法を知って早く具体的に知りたくてワクワクします。
しおりさん!そのワクワク持ち続けてくださいね★
STEP3でもワクワクがお届けできるように準備中ですのでお待ちくださいね!!
1…現在、手話通訳者養成講座を受けていますが、3/5に到達試験があります。(場面通訳)でも、聞き取り通訳の
手話表現が付いて行けず、このままだと、落ちてしまいます。
凄く焦ってます。2…1番の答え合わせって、どうするんでしょう?
国語辞典で意味を調べて、そして、それに合った手話表現を探すと言う事でしょうか?
コメントありがとうございます!
効率の良い手話学習方はSTEP3でお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね!
①もっと学習出来る場所が欲しい
②どうしても日本語を並べようとしてしまうので、手話脳を鍛えたい!
コメントありがとうございます!
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです♪
是非、STEP3もお楽しみにお待ちください♪
1. ろう者の方と手話べりする際、知らない手話に出会い、説明してくれても意味が分からず、後ほどネットでどういう意味か調べようにもなかなか目的の手話を検索で見つけられないことです。また、これ(手話表現)どういう意味?と聞いても、その意味はいっぱいあるから、と結局よく分からないままになることです。
2. ろう者独自の表現ぜひ知りたいです。
Yukicoさん、ものすごく手話が伸びそうですねぇ〜私も疑問に思った手話単語や表現は、とにかく片っ端から「その単語何?例えば何に使い使うの?」などと質問をしてました笑
「手話=好き」になると一気に成長できるはずです♪
STEP3も是非お楽しみにお待ちくださいね!
ステップ2の特典リンクが見られず、何度も送ってごめんなさい(ΩДΩ)
1.どのように学習をすればわからなかったので、助かってます。
2.単語辞典を買って、単語を繋げるのかな〜というイメージだったんですが、今回の動画を見て、それでは足りないのだと気づけてよかったです。
ふくいさん!それは危険信号でした笑
気付いていただけて嬉しいです!
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくるので、是非効率良い手話学習法をSTEP3でお話ししますのでお楽しみにお待ちくださいね!
1 顔の表情(表現)が難しいです!
2 日本語手話そのままの文章を表現していました!単語を覚え無いと伝えきる事が難しいです!
コメントありがとうございます!手話単語を並べるだけではネイティブサイナーとの手話会話には限界があるかもしれません。手話独自の表現を学ぶことが上達のコツです★
もうすぐSTEP3のご案内もできるのでもうしばらくお待ちくださいね!
とてもわかりやすい解説、ありがとうございます。
手話脳というワードはポイントになりますね。
ろう者の方とのコミュニケーションに表情が重要ということも、実感します。
日常で使える手話を、繰り返し勉強できるようにしたいなぁと思います。
表情の学習はとても重要ですよね!どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
RUKAさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに★
1 表情豊かに手話表現をすること
読み取りができるようになること
2 まさに、「目から鱗」とはこのこと。納得です。
タカフィーさんコメントありがとうございます。
手話初心者の段階から、手話脳を鍛える学び方をすると、
表情や日本語に捉われない手話表現ができるようになり楽しくなりますよね♪
STEP3の公開もお待ちくださいね!
早く聾者と、手話会話できるようになりたいです。
毎日手話勉強します。
川上さん頑張っていますね!手話ができる運転手さんは貴重なので、
今後も応援しています★
1 顔の表現(表情)が難しく中々出来ない。
2 日本語手話になってしまい文章をそのまま表現してしまうので長くなってしまう。
表情の使い方はなかなか学ぶ機会がありませんが、実は重要な学習ポイントなのです^^
STEP3の公開もお楽しみに★
1)週一の講座に通うだけは手話が上達しません!ろう者の方と触れあい、楽しく会話したいです。
2)顔の表情を出して、とよく言われます。
同じ単語ですり合わせをする事、分かりやすいです。
手話脳を育てる。頑張ります!
今日から毎日視聴&コメントしますので、宜しくお願いします!
コメントありがとうございます!
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います★
STEP3の動画講座で、その必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
手話通訳者養成講座を受講中です。自分の手話力に不安を持ちながら受講してます。自分は手話を勉強してどうなりたいかわからないです。
でも、やっぱり手話の勉強は楽しいです。
じゅんこさんコメントありがとうございます。
私のもとにも講習会に通っている生徒さんが大勢いますが、
「手話を楽しく学ぶこと」「ろう者と手話初心者のパイプ役になる」「手話という言語を介すことで仲間を増やし自分らしく明るく生きる」このようなことを見失っているケースも多いです。
真面目に熱心に学び続けて自信喪失しないように、改めて「楽しく効率よく学ぶ」ということも忘れないでくださいね★
応援しています★
そしてまたSTEP3もお楽しみにお待ちくださいね!
1、実際に会ったときの対応力のなさが悩みです。
2、こんなにも早く、手短に学べるなんてもっと早く知りたかった。
手話初心者の彼女自身も、そして、彼女と久しぶりにあったろう者の方々も本当にびっくりしていました笑
効率よくピンポイントで毎日継続できる学習法なので、きっとそれが成長のポイントにもなったのだと思います。
継続は力なりですね笑。またSTEP3の公開も是非、お待ちくださいね!
1.仕事を終えるとへとへとになってしまって、なかなか手話を勉強する時間がとれません…
2.手話の世界の目でものごとを捉えられれば、新しい世界が見えてくると思うので、頑張ります!
ふうさん、それものすご〜〜く分かります!実は私自身も、その一人でした。
手話サークルで学んでいる時がそうだったのですが、
ようやく帰宅してゆっくり出来る〜…と思いきや、すぐに手話サークルへ向かわなきゃいけない…
という感覚になってしまい、手話の学習を楽しむ余裕が出てこなかったんです。
そういう意味でも、好きな時間に好きな場所でスマホ1台で効率よく学べる方法をSTEP3でお伝えできるので、
お楽しみにお待ちくださいね♪
1.主語が文頭に来るときと文末に来るときのケースの違いがわかりません。あと、手話をするとき声を出して口を動かしたほうがいいのか、口パク?でもいいのか疑問です。
2.自分で文章を作ろうとしても、それがあっているか確認が自分でできないといつも思ってました。学習法知りたいです。
そんなリッキーさんには是非STEP3の公開をお楽しみにしていただけたら幸いです!
口パクでも良いですが、その手話は日本語対応手話寄理になってしまう為、
手話独自の表現を覚えていくと良いと思います♪
細かなこともSTEP3でお話ししますのでお楽しみに★
①読み取りが難しく、ゆっくりと表現してもらってもわからないです。
②早く自分も、話せるようになりたいです。
ゆっくり表現してもらっても読み取れない場合は、
自分の手話表現力をあげると格段に読めるようになってきますよ♪
効率良い手話学習法をSTEP3でお話ししていきますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいね!
①緊張から手話を間違えたり忘れてしまうことが多く、ろう者から「すぐ忘れてる!もっと頑張って勉強して覚えて」と、言われ度に気持ちが焦ってしまうのが今の悩みです。
②3つのポイントわかりやすかったです。表情が苦手なので、頑張りたいと思います。
ララさん♪私も忘れちゃいますよ〜笑
漢字を忘れちゃうのと似た感覚です♪
焦らずに楽しみましょう★STEP3でもきっとお役に立てる内容を盛り込んでいますので、
公開をお楽しみにお待ちください★
応援していますよ!
①読み取りでいつも試験も落としているような気がします。聾者の方と出会ったときも手話単語がすぐに出てこなくて、ジェスチャーで終わってしまうことの方が多い…
②電車の中吊りや自分の普段使う会話を手話にすることが難しい…等価が分からない
コメント有り難ういございます。
STEP3の学習法できっと手話学習のヒントが見つかると思いますので、
是非公開をお楽しみにお待ちくださいね♪
なかなか上達しませんが毎日YouTubeの動画を拝聴させて頂き、慌てじず焦らず自分なりに努力している積もりですがまだまだ聾唖者と対話する自信迄に至っておりません。
【努力は報われる】
ステップ【3】を楽しみにして居ります。
STEP3の公開を楽しみにしてくださり有り難うございます!
手話初心者さんには、きっとお役に立てる内容だと思います★
有り難う御座います。今は中級程度の難聴であるためかどうしても手話をマスターしなければ❗との思いが少し麻痺させている事は拭い切れないのが本心です。
しかし、これからの自分と親切丁寧に指導して下さっている藤乃さんの姿を拝見すると頑張らなければ❗との思いに成ります。
お互い楽しみながら頑張りましょう!★
もりっちさん既に結構話せそうですけどね〜♪??
再度動画を、みたいです。
再度動画再生したいです
コメント有り難うございます!
LINEしていただけますと特典ページのURLをお渡ししますね!
1何年も手話の勉強していますが、読み取りと自分の表現も下手でなかなか上達しないです。手話の本ばっかり増えてしまっています。
2藤乃先生の学習方法でワンアップしたいと思います。
あじあんさんコメント有り難うございます。
手話本も良いかもしれませんが、動く手話を見るのは、上達の鍵だと思います♪
応援しています!
STEP3もお楽しみにお待ちください★
私は障害を持ってます。見た目で分からないのですが…なので手話サークルにも行けず、すぐにしんどくなるので直ぐに観てとかも辛いです。メールでもLineでもいいので動画のサイトを載せて頂きたいです。
Eテレのみんなの手話を観てますが、その番組でも表情は大事だと言ってました。以前に芝居をしてたので表情には自信あります!あとは手話べりと聴者の表情の違いを勉強したいです。
ゆっくりでいいんですよ♪
手話は、自分の行き方をプラスにするための言語学習の一つだと思うので、
全く焦る必要はないと思います♪
STEP3でお話ししますが、私の手話学習は、手話サークルなどに通う必要などもないので、
そういった意味では誰でも気軽に学習できるのが特徴の一つです♪
是非、STEP3もお楽しみにお待ちくださいね★
1. 去年の10月から手話を習い始めました。教室2つ、サークルとかでもろうの方と積極的に話す!?ようにしています。日本手話と対応が入り乱れ、こんな感じでいいのかな?と、少し不安です。
2. 日本文から自然な日本手話への変換の基本ルールは、確かに変な癖がつく前に身につけたいと思いました。トライしてみたいなー^_^と。
日本手話に関しては、CLやロールシフトの表現なども深い関係があるので、
その辺りのレベル感を求める場合は、お教室で直接習われた方が高度だと思いますよ♪
日常手話に触れる機会がない為、とにかく、聾の方の発信されている動画を見るという時間をたくさん持っている。
少しずつ読み取れる表現が増えてきたけれど、アウトプットの機会が無く、自分がいざ伝えたい表現が自然に出てこないのが悩み。
言いたい言葉はあるのに、固まってしまいます。
学習の場を動画で作っているのは素晴らしいと思います。
実はアウトプットの場は沢山あって、私はよくNHK手話ニュースで繰り返しアウトプットしています♪
学習の方法が習慣付いていることはとても良いことですね!
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
手が器用に動かないので読み取り難い手話表現になっていないか
心配している。折角ならキレイな手話表現をしたい。
また毎日勉強に取り掛かろうという気持ちに中々持っていけない。
取り掛かれば勉強に集中するのだが
楽しくモチベーションアップに繋げたい。
後は自分に教養や知識(特に地理)などなかったりで
話についていけなかったり勘や飲み込みが悪かったりする。
自分が全く読み取れないのに初めて手話に触れる方が読み取れたりしている。
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
手話の勉強法を体系的に説明しているのは初めて聞いたし
こういった具体的な話は聞くチャンスが中々無いのでとても為になった。
背景や歴史も含め聾者と聴者の両方から手話の指導を受けたいと感じた。
とても丁寧にコメントしていただき嬉しいです。
手話も言語ですので、日本語を学ぶように順序立って手話を学ぶことで、
成長速度も上がります。
そして何より、毎日の継続が鍵です♪
是非STEP3で手話初心者が行った効果的な手話学習法を公開していますのでお楽しみにお待ちください♪
手話の読み取りが苦手です。
手話脳を作るって凄いですね。オーバーは最近初めて知ったばかりです。手話独特でわからない表現いっぱいありますゆね。表情×2とよく言われますが、表現でいっぱい×2で表情まで気が回りません。
他にもろう者独自の手話表現があったりするのですが、
やはり表情はさらに大切なので、コツを掴めるといいですね!
第3話もお楽しみにお待ちください★
良い‼️笑
エースさんありがとうございます!!
ろう者の方と手話で話しする時表現力も読み取り力もないです。
ゆっくり指もじでしてくれたりしてなんとか読みとりたりするのですが、なかなか難しい。
手話サークルも行ったことあるし、手話教室も行ったことあるけど手話歴けっこう長いし手話は、好きですが、なかなか上達しないです。
会話力もないし、手話能を鍛える方法を知りたいです。
藤本さんの真剣なコメント、私まで熱くなります。
手話に関して熱意のある方と話しているととても嬉しくなります。
STEP3でその全ての勉強法を暴露しますのでお楽しみお待ちくださいね!
できれば公開すぐに見ていただけると良いことがあります!
私は表現のとき、単語などに拘り過ぎてしまい、全然表現ができなくなってしまいます
毎日少しでも、手話に触れ、生活の一部にしていこうと思いました
コメントありがとうございます。
単語に拘ってしまっているという自己分析ができている方は、
改善点が見つかったときの成長速度が早いです♪
STEP3も是非お楽しみにお待ちください★
1 ろう者とスムーズに会話したい。
2表情や首ふりなど、ろう者の習慣を学びたい!
1.読み取りが苦手です
2.STEP3も早くみたくなりました
あわさん♪全てを公開しますのでお楽しみにお待ちくださいね♪
1.手話の勉強方について
2.手話の学び方を間違えるとすごく遠回りしてしまう
STEP3で全ての鍵を公開しますのでお待ちくださいね!!
①手話の読み取りをより上手く読み取りたいです。悩みとして、ろうの人の気持ちを沢山知りたいのですが、どのような事を知れば近づけるのか知りたいです。
②手話を学ぶ上でどのような力が必要なのか知れて良かったです!手話脳の力をつける事によってしっかり喋れるようになると実感しました!
*手話の読み取りをより上手く読み取りたいです。
→読み取りは、自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
*ろうの人の気持ちを沢山知りたいのですが、どのような事を知れば近づけるのか知りたいです。
→ろう者の気持ちを知ろうとするヒロさんの姿勢には感動します。
是非、手話力をあげて実際にろう者の気持ちや悩み、楽しみなどを共有できる様になってくださいね!
STEP3で全てをお話ししますのでお楽しみにお待ちくださいね!
1.とりあえず何から始めたらいいのか分からない。
2.興味深い
STEP3で全ての手話学習法をお伝えしますね!
頑張ります
1
モチベーション維持が難しいです。手話する理由がない、という所と周りにろう者がいないので。
2
学習方法を常に探しているので、コンスタントに学ぶ習慣つけたいです
1日30分の学習法で成果をあげている方が実際に沢山います★
きっと楽しんで学習できると思います♪
新感覚の手話学習法を是非楽しんでみて欲しいです♪
①単語力の強化(まだ検定5級レベル)。読み取り力の強化(手話で表現できても読みとりになると分からないことがある)。
②聴者が日本手話を身につけるのは難しいというのが定説だと思いますが、もし手指日本語ではなく、日本手話を使えるようになるなら是非取り組みたいと思います。
ゆきちさんコメントの熱心さですごく想いが伝わってきます。
とても嬉しいです!STEP3では勉強法を全てお話しします。
きっとゆきちさんにお役に立てれば幸いです^^
以前は通信講座で手話を勉強していたのですが、忙しかったりもしてなかなか続かず…効率よく勉強できる方法知りたいです!
1何から手を付けて良いかわからなかった。仕事で役立てたかったので専門的になると受けてもらえないなど。
2合理的配慮にもつながる良い方法だと感じた。
まこさんコメントありがとうございます。
手話を始めたいが、
効率よく学ぶためにも何から手をつけて良いか分からないという方は多いです。
スマホで学べるのも魅力なので是非STEP3で学習法を掴んでみてくださいね!
ろう者と話す機会が少ないのが悩み。ろう者の友達が欲しいーーー!
そしたらろう者独自の表現方法も見れるし!
①指文字もわかる。手話単語も大体わかる。でも、速いと読み取れない。手話を使い慣れてる人は指文字も速いし、手話もめっちゃ速いからそれが読み取れるようになるのかな?と思う。そこが悩みでもあるし、課題でもある。
②表情が大切だということはすごくよくわかるけど、なかなかできない。もともと、感情や言葉に出して表現するのが苦手。だから手話で自分の気持ちを伝えられたら良いなと思ってたけど、表情が…
あと、色々な場面で手話だったらこうやってするかな?っていうのは常にある。ろう者独自の表現は私は周りにろう者がいないから知れてすごくありがたい。
私の問題は表情だと思います。
読み取り苦戦します。
飲めない
飲まない
ひじょうに難しいです。微妙な言い回しは手話脳と言われるものが必要なのかなと。
日本語独特のニュアンスを手話で表現することは大切ですよね。
STEP3の動画も是非ご視聴いただけたらと思います★
①実践しながら覚えたいですが、実際に手話で話す機会がなかなかないです。
②手話脳を鍛えるというところが特になるほどと思いました。
ハルさんコメントありがとうございます。
日本語→手話を繰り返すことで手話と日本語の違いも感じられます。
STEP3では全てをお伝えできるのでまた是非ご覧くださいね♪
今の悩みはなかなか覚えられないことです。
ほんとうに60日でここまで上達できるのか?今はなんとも言えませんが興味はあります
解決したい悩みは特にありません。
step2の動画も、とても興味深い内容でした^^
step3も楽しみにしています。
ありがとうございます!参考になれば幸いです♪
1.手話を使う機会が減ってしまっている事
2.なるほど…と思うことばかりで、今日から実践しようと思いました
手話学習の習慣化がポイントかもしれないですね^_^
ステップ3で勉強法をお伝えしますので是非ご視聴ください♫
①学び始め過ぎて今のところまだないです。
②手話=手で話す ではなくて、体全体を使うのだということをこれからも忘れないようにして勉強していきたいです。
表情も大切ですね^^
1.もっと手話を使う環境が欲しい
2.なるほど…と感心しています。
ありがとうございます。
手話学習の習慣ができれば、グンと成長します^^
ぜひSTEP3もチェックしてみてくださいね♪
手話読み取れる前に字幕見てしまう。ダメです。よね。日本語難しいよ。
今 解決したい悩みと課題は 単語をきちんと覚えていないことです。
毎日 コツコツと 必要不可欠な学習を続けていけるよう習慣化していきたいです。
必要不可欠な学習を続けていけるよう習慣化←まさにこれがとても重要です^^
そして次回のSTEP3でその全ての学習法をお伝えします。
是非ご視聴いただけたら幸いです^^
1、読み取り、簡単であれば大分できるようになったものの、自分から発信する時の手話が中々難しい。
2、動画を見て「そうそう」と共感できる部分が多々ありました。
バナナ さん、共感していただけて嬉しいです。
次のSTEPとして日本には囚われない手話表現ができるようになると
手話表現の幅も広がりますよね!
またSTEP3も是非ご視聴いただけると幸いです^^
1文法をおぼえること2努力
そうですね!手話スキルをしっかり習得したいですね!
2.手話表現、読み取りができるようになりたい。なにを勉強したらいいかわからない。
2.実際どんな勉強方法をすればいいのかわからないが、1日30分60日で話せるようになるならやってみたい
その内容を全て盛り込んだ勉強法が次回のSTEP3で公開となります★★是非ステップアップできるキッカケになれば良いなと思います★
私は手話サークルに6年通っています。ろう者の方に習うのが早道と聞いていますが、高齢化が進み、サークルに参加される方も少なくなりました。
私は表情が苦手で苦労しています。
嫁さんからはいつもムッとした顔をしていると言われています。自分ではそのつもりはないのですが。
なつのおいちゃんさんコメントありがとうございます。
手話サークル6年目とは素晴らしい継続力です!
手話の習慣化も身についていると思いますので、更なるステップもすぐに手が届きそうでワクワクしますね!
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、
表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
step3でその勉強法を紹介していますので是非お楽しみに★
1
・読み取る時につい声に頼ってしまい、声が無くなるととたんに読み取れなくなってしまうこと(同じろう者でも)
・分からない単語が出てきた時、質問しようと思っても次々分からない単語が出てくると質問する頃には忘れてしまって分からないまま終わってしまうこと
・自分で話す時つい声を付けてしまうこと(もちろん手話はたどたどしい)
2
・この学習法を知った上で講習会や行事に臨んでいたらもっと多くのことを早くに獲得できていたかも…
でも、今からでも遅くない!と信じて、早く新しい学習法で勉強したいです♪
たるおさん!コメントありがとうございます。
読み取りを音声に頼ってしまいがちなのですね。
よく分かります。
実はそれには、口型をつけるタイミングなどをしっかり習得することがポイントにもなってきます。(step3で紹介する学習法でもお伝えしています。)
そうすると、
自然と音声に頼らない手話が表現できるようになり、
そこをクリアすると、
読み取りも音声に頼ることが大幅に減ります。
よく共通している点は、
読み取りが苦手=実はある一定の表現に自分自身も苦手意識を持っているということがあります。
先ずは自分の苦手としている点を埋めていくこと、足りない点を知ることが次のステップへと繋がると思います!
またstep3もお楽しみにお待ち下さいね!
コメントしましたが、特典が届かず、part3の動画が先に届きました。
このまま、進んでもいいんですか?
ご連絡ありがとうございます。
コメント後すぐにコメント特典のページが視聴できませんでしたか?
(STEP1と同様にすぐにページが切り替わります)
もし、STEP2の特典を受け取れなかった場合は、お手数ですが公式LINEにて
お知らせください。
すぐに特典ページをご案内いたします。
1.身近に聾者の方がいない勉強しながらももっと聾者の方とコミュニケーションがとりたい。課題は今独学で指文字をとにかく覚える事を今しています。
2.同じ言葉でも表現方法が違うことを初めて知りました。使い方を間違えると意味も違ってくるのでちゃんと勉強しなきゃと思いました!早くステップ3を見たいです!
マキコさん!コメント嬉しいです^^
そうなんです。独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると
読み取り力にも大きな差がついてきます♬
STEP3でその学習法をお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね★
1. 私は、医薬品製造業をしていて、交代で夜勤をしています。今週がまさに夜勤週で動画をすぐに見ることができない事です!時間をつくって皆さんについて行けるように頑張りたいです!
手話を伝える表情も大事。今まで指だけで伝わるものだと思っていたので、しっかり学びたいです。
2.手話サークルに通いたいと問合せをしていた時に、コロナ対策で外出自粛になりました。私は、さー
1. 私は、医薬品製造業をしていて、交代で夜勤をしています。今週がまさに夜勤週で動画をすぐに見ることができない事です!時間をつくって皆さんについて行けるように頑張りたいです!
手話を伝える表情も大事。今まで指だけで伝わるものだと思っていたので、しっかり学びたいです。
2.手話サークルに通いたいと問合せをしていた時に、コロナ対策で外出自粛になりました。藤乃先生に出会う事ができて目の前が開けた感じがしました!1日30分学習頑張ります。
えみこさん、素敵なメッセージありがとうございます!
なんと!運命的な出会いに感謝です♬
この手話学習法は、
コロナに関係なく、好きな場所で好きな時間で学習ができるので、
きっとお役に立てるかと思います♬
またSTEP3でこの学習法をお伝えしますのでお楽しみに★
①表情、目線、間の取り方など。対象物・人の位置が変わってしまう。
②今までにも先輩やろうの方から言われていた事と同じなので納得です。コロナでろう者との手話べり機会も激減したので自分なりに勉強を続けていますが、この規制が収束した時に上達していたいので、次の学習方法が楽しみです。
やっちゃんさん、コメントありがとうございます!
手話で必要不可欠な学習法についてしっかり理解できているようなので、
あとはその部分を埋めると、一気に上達していきそうですね!
今後のやっちゃんさんの活躍が楽しみです!!★
STEP3でその学習法を全てお話ししますので、是非ご視聴くださいね!
1. 指文字の読み取りが苦手です。ひとつつまづくと全てわからなくなってしまします。
2.手話は日本語のかわりになるものではなく、ひとつの言語なのだな、と改めて思いました。
Kuroさんコメントありがとうございます。
指文字の読み取りを克服するにはコツがあります。そのコツも一緒に共有しながら、
効率の良い学習法をお伝えしていきますので是非STEP3もお楽しみにお待ちくださいね!
返事ありがとうございました
何十年前に手話をならっていましたが、また手話をやり始めています
そういえば、あの頃はそのように習ったようなと思い出しています。
ただ、日本語でも弁があるように手話もあり読み取りに苦労しています。
また、基本の指文字もなかなか読み取れない現状です
①読み取りが苦手なのと、単語の勉強はしているのですが表現が複数ある単語もあるので、日本語文を手話にした場合どの表現が当てはまるのか分からない。
②週一回のサークルだけじゃなく、もっと手話に触れる時間があれば良いなと思っていたので毎日実践できるのはよいなと思います。
あやさん!とても良い観点から重要な気づきを得られていますね!
というのも、週一の学習だけでは、やはり手話力向上に限界があるのですよね。
次の最後のSTEP3で、その学習方法をお伝えしてまいりますので、
どうぞお楽しみにお待ちくださいね★
読み取りが苦手です。
言葉の意味を考える手話脳を育てる
重要性が分かりました。
ありがとうございました
にこまるさん、手話脳の鍛え方(学習法)をお伝えする動画を
次のSTEP3でお届けしますのでお楽しみにお待ちくださいね♫
1.早く覚えたいけどなかなかどうして良いかわからずです
2.本を買ったりしてもなかなか理解出来てなかったので凄く納得できました
じゅんのすけさん、しっかりテキストを買われて学習なさっていたのですね!
素晴らしいです!今、早い段階で見逃してはいけない学習法に気づかれているようなので、
次のSTEP3で、その学習方法を全てお伝えしますので、是非ご視聴くださいね!
今日のないようにあった表現力・読解力がまだほとんどありません。
どうすればろう者と上手く話せるかが悩みです。
ただ、今日の内容で、今までの感じと全く違う手話の覚え方、これはものすごく役に立ちそうだと感じました。
step3も楽しみです。
よろしくお願いいたします‼️
研さんステップ2のコメントもありがとうございます(^^)手話学習には欠かせない学習の進め方を全て集約した大切な内容が、次回のステップ3となります。
是非、ご視聴下さいね!きっとお役に立てると思います(^^)
①覚えが悪いので、すぐ忘れてしまいそう。
②今まで本などで、自主練習と、親戚にろうあ者のかたがいらっしゃったので、その方の手話を見るくらいで、ほとんどできませんでしたが、この動画だと分かりやすいなと思いました。
ちとせさんありがとうございます。
手話学習には押さえておかなければならないポイントがいくつもあるので、それを知るうえ学んでいくことが大切です。
次回のステップ3の動画講座でその効率の良い学習法をお伝えしますのでお楽しみにお待ち下さいね★
まだ、ど素人で右も左もわからない状態です。Step3の動画配信を楽しみにしています。
ibdさんコメントありがとうございます!
この学習法に1番適した方は、手話初心者ですのでご安心くださいね!これまでお伝えした手話学習には欠かせない学習の進め方をステップ3でお伝えしますね!
お楽しみにお待ち下さい(^^)
1→早口のろう者の手話が読み取れなくて困る(~_~;)
2→ろう者特有の表現は他にも沢山あるので更に学ぶ必要を感じました。顔の表現は自分なりにやっていましたが『眉を上げる』などルールを決めてはいませんでした。ですかこれからもっと手話を学ぶならルールのように固定していこうと思います。口型は学んだ事が無かったのでこれから学んで行きたいです。
うちは聴覚障害者です。
手話動画見て手話初心者が、勉強よりも日本語と常識の勉強をしょうね
よろしくお願いします。
有難うございます!
応援いただき嬉しいです!
応援しています
ありがとうございます!
1.コロナで方向性が不透明になっているので、明けてからの矛先を考えています。
2.eテレや知り合いのろう者の方に教わった私の手話の拙いモノへの答えがこの動画で聞いた3つの中にあったなと感じました。
コマユキさんありがとうございます。
今後は、どこにでも居るような人、どこでも買えるような物より、「誰が何を提供できるのか」に価値がおかれる時代に変化していきます。
きっと次回の動画で、コマユキさんに役立つ情報をお届けできればいいなと思います。
①最低限のコミュニケーションを取れるようになること
②もしかすると、自分でも何とかなるかもしれない
たろちゃんさん、この学習法は小学生〜60代の方々まで取り組んでおられる方が多く、
実際に声なしで手話のみでコミュニケーションが取れている方々が多いです。
タロちゃんさんも勿論グンと成長できると思いますよ^^
またSTEP3ではその全てをまとめた手話学習法をお届けしますので
是非ご視聴くださいね♫
手話覚えたいです。
アラレさん応援しています!
一緒に頑張りましょう★
動画ありがとうございます
なんとなく今まで学習してきた中で分かった気でいたのですが
あらためてこうなんだよと言われてそうかそういう事かーとピンときたというか…はっきり見えてきた感じがあって良かったです
特に 飲めない と飲まない とかそういう違いってあれ?何くっつけるんだっけと言う事がまあまああったりするので
そういう勉強法があればすごく助かりますし、また楽しく学習することができるんじゃないかと思いました
ひなたさん、STEP3の動画では、
その欠かしてはならない学習をまとめた学習法をお伝えしていますので
是非ご視聴ください^^
①手話脳では無いから、どうしても手話で表す表現を日本語の流れで考えてしまうのを直したい。
②毎日好きな時間に効率よく学習できるのはとても良いと思います。
あやさんスマホ1台で手話学習を習慣化できることが成長を促進させるポイントでもあります。
手話脳を取り入れる方法は学習の仕方にコツが要ります。
STEP3でその方法を掴んでみてくださいね!
1.日本語手話になりがち…文章の順序がよくわからない
2.やはり聾者とあってコミニュケーションして学ぶ事が大事な事ですね
ひなたさん、
独学ではなかなか手話脳を育てるのは難しいかもしれません。
その手話学習法を次回のSTEP3でしっかりお伝えしますね!
がんばります
一緒に楽しみましょう★
1運動クラスlessonの参加者の方(聾者)への指示の伝え方、カウントや方向は指差し手指しでなんとか伝わるけど、lesson後の会話は聞くばかり(話すことは出来る方)で伝えることは「頑張って❗️とかありがとう」の簡単なものばかりでした。
2何となく真意は理解していたがやはり単語重視になっていました。ダンスをするように覚えられたら素敵ですね
うっちーさん、手話のできる指導者として希少価値のある人材へと伸びていきそうですね!
私までワクワクします^^
次回のSTEP3でその手話学習の方法を全てお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね^^
1 たった1年だけど習ったものが思い出せるかどうか?
動画を見ているだけで講習会当時を思い出してドキドキします。
また挫折するんじゃないか?!などです。
2 講習会と違い独特な単語の使い方を学べるし毎日手話レッスンが出来るのは持続出来そうかな?と思います。
ミキティさん、
少しトラウマのような感覚が残っているのかもしれませんね。
一つだけハッキリと言えるのは、講習会と異なって、
▶︎ミキティーさんの好きなタイミングで学べる
▶︎誰にとやかく言われることなくマイペースに学べる
▶︎一日30分だけ好きな時間に楽しみながら手話ができる
手話を楽しいと感じてもらえるような内容をSTEP3でお届けしますので
お楽しみにお待ちくださいね♫
1、仕事をしながら勉強しているので、なかなか勉強する時間が取れないねが悩みです。
でも、少しでも時間を見つけられるはず毎日少しでも手話に触れる事が大事だと思いますので、頑張りたいと思います。
ろうの人と話す時、緊張して、なかなか思うようにはなせないです…。
2、効率良く、上手に勉強できたらいいな~(*^^*)と思いました‼️
まきちさん、コメントありがとうございます^^
1日30分でできるので、またその学習法もSTEP3でお話ししますね♫
お楽しみにお待ちください^^
練習しても実際に手話を使おうとすると緊張してしまい出来ない。
早く始めたい!
①何からやったらいいかわからない。
②なるほど〜と思った。
表情の使い分けが難しいのではないかと思った。
えっかさん、表情はとても大切なので、
学びながら意識できるといいですよね♫
何からやれば良いか分からない方ですと、特に独学では学べない学習法ですので
ぜひ次回の動画講座STEP3をお楽しみにお待ちくださいね★
勉強では出来ても実際にやろうとすると緊張して忘れてしまいます。
早く始めたいです!
LOVEさんありがとうございます。
STEP3で、その学習法を全てお話ししますのでお楽しみにお待ちくださいね!
①読み取りが出来ず必死に見て読み取ろうとするとだんだん分からなくなってしまいます。読み取れるようになりたい。
②手話講習に行っても出来ないのは答え合わせを繰り返したりして手話脳鍛えてられなかった表現は他の方ばかり気が取られて出来てない事もありました。
アムエミさんコメントありがとうございます。
手話表現には色々な表現があるので、自身の手話表現でも取り入れられるようにしなければならないですよね。
またSTEP3の最後の動画講座もヒントになると思います。
ぜひご視聴くださいね^^
読み取りで手話を映像に変えなさいとよく言われます。手話を単語、単語で読み取ってしまい、わからない単語が出てきた時に詰まってそこから飛んでしまいます。
映像に起こす方法はありますかね、教えて欲しいです。
ミノっこさん、それは手話表現のやり取りを重ねていくと
映像化できるようになるかもしれませんね!
応援しています!
①読み取りが難しいです。
②どのくらい上達できるのかとても興味があります
たまえさん、
その内容について次回のSTEP3でしっかりお伝えさせていただきますね★
1
現在、特別支援学校で働いています。聾学校ではないので、手話を使う機会は朝の会と帰りの会くらいです。小学部の子たちはマカトンサインをよく使っているので、手話とマカトンの違いについて知識を深めたいと思っています。また、今年手話検定を受けるので、効率よく学んでいきたいです。
2
表情の大切さを改めて学ぶことができました。こちらが自信がなく、不安な様子も伝わってしまうのだろうと思いました。1人で練習するときには、鏡で確認するなどの工夫をしていきたいです。
つぅさん、コメントありがとうございます。
表情はどのタイミングでどのパーツを使うのかで、
大きく意味が異なってきます。
また次回の動画も是非ご覧になってみてくださいね(^^)
1、テレビで手話の通訳の人を見ても全くわかりません。本当に習得出来るのでしょうか?
2、この学習法なら習得出来そうな気がします。
ぶっちーなさんコメントありがとうございます。
手話に欠かせない学習法を次回のstep2でお伝えしていますので、是非また次回の動画もお楽しみにお待ち下さいね!
手話表現の擦り合わせとリアクションを表現する手話と顔のパーツを最大限に使うこと ポイントが分かりました❣️ 英会話の上達と同じですね!
秋吉さん、コメントありがとうございます。
なかなか独学では学べないことですので、そのポイントが抜けている方は非常に多いです。
STEP3の動画講座もきっと秋吉さんに役立つものとなれば幸いです^^是非ご視聴くださいね!
どのように日本語を手話へと変換するのかが課題です。
かまわないと良いを時々使い方を間違ってしまう。日本語につられてしまい違った表現をしてしまいます。
眉上げ傾き首振りなど表情が、大切なことがよくわかりました。自分は、できているのかどうかが?です。ろう者は、優しいので、できない自分たちに合わせてくれているので速く上達できるようにしたいです。
かぁかさん、確かに指摘してくださる方は少ないですよね、
その優しさが、逆に正しい表現かどうかを鈍らせてしまう結果にも繋がりかねません。ですが、そのような環境におられるかぁかさんは幸せですね★次回の動画講座もきっとお役に立てれば幸いです。
はい。スムーズに通じるように頑張ります。
①周りに手話のサークルや、手話べりができる所が無いので、活用できない。
②ほんとにできるようになるんでしょうか?
メチャさん、実際に成長した方々はたくさんいます。
その方法を次回のSTEP3で全てお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね★
60日間継続できるかが課題。毎日続けられない時はまとめて学習しても大丈夫ですか?
和Pさん、もちろん大丈夫ですよ★
自由に自分のタイミングで学習できますし、
復習も簡単に取り組める学習法になっています。
ぜひお楽しみにお待ちくださいね★
手の平があまり自由に動かない。
タエ子さん、私の生徒にもなかなか自由に動かすことができない方がいます。
ですが、手話の表現はそのほかにも代用できる表現があります。
ご安心くださいね!
次回の動画講座でも詳しくお話ししていますのでお楽しみにお待ちくださいね★
1 本当に手話初心者でも覚えられるのか不安です
2 言葉ひとつでも 色々な 表現方法があるのがわかりました
なるっぺさん、大丈夫ですよ!
この学習法に取り組んでいる方の8割以上の方々が全くの素人です。
動画に出ていた彼女もその1人ですし、
初心者さん対象の学習法なので、次回のSTEP3の動画をどうぞお楽しみにお待ちくださいね★
読み取りが苦手。
勉強方法を模索しています。
ヨンベさん、次回のSTEP3の動画でその全てを集約した学習法をお伝えしています。
お楽しみにお待ちくださいね!
1.課題としては、基本的な表現力と読み取り力の向上です。あるコミュニティにおいて手話通訳のボランティアをしたことがありますが、そこの代表の方(ろう者)から手話表現力において基本的な部分がかなり足りてないと指摘された経緯があります。
2.非常に効率的で無駄がない学習方法だと感じました。まさに自分が探していた学習方法を見つけた、と思いました。
河本さん、とても嬉しく思います。
基礎から表現を学ぶイメージで取り組まれると、
今後の手話力にも変化がありそうですね!
今後の河本さんにワクワクです!!
動画、観ましたーー!ステップ1のコメント特典動画を観てからステップ2が届くまで待ちきれない気持ち。早くステップ2が観たくて観たくて待ってました!!ありがとうございます。
手話は全く習った事がないですが、飲食関係で聾の方と働いてます。飲食なので仕事中は、常にマスクをしているので…口の形が見えないだろうことが、今回の動画を見てわかりました。
この勉強法を知って、私も勉強したい!この勉強法なら聾の方と手話べりが出来るようになりそう☆と強く思いました。早く学びたいです。
マキマキさん!とても嬉しいです。
マキマキさんのようなモチベーションを持つ方の成長速度は凄まじいです!
一気に上達しそうな予感がして私までワクワクです!
最後にSTEP3の動画講座で、その学習法を全てお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね!
見ましたーー!ステップ1時特典動画を観てからステップ2が待ちきれなず。ステップ2の動画も観れて嬉しいです!
飲食関係で聾の方とも働いてます。仕事中は常にマスクしているので、口の形が分からなくて困るだろうな、ということが今回わかりました。
藤乃さんの この勉強法を知ったら、もうこの勉強法で手話を学びたくて学びたくて仕方ないです。私は手話を習ったことがないですが、この勉強法なら…なんか出来る様になる気がして…やる気が湧いてきました!
マキマキさん、ワクワクが伝わります!
手話の習得は、継続がなりより大切です。
毎日学習できる環境を次回のSTEP3で全てお伝えしますので
お楽しみに★
手話って表現がとても豊かだと初めて気づきました。このステップなら覚えやすそうです。
かなさん、この学習法で一気に成長できる方法を
さらに次回のSTEP3でお伝えしますので配信をお待ちくださいね★
1は読み取りが出来ないので出来るようになりたいです
2は手話脳の訓練が足りてないと感じました。
動画を見て頭では分かっているもりなのですがなかなか実際には出来ません
ダイスケさん、次回の動画講座で学習法を
お伝えしますので参考になれば幸いです★
一緒に頑張りましょう★
1.職場において、あらゆる資格は取りましたが、個性がないなって思います。なので変わりたい。それが悩みというか…目標かな。
2. これは、ろう者に特化したことではなく、コミニュケーション能力を養うために必要なことだなぁと感じました。
memeさん、素晴らしい気づきだと思います。
今後は量産型ではなく「個人」に重きをおかれる時代になってきています。
手話のできる人の希少価値を伸ばしていけるかが非常に大事になってきます。
次回の動画講座で、その方法を全てお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね!
手話べりしたい
羨ましい
たえこさん是非次回の動画講座で
スマホ一台で学習できる方法をお伝えしていますので
お楽しみにお待ちくださいね!
1:一度覚えた手話が身についていなくて同じ単語や表現を何度も繰り返し調べたり覚え直しをするため進歩がない。
読み取りでわからない手話が出てくると、頭が読み取ることをやめてしまい、わからなかった手話のことばかりを考えてしまいます。
2:手話をする事で精一杯で表情などを考える余裕がないです。
大切なことだ!ということはわかっています。
マロンさん、コメントありがとうございます。
次回の動画講座で欠かせない手話学習法についてお話ししていますので
是非お楽しみにお待ちくださいね★
1.手話を学んでいますが、なかなか上達しないのが悩みです。
読み取りが苦手…
2.表情はとても大事なんだと改めて思いました。
みゆさんコメントありがとうございます。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
次回、その学習法をお伝えしていきますのでお楽しみにお待ちくださいね★
ろう者です。手話は幅広いから、いろいろ参考を、うちのサークル方々に教えています、手話方弁色々あるから学ぶことがたくさんあります。宜しくお願いします。
嬉しいです。
今度も手話普及に精進していきましょう!
1.本当に手話の勉強を続けられるのか、継続して手話をしていないと、すぐ忘れてしまうのではないかと思ってしまいます。
2.なるほどなと思いました。橋と箸、端のように、同じ単語でも、全く意味が違います。音声ならイントネーションで使い分けできますが、手話だと単語の意味を表現しないと上手く伝わらないのだと思いました。
琳琥さん、素晴らしいです!その通りです。
次回の動画でその学習法をお届けしますのでお楽しみにお待ちくださいね★
1:ネイティブの手話は早くて読み取りが難しい。
2:効率よく学べるのは魅力的
1.学習時間の確保と学習の手順。
2.手話脳を鍛えるということの説明を聞き、なるほど‼️と思いました。表情などで、伝え方が違うということの大切さを改めて確認しました。
ステップ3が楽しみです。
岡部さん、STEP2もみてくださり嬉しいです。
しっかり落とし込んでいるようなので、きっと手話成長もグンと伸びそうですね!
最終話はぜひタイムリーにご視聴いただければ幸いです。
1.自分の言いたいことがたくさんあるけれど手話で伝えきれません。手話のスピードについていけず読み取りできないことです。
2.手話脳を鍛えたいと思いました。
フゥちゃんさんコメントありがとうございました^^
無事にコメント特典もGETされていましたら安心です。
自分の言いたいことが伝えられないのはもどかしいですよね。。
その学習法を次回の動画講座でお伝えしますので
お届けまでお待ちくださいね★
1.手話を使う機会が少ないこと。コロナが収まったら使う機会を増やしたいです。
2.手話脳を手に入れたいな〜と思いました。そうすればろう文化も理解しやすくなるのかなぁ?
ももさん、ろう文化の情報を知ることは、とても大切ですよね!
次回のSTEP3でお役に立てる内容をお伝えしていきますのでお楽しみにお待ちくださいね!
1これから習おうと思っているので、今はまだ悩みはありません。
2普通の語学学習と似ていると思いました。直訳しようとする人が多いのですが、言語には独自の表現や文化的背景も絡んでいるので、すんなりそのまま直訳することができない場合が多々あります。そのコツをつかめたら、色々広げられるかも、と思いました。
らずぴさん、コメントありがとうございます。
そうの通りです。手話も言語ですので、手話脳を鍛えると驚くほど成長します。
次回は最後の動画講座になりますので、ぜひお役に立てば幸いです。
Step2拝聴しました!
1. 今までろう者の方と関わったことがありません。分からないまま失礼な事をしないかとても心配です。
2. 学習法についてまだまだ理解できていないのが本音ですが、実際に進めながら実感したいと思います。
えつくまさん、コメントありがとうございます。
失礼か不安になりますよね、分かります。ですが、しっかり正しい情報を得れば、
何も不安になることもありません。
最後の動画講座もお楽しみにお待ちくださいね!
んー自分が
本当に手話ができるか心配
むっちぇるさん、次回の動画講座で、さらに詳しくお伝えしますね!
ぜひご視聴ください★
1.今、特に悩んでいることは無いのですが、仕事が看護助手をしているので、ろう者の方が入院された時に、ドクターやナースと患者さんのパイプ役ができたらと思っています。
2.3つの学習法。正直言って、目からウロコでした。例文がわかりやすかったです。飲めないと飲まないの区別。言われてみれば、確かに、そうだ!って思いました。早く手話脳に置き換えて表現できるようになりたいと思いました。
のぶやんさん、手話脳の習得はやはりこの不可欠な学習法が大切です。その方法をSTEP3でお伝えしますね!
1 ろう者の手話の読み取り力を身に付けたい。早くて、目がなれてないせいか、読み取れない
2 これからの学びに生かしたい
コメントありがとうございます!
そうですね!自分自身のスキルの為にも手話は活かせる言語ですよね!
是非一緒に手話と日本語のバイリンガルを楽しみましょう!
1.以前、1年程学校で手話を学びましたが全く身につかず、、、原因としては、普段の日本語の会話と手話では文法が違う?のか、手話が速すぎて読み取れない!?のか、表現力が無いので能面みたいな表情では伝わらないのか、、、!?
⒉最初は頑張って覚えようとするが、だんだん文が長くなったり難しくなってくると続かなくて挫折してしまいます。短期間で手話が出来るようになるとアピールしているが、ホントに継続出来るか不安です。
Kちゃんさん、きっと次回の動画でその理由がわかります。
お楽しみにお待ちくださいね!
①きちんと習得するのに時間が取れるのかな?一日30分ならやれそう。
②楽しく学べそう、自分が普段コミニケーションする時にも役に立つかもしれないと思いました。
ヤマトさん、動画の彼女もこの方法でグンと成長しましたので、きっとヤマトさんも可能ですよ★
是非、最終話をお楽しみにお待ちくださいね!
解決したい悩み
ろうあの人と自由に話せるようになりたい。
この、必要不可欠な学習を学んで
頭の片隅にはあったけど、単語の数がまだ少ないので日常的にはやってなかった。
でも、少し聞こえる人の近くで話したら、口で読んで伝わったことに驚いた事がありました。
ひろみさん、次回の動画ではその学習法を細かくお伝えしますので
お楽しみにお待ちくださいね!
1手話表現が日本語対応になってしまい、ろう者に無理して読み取ってもらっています。
2非手指表現の大切さと辞典や参考書に載っていないろう者固有の表現を知ることの大切さがよくわかりました。
ケンタママさん、ありがとうございます。
行きた手話を話せるようになる方法を次回のSTEP3でお話ししますね!
学習の進め方が分からない
必要不可欠な学習法を早く身につけたい
コメントありがとうございます!
次回の最終話で全てを凝縮した学習法をお届けしますのでお待ちくださいね!
1、元々会話が苦手。相づちが上手くできればいいのですが、手話の相づちはどうなんでしょうか?
2、やってみたくなりました。
1、話題作りが苦手。せめて相づちをうまくしたいてます。
2、やってみたい。納得できる内容です
かりんさん楽しみにしていただいて嬉しいです。
次回の最終話も是非ご視聴くださいね!
①自分は表現出来たかなと思っても相手の手話が逆になるので読み取りが難しく感じます。
②単語を繋げて伝えてるとこが多いので手話脳を身に付けてスムーズに手話べり出来るようになれればなぁと思っています
何かわからないことがあればお気軽にご連絡お待ちしておりますね!
1.ろう者に会うこと?
2.ろう者に会う機会が殆どないので、手話脳を鍛える為には映像とかで勉強しないと思いました。
みゅぅさんそうですね!
その通りです。やはり動画が必須かもしれませんね。
また最終話もお楽しみにお待ちくださいね!
・高齢ろう者の読み取りが難しい
・3つの方法、その通りと思います。講習会なのでは具体的に教えてくれない事が多いですね
ノブさんそうなのですよね。なかなか教えてくれないですよね。
そもそも大切なことなので知識をして知るだけでも大切ですね!
1.相手の手の動きが早すぎて解読できないので、まずは目を慣らしたいです。
2.ウチには難聴の娘がいて、普段から遊び半分で手話をやってるので、手話の時間は取れるんじゃないかと期待してます。楽しみです。
ユキユキさんSTEP2もご視聴有難うございます。
お子さんとも手話べりできるのも楽しみの一つですよね★
是非最後の動画公開を楽しみにしてくださいね♬
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
継続・努力・三日坊主
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
楽しそうです step3が超気になります
よんごひんごさん、STEP3を楽しみにしていただいて嬉しいです!
ちなみにここだけの話ですが、動画の彼女も「継続が不安な三日坊主」という悩みだったんです。
最後のSTEP3もぜひお楽しみにお待ちくださいね!
顔の表現は、特に大切だなとおもいます!
ろう独自の、パピプペポの手話表現いろいろ知りたいですね!
あゆみさん、今後、中級クラスの学習コンテンツも仕上げていきますので、是非今後も一緒に手話界を盛り上げていきましょう!
1.時間の確保。自分の表現を評価する方法。
2.まだまだ知らない部分が多いと思った
ちぅさん、スマホで学べる手話を楽しめる時代です★
是非次回の動画講座を楽しみにお待ちくださいね!
ろう者と一緒に言語で話したら嬉しいです。
顔の表情、口の動かしかたを学びたいです。
是非、次回の動画講座ではさらに深掘りした内容をご用意していますのでお楽しみにお待ちくださいね!
1.会話が流れるようにできなくて、単語もうまく出て来ません。。
2.健聴、難聴、どちらにも通づる事だなと改めて思いました。表情も、ろうの歴史も全て相手の伝えたい気持ちが大事だからこそ、表情、ろうの方言、とても大事な事ですね。おぼえておきます。ありがとうございました!
いくみんさんありがとうございます。
是非、次回の動画講座ではさらに深掘りした内容をご用意していますのでお楽しみにお待ちくださいね!
ステップ2のプレゼント動画の見方がわかりません。教えてください
コメントありがとうございます。
迷惑メールに入っていませんでしょうか?
もし届いていない場合は、お手数ですが公式LINEへご連絡いただけますようよろしくお願いします。
身近に手話を使う機会がないので、覚えても使い方を実践できない。
手話のイベントなどを開催していますので、是非いらしてくださいね♬
1 間違った手話で相手に失礼になってしまわないか心配
2 動作の意味から考えること独自の表現方法があることを知った
キミさんコメントありがとうございます。
是非、次回の動画講座ではさらに深掘りした内容をご用意していますのでお楽しみにお待ちくださいね!
キミさん日本手話の奥深さですよね。
是非最終話もお楽しみにお待ちくださいね★
1.自治体開催の基礎と入門の講習会は受講したが、忘れてしまっていることもあるし、よりレベルを上げるには何を使って学習すればいいのかわからない。
サークルに入らないと県の講習は受けられないらしいが、サークルの雰囲気が肌に合わず、お金もかかるので…悩んでしまう。
2.私にもできるのか…正直、半信半疑に思っています。
ryokuさん、次回の動画講座でヒントを得てもらえれば幸いです!これから一緒に手話界を盛り上げていきましょう★
①年配のろうの方とお話しする時に手話が読み取れないことがあります。反対に、私の表現も読み取ってもらえないことがあります…手話の新旧、どっちも正解なので難しいです(^_^;)
②なるほどなと思いました。今は通っているサークルも活動自粛になっているので、家でろうの方が投稿されてる動画を見ながら一緒に手を動かしたりして勉強しています。表情や口形についても今以上に注意して見てみます!
手話だったらどう表現するかな?っていうのを意識して、手話脳を育てていきたいです。
みんみんさんコメントありがとうございます。
なかなか手話脳を作るにはコツが必要なのですが、次回の動画講座ではさらに深掘りした内容をご用意していますのでお楽しみにお待ちくださいね!
今年はコロナの影響で手話講習会もなくなってしまったので、効率的に学べる方法をゲットしたいです。10月にできれば手話検定3球を受けたいです。
手話辞典を勉強するだけでは足りないことがわかりました。
はにゃさんさん、是非、次回の動画講座で全てをお伝えできますのでお楽しみにお待ちくださいね!
ありがとうございます
① 30分一気に見るのは きつい日も
あると思うので 飛び飛びででも見る
繰り返し見るようにしたい。
② 英語と同じように単語を覚えていこうと
思ってました。
表情や表現も合わせて覚えていかねば。
一気にみなくても大丈夫ですよ!好きなタイミングで好きな場所で学べるのも
継続できるポイントかと思います★
是非最後の動画講座を楽しんでくださいね!
独学だと難しいしよくわからない。
日常会話で使われやすいものがわかるのは魅力的
コメントありがとうございます。
是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
どう勉強したらいいのか❓❓
楽しそう
ふさん、楽しみにしていただき光栄です!
そうですね!この方法に取り組んでおられる方々は楽しむ&継続できる&検定試験合格者が急増しております。
是非次回の動画をお楽しみにお待ちくださいね!
1.なかなか覚えられない。
2.早く学びたいと、意欲が湧きました。
おっクーさんコメントありがとうございます。
次回の動画講座で参考になるものがご提供できると思います。
是非次回の動画もお楽しみください♬
日本人として生まれてきて拙い日本語でそれ相応の生活が出来ている。私は一度も海外旅行に行ったことが無いし、その為に外国語を必要以上に勉強したことも無い。日本には幾多の外国人が日本語を習得して生活している。その人たちの努力によって、こちらは彼ら彼女らと対話が出来ている。手話を学ぶ事により、自分自身の視野や世界観がどういうふうに拡がっていくのか、とても楽しみです。
塩ちゃんさんありがとうございます。
手話は奥深く、私が多くのことを学んだ言語の一つです。
塩ちゃんが手話べりしている姿がいつか見れるのを楽しみにしています!
焦ってしまって頭真っ白になりやすい。
手話の表現が出てこない。
会話だから省略できることがあるのかと解った気がします。ゆっくり手話で話してもらってもわからないことかあったので。
コメントありがとうございます。
そうですね!さらにそれを乗り越えるためにも学習の方法にポイントがあるので、
是非次回の動画もお楽しみにお待ちくださいね!
1 手話を覚えられない
2 毎日30分なら続けられるかな…
美雪さん、そうですね!
さらに好きな場所で好きなタイミングで学習できる方法なので、
次回の動画講座を楽しみにお待ちくださいね!
毎日手話に触れる機会がないので、学んだことをすぐに忘れてしまいます。新型コロナの影響で手話教室がお休みなので、動画を観れるのは有り難いです。
コメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
三日坊主なので、毎日継続して手話の勉強を続けられるようになりたい。
同じ単語でも表情や体の使い方がとても重要なので、そこも含め勉強したいと思います。
naさんコメントありがとうございます。
是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
1.読み取りが苦手です。ゆっくりしても読み取れず、多くの単語などを知ってるわけではないので理解できませんし、指文字もまだまだわからないです。
2.
なるほど、と思ったのが一番でした。身振り手ぶりが一番重要だと思っていたのですが、顔の表情も大切ということを初めて知りました。
効率よく、手話脳を鍛えて少しずつでも上手になって会話できるようになりたいです。
水田さん、STEP3で最終話となります。
手話サークルや講習会では学ぶことができない学習法をぜひ楽しみにしてくださいね★
再度メールします。
1.指文字がまだまだうまくできない上に単語の手話があっているのかさえわからないです。
それに読み取りもほとんど出来ず、わかる単語も数少なくではあるのですが、あります。
このような形ですが、本当にできるようになるのか不安です。
わたしは、小さい頃、手話クラブに入っていましたが、今は手話のサークルや教室には通っていません。通うことも考えたことはありましたが、まずついていけるのかさえ分からず諦めました。
2.手話は、身振り、手振りで表現するものなので表情が重要とは思いませんでした。驚きました。
まだまだ知らないことばかりなんだとかんじました。
効率よく手話脳を鍛えて少しずつでも手話ができるようになりたいです。
覚えることが苦手というわたしでもできるようになるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
不安ですよね。よく分かります。これだけははっきりと言えるのは、
動画に出ていた彼女やその他にも、
この学習法を取り入れた方々も全くの手話の知識がない方が非常に多く、
その結果は動画の通りで一目瞭然に変化が現れました。
ですが、努力もせずに誰でも簡単にペラペラ話せるような魔法のようなストーリーはありませんよね。
しっかり毎日継続して徹底し学び続けた方々は、しっかり成果を出しています。何事もそうですが結局は「やる気と継続」が大切かと思います。
これを機に、心機一転没頭し手話を楽しむことも良い機会かもしれませんね★
自分自身を変えるのは自分次第です^^私はそのサポートを全力で行います!
一緒に頑張りましょう!
手話の読み取りが苦手。
話す時の語彙力がつくといいなあ。
よこいさんそうですね。
ただ手話単語を並べても伝わらないことも多いので
その解消法を次回のSTEP3でお伝えしますね!
まだ手話に出会ったばかりなので何が問題点かも課題かもわかりませんが、コツコツ楽しく勉強して習得していきたいです!
あかねさん!
手話初心者さんであるほど、独学では学べない学習を取り入れることがグンと成長するポイントです♪
ぜひ最終話を楽しんでくださいね!
1.使える手話の単語が少ないこと
2.今までは単語を覚えてから文法を覚えたりするのかなと思っていたので、必要不可欠な学習法は新鮮で、同時に効率的に学べると感じました。
①指文字が、読めない。
②ホントに?!
次回は最終話となっています。
ぜひお楽しみくださいね!
手話の勉強時間をいかに作るかが悩みであり課題です。
必要不可欠な学習法を習得して、私も60日間で手話が出来る様になりたいです。
『1』手話会話のスピードが早いと読み取れず、会話の内容がわからない。聞き返すタイミングが掴めない。
『2』自分が知っている言葉を相手も必ず知っているとは限らないので、伝わる手話表現が必要なんだと感じました。
あささん、しっかり動画で学んでくださったのですね。
次回の動画で最後となります。是非楽しんでくださいね!
1.手話に興味を持ちいざ講習会に通おうとなった時にコロナウイルスの影響で延期になりました。いつ再開されるのか目処がたってないので今は購入した手話の入門本や検定の本を読んで勉強に取り組んでいます。
2.単語の羅列だけでなく独自の表現や表情も必要不可欠で独学では学び切れないことがあるんだなと認識しました。
江里さん、まさにその通りです。独学だけではやはり手話が読み取れないという壁にぶつかることも多いです。
次回は、最後の動画講座となります。
是非お楽しみにお待ちくださいね!
1読み取りが難しい。指文字を覚えるのに苦労している。
2手話脳をみにつけたい。変換するのにまだまだ時間かかるので、そこをスムーズにできるようにしたい
あおぞらさん、ぜひ次回の最終話がお役に立てば幸いです。
お届けをお待ちくださいね!
1.ろう者同士の会話が全く読み取れない
2.ポイントの2と3を知って、ろう者同士の会話が読み取れない理由がわかった気がします
ありがとうございます。
おこでしか学べない学習法ですので
ぜひ最終話でその方法をお伝えしますね!
①手話を勉強している方が周りにいないので自分がどれほど理解できているか確認が難しい。
②簡単そうで難しいですが、教えていただいたポイントを忘れず学習していきたいです。
手話をどのように勉強したらよいのかわからなかったので、ステップ3を楽しみにしています。
さこさん最終話も楽しみにしてくださり嬉しいです!
是非全ての細かな学習法をお伝えしますので
お届けを楽しみにお待ちくださいね!
1.新型コロナウイルス感染拡大防止による緊急事態宣言で、サークルは休み、手話講座も今年度開催は中止となってしまいました。学習する場がなくなってしまい168時間のうちの2時間ですら無くなってしまった状況です。
2.必要不可欠な学習方法3つ。納得しました。
早く具体的な学習方法を知りたい。
モモさん楽しみにしてくださりありがとうございます。
次回の最終話で細かな学習法をお伝えしますね!
コロナの影響で手話講習会がなくなってしまって独学で勉強中です。イラストだと細かい動きなどがわからず、あっているのかがとても不安で困っています。
毎日少しずつ触れて学ぶのはとても良い方法だと思いました。
はにゃさん、そうですよね・・。
この学習法では、実際にサークルなどでは学べない学習法です。是非最終話でお話ししますのでお楽しみにお待ちくださいね!
1.小文字の表現(っゃゅょ)が苦手。また、全体的に読み取りが苦手です。
2.音がない中での表情や仕草は大事なんだなと改めて感じました。
ふみちゃんさん、指文字の読み取りは工夫が必要ですよね。
是非最終話STEP3で詳しくお話ししますので楽しみにお待ちくださいね!
ずっと聴者の中で生活してきた難聴者です。
1
だんだん聞こえなくなってきてるので、この先考えると手話使えるようになっておいたら、絶対自分も楽だろうなと思いつつ、なかなか手話に触れる機会もなく…
子供もいてシンママなので手話サークルにもなかなか行けないので覚えられないことです。
2
聾の人たちと話すととても表情豊かでびっくりさせられたことがありました。
実際話していると、聾、聴者関係なく表情があると理解もしやすいなぁと思います。
動画の説明は聞き取れず、見ているだけなので何かズレていたらすみません。
さちさん、この学習法に取り組んでおられる方の中には、
難聴者の方が非常に多いです。
字幕がないので、音声が聞こえる方でしたらチャンスですので
ぜひ次回の動画も楽しみにお待ちいただければ幸いです。
自分の思ってることを手話で上手に表現出来たらと思ってます。
毎日、少しでも手話に触れる事は大事な事だと思います。
杏海さんまさにその通りですね!
自分のスキマ時間を上手く使って学べる方法なので
無理なく毎日継続できるのですよね^^
是非最終話も楽しんでくださいね!
集中力が続かない。
やろうと思うと、時間外での業務がでてくる。
改めて、日本語って難しいと思いました。表現の仕方とか。
なおたんさん、スマホでスキマ時間を活用できる方法なので
きっとお役に立てるかと思います。是非最終話もご覧くださいね!
コメントしましたが特典受け取りかたがわからなかったのでまたかきます
1 解決したい悩みは一つの単語などで「おや?」と思った時点でつまづき、「あーもうダメだ」と思うたころです。
2、おっ、なるほど、と考え方を変えることでまたやる気がでてきました。
手話に興味がありますが、田舎暮らしですし、実際、どこで、学べばよいか悩んでいます。
今回のステップ2拝見して、日々、手話のことを考えること!
言葉も表情なども独特のものがあることがわかり、大変納得しました!
出来たら勉強しながら、実践もしていきたいなぁと思います。
仕事で、使えれば色んな可能性を広げれると考えてます
①読み取りです。途中から、話についていけなくなってきたり、少しでもわからない単語が出てきたら、想像力が働かず、それで頭が途切れてしまう。
②養成講座ですでに学習済みですが、実際に使いこなせてあえない。
コメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
こんばんは
手話脳‼︎ ですか… これは難しそうですね…
手話脳や表情意外にも、ろう者の方々独特の考え方や文化みたいなものがあると思うのですが、そういったことが分からないと、やはりお互い壁みたいなものができてしまいそうで怖いなと思いました。
1。早い手話の読み取りが難しいのと、ろう者の方それぞれに手話の癖があるので覚えた単語なのに対応できない時があること。
2。3つとも気をつけて学習してきましたが改めて大事なんだなと感じました。毎週1回2時間の講習に出ていましたがコロナの関係で出来なくなっているので毎日30分でも手話に触れることが出来るのはとてもいいと思います。
読み取りが難しいです。
動画なので好きな時間に繰り返し反復練習して身につけていこうと思ってます
オーサーさんコメント有難うございます。
手話サークルや講習会では学べない手話学習法をぜひ楽しみにしてくださいね!
次回の最終話でお話ししますね!
手話を覚えても、先生の動画にもありました様に、1週間で考えると学んでる時間はかなり短いので、毎日少しの時間でも学べるというの学習がいいなと思いました。
本屋さんで買った手話検定の本だけでは、やはりろう者の方とスムーズにお話しするのは難しいと、思い知らされました。
毎回のとても勉強になるお話です。
① 単語が覚えられない
② 一つ目のSTEP法は これはやった方が良いと分かっていても 時間が…答え合わせ(単語)を調べてる余裕が無い!と実践してませんでした。
悩みも コレをやれば単語がスムーズに覚えられる!と腑に落ちました。
ありがとうございます。
独学では学べない方法を次回の動画でお伝えしますね!
特典映像見れなくてもう一度お願いします。
何かあればLINEでもお気軽にご連絡お待ちしていますね!
とても興味がありますが、受講料を支払う余裕がありません。
以前、英会話の講座で無料、無料動画プレゼント!と同じ様に進んでいったら最後になって二十数万円の講座料が示されたものがありました。やはりこちらも同じなのでしょうか?
STEP3も無料講座ですのでお楽しみ下さいね!
動画をありがとうございました!
1.解決したい悩み・課題は、今、コロナの影響で、基礎講座後期が延期または中止になっております。おっしゃる通り日々手話に触れたいのに機会がない事が悩みです。YouTubeを見たり、手話を使ったドラマ「愛していると言ってくれ」を見直したり、知事の会見の手話を一生懸命見たりしていますが、自分の手話のフィードバックがなかなか出来ません。
2.必要不可欠な学習方法を知ってどう思ったかについては、なんとなく分かっていたようなことがはっきりと輪郭をなして理解出来たような気がしました。
早くサークルが再開して、聾者と手話べりしたくなりました。STEP3も楽しみにしています!
まなちゃんさんそうですよね。
ここでは、手話サークルなどや講習会では学ぶことのできない観点から深掘りした学習法をお届けしていますので是非お楽しみにお待ち下さいね!
1 前から手話に興味があり手話本の購入もしていたのですが、忙しさや難しさを理由に継続できていない自分。手話サークルも探してみるけど 手話で話せる自信がなくて一歩踏み出せず。今の状況を変えていきたいです!
2 これから より手話を学ぶのが楽しみになりました!手話脳を鍛えるためにはどうしたら?ろう者の方独自の表現??と、STEP3が楽しみです!!
新垣さんのウキウキする姿勢があれば、グンと伸びると思います。動画の彼女も最初から同じようにとてもウキウキしておられました^^
STEP3でその全ての学習法をお伝えしますのでお楽しみに★
1.現在、余裕が無くなかなか時間を作れない事。
2.手話脳を鍛える鍛えるとは⁉︎なる程と思いました。又、ろうあ者独自の表現があるとなると…でも私達も方言や若者言葉など表現が違う事もありそれを踏まえて考え、理解できると素晴らしいと思います。
kekkohさん、手話独自の表現を覚えることで、
ろう者との会話も弾みますよね!
是非最終話でその学習法をお伝えしますのでお待ち下さいね!
少しは手話を覚えましたが、いざというときに出てこないだろうな、というのが悩みです。日常の事を手話に置き換えられない、答えがわからないのも悩みです。
答え合わせが出きる場所が欲しいですね。
ろうあ
いざというときに手話で表現出来ないのが悩みです。
学習方法はその通りだと思います。答え合わせが出来ないと、自信のないままだし、相手がいないと通じるのかわからないので、方言と同じだと思います。置き換えもむずかしいです。
せいこさん、上達のストッパーになっている壁を取り除くことで、
一気に上達するかもしれませんね!ワクワクしますね!
最終話でその学習法をお伝えしますので楽しみにお待ち下さいね!
1.なかなかろう者の方と接する機会がないので
ろう者独自の手話表現を学ぶ機会がありません。
2.会話での表情の大切さが改めてわかりました。
cocoさん、ろう者との手話イベントも企画していますので
スキルUPの実践の場もありますよ^^
是非最終話STEP3をお楽しみにお待ち下さいね!
ろう者の手話を固定的な日本語で覚えていて「ありがとう」が「お礼」、「感謝」とかが出て来ない。
同じように「好き」が「欲しい」「~したい」の日本語が出て来ない。
質問する時に自分で丁寧語を使い、ろう者の普段の手話、うなずきや眉の上げ下げが出来ないですね。
泰憲さん、その通りです。
どのタイミングで、どのような表情・パーツを使い分けるのか。その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
①マスク生活で相手の表情が分かりにくく余計に手話が分からないです。
②飲まない 飲めない
確かに表現を考えないと伝わらないですね( ⊙⊙)!!
谷原さん、STEP2も見ていただきありがとうございます。
他にも独学や手話サークル等では学べない方法を
最終話でお伝えしますのでお楽しみにお待ち下さいね!
1.答え会わせをする機会がない、 独自の表現が上手に出来ない、どんな風に表現するかが分からない。2.良い方法だとは思いますが中々ついて行けない、時間も中々取れない。
ふヒコさん、その通りですよね。
この学習法を全て取り揃えた学習法を次回の動画でお伝えしますので楽しみにお待ち下さいね!
1.家事や育児で学習する時間(動画を見る時間)が、途切れ途切れになってしまう…
2.ろう者の患者さんと話すことがあり、その時顔の表情がすごさ豊かだなと感じていたことが、今回の動画の表現力と繋がりました。なるほど。
いく子さん、そうですよね。
あとはどのようなタイミングで、どのように表現すべきかを習得するかで上達に差が出てきますよね。
是非最終話も楽しんでくださいね!
表情をつくれるように頑張ります。
リズさん頑張りましょう!
表情や、同じ言葉でも、表現方法が違うんですね
難しいですね〜
ともさん、一度掴んでしまえば簡単です^^
ぜひ最終話で、その学習法をお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね★
1.
以前、仕事で聾者の方とお会いする事があり、通訳の方が近くにおりお話をさせていただきましたがまったく手話がわからなかった事を思い出しました。私も、健康診断を受ける前は感じていなかった耳の不具合
ヘッドホンを耳に当てて普通に測定して違和感…
また、体温計のピッピ音が聞こえなくなっていたことに気づいた瞬間
もしかして、難聴になりはじめている…と思い病院へ
やはり、補聴器を付けるレベルまできていました
が様子を見ながら今は過ごしています。
もし、聞こえなくなってしまった時の事を考えて手話を出来たら良いと感じました。
2.
普段、普通に話している事をイメージしながら
手話に置き換えていくトレーニングって必要
聾者の方が手話でどのように話されているのかをその人の立場で観る
ただ、そこには顔の表情も手話の中にあってはじめて相手に伝わるとかんじました。
げっちゃんさん、大丈夫です。
まだまだ間に合います。この学習に取り組んでいる方の中には難聴者の方も多いです。
今のうちから手話を。という選択は間違っていないと思いますし、私自身も同じ事をするかと思います。
何かあれば、いつでもお問い合わせくださいね!
最終話もぜひ参考になれば幸いです。
ありがとうございます
ステップ3楽しみしています。
1.中々レッスン動画を見られない。2.中々良い方法ですね、感動しましたが今は忙しいので。
今の悩みは、例えば『生活』の手話、右回りor左周りなのか?どちらが正しいのか?と、考えたりします。それから、勉強方法として、紙の上ではなく、生きた勉強方法が大事なんだと感じました。
TOMさんそのような疑問もすぐに質問できる環境を整えていますので是非STEP3を楽しみにしてくださいね!
1.これから始めたいと思っているので、どのように学習をすればわからなかったので、役立ちます。
2.単語辞典などの引用を繋げていくと思ってましたが、どんな風にイメージして組み立てていくのか今回の動画を見て、学びました。
好奇心が湧いてきました。
アイノカリウドさん、
独学では学べない生きた手話をぜひ一緒に習得しましょう。
最終話も楽しんでくださいね^^
1 せっかく習ってもなかなか身についていかない事。読み取れていてもそれを返せない事。です
2 目からウロコでした!確かに習っても使う機会が無いものなどもあります。表情はサークルで集中してやった事ありますが別々で考えると難しいので声に出した時のことを考えてやったりしてみてます。今回お話を聴けてさらに手話で話したい!と思うようになりました。
まりもさん、上達のコツを掴めばさらに手話べりも、手話の活用法も視野が広がりますね!
是非最終話も楽しんでくださいね!
1、まゆが…うすいから上がるかしら(笑)
2、言葉の意味を考えて手話脳鍛える…楽しそうです!
ゆうみんさん、眉の使い方以外にさらに重要なポイントはたくさんあります。次回のSTEP3でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
①悩みは まだ始めたばかりで 不安はありますが 今は50音と挨拶を覚えたくらいなのでコツコツ頑張って行きたいと思ってます。
②なるほど と思いました。手話勉強は 1人でやってますが 実際 会って手話ができると もっと知らない事が身に付くのだと思うと 今はとても会話してみたい気持ちでいっぱいです。
アルさん独学ではなかなか学べない重要ポイントは沢山ありますよね!
最終話もぜひお楽しみにお待ちくださいね!
1. 職場に聾者の方がいるので、手話で会話できるようになりたい
2. 聾者独自の手話表現があって、表情も大切。
それは知らなかったので知れてよかったです。
フィナさんろう者がおられるのは、とても羨ましいです!
是非最終話も楽しんでくださいね!
1.手話を話せるようになって世界観を広げたい、友達をたくさん作りたい、より良い人生に変えていきたいです
2.とにかく藤乃さんに教わったことを忠実にすべて吸収できるように頑張ります
まいさん私までワクワクしてきます♫
次回のSTEP3でその方法をお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1、手話を使って早く会話が出来る様になりたい。
2、手話脳に変換するのが難しそうですね。慣れるものなのでしょうか…
ポメ子さん、積み重ねが大切ですが、きっとその方法も次回のSTEP3を見れば分かりますので楽しみにお待ちくださいね!
とてもわかりやすくて、早くいろんな手話、覚えたいなぁと思いました。
「手話を強みに」本気の方の熱意はしっかり結果がでます。
次回の動画は、さらに大切なお話をします。ぜひお楽しみください♬
どうやって、ろう者に近い手話を身に付けるのか?
動画は全部異なるのか、保存して常に見返して復習する形なのか?
あさん、その全てを次回の最終話でお伝えしますね!!
1.まさに、動画でもお話しされていたように、勉強を始めたいのですが、何から始めて良いかわからない状態で、とりあえず手話初歩入門の本を買い勉強はしてみましたがそこから先が見えないことが悩みでした。一歩先に進みたいです。
2.手話は表情や、体の表現も大切であるということが改めて大切と思いましたし、それを手の動きと同時進行で、場合によって使い分ける表情を覚えていけたら効率も良いと思いました。何より、実際に手話べりする時に使える手話が身につけられそうだと感じました!
1.毎日続ける時間を確保出来るか
2.新たな発見があった
RYUさん新しい挑戦はワクワクしますよね!
ぜひ次回の動画もお楽しみにお待ちくださいね!
r とりあえずやってみたい。若くないので覚えられるか不安ですが、頑張ります。効率的だと思う!、
たえちゃんさん次回の最終話で全ての学習法を
お伝えしますね!お届けをお待ちくださいね!
…速いのでついていくのが大変かも…でも何度でも見ますので大丈夫です、、字が小さくて困ってます、見やすくならないかなあ
2回目
1.子どもを抱っこしながら話すこともあると思うので片手での表現になってしまうのが通じるのか。
2.意識することが大切なのだと改めて感じた。覚えた手話は日常的に使っていきたい。
ちえみさん勿論、片手手話もあります^^
日常で使っていける手話力になれるよう楽しみましょう^^
最終話もお楽しみにお待ちください。
1.学習法として、手話の本を読むことしかやっていないので、もっと生きた手話表現を学びたいと思っています。
2.動画のなかでも出てきた、ない、の表現など聞く日本語とそれに対応する手話表現の違いがあるので、その頭を作っていくことが大事だと思いました。
あさひさん、とても良いタイミングで気付いてくださりましたね^^
最終話でその学習法をお伝えしますね!
1,手話が普段の生活のなかに根付くのだろうかとまだほとんどなにもやってないけどやや不安。でもなんだか楽しく学べるんではないかと、期待と興味があります。とにかく、できるようになりたいです。
2,その国、その地域と、
それぞれの生活環境、そして、相手を理解し、自分も相手に伝える気持ちがないと、なかなか分かり合えないんだろうなと、思いました。
素敵な意気込みです!
ワクワクしますよね!
最終話のお届けもお待ちくださいね!
step2動画ありがとうございました。
1.悩みは読み取りのスピードに置いていかれてしまいます。
言葉のチョイスを解決したいです。
2.テキストや辞典ばかり睨めっこしていて『ない』と言う表現も一つの日本語にとらわれて表してた自分にショックを受けました。
表情の大切さ意味を
もっと知りたいです。
早く学びたいです。
楽しみです。
みぃさん楽しみにしていただけて嬉しいです^^
きっとグンと成長しそうですね!次回の動画もお楽しみにお待ちくださいね^^
1.毎日続けることができるか不安です。
2.テレビの内容を伝える手話の人は上半身全体が写ることで、音と同じように伝えることが出来るとわかりました。
礼さん、スマホで学べる方法なので継続は難しくはないかと思います^^
次回の動画で詳細をお伝えしますね^^
① 指文字で小さなツやヤ ユ ヨなどが含まれる場合が上手く出来ないのが悩み…というか課題です。
②手話脳という発想が全くなかったので自分にも出来るのか、難しそうだなと思いました。
よこさん、その方法を次回のSTEP3で
詳しくお話ししますね!
お楽しみにお待ちください^^
1.聾者の方の手話のスピードが早くて読み取れない
2.1つの手話でいろんな表現があるので、自分の理解力の柔軟性が必要だと思いました。
ジュンジュンさんSTEP2のご視聴もありがとうございます。
ぜひ最終話のお届けも楽しみにお待ちいただけると幸いです^^
①
まわりに一緒に学ぶ人がいないので、SNS等を通して手話交流が出来る場があるといいなぁと思います。
②ものすごく『なるほど〜‼️」っておもったし、オーバーの表現も勉強になりました。本では学べない実践的なことを学びたいと思いました‼️
今の悩みや課題は、この学んだことをホントに活かせるか、覚えられるかです。
今回の必要不可欠なことを見て、知らないこともあったので新たに学べてよかったです。
今回も大変勉強になりました、自分は接客の時にいらっしゃる耳の聞こえない方の為に手話を覚えはじめました。でも自分が覚えた手話を使えても相手が話す内容が全くわからず、時々単語が読み取れる程度です。
今回の動画は単語だけではなくて何が必要かわかり大変勉強になりました。
ありがとうございます。
1.自分の思いを手話で、日本手話で表したいです。手話の読み取り力が欲しいです!
2.「手話脳」が欲しいと思いました。昔、ほぼ独学で覚えた癖がなかなか抜けなくて、文章みると対応の表しかたになります。そして日々話せるろう者がいません。だから次の動画が楽しみなのです。
はがしさん楽しみにして頂いて嬉しいです。
最終話でその学習法についてお話ししますので楽しみにお待ちくださいね!
①手話が全くの初心者なので、なにから取りかかれば良いのか?
②初心者でもできるのであれば、手話脳を身につけたいと思いました!
いわこさん、大丈夫ですよ^^
60日間で話せるようになった方々の8割が手話初心者です。
次回の動画でその学習法をお伝えしますね!
1.手話ニュースを視ると、通訳士の方の豊かな表情に目が行きます。わたしも表情豊かに手話べり出来ると良いのですが・・
2.手話を学ぶのは全くの初心者ですが、楽しみながら学べそうな気がしました。
藤乃さんが同じウチナーンチュってゆうこともありますがw
たかこ〜さん!お!!!きましたね〜〜!!
これは嬉しい!うちなんちゅ同士はさらに私もヒートアップして手話熱が上げります〜笑
ぜひ一緒に手話べり楽しみましょう!
読み取りが苦手です。
講習会でも表情が大切ということは聞きましたが、言いたいことの手話が出てこないと難しいです。
ipsumさんコメントありがとうございます。
どのタイミングでそのような表情をつけるのか、そのポイントを一度学ぶだけでも大きく変化します^^
最終話でその学習法についてお話ししますので楽しみにお待ちくださいね!
①手話表現がスムーズに出て来ません。
表現を考えながら手話をしているので 手話がゆっくりなのです。もう少し早く思っている事を表現できる様になりたいです。
②ろう者との会話が楽しめるようになりたいです。
松田さんコメントありがとうございます。
最終話でその学習法についてお話ししますね!
ぜひ楽しく話せる手話力を身につけましょう!
1.覚えるのが本当に苦手
2.とても良いと思った。自分には手話脳はないし、近くにろう者の方もいないから独自の表現も分からない。表情は会話する上で重要なのは一緒だと思った。
ちぃなさんとても素敵な気づきで嬉しいです。
まさにその通りです。
表情がなければ手話力も半減してしまいます。
ぜひ最終話でその学習法についてお話ししますのでご視聴くださいね!
1.手話講習会で手話を覚えたにも関わらず実際にろう者に会うとスムーズに出来ないもどかしさや手話が読み取れないのでドキドキしてしまう。
結局、身についていないのでそれらを解決したい。
2.以前、市の主催する講習会に通い始めたてなのに無謀にも初めて参加した納涼会でろう者と手話通訳士の方々が手話も分からない初心者の私に色々アドバイスしてくれたり、冗談を手話表現してくれたり楽しかったのを思い出しました。
日本語文章に慣れてる日常から手話表現に変換するのはどうしたらいいか理解出来ずに難しいとおもっていたのは手話脳を鍛えてなかったから?と思いました。
さわさん、その感覚とても気持ちいいですし嬉しい思い出ですね!
次はそのような初心者さんをサワさんがサポートできると良いですよね^^
ぜひ最終話もご視聴いただけると幸いです。
①自信を持ってろう者とやりとりをすることができません。また、ほんとうに自分が伝えたいことを伝えられず、ろう者の表していることに返答するのに精一杯です
②今まで、自分はまずは単語を覚えなければいけないと思い単語を中心に学習してきましたが、そうではないのだと気づきました、、、
効率よく手話の学習をして、手話脳を鍛えていきたいと思います!
sumiさんこの段階で気付かれたことはとても良いことだと思います。
sumiさんらしく豊かな手話表現ができるようお手伝いしますね!
ぜひ最終話もお楽しみくださいね!
私は現在、接客業をしており、耳が聞こえない方の対応をさせていただいたことがあります。
その際、私は手話ができないので唇を読んでいただき会話をしました。
その時、唇を読むことってとても難しそうだしかなり努力されたんだなって思いました。
私も手話を勉強し、少しでも安心していただきたいなと思いました!!
ルゥさん相手の感情を察する優しさがある方は手話の表現も豊かです。
きっと素敵な手話べりができるかと思います。
次回の動画で学習法についてお話ししますので
お楽しみに!
日本語と手話との文法の違いでつまづいています。また表現力が乏しいので、表現力をつけたいです!
手話脳を鍛えたいと思います!
ゆかさんこちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
1、ろう者の方々と楽しくスムーズに話が出来るようになること
2、手話脳を鍛えることの大切さと、顔の表情が大切だと思いました
1)強みとなりえる
手話の広げ方が未知数。
少なくとも周りにはおらず、
使う機会どう作るか?
2)
感覚的に感じていたことを、
文字化してもらった感じ。
(40年前に少しだけ習った時に思った感覚)
敏子さんコメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
今の課題は、集中して時間確保できるかと、覚えられるかです。
必要不可欠な時を見て知らないこともあり、知ることできてよかったです。
難聴なので、この先の不安を取り除きたい
ゆかさん今のうちから手話を取得される難聴の方は多いです。
聞こえる段階の今の鬱に是非習得しましょう★
以前 手話サークルに参加してましたが
時間や曜日が合わなくて断念。 今年こそ手話をしっかり覚えて 友人と手話で会話したいと思います
リンさんまさにその通りなのですよね、、
良い環境であっても時間と労力、そして何より学習時間が
圧倒的に少ないとなかなか記憶の定着にも繋がりません。
是非最終話でお伝えする学習法をお楽しみにお待ちくださいね!
①まず何から始めたら良いのか、通えないなら本を買ったりして初歩初歩から学ぶべき?スタートの仕方が分かりません。
②マスターする近道があると、やる気も出て勉強ももっと楽しくなると思いました。
のぶりんこさん最終で学習法をお届けしますので
楽しみにお待ちくださいね!
1.生の手話を学びたい!と思っていますが、生活の変化があったこともあり時間をとるのが大変になってきました。もちろんろう者との関わりが大切なのに変わりありませんが、家でできる学習も探していきたいと思って悩んでいます。
2.まさしく、わたしに足りないものと思いました。手話脳という言葉がとてもしっくりきました。
yumeさん最終話で詳しく学習法についてお話ししますので
お届けをお待ち下さいね!
サークルに通うのがなかなか難しい状況です。
講習会は通いましたが、1週間に一度だけでは身につきませんでした。
ipsumさんまさにその通りなのですよね、、
良い環境であっても時間と労力、そして何より学習時間が
圧倒的に少ないとなかなか記憶の定着にも繋がりません。
是非最終話でお伝えする学習法をお楽しみにお待ちくださいね!
1、基礎は分かってるのだけど日常会話ゾーンになると全く読み取れずついていけないです…
2、購入した辞書や本より動画を見ながらの方が見に入りやすいと思いました!ステップ3が楽しみです
ユッキーさん嬉しいです^^
最終話で全ての学習法をお届けしますね!
お届けまでお待ちください^^
返信ありがとうございます。コメント特典も楽しみにしてたんですけど、一緒に載ってなかったので見れずです笑
本当ですか!?お手数ですがLINEへご連絡くださいませ!
こちらの手話はポイントが分かりやすく楽しく読み取る力が身に着いて上達したいです、
国さん嬉しいです!
是非60日後の自分に自信をつけましょう!
最終話の動画をお待ちくださいね!
私は読み取りがとても苦手です。
今まではひたすら聾者と会話することでしか学べなかった表現を知ることができそうで、期待しています。
楽しみにしてます。
しみさんとても楽しみにしてくださり嬉しいです^^
最終話でその具体的な学習法をお届けしますね!
楽しみにお待ちくださいね!
1 手話が早すぎてついていかない事です
2楽しく手話脳にする事で つまづくことなく分かりやすい指導方法で 私でも頑張れるんだ 早く実践したいと思いました
リンさん楽しみにしていただき嬉しいです。
最終話のお届けを楽しみにお待ちくださいね!
1、日常会話レベルが読み取れず、スムーズに会話できるようになりたい
2、辞書や本より動画を見ながらの方が分かりやすいと思いました。
ユッキーさんその通りですよね!動画と静止画とでは、学習効率も天と地の差となります。最終話で全てをまとめた学習法をお届けしますね!
1.時間の確保
どこから始めたらいいかわからない
2.実用化するために必要なことが、まとめられていて、効率よく学べるのは凄いとおもいました。
hiroponさん、実際にスマホ一台で好きな時間・好きな場所で行える学習法です。
次回の最終話でその方法をお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
①継続して手話がもっと身近に学べる環境を作りたい。(←私)
そして、手話初心者高校生の娘も興味を持ってるので、学ぶ方法を探してます!
②より心の通える手話が何よりも魅力。他にはそう無い学習方法興味深々です♡
やよいさん楽しみにしてくださり嬉しいです^^
この学習法は家族同士でもシェアできるのでとても効率の良い方法です^^
最終話でその具体的な内容をお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
手話以外のジェスチャーの習得ができるか不安。
昔、学校で習った英語が会話にあまり役立たないのと同じですね。
まさよさん手話も英語と同じで「生きた手話」の習得が
大切ですね^^★
最終話でその学習法を全てお伝えしますね!
同じ職場にろう者の方が見えます。今は私も含め皆さん書いて会話をしています。手話で話したいです。
早く学びたいです。
まぁ〜さん楽しみにしてくださりありがとうございます!
最終話で上達のコツを全てお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね!
1,悩みは長い手話だとやっているうちに忘れて手話を間違えてしまうことです。
2,日本語文章と手話表現を繰り返すのが良いなと思いました、一回見ただけだと記憶力が乏しい私には何回も見ないと覚えないと思うので(–;)
しらすさん、この学習法でグンと成長された40〜50代の方が非常に多いので、きっと継続しながら上達を体感できるかと思います^^
最終話でこの学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
①どこかに通わなくても手話を学べる方法を探しています
②手話を使う家庭によっても表現が違ったりすると聞いたことがありました。本を読むだけでは分からない方法、実際に知りたいと思いました
のぶリンコさん、この学習法は好きな場所で好きな時間に好きなタイミングで学べる方法です^^
次回の最終話でこの学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね★
表情が乏しいので、そこの表現力を培えるかどうか。
まさよさんコメントありがとうございます。
表情の使い方も細かく学んでいける学習法となっているので楽しみにお待ちくださいね★
1.読取り力が必要だと思いました。覚えるのが苦手です。
2.なるほどなと思いました。
モンちゃんさんご納得いただけて嬉しいです。
次回は最終話となっています。
その学習法について全てお届けしますのでお楽しみにお待ちくださいね!
スタッフ2拝見しました。
単語を覚えるだけでは伝わらないんですね!難しそうです!
表情など、学んで実際にわかってもらえる手話が学べるとわかり、楽しみです!
あいさん楽しみにして頂けてとても嬉しいです!
あいさん楽しみにして頂けてとても嬉しいです!
次回の動画では実際にその学習法をお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
私は手話について何も知らない状態で藤乃さんの動画を見始めたので、五十音の表現も分からないままです
なので、こんな私でも60日で出来るようになれるか不安です
学習法を知って、手話ニュース等を見た時に、手話をしてる人は様々な表情で表現しているなと思い、表情を表現することは大切なんだと改めて知ることが出来ました
また、手話でも同じ言葉で色々な表現があることを知り、それについても少し学習出来て面白かったです
手話についてもっと興味が湧きました
Kさん、むしろこの学習法は全く手話が分からない方向けですのでご安心ください^^
手話の”あ”すら分からなかった方が日常会話レベルまで上達した方も多いので私も驚いています笑
どうしてそのように上達できるかは次回のSTEP3で、その学習法をお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
今は子どもとの会話だけなので簡単な内容で話せていますが、子どもに使う手話大人の方にも使っていいのかがわかりません。
必要不可欠な学習法は、何となく実際やっているな、とは思いましたが、表情の使い方はまだまだこれからという感じでした。自分の子どもにしか使わないので、合っているかの答え合わせが出来ず、不安です。
ゆうこさん不安な感じすごくわかります。
その答え合わせなども随時一緒に解決していける方法を最終話でお伝えしますね!
①ほとんど何も知らないので何が悩みなのか(笑)実際には身近にDeafの方がいないので、習ったことを忘れないか心配。
②英語の習得方にも通じる事だったので、手話も沢山ある言語なのだなと実感しました。数日前ニュースでコロナ感染予防のためマスクやフェイスシールドでカバーしなければならず、手話通訳の難しさや今後の課題を特集していたので表情の大切さを知ったばかりでした。
そういうことも含めて学べるのでとても期待しています♪
ハイジさんとても素晴らしい観点で言語としての手話の魅力に気付いてくださり、とても嬉しく思います。
最終話でこの学習方法の全てをお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね!
1.毎日手話を勉強する習慣をつけること
2.すごく納得したというか府に落ちました。
なつみさん、嬉しいです。
スマホ一台で継続できる方法なので多くの方が継続できている理由の一つです★
次回のSTEP3で全てお伝えしますね!
①知ってるはずの単語がとっさに出てこなくて悔しい思いをしたこと。(定着してない)手話検定までは望んではいないが普通に会話ができるようになりたいです。そしてどうも同僚のろう者同士で会社内の用語があるのでそれも含めて話せれば仕事もスムーズに行くのではないかと思います。
②同じ発音の日本語でも、それぞれの場面で違う表現があり、表情はとても大切とおもいました
ナホマルさん素晴らしい気づきです。嬉しいです★
手話の話せるナホマルさんに会社のろう者の方も救われる瞬間がきっとあるかと思います^^
次回の最終話の動画で、その学習方法を全てお伝えしますね!
1.なかなか聾者の方や難聴者の方と接する機会がないです( ノД`)
2.英語や国語の勉強法と似ていて、どの言語を勉強するにも大事なことなんだと実感しました!他の方のコメントを見ていて、手話検定(?)というものに興味がわきました!
komaさん、そうですね!この学習法に取り組まれている方のほとんどの方が
履歴書にも書ける全国手話検定試験を受験します^^
手話経験が0の方も合格しているので、きっとkomaさんも楽しみながら上達できると思います。
最終話の動画で、その学習法をお届けしますね!
①手話と無縁の日常生活なので、手話にふれる時間が欲しい。
②表情や語彙力、言葉の持つ意味を理解する事が必要と言う事が分かりました。
ゲコちゃんさんこの学習法は毎日手話に触れることになります♪その方法は次回の動画でお伝えしますね!
1→特に悩んでる事は、ありません。
2→こんな感じで!とは言えても、大切な事を言語化できなかったんですが
見てスッキリしました。
由紀子さんありがとうございます。
最終話もお楽しみにお待ちくださいね★
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
読み取りが出来ない。
指文字になると全く。指文字は理解しているつもりなんですが…
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
講習会でも言われてましたが、なかなか難しい
ヤスさん
最終話でこの学習法の全てをお伝えしますね!次回の動画もお楽しみください♬
普段は手話ん使うことがないのですが、手話できるようになりたいです(>人<;)
ルゥさんありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しています^^最終話でその方法を全てお伝えしますね!動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.動画でも本でも二次元でしか分からなくて実際はどういう動き方なのか細かく分からない時が困る
2.どうしたら伝えられるか分かり易いかは考えながらジェスチャー的行動をとったりすることもあり今以上に脳を柔らかくしようと思った
解読できるように頑張る
コメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非最終話の動画もお楽しみください♬
①読みとりする時、1つ分からない単語があると、それが気になりその後がわからなくなる。
②次の動画が楽しみです
会話をしようとしても、緊張してしまい、表情が うまく現せません
ネコさん楽しみにしていただけてとても嬉しいです。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非お届けを楽しみにお待ちくださいね!
わたしが今手話で話せる相手は一人しかいないので、もっと多くの人と話せる環境が欲しいです。
必要不可欠な学習法のうち1と3はクリアできていますが、2については検索してもわからないと思うので、やはり聾者とよく会話することが上達する一番の方法だと思いました。
りかおんさんありがとうございます。
次回の最終話でこの学習方法をお届けしますので楽しみにお待ちくださいね★
1.初心者なので、日常生活で必要な基本的な表現だけでも数が多く大変です。
2.3つのうち、2つ目は、独学で手話を学んでいる聴者にとっては、学ぶことが難しいのではないかと思いました。
ゆいさんありがとうございます。
最終話でこの学習方法の全てをお伝えしますので
是非ご視聴くださいね!
今は悩みよりも、学べる喜びにワクワクしています。
次の動画も楽しみです。
今、解決したい悩みは、職場でろう者の方がいて、いつも筆談の為手話で沢山コミュニケーションがとりたい。表情豊かになれるように早く勉強したいと思いました。
ゆかりさんSTEP2もご視聴いただきありがとうございます。
最終話では実際にこの学習法をお伝えしますね!
こんにちは!
①悩みとしては、日本手話の文法表現をどう身につけていくか、手話と顔の表情や口の形を合わせて使うことが結構難しいなと感じています。
②今回の学習方法を知って、ただ単語を覚えるだけではダメなのだということがよくわかりました!
新しいことが知れて、手話ってすごく面白いと感じています!
もっとたくさん手話に触れていきたいです。
みーまるさん素敵な気づきありがとうございます。
また他に分からないことなどあればいつでも誤連絡くださいね★
①毎日きちんと勉強する時間を確保すること
②実践にそくした勉強法というのはとても魅力です。
こよりさん1日30分スマホを見ながら学習できるのできっと継続できるかと思います★
一緒に学習できるのを楽しみにしております★
1 やると決めたからには、何とか継続してやりとげたい。
2 ネイティブの手話の方達は、確かに表情やリアクションが大きかったイメージがあります。自分達もそれを習得する必要があるなとなっとくしました。
郷ママさん!その想い!非常に大切です。
ですが1日30分スマホを見ての学習法なので
きっと継続できるかと思います★
最終話を楽しみにお待ちくださいね!
(1)とにかく手話に触れる機会を増やしたい。コロナの影響で講習会やサークルが休みになってしまいどんどん忘れてしまうので。また、手話は目的ではなく手段なのに会話する相手がいなければ無用になってしまい身につかないので使う場を増やさないと上達しないと思う。
(2)手話通訳者養成のための勉強はなかなか日本手話まで辿りつかないが、通話も相手はろう者もいるのでろう者の手話を学ぶのは一番大事だと思っていたのでとても有難いと感じた。
ステップ3をとても楽しみにしています。
効率良く学習できるのが魅力です。
ちゅんさん楽しみにしていただけてとても嬉しいです。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非お届けを楽しみにお待ちくださいね!
読みとりする時、分からない単語があるとそれが気になりその後の読みとりが間に合わ無くなることがあります。
顔の文法難しいけど、覚えたいです。
ステップ3が楽しみです。
今度こそ届きますように
再送します
課題は語彙の選択ですね。
表情も必要なのも分かるんですが、なかなか難しいですね。
1. 手話にも方言があって、私は大阪に住んでますが、関東と違いがあるので、その違いが不安です。
2.表情は健常者であってもコミユニケーションでは大切だと思ってます。
ありがとうございました!!
私は、ちゃんと講座に通ったのはちょっとで、手話はろう者の友達ができて教わって。。なので、なんちゃって手話です。
ろう者の普段困ること、淋しかったこと、難聴者のこまってることとかを教えてもらって、何とか力になれないかなぁという気持ちばかりは大きくなりますが、言語能力の方がついていってません。
宿題の課題ですが
①直したいこと
特に口の動きです。
ぽっとか、色々ありますよね?それがよく分かりません。
②
ろう者の使う手話を教えてもらって、毎日できるってすごいですよね!見につく方法だなぁと思います!!
私が友達になった人によくからかわれてたのは、目が安い!思考ぷっつん。でした
ろう者同士の手話は、深くて楽しいですね〜
日本語対応手話でなくろう者の手話表現をたくさん覚えたいです
覚えが悪いので時間がかかる
単語ばかりで実際の表現力はわからないままなので、納得できました。
1、コロナの影響で、通うはずだった講習会が今年度、中止になってしまいました。
独学で、手話学習する上でのガイド的なものがほしいと思っています。
全くの、自習では、だれてしまい、手話から遠ざかってしまいそうで怖いです。
2.実際にネイティブの方が、使う生きた手話を学ぶことの重要性に心引かれました。
毎日30分、早く勉強したいです。
そして、手話脳を成長させたいです。
次回の動画が待ち遠しいです。
①一日30分が続くか心配です。いろんなことがなかなか継続できないで今まで生きてきたので、仕事で疲れている日など、気付いたら寝てしまって、一日、二日、と日を空けてしまうと、そのことに焦りや後悔の念でやる気がダウンしてしまうのではないかと心配しています。
②独学でしていたら気付かないことだと思います。どんな感じなのかピンときませんが、勉強しながら身につけられたらと思います。
1.まだ、課題すら無い状況です。
2.もっともだと思いました。
ちえみさん最終話も是非お楽しみ頂ければ幸いです★
1.無理なく続けられそうです。
2.フェイスブックで知りました。
ありちゃんさんありがとうございます!
次回はその学習法を全て公開しますので楽しみにお待ちくださいね!
手話の動画を見て読み取りの練習をしていますが、一つ分からない表現があると脳がフリーズして後の手話も頭に入らなくなってしまいます(^^;;
単に単語を繋げれば通じるのではなく、しっかり言葉として、文章として伝えられるようにならないといけないんだなと思いました。
本当の初心者なので、コツコツ頑張ります。
ギイさんコメントありがとうございます!
継続できるマインドをお持ちの方は上達も早いです!
是非最終話もお楽しみください★
ありがとうございました!!コメントお送りしそこなっていた模様で、再Challengeです☺
手話の勉強はろう者の友達ができて、筆談と、手振り身振りして、どうするの?と教わって、講座にはあまり通ってないので。。なんちゃって感が強いのです。
ろう者の普段困ること、淋しかったこと、難聴者のこまってることとかを教えてもらって、何とか力になれないかなぁという気持ちばかりは大きくなりますが、言語能力の方がついていってません。引っ越して友達とお別れしてからは、使わないので錆びついています。
宿題の課題ですが
①直したいこと
特に口の動きです。
ぽっとか、色々ありますよね?それがよく分かりません。
②
ろう者の使う手話を教えてもらって、家で毎日できるってすごい方法ですよね!身につく方法だなぁ、と思います!!
日本語にない独特の表現で、その友達からかわれてたのは、目が安い!思考ぷっつん。でした。
ろう者同士の手話は、見てると映画や動物園みたいな映像を見てるみたいで、楽しくて、そしてすごく深い言語ですね〜あんなふうに話せたらなぁと思います。
ちなみに私のこんにゃくという手話は、こんにゃくになってないとこれもよく笑われてました。
ポポ吉さんとてもユニークなコメントに思わずほっこりしてしまいました^^
最終話でその学習法をお伝えしますので
楽しみにお待ちくださいね!
特典楽しみです。
皆様のコメントに励まされ、私も通訳目指せるかな?と淡い期待が。。
先ずは基本的なステージまであげましょう★
最後のSTEP3で学習法をお伝えしますね!
1)
知っている単語の数がものすごく少ない。
2)
表情が大事なのは知っていたけど、手話脳を鍛えないといけないというのは初めて知って、難しそうだと思いました。
日々の仕事の状況で集中して学習出来る時間と場所の確保が難しいです
たかさん、この学習法は、
スキマ時間に好きな場所(電車の通勤時間やお風呂中etc..)で可能です♫
指文字苦手!
まだチャレンジするか悩み中
enoさん最終話で詳しい学習法をお伝えしますね!
1.顔の表情などが難しい。
2.手話脳を鍛える
初めて聞きました。なるほどと思いました
ハルさん、なかなかここまで指導する場はないので
気付けていただけて嬉しいです。
是非最終話も楽しみにお待ちくださいね!
ステップ3の講座を聞かせて欲しい
効率いいと思う
1 今は独学なので、単語を並べるだけの表現で、ろう者の方に正しく伝わっているのかが不安です。
2 表現する時の表情の大切さを改めて感じました。
1:手話の読み取りができない。
2:ゼロからの出発でいざ手話脳といってもおきかえられない表情がついていかない。早く3を見たい❗
asaさん楽しみにしてくださり本当に嬉しいです!
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので一気に上達するので
是非次回の動画も楽しみにお待ちくださいね★
①手話を覚えるのに何から始めたらいいのか 今の覚え方で大丈夫か不安 楽しく手話べりが出来るように正しく覚えて自信をつけること
②必要不可欠のことをどう学習していくのかとても気になります
ステップ3がとても楽しみです
手話の読み取りが出来ません。
夢のような学習方法ですね。
kuniさん、動画の彼女もその他の方も本当の0→1を達成し上達した姿です^^
信じられないと思うのも無理はないと思います。
その学習方法に重要な鍵があります。
その全てをSTEP3で詳しくお伝えしますので是非次回の動画も必ずご視聴くださいね!
1: 身近に手話で話し相手になってくれる方がいたら良いと思います。
2: 目からうろこでした!日本語と手の動きを一対一対応で覚えるだけでは、スムーズな手話コミュニケーションは難しいことが分かりました。
てんさん、素敵な気付きをありがとうございます。
その日本語に合わせて手話を話す方法を「日本語対応手話」といいます。その手話で話す方もいますし、もう一方の「日本手話」で話す方もいます。
最終話では、詳しく学習法をお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
初心者すぎて困っていることがわかりません。とにかく0からスタートしているのでまだ手話で話しかけることもできないレベルです。まずは簡単な会話をできるようになりたい。
早く手話力を上げたいと思いました。
くまさん、初心者さんほどスポンジのように手話が入っていくので上達も楽しみです★
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので、その内容を次回の最終話でお伝えしますね!
1
手話を習得するにあたり、アウトプットする場所がなく、
家族にやって見せても合っているのか分からない。
単語一つ一つを調べても、同じ意味でも複数の表現がある場合、どの表現をどのタイミングで使えば正しいのか、とても難しい。
単語一つ一つの表現が上手く表現できているのか。
2
なるほど!!
と、思うことばかりでした。
実際に、単語を一つ一つ調べ、単語は少しずつ習得できているとは思っているのですが、
実際の文章を表現しようとすると中々難しいので、
色々な絵本などの文章を手話表現してみたり、
私なりにやってみよう!と、思いました。
表情が私が思っていた以上に大切だということも分かり、今後、こちらも私なりに取り入れて練習していこうと思います。
ろう者独自の手話表現については、ろう者の方の表現を見る機会の作り方を検討したいとおもいました。
tmさん素敵な気付きをありがとうございます。
独学では学べない学習法を次回の動画講座でお伝えしますので是非ご視聴くださいね★
1,彼女が、聾者で、手話の、読み取りが、難しい。普段は、筆談で会話してます
2,手話脳を、鍛えていけば、もっと、上達していくと思いました。彼女に、この手話、イメージして、やってみてとか、言われて、全く出来ず、はがゆいです。手話を早く覚えて、日常会話を彼女としていくのが、目標です
あきさん手話学習の壁にぶつかっている感覚ですね・・
辛いですよね泣
是非最後の動画講座でこの学習法の全てをお話ししますので、楽しみにお待ちくださいね!
1.手話への苦手意識を解消したい。
2.とても納得出来て、理解の深まる学習方法だと思った。
みほこさんありがとうございます!
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので一気に上達するので
是非次回の動画も楽しみにお待ちくださいね★
手話、難しいのじゃないかな…実際、相手の事、読み取れるかな…と。30分なら、時間作れるかな…また、表情とか気をつけるポイントしりたいです。
ただ単語を覚えても、自分の気持ちを出しく伝えられない
し、手話脳を育て表現力も大切なんだとわかりました。
もともと感情表現が出やすい私ですが、ろう者の方からしたら、それがまぎらわしくなるかもなので、ろう者独自の表現を学ぶ事が大切なんだと理解しました。
あきさん素敵な気づきをありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので一気に上達するので
是非次回の動画も楽しみにお待ちくださいね★
まずは、順番として、何からやればよいのかな?です。
カリキュラムになって、順番に学べるのは、パニックにならなくていいなと思いました。
あきさんそうですね。しっかりレッスンの工程を一つずつ提示していくので学習しやすいかと思います。
最終話では、その学習法をお伝えしますね!
私の今の悩みは読み取りを音声に表現するのが難しく、これをスムーズに出来る様になりたいです。
ステップ2の動画で教えて頂いた事は既に学んだ事でした。
ありがとうございます。
mineさんコメントありがとうございます。
最終話も是非お届けをお待ちくださいね!
指文字がスムーズに出来ないのが今後の課題です。少しずつ早く指文字を出せればいいなと思います。手話脳も大事な事なんですね。
頑張って手話脳も鍛えたいと思いました!
チャロアさんコメントありがとうございます!
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1:何事もコツコツ続ける事が苦手なので、中途半端に終わってしまうことが多いこと、でしょうか。
目的意識をハッキリ持って、そこへ向かって進めば良いのですが、その気持ちの維持が難しいです。
2:優先順位が高い学習から取り組むから、実際に使えるモノが身について、使えるから楽しくて更に学習に力が入るのかも…と思いました。
1.読み取り力を、つける方法がわからない。
2.効率的な学習方法が、興味深い。
今朝コメント書いたのに、同じのが何故届いたのでしょうか?
手話を使ってコミニュケーション取れるようになりたい。
手話を忘れないように頭の中に覚え込ませたい。
カッスィさんSTEP2もご視聴いただきありがとうございます。
最終話STEP3では、この60日間の手話学習法を全て公開しますので楽しみにお待ちください!
手話単語をどうやって調べたら良いのか分からないです。
子供向けの手話本と、テレビ番組での手話では違っている物もあり、どれが正しいのかよく分かりません。
表情をうまく使うのが難しいです。眉が上がらない、、
ぽんぽんさん、とても重要な学習ポイントに気付いてくださり嬉しいです!
その学習方法を次回の動画で公開しますので楽しみにお待ちくださいね!
勉強中で困っている事 ろう者の手話ははやいのでなかなか私には見えてないです
表現力は日本語かんがえてしまうので
むずかです
ろう者独特の手話は沢山覚えたいです
でもうまく使いこなせません
表情もむずかしく
最近少しはましになったかなと 自分では思っていますが
まだまだです
付が楽しみです
みこばーさん次回の動画も楽しみにして頂けて嬉しいです。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.今解決したい悩みと課題
60日間で手話べりが出来るようになる為の費用について知りたい
2.現在老人ホームで働いており、認知症の方々と接しますが、その時も表情は大事です。
会話の表情って、共通で、大切なんだと思いました。
毎日使って、脳に刷り込むのは学習法として当たり前ですが、独学ではなかなか出来ないので、毎日スマホで学習出来るのは有難いです。
ケロロさん最終話でその学習方法をお伝えすると共に、
その詳細を後日ご案内しますので楽しみにお待ちくださいね!
1.速い指文字が読み取れない
2とても参考になった
Kenさんありがとうございます。
是非最終話もお楽しみにお待ちくださいね!
手話講座を受講したもの読み取りが難しい。今後どのように手話を習得したらいいか悩んでいます。
手話講座を受講した時間と手話に触れていない時間を比べててみて、、思い知らせれました。受講後も手話に触れる時間が少ない…
学んだことを復習しながらもう一度手話を身につけたいと
手話講座を受講したものの手話の読み取りが難しく今後どのように手話の勉強をすれば良いかなやんでいます。
手話講座受講後、手話に触れていない時間が少なかったことを改めて感じました。今後、手話べりできるレベルまで手話を習得していきたいと強く思いました‼︎
hiroさん、ついついサークルや講習会に通っていると
満足してしまうのですが、日々学習している方と比較すると何十倍も圧倒的な差が生まれるのですよね。
最終話でその学習法についてお届けしますね!
1.手話の知識不足
どうやって手話を学習すればいいのか分からず、本を買ってもわかりにくかったりして頭に入らないです。
2.今の自分はただ知っている手話を並べて使っていたんだなと知りました。
はづきさん素敵な気づきをありがとうございます。
どのジャンルでもそうですが、独学では上達&気付くことのできない&学べないことがありますよね。
次回の最終話でこの学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.悩みや課題
初心者なので、語彙力は必須だと思っています。今回の動画で、手話ネイティブの方と通じ合える語彙ということを、意識したいと思いました。
2.必要不可欠な学習法を知って
言語学習においての基本が、手話学習においても大切ということを再確認しました。言語そのものだけでなく、文化的な理解も進めていきたいと思います。藤乃さんのろう者の方との対談動画をシャドウイングするのが楽しいです!
YouTubeなども見て頂いているのですかね?^^
とても嬉しいです^^
せきやさんの気付きは的確です。すぐに上達しちゃいそうですね!
是非次回の動画もお届けをお待ちくださいね!
1.勉強時間の確保
と 月1で会えるろう話者の方と会話を楽しめるようになるために勉強する。
2.顔の表情は 大事だと今マスクが外せない状況なので 尚 思います。
マサチサさんそうですよね!
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1、悩み&課題
ろうあの方ともっとコミュニケーションを取りたい。
2、必要不可欠な方法
英語と同じだと思いました。実際に使えるものでないと
上達に差が出ると思いました。
学習を早く始めたいです^^
Mariaさん!素晴らしいです。まさにその通りです。
英語と一緒で「手話も言語」なので学習の方法にコツがいるのですよね。独学では学べないポイントが★
次回の最終話でこの学習法をお伝えしますね!
ステップ2
見ました。
悩みは、
表情がともなわないこと、
知っている単語が少ないので、キチンと手話べりしているのか、出来るのか?
が悩みです
ステップ2を見て、表現の乏しさが、会話のキーにもなったりするのでしょうか?
そんな事を思いました。
語彙力と表情をともにつけていきたいです
Skさん、表情の有無はとても大切ですよね!
同じ「好き」という意味にもいろいろな気持ちが含まれるので、やはりどのタイミングでどのようなパーツを使うのかは非常に大切になってきます。
是非最終話もお届けをお待ちくださいね!
Step2の動画ありがとうございます。
いまの悩みはまだやってないのでありませんが、
ろう者の方と接して話して練習してみたくても、自分で現場に出向いてその機会をつくらなければないので、どうやって経験をつもうかな、とおもってます。
動画をみて、健常者の会話と同じで、文法でなりたった文章だけではなく、聴覚障害の方も手を使って会話をしてるだけなので、その気持ちで手話をすることが大事なんだなとおもいました。
いくさんありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.読み取りと勉強時間の確保
2.うまく手話が出来ないときでも表情で伝わったことがあったので 表情は大事だと思います
マサちささんコメントありがとうございます。
次回の動画でも参考になるものがご提供できると幸いです。最終話も楽しみください♬
今課題があるわけではありませんが、大事な事だと感じています。手話動作は、一つの意味しかないないと思っていましたが、多用に使える、使い分けると知りました。
西森さん素敵な気付きをありがとうございます。
その通りです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
①日本手話を読み取れるようになりたいです
(
②この動画を見て普通の手話サークルとは違うなぁと感じました。
わずかな時間でもポイントがすごくわかりやすかったです
(
ひなほさんコメントありがとうございます!
100名以上の生徒を指導してきた上での重要なポイントをお伝えしているので
きっとお役に立てるかと思います^^
是非最終話もお楽しみにお待ちくださいね!
1.周りにろう者がいないので、手話を使う機会がありません。
2.一つの単語を覚えても
場面場面で使う手話が違うことよくあります。その通りだなぁ。と思います。
ミツエさんありがとうございます。
参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
仕事が忙しく
中々手話が学べないことです。
とてもいいなぁ。
この方法なら
私も頑張れるかなぁと
思いました!
ともこさん、この学習法に取り組んでいるかたは、
手話サークルにも通うことができないご多忙な方も多いです。
是非、時間を有効活用して挑戦してみてください★
次回の最終話でこの学習法の全てをお伝えしますね!
1 聞こえない友達と手話で話したくても中途半端な手話だと帰ってわかりにくいかも、と、躊躇してしまう。
2 やってみたいなと思います。
みゆきさん自信を持てるようになると、
必然的に手話のアウトプットの機会も増えてきます♪
次の動画も楽しみにお待ちくださいね!
1私がろう者で相手が聴者のコミュニケーションがとれるか不安です。
2また手話サークルに通うけど……同じ繰り変えなきゃだと知った
けど、頑張る気持ちある
ちーたんさんろう者なのですね!
そうですね!双方で手話でのコミュニケーションを円滑にできるよう
工夫していくことも課題かもしれませんね!
一緒に頑張っていきましょう!
ろう者っていうか、私感音性難聴3級なんて…小6の時は指文字で中2から現在まで手話ですまだなれない所ありますが…頑張る気持ちある。
悩み
覚えたとして、実践として使える機会がない
3つのポイント
言葉に囚われていたが、表現を手話にすればいいということに、眼からウロコでした
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1、私の課題は面倒くさがりを治すことです!この手話勉強は必ず3日坊主を脱したいとおもいます!
2、ろう者しか使わない手話をしっかり知らないといくら勉強しても実際には上手く話せないとなると、闇雲に単語を覚えるのは遠回りだと感じました!
ちなみに質問なのですが、特典はどこから受け取るのですか?
ステップ1でもコメントしたのですが特典がどこにあるかわかりませんでした
はるかさんSTEP1、2のコメントありがとうございます。
アドレスはgmailかキャリア携帯のアドレスを入力されているでしょうか?もし届いていらっしゃらない場合はお手数ですが、直接LINEしていただけますと幸いです。
1。悩みや課題とは少し違うかもしれませんが…もっと学んで自分の中に手話を落とし込んでいきたいです!
そして実際に手話べりしたい!と思います。
2。手話って英語のようだな…と思いました。
英語は話せないし、よく分かってないのですが、文法とか、英語を訳したり、逆に日本語を訳すと『お?!そういう表現になるの?!』と驚くような所が手話にも感じられました。
とても面白いです!
もっと知りたいと思いました。
いろんな場面で、これはどういう手話になるのかな?と考えながら、また学びながら過ごしてみよう思いました(^-^)
ステップ3、楽しみにしてます!
みほさん楽しみにしていただけて嬉しいです!
そうです。手話も言語なので、英語の学習と似ている感覚を覚えるかもしれません★
私も英語を勉強してきましたが、断然手話の方がすぐに覚えられました笑
1.読み取り、特にろう者独自の表現の読み取りが課題です。わからないことは質問すると親切に説明してくださるけど、時々申し訳なく感じて会話に気後れしてしまうことがあります。
それと文化的な事も知っておいた方がよりろう者の方の気持ちが分かると思い知りたいのですが、講習会も終わってしまい、サークルも今は行けないので、どうやって学んだらいいのかな、と思っています。
2.日本手話やろう者独自の表現を学びたいので、まさに求めていた内容だと思いました。手話表現のすり合わせは自主学習においては正しいのか不安になることもあるので、step3でそのあたりも明らかになることを期待しています。
Mikityさん、しっかり動画を視聴して頂きうれしいです。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
最終話を楽しみにお待ちくださいね!
1.毎日忙しくて、疲れてしまっています。たった30分だけれど、歳のせいもありできるか不安です。
2.聾唖者でなくても必要な事だなと思いました。
手話を何年か前に習おうと思って、言葉のての形を組み合わせだけれど、話せなかったことを思い出しました。
小林さんコメントありがとうございます。
この学習方法を学んでいる方は、ほとんどの方がご多忙で手話サークルなどにも通える時間がない方が多いです★
また、平均年齢は40〜50代です。
きっと小林さんも上達への鍵が見つかれば幸いです★
次回の動画も楽しみにお待ちくださいね!
サークルへ通っていましたが、コロナで数ヶ月も通えてなく、なので手話なんてまったく表さなくなっているので、いざ使う場出来た時に焦ってうまく表現できない事です。
以前より、手話を身につけるには毎日手話づけにすることなのではと思っていたけど、そんな場は見つける事が出来ずにいましたが、この学習方法を知り、ほんとかな⁇と半信半疑ではあるけど、手話脳が出来たら物凄い事で嬉しいです!
とても楽しみにしていただけて嬉しいです!
次回の最終話を楽しみにお待ちくださいね!
1、手話を教われる場が欲しいです。
コロナで手話をやらなくなったから出来ないと言いたくないのが課題でしょうか。
2、自分なりだと何をどうすればいいかわからないけど、しっかりとささた学習法があれば楽しくやれそうです。
次回話でこの学習法についてお話ししますね!★
1.日常で自然に使えるような表現をしたいです。また、超手話初心者のため、あれ?この表現って自然なのかな?…と心配になることがあります。
2.単語ごとではなく、文脈の流れや用途によって異なるパターンの手話表現など、手話脳を育てることに集中して学習したい!と思いました。ステップ3も楽しみにしています☆
シズアンさんコメントありがとうございます。
大丈夫ですよ。ご安心くださいね!この学習法に取り組まれている方の大半が、“超”手話初心者さんです★
きっと楽しんでいただけるかと思います★
次回話も楽しみにお待ちくださいね!
ダンスを教える時の知っておいた方がいい手話とかを知りたい
もっと学べる動画楽しみにしてます
最終話を是非お楽しみにお待ちくださいね!
手話でダンス等を教える時に最低限知ってた方がいい手話を知りたいです
必要不可欠な学習ためになります
ママさん素敵なご職業ですね!
そのようなジャンルでの活動はとても需要があると思います。
最終話でこの学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.まず、人前に出るのが苦手です。今年、統一試験を受験予定ですが、なかなか細かいところまで読み取り出来ません。
2.手話脳を鍛えること!ろう者とのコミュニケーション!難しいですが納得です。
しほさんコメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
1.楽しく手話を覚えられないかなと思っています。
2.毎日続けられれば、楽しく勉強できるのかなと思いました。
ハナババさんコメントありがとうございます。
スマホ一台でどうしてここまで上達できるのか?
その全てを次回話でお伝えしますね!
1
本を見たりして、ひとりで学ぼうとしても、なかなか覚えられず長続きしません。
毎日コツコツ続けられるようになりたいです。
2
手話を学ぶ上での大切なこと、コツのようなものが分かりました。
まずは単語や指文字を覚えなきゃ❗と、本を読んだりしていましたが、藤乃先生のお話を聞いていたら、全然ポイントがズレてる自分の学び方に気付きました❗
スミエミさん素敵な気づきです!
センスもありそうなので上達が早いかもしれませんね★
次回の動画では、この60日間の学習全てをお話しします。
楽しみにお待ちくださいね!
私がいつも感じている悩みと全く同じでした。
手話表現が身に付かないし、読み取りが出来ないなど。
手話に触れる時間をもっと増やして行きたいです。
かおりさんこの気づきはとても大切です。
次回話でこの学習法を全て
お伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.今は単語をたくさん覚えて単語とジャスチャーだけでなんとなく会話してるので、読み取り頑張って難しいです。早くスムーズに会話出来るようになりたいです。
2.ないって言う同じ言葉でも手話のやり方が全然違って、今までは使い分けしてなかったので大変参考になりました。
SUmiさん参考になったようで嬉しいです。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.読み取りの際、1度分からない単語が出ると次の読み取りが出来なくなってしまいます。
2.単語だけ分かっても読み取りや表現は難しいものなんだと思いました。
みのるさん、コメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
①職場の手伝いで受付をすることがあります。
単語単語を繋げているだけでは伝わらないなと痛感しています。
②伝え方って本当に大切ですね。会話できることをお互いが楽しめる手話ができるようになりたいです。
ハミさんコメントありがとうございます。
スマホ一台でどうしてここまで上達できるのか?
その秘密は最終話で全てお話ししますね!
手話サークルや講習会では学べないこの学習スタイルを是非取り入れられるよう最後までご視聴くださいね★
①特に思いつきません。
②通訳するときなどは、まさに手話脳や表情が全開になりますね特に表情に助けられる場面がホントに多いです
コメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
読み取りで理解出来ても、話したいことがすぐに手話に出来ないのがもどかしいです。
自分の手話が合っているか不安で自分の手を見ながらおどおどしながら、手話してしまいます。
ジェンヌさん、皆さんがよく悩まれるポイントですよね。
一緒に解決していける方法を次回の最終話でお伝えしますね★
初めてのなので、手話が、覚えられるか、不安です。
ただ、おぼえるだけではなく、言葉の意味や表情も大事な事は知りませんでしたので、今後、学んでいき、実践していきたいと思いました。
さと坊さんコメントありがとうございます★
この学習法に取り組んで上達されている方の大半が手話初心者です。次回の最終話でその学習法をお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.今解決したい事は、手話は難しいと思い込んでいる自分の気持ちです。
2.必要不可欠な手話の学習法を知って、なるほど❗と思ました。
手話に置き換えるのもそうですし、手話に触れる時間が短ければ中々上達しなくて当然だと思いました。
再度コメントします。
1.解決したい事は、手話を使う機会がない環境です。
手話が出来るようになったら積極的に聾の方達と触れ合いたいです。
2.必要不可欠な勉強法を知りなるほど❗と思いました。手話に触れる時間が短ければ、中々上達しないのも納得です。
手話に置き換えるを習慣にしたいです。
まぁさんとても嬉しいです。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
最終話でこの学習法の全てをお話しします!
お届けを楽しみにお待ちくださいね!
1、そもそも手話使わなくてもコミュニケーションがあまり得意でなく、しゃべる人では無いので、ろう者の方とあっても話すことが無かったΣ(|||▽||| )
2、その表現方法達は知っていた。
コメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
おはようございます。
動画拝聴させていただきました。
手話脳の鍛える前に日本語の語彙力を豊富にさせておかないと、手話脳も育たないのだろうなぁ~と感じました(^o^;)
また時々、手話ニュースを観ていて、通訳士さんが表現をする際の表情や指差しはわかりましたが、口の形の使い方については疑問であったので、次回の動画ではそちらにも触れるそうなので、早く観たいと思いました。
次回話は、学習法についてお届けしますのでぜひ楽しみにしていただければ幸いです★
今の私の課題は、やりたいことがあるのに、日中の仕事でエネルギーを使い切ってしまい、新しいことになかなかチャレンジできずにきたことです。
60日間、効果的に手話を学ぶ学習法を知り、ただ闇雲に学び始めたり、独学で不安なまま学ぶよりも、全然習得スピードが違うだろうな、と感じました。
エリカさん、動画の彼女もかなりご多忙な生活スタイルの中、しっかり60日間で上達できたので、きっと継続できる学習法になるかと思います★
1.手話学習何から取り組むべきか
2.ろう者ならではの表現方法にびっくりしました。奥が深い。
ユッキーさんこの学習法は、本当に一からの習得になるのでご安心くださいね★
この学習法について次回話でしっかりお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね★
1) 手話の読み取りが苦手なので克服したい。
2) 私が長年求めてきた学習法だと思いました。
のりこさんそのようにおっしゃってくださり嬉しいです。
ありがとうございます。
次回の最終話でこの学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.覚えている単語が少ないので増やしていきたい
2.身近に常に手話を置いておくことが大切なのだと改めて思いました
ろにさん嬉しいです★
次回は最終話となります。
この学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
拝見させていただきました
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
中途難聴者との付き合い方に悩んでいます
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
少し不安になりました
表情というのが、なんとなく気恥ずかしいというか、照れくさいというか
そこが心配になっちゃいました
乗り越えないとダメですね
みきさん大丈夫です^^
みなさん同じです。何も分からない&不慣れな学習からのスタートなので仲間は沢山います☆
その方法を具体的にお伝えしていくので是非STEP3も楽しみにお待ちくださいね!
1度入れたのですが特典反映されなかったようなので、もう一度送ります
1.覚えている単語が少ないので増やしていきたい
2.継続して手話を身近におくのが大切なのだと思いました
手話を早く覚えたくても学習法がわからない。読み取りが難しい。
ただ単に言葉を並べて会話するのではなく、表情やリアクションをとってあげることも大事なことだと思いました。
たけメグさん素敵な気付きです!
その部分を見つけられずに手話学習を進めている方も多いので、きっと手話学習ももっと上達するかと思いますよ!最終話ではこの60日間での手話学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
同居している主人の母は近頃一層聞こえない様子で
何気ない会話に困るようになりました
何とか母が家族の会話に入れるようしたいと思っています
希望が少しもてました。
まやさん、私も実は片耳難聴ですが、やはり家族内で手話が話せるようになるとすごく便利ですし、ほっとします。
勇気と救われたような気分になります。
是非、マヤさんも手話ができるようになって様々な利便性まで体感して欲しいです^^
次回の最終話はこの学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
早くstep3がみたい、知りたいことです。
他の言語と同じで、それぞれの方言のようなものがあると思っていたので、藤乃さんに興味を持ちました。
さちこさん楽しみにしていただけて光栄です!
200名近い手話学習者と育ててきたカリキュラムです☆次回話でその全てをお届けしますね!
1:小学生の頃、同級生にろう者の子が居て指文字を習いました。
不思議と何となく覚えています。
今の環境では周りにろう者がいない事が少し不安です。
2:独自の文法があることに驚いたけど、納得もしました。
日本と海外でも手話が違うと聞いたことがあったので。
ひろさんコメントありがとうございます。
スマホ一台でどうしてここまで上達できるのか?
手話サークルや講習会では学べないこの学習スタイルを是非取り入れられるよう最後までご視聴くださいね★
1.日本語の語彙が少ない。忘れやすい。
手話以前に日本語の勉強をしないといけない。
2.手話脳が欲しい。
まさに以前に勉強したときに足りなかったことです。
ゆいきちさんこの学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
①単語を覚えることさえ難しくて、挫けてしまいます。
②動画なら、何度も繰り返せるので、自分のペースで理解できるかも知れません。
ミャーさんその通りです。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1、読み取り力不足を解決したい
2、ついつい日本語になりがちですが、手話脳に変えることが大事なのは1番心得ておきたい
ゆーゆーさんコメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
今日、ありさとLINEのビデオ通話で、うる覚えの手話で話しました。
元気でした。藤乃さんに、宜しくとの事でした。
今日は、ありさとLINEビデオ通話でうる覚えの手話を使い会話しました。
まだまだ、手話の勉強をしたいと感じました。
ありさも、元気でした。
ありさちゃんママが手話も話せるようになったら、ありさちゃんももっと親子間の距離が縮まり楽しめるかもしれませんね☆
驚かせたいですね!!
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
手話を覚えるのに時間がかかる?
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
ありがたいが。もうすこし手話を取り入れても良いのではないかと思う。
ドンさん次回話でこの学習法についてお伝えしますね!
1.表現方法がうまく出来ない。
2.この学習方法が身につけばろう者との会話が気楽に出来そうかなと思いました。
Kastuさんコメントありがとうございます。次回話でこの学習法の全てをお届けしますね!
藤乃さん、こんばんは(^^)
1に対しては、簡単な会話(相づちとか「すごい!」とかの簡単な返答)やフランクな会話がしたいけど表現方法が色々あって悩みます。
2に対しては、手話の手の動きだけでは、喜怒哀楽などの情報が少ないと勘違いして逆にコミュニケーションが取りずらいのは仕事場でも感じてました。
私はたまたま心の広い人と出会えて、分からないなりにも色々教えて貰えてるのでとても必要だと感じてます(^^)
チヤリンコさんSTEP2のコメントもありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
解決したい悩みは
とにかく早く手話のお勉強をしたい事です(笑)
表情筋を鍛えよう!とも思いました(笑)
手話脳、わたしが普段なにげに“これは手話ではどんなふうに表現するのかな”とよく考えてたので、それが手話脳だとは知りませんでした。
手話脳ももっと鍛えたいです✨
手話出来るお友達がほしいなとも思いました。
お話を聞けば聞くほどますます手話のお勉強をさらに深くしたいと強く思いました☆
Step 3も楽しみにしてます。
そらさん、そのお悩み、、もう少しで叶えられます!!笑
もうしばらくお待ちくださいね!
STEP3で全ての学習法の中身を大公開しますので楽しみにお待ちください☆
1.去年からサーフィンを始めたのですが、ろう者の方でもサーフィンをされている方がいると知り、海の上だと筆談もできないので、いつか出会った時のために学びたいと思いました。
また、いつか料理教室のようなこともやりたいなと思っているので、そこにろう者の方も一緒に楽しめて、自然と周りにも手話が浸透していけばいいなと思ってます。
2.とても分かりやすくて、会話というものに重点を置いて勉強ができるなら、学んでいても楽しいなと思いました!!
reikaさん!!!!!私がもっとも目をつけている業種の一つです!
海の上、中で手話で会話ができるようになるコミュニティは間違いなくイケると思います!
手話ができる仲間たちが集まるととても団結力もあるので盛り上がると思います☆
最終話でこの学習法について細かくお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
①読み取りが苦手です。ろう者や聴者の早い手話になると読み取れません。市の手話通訳者登録試験に落ちてしまい、後日、その時の面接官のろう者に「読み取りができていない。表現はいいのに不思議」と言われました。自分でも動画を見たりいろいろやっているが、どうしたらいいのかわからない状態です。
②手話脳を鍛えることと、ろう者独自の手話表現を学ぶことができていせんでした。自分なりの表現はしてみるけど、それが通じるかどうかまでチェックしていなかった。答え合わせまで行っていませんでした。
毎回ノートをとって頑張ろうと思います✨!
へるりんさんコメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
1、緊張してしまい、表情が固くなってしまう。手話が早くて読み取れない
2、ほんとに60日で上達するのか半信半疑
北斗さん信じられないと思うのも無理はないと思います。
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない重要な鍵があります。
最終話でこの学習法の全てを公開しますので楽しみにお待ちくださいね!
1:手話の効率の良い学習法を知りたいです。
2:教えて頂き、その通りだと思いました。早く具体的なことが知りたいです。
STEP2もしっかり視聴してくださったのですね!
嬉しいです。そして楽しみにしてくださりありがとうございます。
次回のSTEP3でこの学習法の全てをお伝えしますね!
楽しみにお待ちくださいね!
1 育児と仕事もある中でも継続できる学習法を探しています。
2 必要不可欠な学習法の2点目はあまり知りませんでした。目から鱗でした。
リスさんこの学習法に取り組まれている方には主婦の方も多いです^^
一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1:手話教室に行ってみても、通信教育で手話を学んでも、手話が身に付かず苦い経験となってしまっていて、どうすれば手話を習得出来るのか分からない事や、手話を学んでも実際に使う場所がない事が今の悩みです。
2:今までの学習方法と全く違う視点でした。あぁ、そう言う事だったのかぁという大きな気づきがありました。これまでよりも格段に早く確実に手話が身につけられるように感じました。
みぃさん、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1. 手話の表情の表現方法、とくに首振りと口の形の表現が、自己学習していても何か違和感があり、よくわかりません。
2. 必要不可欠な学習法は、「確かに〜!」「なるほど〜!」と思いました!これをスマホだけでどんな学習をしたら習得できるのか…とても楽しみです♪
ベーグルンさん楽しみにしてくださり、とても嬉しいです!
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1年間週1で初心者講座に通いましたが、基本を学んだだけで特に読み取りが苦手です。
毎日30分で手話脳を作る…スマホで家でできるのはとても魅力的です。
Lumiさんスマホ一台でどうしてここまで上達できるのか?
その秘密を次回話で全てお伝えしますね!
手話サークルや講習会では学べないこの学習スタイルを是非取り入れられるよう最後までご視聴くださいね★
① 顔の表情など表現がうまくできるかしら~?
② 早く次が見たい!(具体的な練習をしたいです。
菅野さん楽しみにしてくださり嬉しいです!
是非最後までお楽しみください★
1 表現が地域柄や年齢での違いは、実際会ってみないと分からないですね。
2 簡単な日本語に置き換える事で意味の違いがわかる
ことがわかりました。
あけみさん、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1,同じ日本語でも手話表現にするとちがう表現になる
たとえば、
道を聞く
音楽を聞く
頼みをきく、
さらっと表せるようになりたい
2.その通りだと思います!
やよいさんその通りですよね!
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
相手の早い手話表現に、ついていけない。
不可欠な学習法では、もっともだと、改めて思う、これが、たりなかったので、講習会にいっても、上達しなかった事を後悔しました。
かずままさん、大切な気付きを得られただけでもすごくプラスになりましたね!
最後までご視聴ありがとうございます。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1.難聴なので聞き取りは難しいのと、指文字が苦手です。久しぶりに指文字(ヒロシ)見て懐かしく感じました。
2.地域や都市等で手話の使い勝手の違いがあるのは知っていましたが攻略法があるとは…(笑)
これが自信に繋がる様に頑張ってみたいと思いました。
チィースさんコメントありがとうございます★
こちらは字幕なしでしたが大丈夫でしたか?
不安ですTT
何かご不明点あればLINEにてご連絡お待ちしております!
単語は解っているのに、話に結び付かない。
教科書オンリーだったので実際に手話が通じない。この3つが、欠けていたことを発見目から鱗でした。
かずさんとても大切なポイントに気付いてくださり嬉しいです!
次回の動画で最終話になります。
ぜひ楽しみにお待ちくださいね!
知的障害も持って居て、コミュニケーションが苦手です、そして覚えたはずなのに、いざ使おうとしても、頭が真っ白になって思い出せないことがあります、単語を覚えるのが苦手です。Facebookで、ろうあ者の方と友達になってますし、何とか覚えて手話べりしたいと思います、どうやって覚えたら良いですか?
以前、手話講習会に参加した事も有りますが、単語ばかり1週間に1回勉強しますが、俺のように覚えが悪いと、ついて行けなくて辞めてしまいました。でも、この勉強法なら、楽しみながら、自分の好きな時間にやって行けそうに感じました。是非、ステップ3も楽しみにしております。
さわたくさんコメントありがとうございます。
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない重要な鍵があります。
その内容をSTEP3で詳しくお伝えしますので是非次回の動画も必ずご視聴くださいね!
私の課題は、普段ろう者と会わないことです。週一回のサークルのみ。
英語を聞き流すように、手話を見流していますが、良いでしょうか?
①脳から日本語が離れないと、手話脳が育たないと思いました。
②ろう者独自の表現は普段の会話の中でしかなかなか見ないと思います。
③表情はできてるつもりでも難しい。
いつみさんコメントありがとうございます。
そうですよね。。週1のみですとインプットにも限界がありますよね、、
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1.実際に覚えて、実践できるか?聾者と出会った時にちゃんと話せるか?
2.会話で標準を表すのが苦手なので、できるようにしたい。
手話をしっかり覚えて
家族コミュニケーション
不登校の支援などに
役立てたい!
あさんコメントありがとうございます。
子供たちにとっても手話で話せる大人の存在は大きいと思います。その学習方法を次回話でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
step2動画配信ありがとうございます。
1: 読み取りがなかなかできないです。単語も覚えなきゃですが、手話脳も鍛えたいですね。
2: 手話脳鍛える際の、”答え合わせ“って、どうしたらいいんでしょうか。
この答え合わせができるようになるようにするには
STEP3でまたお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
手話の読み取る力をあげる
まだよくわかりません
SHIさんコメントありがとうございます。
次回の最終話でこの学習法についてお伝えしますね!
1.物覚えが悪いのが目下の悩みです(汗)
2.丸覚え(暗記)のなかでも繰り返しの大切さを感じました。
生活の中で馴染むように。今の自分の生活にはぴったりな感じの勉強方法だなと。英語圏の生活なのでそれと同じですね!ステップ3の公開楽しみです!
AYUMIさんワクワク感がとても伝わります。嬉しいです!
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
手話サークルに通っても、講師の言っていることが聞き取れないのです。
step2では、字幕がつかず、講師の言っていることが分かりませんでした。いくらテロップを参照にしても、口が動いている限り、「何か重要なことを言っているのではないか」と、思ってしまいます。また、youtuveの自動生成機能では、早すぎて、また、誤変換が多過ぎて、読み取ることができません。
お知らせ頂いてありがとうございます。
字幕を入れられるよう改善していけるように精進してまいります。ご指摘あリがとうございます。
⓵手話サークルに行ってるのに、なかなか上⤴︎に行けずに覚え悪くて悩んでいました。
⓶藤乃先生のやり方が「手短に!」だったのですね。頑張りますので、次のステップ3が楽しみです。
ちぃたんさんコメントありがとうございます。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1、ウキウキ・ワクワクしながら学びたいです。
2、具体的にどうすればいいのか?しっかり学びたいです。
あつこさん、次回話でこの学習法について細かくお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
はじめまして!
おのぴーといいます。
動画見させていただきました!
今の私の課題は手話に触れる機会が少ないということです。
仕事で手話の勉強をする時間がない
身近に手話をしている人がいない、そんな環境で独学でやっていましたが、限界を感じています。
そして、いままで手話の単語を覚えることに夢中になっていましたが、今回の動画を観て、表現の誤りに気付けました。
これからもたくさん教えてください!
おのぴーさんコメントありがとうございます。
とても大切なポイントに気付きましたね!
次回話は、この学習法の全てをお伝えしていきますね!
1、ろう者の手話は、早すぎて読めません。
2、字幕がつかず、内容を充分に把握できなかったのでは?と思います。
ありがとうございます。
字幕を導入できるように調整していきます。
ありがとうございます。
①単語力。単語が増えていくに従って曖昧に覚えているものや似ている表現で迷ったり、間違えたりしてしまうこと。
②ろう者独自の表現は中々〝学ぶ〝チャンスがない。
amutsumiさんコメントありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
なんども
コメントしているのですが、特典をうけとれませんうけとれません。
なみさんご連絡ありがとうございます。
お手数ですが、公式LINEにそのままご連絡いただけますと助かります。そちらから直接お渡ししますね!
⓵指文字なかなか難しいです。でも言葉を指文字思い出すよりもっと早くなりたいです。
⓶コロナ終わりに沢山のろうあ者、難聴者お会いして、いっぱい手話で話して、あれ?手話凄い出来るようになったねと言われてみたいです。頑張ります。
ちぃたんさんのやる気が伝わります!
一緒に頑張っていきましょう!
手話には独特の表現方法があるのが興味深いなぁと思いました!
手話には独特の表現方法があるというのが興味深いなぁと思いました!
いくみさんその通りです^^
次回話でこの学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
自分の講座を聾の方に伝えられるようになりたい
面白そうと思いました。
酒井さん手話が話せるようになったら、色々な活動ができるようになりますよね!
最終話ではこの学習法の全てをお伝えしますね!
①失敗が怖くて人前で自身を持って話せない。よし、できるぞってなるまでなかなか誰かに話しかけられない。
②そもそも話している日本語をタイピングするように手話にしているのではない、手話ならではの表現や、言葉だけでなく体全体で伝える努力(読み取る努力)が必要なのだと改めて学びました。どの言語を習得するにも当てはまると思いますが、その言語に触れる時間が長ければ長いほど、自然に身につくものは必ずあると思いました。手話で会話をする友達がほしい、手話ができるようになりたいと今まで以上に思うようになりました。手話がやりたいという気持ちだけで、まだなにも分かりません。
引き続き動画を楽しみにしています!
Esperanzaさんまさにその通りです!
最終話まで楽しみにしてくださり嬉しいです^^
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
日本語手話と日本手話の表現の表し方が区別が難しい。
コメントありがとうございます。
こちらは手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
手話の学び方、とても参考になりました!
りかさんありがとうございます。
是非、次回話も楽しみにお待ちくださいね!
①少しづつでも、1日の出来事など、手話で表現しながらやっています。なかなか、単語が分からない時がまだ多いです。
②本当にその通りだと思います!もっともっと習得して行きたいです!
よよよこさんしっかり視聴してくださりありがとうございます。
この学習法について最終話で全て暴露しますので楽しみにお待ちくださいね!
1.日本語対応手話から日本手話への切り替えが難しい。
2.手話脳は英語脳と同じような考え方なんだなぁと思いました。
また、ろう者ならではの表現というのはとても大切なことで、それを知っているだけで距離が縮まると思いました。
むむりんさんその通りです。
言語ならではの学習法を取り入れつつ、日本手話の特徴を理解しながら進めていく学習となっています。
是非、次回の最終話も楽しみにお待ちくださいね!
目で見て 表現しようと手を動かそうとしますが 思うように動かない手、指を自由に動かせるようになる様に繰り返しが必要ですね
キレイな手指の動きを手に入れたいです
ゆめゆいさん次回の動画講座でこの学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
いつもは日本語対応手話なので、日本手話で短く伝えられたら。て思っています。
日本手話はかなり奥深く、私もとても好きです。
二刀流の手話ユーザーを目指したいですよね!
STEP3も是非ご視聴ください^^
1,2共に 自分にも出来るのかなぁ?と想いました。
サチさんコメントありがとうございます。
次回の動画でこの学習法についてお伝えしますね!
1.読み取りが難しいです。講座だと、ゆっくり、はっきりと手話で話さしてもらえますが、聾の方と話していると、早いし、流れるような手話で読めないことが多いです。
2.表情が大事なのは知っていたけど、手話脳はなるほどと、思いました。早く色々なことを学びたいと思います。step3が楽しみです。
またSTEP3も楽しみにしてくださり嬉しいです!
お届けまでもう少しです!
1.なんとなくて覚えてしまっているものもあるので正しい手話をみにつけたい。
2 コツコツと地道にやることの大切さを改めて学んだ。
キィちゃんさんありがとうございます^^
次回話でこの60日間の手話学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.)ろうの方と一緒に居るのに自分から話していく機会が
少ない。話してくるのを待っている状況が多い。
そして、表現が出来ても相手の手話を読み取る力が
全く進歩しないのが悔しい。
2.)聞いてみれば自分には、足りないことなのかなと
思いつつあります。焦ってしまっている自分を改めて
見直していきたいと思いました。
紫式部さんコメントありがとうございます。
楽しみにしていただけてとても嬉しいです。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非お届けを楽しみにお待ちくださいね!
読み取りができず、途中で諦めたり、わかったフリしていました。
手のひらを上にしての表現をいつもしていました。
ビックリしました。
気をつけます。
表情がついていないといつもサークルで叱られていました。
千枚さん素敵な気付きです!
その部分を見つけられずに手話学習を進めている方も多いので、きっと手話学習ももっと上達するかと思いますよ!最終話ではこの60日間での手話学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
今まで講習会に行っても全く上達しませんでした。手話べりができるようになりたいです。
コメントをしましたが、特典を受け損ねてしまいました。
羽純さん、コメントありがとうございます。
もしまた不備があればいつでもLINEにてご連絡お待ちしておりますね!
1.単語を覚える。
2.是非挑戦してみたいです。長続きしないわたしには最後のチャンスだと思っています。
あーちゃんさん最後のチャンスとして、その学習法の全てをSTEP3でお届けしますので楽しみにお待ちくださいね!
①9月から市の手話講習会に参加する予定ですが、それだけで身につくのかなと思っていました。
②初心者にもわかりやすそうな気がしました。
詳しい内容を早く知りたいです!
さゆりさんコメントありがとうございます!
次回の最終話でこの学習法の全てをお伝えしますね!
楽しみにお待ちください★
1、本当に全て覚えられるのだろうか。と、心配です。
以前はよく電車やバスの中でもろう者の方を見かけましたが、今はコロナの事もあってか、公共で見かけなくなりました。
せっかく覚えたのに使わなかったらわすれてしまうんじゃないかと、色々考えてしまいます。
2、手話もやり方によって意味が変わってしまうので、難しいなと思いました。
いちこさん、コメントありがとうございます^^
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1.手話の本を買っては見たけど、全然身につかないし、だんだん本を開く回数も減ってきましたが…勉強方を早く知りたいです^ ^
2.同じないでも、遠慮と無理があることにすら気づかなかったので、目から鱗でしたー!独自の手話や表情なども学べて良かったです!!
ゆーちゃんさんのワクワクがすごく伝わります!
次回の最終話でこの学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1.生きた手話を学ぶために、聾者の方とお知り合いになりたいのですが、直接お会いする時間が取れないことと、会話が出来るかの心配があること。
2.ポイントを押さえて学習すれば、早く使える手話を身につけられる…と感じました。
単語を覚えるだけの机上の学びではなく、実践的だと思います。
Naokoさんコメントありがとうございます。
次回のSTEP3で、この学習法の全てをお伝えしますね!
①簡単な表現のものは読み取りできるが少しでも早く表現されると読み取りできなく結果的に筆談になってしまう。
②ただ、ただすごいと思いました。
ズボラなので続けれるかなと思ったのですが、これなら続けられそうな気がします。
嬉しいです^^
3日坊主だ〜!とおっしゃていた方もしっかり60日後には上達していたので
感動したのを思い出します^^
最終話で学習内容の全てをお伝えしますね!
STEP 2
1.ほとんど手話じゃなくて、表情で充分伝えてしまうとこです。
2.簡単で重要だと思いますね。
あめさんありがとうございます。
最終話でこの学習法の内容を全て暴露しますね!
楽しみにお待ちください^^
以前習った手話を頭の奥から引っ張り出しながら、スッテップ1を見て更にちゃんとしなくちゃと思いました。そして何よりもこの学習法を知ってすごく楽しみに待ってます。何よりもお会いしてみたいです‼️車の中で頭の引き出しを開けっ広げて練習している自分が何だか誇らしいです(^^;
ロデムさんワクワクが伝わります★
是非一緒に手話スキルを高めていきましょう!
STEP2で実際に手話学習を行います!楽しみにお待ちくださいね!
1.単語を覚えて会話をしたいです。
2.しっかり学習して会話してしたいです。ら
あーちゃんさん手話で日常会話をスラスラと話せるようになると嬉しいですよね★次回でこの学習法の内容を全てお伝えしますね!
「手話べり」いう表現はピッタリだと思いました。
トイレにあいうえお表記を貼って時々確認しています。今日の例文に出てきたヒロシはすぐわかりました。
「〜?」と「。」
表情が大事なことがわかって良かったです。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
手話ができるようになっても、しっかりろう者の方と話せるかが心配です。英語の勉強で「英語脳」を作るみたいに、手話では「手話脳」を作るといいんだと思いました。
コメントありがとうございます。
なかなか手話脳は作りにくいですよね、、
是非最終話でこの学習について全てをお伝えしますので楽しみにお待ちください★
メッセージありがとうございました。
子育ての合間で見ているので、なかなか30分連続で見ることが難しく、チマチマ見ていました(・・;)
①結婚して、子どもを出産して以来、長年通っていた手話サークルもやめてしまい、ろう者との交流がなくなってしまいました。
以前はサークルのろう者から私の難点は表情は良いけど、手話が堅すぎるって指摘してもらいました。
手話の堅さというのはやっぱり表現力が不足しているのでしょうか?
②サークルのろう者に言われていたことが納得しました。
そしてまた手話で話したいという気持ちが強くなってきて、仕事が介護業務なので、ろうの高齢者がもしいたら、自分から関わりを持っていきたいと思いました。
なおさんこの学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.継続できるかが不安
2.単語的に手話を覚えても、ろうあ者の方とのコミュニケーションがズレていってしまう。
ちーちゃんさんその通りですよね、単語のインプットだけでは
なかなかネイティブとの円滑なやり取りは難しいですよね。。
最終話でこの学習法の全てをお伝えしますね!
あれから手話の
ハンドブックを持ち歩いて分からないときは直ぐ開けるようにしています。スッテップ3が待ち遠しいです(^-^)
1.手話3級がとれるまで講習に行き勉強しましたが、その後のレッスンもなく、せっかく覚えた手話も半分以上忘れてしまいそうです。
2.内容はどうであれ、手話を学ぶ場所が欲しくてお問い合わせをしました。この方法だからと選んでいませんが、早く覚えるならそれが一番だと思います。
①難聴の友だちとスムーズに会話したい
②この方法なら早く会話できるようになれそう
ぽんさん楽しみにしてくださり嬉しいです^^
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1.読み取りと顔の表情
2、必要不可欠な学習法・・・なるほど!! と納得しました。手話脳を身につけたい!
STEP3もとても楽しみです!
ヨーちゃんさん楽しみにしていただけて嬉しいです^^
次回話はこの学習法の全てをお話ししますので楽しみにお待ち下さいね!
①昨年1年、サークルと講習会に通っていたのですが、どちらも再開の目処が立たず手話にふれ考える機会が減ってしまった。
②リアクション表現のオーバーは初めて知りました!使用して表現している様子をもっと見たいと思いました。日常会話を手話に置き換えて考えることができるように注意しながら過ごしたいです。
次の動画も楽しみです。
よろしくお願いします!
やちさんコメントありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1:表情を豊かにしたいです
2:聴者とろう者では表現方法が違う事があることに驚きました。
AYAさんその通りです。
次回話でこの学習法の全貌をお届けしますので楽しみにお待ちくださいね★
1 ひらがなの手話が全くわからない。それでも大丈夫なのかな?
2 飲まないと、飲めないの手話の仕方が違う事や手のひらので使い方がわかって良かったです。
キーさん、大丈夫ですよ^^
動画の彼女も指文字も分からない全くの素人からスタートした結果です。
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない重要な鍵があります。
最終話でこの学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね★
意気込まないで普通に手話で会話ができる社会になったらいいです
たいたいさん本当にその通りですね!
その為にも手話を広められる人も増えていかなければなりません。
先ずは手話を話せるようになっていけると良いですよね♪
最終話でこの学習法の全てをお伝えしますのでお届けをお待ちくださいね。
①早く上達したいです。
②日本語でひとつの単語でも、時と場合によって手話が違うこと。
状況を考えながらの手話。と言うのを学びました。
素早く判断出来るように頑張りたいです。
恵美さん楽しみにしていただけて嬉しいです!
最終話のお届けまでお待ちくださいね!
積極性がないこと。
なるほど。奥が深い
mmkさんコメントありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
前振りが長すぎます。
結局、レッスンは何回で金額はおいくらなんですか?
失礼しました。
長らくお待たせしてすみません。
もう少しでご案内致しますのでもうしばらくお待ちくださいね!
①ろうの方とお喋りをする機会がなく、色んな手話を覚えたくても覚えられないのが残念です。
②表情は慣れるまで時間がかかりそうですが、誤解されないために必要な事なので、頑張って行きたいと思います。
emiさん表情は手話を話す上でとても重要ですよね^^
次回のSTEP3でこの学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね♫
1:薬学部でこれから忙しい時期になると思うので早めにスタートをしたいがスタートの仕方がわからない。
2:飲まないと飲めないの違いが手話であるように、それらを流れるように話せることができるようになるのか心配。
ちょちゃむさん、手話学習は他の言語と同じように、
早ければ早いほど上達も効率良いです。
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
最終話を楽しみにお待ちくださいね!
1.読み取りが苦てですが、圧倒的に勉強する時間が少ないとの説明に思わず「納得」です。毎日30分を目標に頑張ってみます。
2.手話表現のすり合わせですが、ろう者に確認してもらうのでしょうか?誰とすり合わせをするのでしょうか?
コメントありがとうございます。
この学習内容について最終話STEP3で全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね^^
1.常に手話を使える環境が欲しい。
2.覚え方として日本語文を覚えて答え合わせをするのは良さそう。
ただ、ネイティブ手話は、地方でも異なる為、かえって混乱しそうな気がする。
黒川さんコメントありがとうございます。
一つの学習法として楽しんでいただければ幸いです^^
1:藤乃さんの言う『ない』の様に、辞書で単語を学んでも実際の手話表現では違うという事が難しいです
2:『答え合わせ、手話脳を鍛える』『手話独自の表現』がどうゆうものなのか早く知りたいです。
ばたこさん最後までしっかりご視聴くださっているのですね!
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非お届けを楽しみにお待ちくださいね!
全くの初心者なのでついていけるのか心配です。
キーさん、動画の彼女も最初は同じような不安を抱えていました。
スマホ一台でどうしてここまで上達できるのか?
手話サークルや講習会では学べないこの学習スタイルを是非取り入れられるよう最後までご視聴くださいね★
1:自分の生活の中での時間の取り方
2:表情がとても難しく感じます。普段からコミュニケーション得意ではありませんが、表情をつけるとなるとテレも出てしまい難しいです。
セツコさん、実は表情の付け方にも方法があります。
むやみやたらに顔を作るのではなく、動かすべきパーツがあります。
そのコツを掴めばかなり上達します^^
次回話はこの学習法の全貌をお届けします。
お楽しみにお待ちくださいね!
1.私は小学3年の時に突然原因不明で聞こえなくなった中途難聴者です。
普通に話せるため、生まれつき聞こえない方の手話べりに入っていけず、アウェーな感じです。
口の動きでも分からないところがあるため、こちらから壁を壊したいです。
2.ろう者の世界観に触れ、自分の勉強した事が誤った方向だった事に気付きました。反省です・・・
チョッパーさん今の段階から新しい気付きがあることは非常にプラスな要素だと思います!
手話の世界は本当に魅力的です♪
音声を求めることも、求められることもなく、自由に発言できます。是非手話の世界を楽しみましょう★
①相手の声が聞き取りにくい
②頑張って手話を覚えようと思います。
髭ジィさん、コメントありがとうございます。l
今のうちから手話を覚えておけば聞こえない恐怖も軽減できますね。是非手話の世界でさらに楽しいお付き合いを増やしてを楽しんで欲しいです!
1、読み取りがとても苦手。もっと手話を見慣れないとならないのだと思います。
2、きちんと整理されていてわかりやすいです。次のstepが楽しみです。
miyuさん最後までしっかりご視聴いただきありがとうございます。
STEP3ではこの手話学習法の全貌を全てお伝えしますね!
楽しみにお待ちくださいね!
1.全然まだ手話の本とか買ってなくて、どうしたらいいかわからず。
2.難しそうだし大丈夫かと思いました
青木さんコメントありがとうございます。
次回の動画は手話を学ぶ上で
「欠かしてはならない学習」となっています。
是非ご視聴くださいね★
手話脳というワードにスッキリしました。YouTubeなどで手話の単語を練習しても、その先がよくわからないなーと思ってたので、益々楽しみになりました!
あやさんさん今の段階での気付きはとても重要な成長に繋がると思います!嬉しいです!
あやさんのような積極性のある方はこの学習法で一気に上達するタイプだと思います。
スマホ一台でどうしてここまで上達できるのか?
手話サークルや講習会では学べないこの学習スタイルを是非取り入れられるよう最後までご視聴くださいね★
ろう者とスーパー等で会った時、話が続かない
手話脳 日本語を手話に翻訳するのってかなり難しいです、今ある日本語の引き出しをもっと増やさないと と思った
さちさんコメントありがとうございます。
手話脳は独学では身に付かないことが難点ですが、
そのヒントになるものをぜひ最終話でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
確かに時間が空いてしまうと身につかない。
自分でいろいろどう表現したらいいかなと考え本などと照らし合わせてみたこともありますが、なかなか伝わらないことが結構あった。
英語と同じで使う機会がないと難しいのかなと思っています。
指先が不自由なため左利きよう、時にほ右利きよう、混ぜることも、難しい場合は、自分なりの表現法を組み合わせて、理解してもらえたらいいのかなと思います。
基本がある上で変更して行けぱいいのでしょうか?
頭の片隅にでも残っている欠片をうまく合わせて
毎日の積み重ねでいつでも手話に触れていれば身につくのかなと楽しみになりました。
衣澄さんLINEでのやり取りありがとうございました^^
今の自分で表現できる工夫を「今の段階から」身に付けていくことが大切ですよね!
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.毎日仕事をたんたんとこなしていましたが、このままではいたくない。今のコロナ感染症拡大時代に、今だからこそ自分のステップアップのチャンスとして何か身に付けたい。と思っていました。
2.ただ単語を覚えるのではなく表現力もとても大事と知り、すごく苦手なので大変だと思っています!でも頑張りたいです。
marinboさん熱い想い、、!非常に嬉しいです!とても伝わります!!
marinboさんのような積極性のある方はこの学習法で一気に上達するタイプだと思います。
スマホ一台でどうしてここまで上達できるのか?
手話サークルや講習会では学べないこの学習スタイルを是非取り入れられるよう最後までご視聴くださいね★
1.読み取りが難しい。
2.顔の表情で伝えるのって難しくないですか?
USICOさん、なかなか表情を使っての手話表現はイメージしにくいかもしれませんが、実際は表情も手話文法の重要な役割なのです。
ぜひ最終話でこの学習法の全てをお伝えしますのでお届けまでもうしばらくお待ちくださいね!
1 早く手話を身につけたいのに勉強方法が分からない
2 とても納得した。早く次のSTEP3を見たいと思った
maさん楽しみにしていただき、とても嬉しいです。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
①まだまだ自分の中で使える単語が少ないこと
②ろう者独自の手話表現があることは知っていまきたが、市販の察しなどでは勉強できないことなので、すごく魅力的だと思いました
みきさんコメントありがとうございます。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1、中々覚えられないことです。
2、日常的に使用できたらと思いました。
★さんコメントありがとうございます。
次回の最終話でこの学習法の全てをお伝えしますので
きっと★さんにも楽しんでいただけるかと思います。
是非楽しみにお待ちくださいね
1. 今、講座に通っていますが、それ以外の時間にろう者の方と接する機会がないので、なかなか現場感というのでしょうか、育ちにくく、自然に手話が出てきません。
また、読み取りも難しいです。
2. まず、日本語の文章を手話で表してみて、その答え合わせをする、ということですが、どこで答え合わせができるかな?と思いました。
講座で先生に質問することはできますが、さすがに全てを聞くわけにはいきません。
動画の手話辞典アプリもありますが、文章そのままをすり合わせるのは無理なのでは?
他にどの様な方法があるでしょうか?
ろう者独特の表現を学ぶことについては、講座でも先生(ろう者の方です。)から教わりますが、それだけではなく、もっと知って行くには、実際に沢山のろう者の方々と話をして、彼らの手話を見て覚えるしか、思いつきません。
表情については、家で自習する時に、自分が手話で話しているところを動画に撮って、後で見返したりして研究しています。
SATOMIさんとても勉強熱心でとても嬉しいです。
この動画講座は手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください♬
悩みは…私なんかにできるのか?
必要不可欠な…相手に理解してもらうための本当にベストな方法だと思いました。
hiroさん不安ですよね。
動画の彼女も全くの手話初心者でしたので
きっとhiroさんも話せるようになりますよ☆次回の動画も楽しみにお待ちくださいね!
1つの手話が分からないとパニックになり全部が分からなくなる。
単語は分かっても文章に出来ない。
悲しい事話してるのに顔は笑ってる普段の会話。
表情が表せないので初めて聾者を見た時オーバーな位の顔や体の動きに驚きました。
1つの手話が分からなくなると全てがそこで止まります。手話単語が分かっても文章に出来ない
自分の表情も固くて初めて聾者の会話見た時オーバー過ぎる!?って思う程で驚きました。
山下さんコメントありがとうございます。
表情にも実は「文法」が関連しています。
その表情から連なる文法を理解すれば上達もさらに早くなります。
次回話でその学習法を紹介しますね!
①手話講座での手話のやり取りが、早くて読み取れない。指文字も難しい。
②実際の経験者の方のメッセージで自信がつきます。仕事をしているので休憩時間にこの動画で勉強したいです。
ピンクのキツネさん、コメントありがとうございます。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
1.聾者の方と出会った時に、私は聞こえませんと言うジェスチャーをされ、どうしたら良いのか分からずお辞儀だけしてその場を去ってしまった経験があり、その態度で傷つけてしまっていたらと思うと、手話が出来たらと後悔しています。
また、最近、聾者の友人が出来ましたが、筆談で話しているので、手話で会話できたら良いです。
2.実際に使う手話とそうでないものがあるなんて、英語みたいだなと思いました。
ポッケさんコメントありがとうございます。
その経験がきっと手話学習へのモチベーションに繋がっていくと思います^^
最終話でこの学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね★
私の悩みは、周りに手話を話す人が一人もいないこと、日常生活で手話を見ることが全くないこと、一人で学べるか少し不安ということです。課題は一人でも継続して学習し、使える手話を学ぶことです。必要不可欠な学習法はこの課題を克服できそうだと思いました。楽しく学べることが何よりも良いことだと思いました。
みかんさんこれからお届けしていくLINEの内容を楽しみにお待ちくださいね!
手話ホームステイは一人で学習では無いので
そこも継続のポイントになります。
ご案内をお待ちくださいね!
「手話脳」という言葉がとてもしっくり入ってきました。語順が違うことはわかっていてもどうしても日本語でかんがえてしまっています。英語の習得が出来なかったこともこの点が問題だったと思います。おとなになってから「英語脳」という言葉をしり「そうだな!」と思ったことを思い出しました。手話もそうなんですね。。。講座がなくなって手話を使う機会がなくなっています。是非動画で自由に学べたらと思います。
miwaさんその通りです^^
全く別言語なので日本語に依存してしまうと表出しにくくなりますが、
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない重要な鍵があります。
その内容次回の最終話で詳しくお伝えしますので是非次回の動画も必ずご視聴くださいね!
1、読み取りが難しいです
2、取り入れていこうと思いました
戸村さんコメントありがとうございます。
STEP3で紹介する内容で、この手話学習の全てをお伝えしますね!
初めまして
初めてコメントさせていただきます。昨日のライブも拝見させていただきました。
手話の講習会に通っていますが、読み取りが苦手です。確かに1週間に2時間の勉強で…勉強すればするほど、わからないことが増えてきています。
楽しく学んでいた時の様に、また勉強したいと思いました。
姉貴さんメッセージとても嬉しいです。
またLIVEも見ていただきとても嬉しいです^^
楽しみながら手話学習できることは上達も早くなります。
次回の最終話も楽しみにお待ちくださいね!
1.指文字が苦手なんで克服したいです。
2.納得しました!Step3が楽しみです!
naocoさん楽しみにしていただき、とても嬉しいです。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
1.手話を読み取ることが出来るか心配です。
2.動作だけではなく表情もとても大切だとわかりました。
チカさん好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
読み取りが とても苦手です。
大事なところを見落としなく 読める様になりたいです。
手話脳を鍛えたいので、今後もよろしくお願い致します♀️
もこさん楽しみにしていただき、とても嬉しいです。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
①どんな話をすれば良いのか、伝えたり、自分が相手の伝えられたことがわかるか不安です。
②その通りだなと改めて思いました。理解することで、ろう者の方とお話しする時に役立ちそうだと思いました。
chirolさんコメントありがとうございます。
不安な気持ちわかります。
皆さん同じように最初は不安に感じていましたが
この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
次回の最終話もきっとお役に立てる講座になるかと思います。
是非楽しみにお待ちくださいね!
1.手話(手による動き)だけでなく、コミュニケーションのとり方
2.手話脳を鍛えて、早く上達したいです
みーこママさん楽しみにしてくださり嬉しいです^^
この学習の全てをお伝えしますね!
お届けまでお待ちくださいね!
年齢による仕事探しが難しそう
表情をしっかり見たり、見てもらったり手話のコミニュケーションは相手としっかり向き合う事が大切なんだと思います。
田中さん手話の需要は広がってきています。
今度さらに、SNSでも手話の関心が広まってくるかと思います。
今のうちから習得できるように頑張っていきましょう!
次回話も楽しみにお待ちくださいね!
1:手話が小さかったり、表情が足りなかったり、日本語を置き換えただけだったり……問題点だらけです。
2:実際にろう者と話さなくても手話力はアップするのでしょうか?
ぼくちゃんさん、これからご案内する動画講座やLINEからの情報を楽しみにお待ちくださいね!
きっと実際に手話力がUPしている方々のメッセージを見て驚くと思います^^
次回話も楽しみにお待ちくださいね!
1.会話ができるまで、チャートおぼえることができるかどうかが不安です。
2.諦めずに勉強出来そうな気がします。
ご連絡ありがとうございます。
直接LINEにその旨お伝え頂けますと助かります。
宜しくお願いします。
①娘と一緒じゃ手話の勉強に集中できない。学習法の見直しと、習慣づけが大切だと思いました!
②聾者独自の手話表現って本当に難解で…ちょっと分からなくても仕方ないって思ってたところがあったので、今後は絶対に改善したいとおもいました。
杉田さんコメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1.
今は手話単語ばかり勉強しているので、スムーズに会話することができない。それと月1回デフの先生によるろう学校の手話教室に行っていますがその際もスムーズに会話できないです。
2.今の私に絶対的に足りてないと思いました。
mnさん、その通りですよね。
圧倒的な学習時間の不足によるものも影響してきますよね。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
早く手話べりができるようになりたいです。
そのためには勉強あるのみ!
勉強の仕方を教えて頂けるのはすごくありがたいです。
キムさん嬉しいです^^
次回の最終話でこの学習の全貌をお届けしますね!
読み取りが苦手です
単語は覚えても忘れてしまい、頑張りたいのに、どうしていいかわかりません!
必要区可決な学習、とても楽しみです
はなちゃんさん楽しみにしてくださり嬉しいです。
読み取りはなかなか難しいですよね。
次回話でこの学習法を公開しますので楽しみにお待ちくださいね!
1 初めたばかりでまだ会話にならないこと、実践する場がないこと
2 60日で手話脳になれたら嬉しい!
イルカさん、しっかり動画を見てくださりありがとうございます。
次回の動画講座で、この学習方法の中身を全てお伝えしますので
お待ちくださいね★
1 読み取りが苦手
2 以前独学で学んでいた時になかなか上達しなかった理由がわかりました!
なおさん学習のコツが少し掴めたようで嬉しいです^^
独学では学べないことが沢山あるので次回話でその学習法をお届けしますね!
1.会話できるまでになれるのか、実績の場がない
2.60日で手話脳になれたら嬉しい!
昨日もコメント残したのですが特典が届かなかったため再投稿です
いるかさんお手数おかけして申し訳ありません。
もしよろしければ直接LINEにご連絡いただけますと助かります^^
1.今の悩みは、手話をきちんと話せるようになるかという不安を取り除くにはということです。最終目標としては検定も受験したいし、もっとろう者の方々とふれあえるようになりたいとおもってるので。
2.手話を、学んでいる間は手話脳になるのはかなり大事だと自分でも思っていたので、それは良かったなと思ったのとまだまだこれからだけれども「ない」の言葉の意味の違いがわかったことが嬉しかったので、もっとこれからは素直に難しいと思わず学習にもりくんでいきたいと思います。
こしみさん勉強になったようでとても嬉しいです。
このような「押さえておかなければならないポイント」は独学では学べない方法です。
最終話でこの学習法の全てをお届けしますね!
①手話を勉強したいけど、本を読んでもよく分からないので動画で覚えたいが、あまりそのようなものがない。
②表情を使わないと、意味が変わってしまうこともあると知り、表情の大切さが重要だと分かりました。
まあやさんしっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
日本手話が福祉のサインではなく言語のひとつとして見てもらえる日が早く来るといいなと思います。
それと、手話を学びたい=聴者と思われてしまっているのかなと感じました。1回目の特典で音声だけのものがあったので。
難聴でも手話を学びたい人はたくさんいるので、その人たちにも届くようなものを作ってもらえたらいいと思います。
かなさんありがとうございます。
この教材は、まだ字幕対応になっていないため、
今後字幕対応もできるように企画していきますね。
ご意見ありがとうございます。
すごくためのなることでわかりやすく楽しかったです
ユッキさん嬉しいです。
次回の最終話でこの学習法の全てをお伝えしますので
お届けまでもうしばらくお待ちくださいね!
補聴器を使いやっと聴こえてたのが 最近全くです。コロナ感染予防対策としても手話は必須。早く手話を読み取りたいです(^^)
奈々さんコメントありがとうございます。
この動画では字幕を付けておりませんが聞こえましたでしょうか?心配です。
何かあればいつでもLINEにて直接ご連絡くださいね!
1.まだ学び始めて間もないですが、学習法がわからず、またどのように定着させていいのかもわからない
2.1日30分、60日間みっちり頑張りたいとモチベーションが上がりました!!
かえでさん手話学習においてモチベーションンの維持は非常に大切なポイントでもあります。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
今は筆談中心なので、とにかく時間がかかり相手をイライラさせてしまうのではと心配です。
必要不可欠な学習法を知って、手話ができるようになってから話しかけようと思っていたけど、部分的にでも学んだ手話でコミュニケーションをとっていく方が手話脳を獲得しやすいように思いました。
あやさん、とても心の温かい方なのですね。
思いやりある方は、表情も豊かな傾向が大きいので
表情での文法をうまく表現することも多いです。
次回の最終話でこの学習法の全てをお伝えしますね!
①読み取り力の向上、日本手話習得
②言語は積み重ね、毎日のアウトプットが大事やと思います
少しづつでも習得して行きたいです
さかもとさん
ステップ3も、ご視聴頂きありがとうございます!
1.独学で始めようとしていたが、どう学習を進めていいか分からない
2.納得しました!具体的な方法を知りたいです!
いかこさん
コメントありがとうございます!
次回の最終話でこの学習法の全てをお伝えしますので
お届けまでもうしばらくお待ちくださいね!
1 わからない手話単語ね出会うと、その先が集中できない。
2 表情がを出して話すのが恥ずかしい。
はやさんコメントありがとうございます!
その学習法は、よくある事なのでSTEP3で
学習法をお伝えしますね^^
1.今の生活では実践の場がないので続けていけるか不安になる時があります。
2.近道を教えていただいたことでやる気に繋がるし、自分にもやれるかもしれないと自信も持てて未来の自分を想像して奮闘中です。
けーちゃんさん!
未来の自分を想像して頑張る事は、とても素晴らしい事ですね!
この学習法はアウトプットの方法もお伝えしていますので
STEP3も是非、お楽しみ下さい^^
①過去に手話が話したくてたくさんの
本買ったままで置きっぱなしの中途半端な自分ができるのかと、、、半分不安がある。
②言葉選びがもともと苦手で
普段も人前での会話が苦手でしたので
手話べりでは、顔の表情など
言葉と共に表情も大事だと知り より手話べりへの興味が湧きました。自信をもって会話ができるようになるんでは?と
期待がもてました。
シーサーのんさん
不安な気持ちって誰にでもありますよね
動画の彼女も始めは不安な気持ちもあったみたいですが、1週間、2週間と経過してくうちに
どんどん自信に満ち溢れてきたそうです♪
「興味が湧き、自信を持って会話ができるようになるんでは」←とても大事な気持ちなのですね☆
STEP3も是非、お楽しみ下さい^^
今は手話カフェでろう者と手話べりをたくさん楽しみたいです。
それには講習会でだけでは足りないと思っています。
よろしくお願い致します。
ひろみさん
コメントありがとうございます!
最近ではスターバックスサイニングストアなどもあり
カフェで手話ベリするユーザーも増えてきています★
次回の最終話も楽しみにお待ちくださいね!
手話に興味を持って勉強を始めて5年近く経つが、上達を実感できていない。
日本語→手話や、表情・ろう者独自の手話表現など、表現・読み取りに直結する学習だと感じた。
こだまさん
コメント頂けてとても嬉しいです^^
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非STEP3では、この学習方法の中身を全てお伝えしますので
楽しみにお待ちくださいね!
1 受講料が気になります
2 他にない学習内容が魅力的です
アツコ
コメントありがとうございます!
STEP1.2.3までは無料講座となっておりますので
是非、STEP3もお楽しみ下さい^^
1.課題&悩み
手話初心者です。何が課題かすらわかりません。ただ、手話を覚えても日常的に使う場面はないので、それが悩みといえば悩みです(英語と同じように使わない忘れてしまいそう)
2.外国人が日本語を学ぶ例えがわかりやすかったです。
手話脳、ろう者独自の表現、表情。必要不可欠な学習法スゴイ!!って思いました
かかさん
コメントありがとうございます^^
とても素晴らしい気づきですね!
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非STEP3では、この学習方法の中身を全てお伝えしますので
楽しみにお待ちくださいね!
ありがとうございます。
読み取りが苦手で、言葉もすぐに出ない。
使い分けを考えているとなかなか使えなくなる…
でも、やってみよ!アウトプットかなとも思っています!
ろう者の方と話したいんだから、ろう者の方が使う言葉を知る!
これにつきますよね!
みっつさん
STEP2の動画もご視聴頂きありがとうございます!
「ろう者の方が使う言葉を知る!」←大切な事ですよね^^
是非、次回最終話もご視聴頂けますと幸いです。
1.読み取りと表現が難しいので、繰り返し練習したいが練習の時間がなかなか取れない。
2.聾の方とコミニュケーションをとるときは、思っている以上に顔の表情などが大事なのだと思いました。
きよみさん
コメントありがとうございます!
動画の彼女も多忙な方でしたが、スマホで1日30分の学習法で
とても成果が出ました^^
「思っている以上に顔の表情などが大事なのだと思いました。」←とても素晴らしい気づきですね!
最終話でこの学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね★
1.効果的な方法で効率よく手話を身につけて、自然な会話ができるようになりたいです。3の動画楽しみにしてます(^^)
2.「手話脳」というのが成る程なぁ〜と感じました。日本語対応手話と日本手話では違いますもんね…聾者の方から見たときに、より自然な順番で話せるようになりたいです。
てふさん
コメントありがとうございます!
ネイティブサイナーの方と自由に話せるようになったら
世界観が広が理ますよね^^
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
①来週の土曜日に手話講座の終了試験があります。今は最後の実践を学んでいます。終了試験に合格しないと通訳者試験を受けることが出来ません。なんとか突破したいです。
②オーバーの表現早速使ってみます。STEP3が待ち遠しいです。
ミキティさん
いつもコメントありがとうございます!
試験に合格する事を祈っています^^
一緒に手話界を盛り上げて行きましょう!
ろう者の方と話したい
わかりやすかったです
ゆのさん
コメントありがとうございます!
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね!
①単語で覚えることに必死だった。単語同士を繋げたり自己満足の手話をしていた。完璧ではないのに少しでも伝わると嬉しくて勉強も止まってしまう。
是非30分間の学習でステップアップしたい。
②実際表情を付けることはかなり難しいです。
笑顔を作りながら手元を動かす。
相手の顔をみて話せる状況ではありません。
ありがとうを伝える時は笑顔や会釈をして伝えるようにしてます。まずはこの方法も取り入れながら頑張りたいです。
ひまわりさん
コメントありがとうございます!
自己分析も出来ていて素晴らしいと思います^^
次回の動画は手話を学ぶ上で
「欠かしてはならない学習」となっています。
是非ご視聴くださいね★
①継続力。モチベーションの持続力。
②普段何気なく使っている言葉の意味がより深まるので、とても楽しい発見が毎回ありそうで嬉しい。
ククさん
コメントありがとうございます^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1…毎日の生活リズムがバラバラなので30分を確保できるか心配
2…必要だとは思いますがまだいまいちピンときていません。
ハローさん
STEP2もご視聴頂きありがとうございます!
とにかく読み取りが苦手です。単語を変換しているうちに 置いていかれて 読み漏れてしまったり、どしたら改善できるのか悩んでいます。早くstep3が観たいです。
keiさん
コメントありがとうございます!
読み取りは難しいですよね。
スマホ一台でどうしてここまで上達できるのか?
その秘密は最終話で全てお話ししますね!
手話サークルや講習会では学べないこの学習スタイルを
是非取り入れられるよう最後までご視聴くださいね★
手話に自信を持ちたい。
けいさん
STEP2も、ご視聴頂きありがとうございます^^
動画の彼女は、60日間1日30分スマホで学習を継続したのみで
あそこまで、自信を持てることができました^^
この学習法は好きな場所で好きな時間に好きなタイミングで学べる方法です^^
次回の最終話でこの学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね★
手話に必死になり、表情を忘れてしまいがちですが、より一層表情を出すようにしようと思います。
ゆうさん
コメントありがとうございます!
表情をうまく出せよるように慣れたら良いですね^^
スマホ一台でどうしてここまで上達できるのか?
手話サークルや講習会では学べないこの学習スタイルを
是非、取り入れられるよう最後までご視聴くださいね★
読み取りは、大体できるのですが、自分が言いたいことを手話で表現できないんです。
早くなってるね。ステップ3の勉強方法を知りたいです。
特典を再生する時間がなかったので、再度コメント入力します
もしよろしければ、直接公式LINEへとご連絡頂ければ、すぐにご対応しますね^^
サークル活動をやめてしまい。しばらくおやすみしていましたが、またこちらに出会えて、手話脳になって、役に立ちたいです。ありがとうございます
みくろさん
コメントありがとうございます!
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない重要な鍵があります☆
是非、最終話では手話学習の方法を全てお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね^^
1:読み取りが難しい。もう一度やってもらってもわからなくて、どうしよう?と思います。
2:なるほど~と思いました。Step3が待ち遠しいです。
ほっしーさん
STEP2も、ご視聴ありがとうございます!
読み取りは中々、難しいですよね。
次回話でこの学習法を公開しますので楽しみにお待ちくださいね!
1:読み取りが難しいです
2:Step3が早く見たいと思いました。
特典が中々見ません。
ほっしーさん
もしよろしければ、直接公式LINEへとご連絡頂ければ、すぐにご対応しますね^^
1、仕事が朝早いので、夜は早めに寝ます。なので毎日が難しいです。
2、手話の魅力は表情にあるので、普段の会話でも表情豊かになるといいな、と思います
はなさきさん
コメントありがとうございます!
表情にも実は「文法」が関連しています。
その表情から連なる文法を理解すれば上達もさらに早くなります。
次回話でその学習法を紹介しますねのであ楽しみください!
①コミュニケーションにおいて積極性が少し足りないところです。手話となると余計に不安に感じて、なかなか表現出来ずに終わってしまいます。
②参考書などとにらめっこしていてもやはりダメなんだと気づきました。ろう者独自の手話や身体表現は、他では学ぶことが難しいと思うので、ぜひ早く学びたいです!
ひなさん
コメントありがとうございます★
不安な気持ちは誰にでもありますよね。
毎日お積み重ねが自信に変わっていくと思います。
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない重要な鍵があります。
その内容をSTEP3で詳しくお伝えしますので
是非、次回の動画も必ずご視聴くださいね!
日常での実践が大事なのが分かりました。
その機会を作る事がなかなか難しいです。
satomiさん
コメントありがとうございます^^
次回の動画でも参考になるものがご提供できると幸いです。
最終話も是非、楽しみください!
1.継続力が不安
2.表情も大切なのだと感じた
くぼみさん
コメントありがとうございます☆
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が 「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
最終話STEP3では、この60日間の手話学習法を全て公開しますので楽しみにお待ちください!
1.実話2年程……知り合いの紹介で……幼稚部の聾学校で働いてた事があります……でも2年も居たのに覚えた手話は凄く少なくて……未だにまだ読み取ることが出来ない事が沢山あります。
2.なので話を聞いてとても納得しています……だからどんなに頑張っても覚える事が出来なかったのかと……もっと早く出会ってたなら……でもこれから頑張ります。
ひろみさん
コメント及びご視聴頂きありがとうございます!
手話に携るお仕事をなされていたのですね^^
「もっと早く出会ってたなら」←今からでも遅くわありませんので
STEP3で学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
先程コメントしましたが。。。。メールが来ていないのですがもう見れなくなりました?
1.手を動かすのに集中してしまい、表情がなかなかつくれないことです。
2.なるほど!と思いました。ぜひ、今すぐ学びたいです‼️
かよさん
コメントありがとうございます!
ついつい手話をするのに手に意識が集中して焦りがちになりますよね。
でも焦らなくてもまだSTEP3の動画も残って居ますので
是非、次の最終話もお楽しみにお待ちください^^
1,覚えるのが難しくてなかなか次のステップに進めません。
2,手話脳が鍛えられると思いとても良いと思いました。
Miyuさん
コメントありがとうございます^^
動画は何回でも見直しが効くので焦らずに
読み返し「鍵」を見つけて下さい」^^
手話脳を取り入れる方法は学習の仕方にコツが要ります。
STEP3でその方法を掴んでみてくださいね!
表情の使い分けなるほどぉ
繰り返し手話脳!
あゆりんさん
STEP2もご視聴頂きありがとうございました!
日本語とは違う表現でアウトプットする事は大事ですね^^
是非、最終話もご視聴いただけたら幸いです。
もっと、もっと学びた〜い
①解決したい悩みが出る前の段階なのでわからないですが、ただ、習った後使える場所があるのか、習ったことが役立たないのではとは思っています。
②私の友達が8年手話教室行って3級とったけど表現が出来ないからここまでやったのにダメなんだと言っていて、私は出来るかもしれないと安易かもしれないけど今ワクワクしている。
MIHOさん
コメントありがとうございます。
とても良い気づきです。
この段階で表情の重要性に気づいたMIHOさんは素晴らしいです!
生きた手話を身に付ける事は非常に重要です。
その方法を次回の動画で公開するので
是非、お楽しみ下さい^^
特に悩みは無いですが
強いて言うなら今の生活で、ろう者の方との接点が無い事でしょうか
手話サークルも遠いので行った参加した事がありません
手話講座でろう者の講師からも学んだ事ですが
改めて言葉に執着せずに
*意味を理解した表現が大切な事
*表情が大切な事
*手話にも方言や個性が有る事
手話をスムーズに学ぶ為には
固定観念を捨て柔軟に素直な心で、相手の気持になって読取り、相手の気持になって伝える事だと思います
みるくここあさん
おっしゃる通りですね^^
とても良い気づきだと思います。
また、「愚痴聴き(カウンセリング)(相談)」も
良いアイディアですね!
是非、一緒に手話界を盛り上げて行きまさよう!^^
1 ステップ1のコメントで伝えそびれましたが、昨年度手話通訳者養成講座をⅢ まで修了し、統一試験を受けて不合格でした。
とにかく読み取りが苦手です。
講座でも、冒頭の講師の挨拶ですら、他の人が笑っているのに私は何がおかしいのかわからない…何て言うこともありました。講座の内容でもそんな場面はありました。読み取れない、読めていても間に合わずに読み遅れて読めないところが出てきてしまう。
いろいろなことがありすぎて、何から書いて良いのかわかりませんが、言語としての手話の活用ができるようになりたいと切に願っています。相手の手話を読み取れて、自分の気持ちを伝えられることができたらと思うのですが、それがなかなか叶わないのが悩みであり課題です。具体的に表現できずに申し訳ありません。
2 必要不可欠な学習法を知らなかったんだなぁ…というのが正直な思いです。
養成講座でも言われた内容もあるようです。でも、半年×3クールで一年半も養成講座を受けておきながら、伝わる手話、生きた手話ができるようになっていないんだと思うと同時に、今日聞いた学習法にはキラリと感じるものがありました。
この方法をおさえれば、わかるように…できるようになるかもしれないと感じました。
長くて申し訳ありません。
かぼすミルクさん
心のこもったコメントありがとうございます。
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです♪
効率の良い手話学習方はSTEP3でお伝えしますのでお楽しみにお待ちくださいね!
①単語を頭に詰め込むだけで文法がちゃんと理解できていないので、文章を組み立てられていません
②手話脳を意識するだけで頭の中の単語が生きる気がします!アウトプットの際も表情を意識したいです。
手話にもネイティブがあるんですね!それを知れただけでも大きな一歩でした。
てくさん
早速ステップ2も、ご視聴頂きありがとうございましす!
STEP3でお話ししますが、私の手話学習は、手話サークルなどに通う必要などもないので、
そういった意味では誰でも気軽に学習できるのが特徴の一つです♪
是非、STEP3もお楽しみにお待ちくださいね★
1手話で会話が出来るようになりたい。
2 ユーキャンで仕草を付けるとか教えてもらったのを思い出しました。
yumiさん
コメントありがとうございます。
この学習法はユーキャンさんや手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちください^^
1 始めて間もないので単語を覚えるのに苦労してます。まずは指文字をサクサクできるようになりたい。
2 表情は大事なんだろうなとは思ってました。色々と納得!
久志さん
STEP2もご視聴頂きありがとうございます。
表情はとても大事ですね!
その部分を見つけられずに手話学習を進めている方も多いので、
きっと手話学習も、もっと上達するかと思いますよ!
最終話ではこの60日間での手話学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
①一時期勉強していた指文字を早くても読み取れるようになりたい。手話初心者であるため、早く手話を習得して少しでも多くの方と手話で会話が出来る様になりたい。
②同じ〜ないでも、裏に隠された感情によって表現が異なるためそこを考えて手話をしないといけないんだと勉強になりました。
しおりさん
コメントありがとうございます。
コメントから凄くやる気が伝わり、是非手話を習得して
沢山の手話ユーザーの方と手話ベリできるようになって欲しいです!
学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
①仕事をしていて時間があまりない中で、しっかりと学習して手話を習得出来るのか不安なので、しっかり取り組んで習得したことを証明したいです!
②手話をするにあたり、日本語手話という言語について理解しようと思いました!
課題は、読み取り力アップと、動画にもありましたように、表情を付けて表現することです。ろう者の皆さんは表現力が豊かですよね。
3つのポイントは、どれも納得できる内容でした。手話が日本語と違うことを改めて感じました。
次回の動画も楽しみにしております!
ブルラズさん
コメントありがとうございます。
動画を楽しみにしていてくれてとても嬉しいです!
一人でも多くのかたに楽しんでもらえるように
これからも頑張ります^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
また、特典に関して公式LINEに直接ご連絡頂けると幸いです。
脳科学も取り入れられてるんですね!ますます楽しみです。
コメントの返信も、何時もご丁寧で、驚きと同時に嬉しく思っています。
これからも、よろしくお願いします。(u_u)
ブルラズさん
こちらこそ楽しみにして頂きありがとうございます^^
他にもろう者独自の手話表現があったりするのですが、
やはり表情はさらに大切なので、コツを掴めるといいですね!
STEP3もお楽しみにお待ちください★
返信
動画を見て、先程コメントを送ったのですが、1度閉じてしまうと、コメント特典が見れなくなりましたシステムがイマイチ理解できていません。年齢的に対応できていないようです…、申し訳ありません。
1 ろうの友達がいるのに、なかなか手話が上手くならず、、
2 手話脳、考えてみます
ほさん
コメントありがとうございます。
手話の習得は、継続がなりより大切です。
毎日学習できる環境を次回のSTEP3で全てお伝えしますので
お楽しみにお待ちください^^
1ろう者の友達と普通に話したい
2手話脳を学びたい
1.コロナの影響で人が集まるサークルや手話ができる場に参加できていません。こんな状況でも負けずに手話を家で1から勉強し直したいです。
2.それぞれの事は習った事がありましたが、具体的な事例を挙げて説明してくださったので、より深く意味が分かるようになりました!
加藤さん
コメントありがとうございます。
これだけコロナ感染者が出ている中、オフラインは
リスクが高いですよね・・・。
現在、オンラインでの手話学習法が、とても流行っていますよね☆
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しています^^
最終話でその方法を全てお伝えしますね!
是非、お楽しみにお待ちくださいね★
1.読み取りの時の
日本語の選び方と聞き取りの時のためて表すスムーズに出来るようになりたい。
2.自分も頑張れば出来るのかなと希望が見えた。
ふっちーさん
コメントありがとうございます。
読み取りが苦手な人は多いですよね。
やはり、毎日の表出学習の繰り返しが大切になります。
こちらは手話初心者用になりますが、好きな時間に好きな場所で好きなタイミングで
スマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
1、手話の読み取りができない
2、手話のう、表情もよみとるという学習法は学びやすそう
あっこちゃん
コメントありがとうございます。
表情の使い方はなかなか学ぶ機会がありませんが、実は重要な学習ポイントなのです^^
是非、STEP3の公開もお楽しみに★
1.手話に触れる機会が全く無いこと。
2.手話脳を鍛えたい。
ステップ3早く見たいです。
bokechanさん
コメントありがとうございます!
STEP3も楽しみにして頂きありがとうございます。
とても嬉しいです^^
STEP3でお話ししますが、私の手話学習は、手話サークルなどに通う必要などもないので、
そういった意味では誰でも気軽に学習できるのが特徴の一つです♪
是非、STEP3もお楽しみにお待ちくださいね★
①自分は難聴者ですが顔の表情で伝わり方が違うのもわかります。あとはもともと会話が苦手で単語を文章に繋げるのが難しい。または時間がかかる。
②早く手話を覚え手話脳を鍛え、皆さんと楽しく会話をしたい。
サトピーさん
ステップ2もご視聴頂きありがとうございます!
こちらの動画は字幕がありませんが、音声は聞こえていますでしょうか?
字幕を付けられるように精進してまいりますが、何かお困りの事がありましたら
LINEに連絡下さい。
手話に興味があって、手話でお話しできるようになりたくても、なかなかネイティブの方とお知り合いになれるチャンスを見つけられずにいます。
オンラインレッスン、楽しそうですね!
まんまるさん
コメントありがとうございます!
オンラインレッスンだからこそ、好きな時間に好きな場所で好きなタイミングで
スマホ一台で学べる環境だからこそ継続できて楽しめる環境にありますね^^
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
1.1日30分すら続けられるのかが心配です。手話を覚えたいから、何とか頑張るしかないのですが!
2.そうか!です。
chiecoさん
コメントありがとうございます!
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が 「こんな私でも毎日継続できている!話せるようになっている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります^^
自分の隙間時間をうまく利用できるので無理なく学習できますよね^^
是非、最終話もお楽しみ下さい。
今の私の課題は自分軸を確立する事。
表情がとても大切な事だと知って手話の奥の深さを感じます
あっちゃんさん
コメントありがとうございます^^
奥の深さを感じた事で一歩前進できたと思います。
手話脳を鍛える学び方をすると、表情や日本語に捉われない手話表現が
できるようになり楽しくなりますよね^^
STEP3の公開もお待ちくださいね!
手話サークルで勉強しても使う場所がありません。サークルがある日に先生と話すくらいで。そうすると忘れてしまう事も多いです!
今はマスクをしていて、なかなか表情って見られないのでその大切さ!というものがどれだけ大切か勉強になりました。動きなんかもオーバー気味でいいのもすごく勉強になりました。
うめちゃんさん
コメントありがとうございます。
Pointをしっかりおさえられていて素晴らしいですね^^
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います。
STEP3の動画講座で、その必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」を
お伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1.手話を使う機会がないことです。
2.表情の大切さを改めて実感しました。
びっけさん
STEP2もご視聴頂きありがとうございます。
表情の大切さに気づいた事で一歩前進しましたね^^
独学では学べない生きた手話をぜひ一緒に習得しましょう。
最終話も楽しんでくださいね^^
1.コロナの影響で、サークルの休みが増えて、ろう者と話す機会が減った事です。
2.単語だけ覚えても伝わらなかったり、読み取り出来ないので、良い学習方法だと思います。実際やって確認したいです。
ヒロさん
コメントありがとうございます。
やはりコロナの影響はまだまだ続きそうですね・・・。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
又、コロナの影響でも好きな時間や隙間時間にできるオンライン学習です。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1 勉強する機会、出会い。もうすぐ市の講座が終わってしまうので学びの場がなくなるのが悩みです
2 講座に行ってろう者の先生と話していても、本には載ってない手話があって、会話に直結してくるのを目の当たりにしているので、すごく学びたいと思いました。
はせちさん
とても熱心なコメントありがとうございます。
やはりコロナの影響もありオフラインでは中々
学習できない時期ですよね。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね!
1:ありすぎてわからない
2:表情が大事な事がよくわかった。
1 もうすぐ市の講座が終わるので、学びの場がなくなるのが悩みです。サークルもこんな時期で休まれるところが多くさらに学べる場がない現状です。
2 ぜひ学びたいと思いました。単語をたくさん覚えるのも大事だけど表情も大事だとわかりました。
手話を学習するにあたって、表情が大切なのは分かるのですが、普段はそこまで表情豊かに話すわけではないので、苦手です。
動画を見て改めて頑張らないとと思いました。
まいさん
コメントありがとうございます。
まずは無理せずに自分のペースで表情を
作って行ってかまいません。
徐々にステップアップして行ければOKです^^
「動画を見て改めて頑張らないとと思いました。」
↑
毎日の継続が自分を大きく成長させてくれるので
是非、頑張っていただきたいですね^^
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。 最終話を楽しみにお待ちくださいね!
指導するにあたり、こういうときはどう説明したらいいのか、悩んだりしてます。
こういう指導方法もあるんだなと感じました。
無意識に使っている手話表現をなんて説明すればいいのかって思ったけどこの動画を見て、『あー!それか!』と納得できました。
指導者として救われます。ありがとうございました❗️
悩みは、通訳試験の筆記試験の勉強方法
まだ、その学習方法を見ていないので、大丈夫かな?と不安な気持ちです
ルーナママさん
コメントありがとうございます。
この動画講座は手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非次回の動画もお楽しみください^^
日本語力。
まだまだ足りない感じ。
まさにそうだと思った。
そういうことか!と納得出来る事ばかり。
1.手話が早くて読み取れないのです。でもゆっくりやってもらっても読み取れないのです。指文字でムリと表現されました。リ、だけしか読めなかったのです。
2.こっそり手話を勉強して上達し、サークルの人達を驚かせたいです。
あみさん
コメントありがとうございます。
確かにこっそり勉強して驚かすのは良い考えですね^^
皆んなが驚いた顔を想像しただけでワクワクしますね^^
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
私は、今、講習会に週1回1時間半の、後者をうねています。そこでは、声を出してはいけません。ろう者の先生の手話を見てイメージしていますが
本当に私がイメージした事であっているのか?手話も早く読み取れません。わからない事が多いので、スルーしている事もあります。以前は手話が楽しかったのですが、学びたいのに、自信がないです。
もんちゃんさん
コメントありがとうございます。
この学習法は手話サークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちください!
手話の読み取りができない
私は上達しないと諦めていましたが
自分でも上達できるような気がしてきました。
モンちゃんさん
STEP2もご視聴頂きありがとうございます。
皆さん同じように最初は不安に感じていたり、手話が上達しないと
悩んでいる人も中にはいましたが、 この学習法を取り組むにつれて
自信を持てるようになった方も大勢います。
手話初心者の彼女自身も、そして、彼女と久しぶりにあったろう者の方々も本当にびっくりしていました^^
効率よくピンポイントで毎日継続できる学習法なので、きっとそれが成長のポイントにもなったのだと思います。
継続は力なりですね笑。またSTEP3の公開も是非、お待ちくださいね!
1.ゆっくり学べる時間確保
2.なるほど…
ゆゆさん
コメント及びステップ2のご視聴もありがとうございました。
STEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
手話べりする友達ともなかなか会えず、手話を使う機会が減った。というか全く無くなり焦っています。
せっかくの機会があっても、通じなかったらどうしよう・・・と消極的になってしまうので、自信を持って手話べりできるように、ろう者独自の表現をもっと知りたいです。
はなさん
コメントありがとうございます。
私が必ずろう者に言われることがあります^^
なんだと思いますか?
STEP3のコメント返信でお答えしますね^^
また、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です☆
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
①意味をつかんで適切な手話単語の選択をするには、国語力も必要だが、なかなか知識の幅が広がらない。
②手話脳を鍛える!いい言葉だと思いました。まさにその通りですね。
①意味にあった手話単語の選択をするには、国語力も大切ですね。
②手話を使うために手話脳を鍛える!その通りですね。日本語脳に引っ張られないようにするポイントが知りたくなります。
tomokoさん
STEP2の動画もご視聴頂きありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
表現力(表情)や手話脳を鍛える事は非常に大切な事ですね!
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.手話の色々な表現がわかりません。特に、〇〇が、〇〇も、〇〇へ、〇〇に
と言った違いに対してどう表現していいか戸惑ってしまいます。文法も含め手話脳になりたいです。2.効率よく学べる。と言うアドバイスに勇気が湧きます。
ジュリアンママさん
コメントありがとうございます。
勇気がが湧いてくれて嬉しいです^^
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
1.仕事で聾者と関わることが週に一回あり、その間に手話の勉強をしたいが、なかなか出来ず、コミュニケーションに筆談を用いることが必須になり時間がかかってしまう。もっと手話で話したいと言ってくれている、聾者の方と手話べりできるようになりたいです。
2.毎日勉強できやすい方法で、忘れても動画なので見返すことが出来るのが利点だと思います。単語ではなく、文章で、実際のネイティブな手話を知れるのは上達しやすいと感じます。
M.f70さん
コメントありがとうございます。
手話を習得し直ぐに実戦に移せる環境にいるんですね^^
ろう者が身近にいてとても素晴らしい環境にいるので
今後が楽しみですね!
次回の動画は「欠かしてはならない学習」となっております^^
お楽しみにお待ち下さいね★
1.勉強をどこからはじめていけばいいのか分からず、続かないことです。
2.すぐに実践で使えることを優先的に集中して教えてもら得ること、毎日、繰り返して学べる学習方法は、継続しやすいと思います。
M.f70さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、好きな時間に好きな場所で繰り返して学習できる事が
出来るので継続しやすい秘訣ですね^^
また、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.学習が習慣化しない。自宅で復習していると合っているのかどうかわからない。
2.日本語をわかりやすく分解すること、ネイティブの表現を学ぶこと、手だけを動かすのではないことがわかりました。
1 手話サークルで ろう者の読み取りしましたが 解る単語がありましたが 文章にするのが難しかった
2 表情を表すのが
難しかしいです
森下さん
コメントありがとうございます。
表情の学習はとても重要ですよね!どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、 手話の表現もバリエーションが増えますね♪
森下さんさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、 STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに★
1 毎日 少しでも手話を勉強する
2 単語の意味を考える
①今の課題は、この講座で学んだことを日常の中で使い、身体に覚え込ませること。まだ家の中だけですが、独り言のように学んだ手話を使うようにしています♪
②手話を学んでいく上で、大切なことと思いました。これからの学習がより楽しみになっています。
ルルンさん
コメントありがとうございます。
「まだ家の中だけですが、独り言のように学んだ手話を使うようにしています♪」
↑↑↑↑
凄く良い考えですね^^
小さな積み重ねが大きな槍になる事もあるので
日々、学習をしている人としていない人では
差が出るので是非頑張って下さい!
最終話も是非、お楽しみにしていて下さいね^^
読み取りは難しいけど
少しでも 解ると
楽しくなります
森下さん
コメントありがとうございます。
STEP2もご視聴いただきありがとうございます^^
少しずつでも分かってくると楽しくなりますね♪
森下さんのコメントを拝見して、私もとても嬉しく思います^^
是非、最終話の動画もお楽しみ下さいね★
日本語文章を手話に置き換える。
リアクション、表情に気をつける。
以前は筆記をしながらでした口話も取り入れていました。
KAZUKO,FUKUTAさん
STEP2に進めたのですね^^
何か不具合がありましたら直接LINEして下さいね^^
最終話では、「この学習法の全て」をお見せいたしますの
是非、ご視聴ください!
表情が大事と思って表現しますが、演技みたいにオーバーな表現になってしまいます。ろう者はもっと自然な動きに中で表現されておられるので、そういう手話ができるようになりたいです。
ろう者独特の表現を学ぶのは大事だと思います。また、表情の意味もわからないと、コミュニケーションがずれてしまいます。大事なことがちゃんと学べるのだなと思いました
いちさん
コメントありがとうございます。
「ろう者独特の表現を学ぶのは大事だと思います。」←凄く大事な事ですね^^
「表情が大事と思って表現しますが、演技みたいにオーバーな表現になってしまいます。」←少しづづ積み重ねていけば
表情も柔らかくなるかと思います^^
凄く勉強熱心な方だと思うので、この調子で頑張って下さいね★
継続は「力」なりです!
是非、最終話もお楽しみにして下さいね♪
表現力を身につけたい。
表情も大切なことがわかりました。
手話脳を鍛える
凄い分かりやすかったです
YouTubeも見たけど分かりやすかった
どうしても考えながら手話を見て応えの時も考えでしたが 手話脳を鍛えたら スムーズに行けるかもと毎日の生活のなかで表現を 想像しながら過ごしたいです
パート3楽しみです
ミキさん
コメントありがとうございます。
とても嬉しいです^^
脳科学の観点から手話の脳を最大限に生かして学習する事により鍛えられるので、毎日の中で意識するのは凄くいい事ですね★是非、最終話もお楽しみくださいね♪
最終はでは、この学習法の全てをお見せします^^
練習が足りないこと。
続けてやるのが苦手です。
手話独自の文法がありますね。
Ddさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です^^
やはり、好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ
継続できることでもあります。
STEP2では「欠かしてはならない手話学習」が鍵となっています。
ぜひご視聴くださいね★
10年くらい前に手話を学んでいたのですが、ほとんど使わなくなったので、すっかりと手が動かなくなってしまいました。使っていると慣れてくるかなぁと。頭ではわかっているのですが。読み取りも難しいです。
単語では同じでも、文脈を考えると意味が異なってくるものってたくさんありますね。
そのようなものを知る機会がなかなかないので、これからの学習が楽しみです。
うさぎさん
コメントありがとうございます。
この動画講座は手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
是非、次回の動画もお楽しみください♬
きっと学習しながら過去に学んだ事を思い出してくると思うので
それもまた楽しみですよね♪^^
それではSTEP3でまたお会いしましょう〜♪
特典が得られません
KAZUKO,FUKUTAさん
直接LINEいただけますと幸いです^^
私の課題は
講座で習った単語を殆ど覚えられないことです。
それと読み取りができないことです。
それと表情が豊かでなく、緊張してしまうので、パニクることです。
こんなので手話を学ぶ必要性があるのかと落ち込みますが、諦められません。
ゆきさん
コメントありがとうございます。
諦めない気持ちがとても大切ですね^^
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない重要な鍵があります
その内容をSTEP3で詳しくお伝えしますので是非次回の動画も必ずご視聴くださいね!
読み取り!が難しいです!
どうしても、文章通りに訳してしまい、意味わからない!とろう者にいわれてしまいます
難しいですね〜〜
にゃん太まま
コメントありがとうございます。
読み取り強化のできる方法をSTEP3でお伝えしますね☆
1.読み取りが苦手なので、頭の中で文章にするのが難しいです。単語をつなげて何となくでしか理解出来ない事もあります。
2.早く身につけて、スムーズに手話で会話したいです。
chieさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
もともと低体重出生脳性マヒな身体障害者で年配です。
両手に少し筋緊張があるのですがテレビで時々ろう者の番組を見たり昔から手話に興味があるけど見てもこっちは逆位置なので、左右をすぐ自分側に反転して覚えれるかは、反転出来るか不安です。
手や顔が話す新たな方言を含んだ日本語を覚えるものな?だと思いました。
美優子さん
コメントありがとうございます。
実は、私の知り合いに指が二本しかないか方がいますが
それでも手話を習得し手話を楽しんでいます^^
何事も諦めずに挑戦する事でい色々な道が開けるので
是非、次の動画もお楽しみ下さい★
手話を通してコミュニケーションをとることに壁を感じてましたが少し人との繋がりを持つ手段として必要だと思いました
めさん
コメントありがとうございます。
手話を習得する事によって世界観や視野が広がりますよね^^
また、健聴者以外にも手話ユーザーの方と繋がりが持てるので
幅広い仲間が出来ますよね♪
是非、STEP3の動画もお楽しみ下さい^^
実際に使われている手話を学ぶことはとても大切だな、と思います。
本で学んだだけでは学べないものが得られそうですね。
楽しみです。
うさぎさん
引き続きコメントありがとうございます。
本で学習するのは限界がありますね・・・。
本では表情もどうしたらいいのか分からなかったりもしますね^^
みーの悩みは,周りの方で手話ができる人がいなくて、仕事の時とか筆談ボードを使っての会話になります。買い物の時も手話を使って会話しても伝わらず困っています。自信が持てなくて。でももっと手話を上手く使えら様に勉強したいです!
サークルとかに参加しなくてもいいんだ。って思いました。病院でも手話を少しやりましたがなかなかわからなくて。
がんばろって気持ちになれました!
step 3楽しみにしています
毎日継続して学ぶことが課題です。手話をどう学習するべきか分からず、とりあえず単語を覚えようとしていましたが、それでは適切な表現が出来ないこともあると知れたので良かったです。
みゆさん
コメントありがとうございます。
皆さん何から学べば良いの?どうしたら良いかわからないて方が
非常に多いですよね。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
次回の最終話ではこの学習法の全てをお見せしますので楽しみにお待ちくださいね★
①読み取りが苦手です。
②それぞれの表現にあった手話を使えるようにしていきたいと思いました。
Artemisさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
また、それぞれの表情にあった手話を使うことは凄く大切ですね^^
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
毎日楽しみにしています。
1.簡単な手話ができるようになったときに、日常的に手話を使う機会が欲しいと思います。
2.英語のようにユーザーならではの使用方法がわかってよかったです、
Satoさん
毎日楽しみにして頂きありがとうございます^^
ネイティブサイナーの生きた手話をいかに真似して習得できるか?
ここがポイントになりますよね^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さいね。
1.手話が日常の当たり前にならない事が悩みです。
手話単語を考えてると
会話にならなくてジェスチャーになってしまったり・・
自分の中で自然に手話を使える様になりたいです。
2.早く体験したいです。
毎日手話をするのが楽しみです。
みちこさん
コメントありがとうございます。
「毎日手話をするのが楽しみです。」←この言葉を聞けてとても嬉しいです^^
ジェスチャーと手話って共通した単語もあるので
ジャスチャーでも伝わったりするんですよね^^
まずは焦らず、みちこさんのペースで進めていきましょう♪
最終話もきっとお役に立てる内容となっておりますので是非ご視聴くださいね☆
表情が大切なんだと改めて思いました、
なかなか表情を表すのが出きるのかなぁと。
ろう者の言葉があるんだと思い凄く勉強になりました。
楓さん
コメントありがとうございます。
表情はすぐに真似て習得しようとしても個人差はあります^^
焦らずゆっくりコツコツとです^^
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね!
コメント特典が閲覧途中で消えてしまい戻れません
いちさん
承認したのでご確認ください
①継続できないことが悩みです。この歳まで数回独学でチャレンジしましたがほんの数日で勉強をしなくなってしまいました。継続できないことが悩みで“継続すること”が課題です。
②最後のチャレンジチャンスがきた!と思いましたが。
ケチャさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングで
スマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります★
また、学習者の中で一番多いのが50代の方達で60代もいますので
年齢は気にする事はありません^^
この学習法の全てをSTEP3でお見せしますので是非、お楽しみにお待ちください♪
読み取りが難しいです。
どうやってコミュニケーションをとったら良いのか分からず一歩前に進めません。
五十音、単語の手話を覚えれば何とかなるかなぁと思っていましたが、ろう文化の奥深さ、コミュニケーション取れたら世界が広がる!と思ったら、学習意欲が湧きました!
かんちゃんさん
コメントありがとうございます。
「学習意欲が湧きました!」→凄く嬉しいです^^
やはり意欲がある人とない人では差がでますよね。
ステップ3ではこの学習法の全てをお見せしますので
是非、ご視聴ください!
講習会やサークルに通って手話が上手になった時、手話通訳試験を受けるように言われます。少し手話でコミュニケーションとれても、通訳になれるわけではないと思っています。通訳を目指さないのはなぜかと、言われ、楽しい学習ができなくなりました。
楽しく手話を学びたいと思うだけじゃダメなんでしょうか。結局、学習の場をなくして、何年も学習から離れてしまいました。
学習方法が知りたいです。
ポコリンさん
コメントありがとうごあいます。
主観的に手話を楽しむ事が一番だと思います。
ポコリンさんが目指す場所はポコリンさんが決める事なので
他の人の意見は参考までで気にする事はないと私は思います^^
ポコリンさんには楽しく手話ベリして欲しいです。
手話をまた楽しめるように私も何かお役に立てたらなと思います。
お手隙の際に、STEP3の動画も是非ご視聴下さいね☆
我が子が難聴なので、しっかり伝わる手話を学びたいと思います。
ピーナツさん
コメントありがとうございます。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非、STEP3の動画もご視聴ください★
step1 2観させて頂きました
1 悩みはこれからです
2 表情表現は知っていました
いーさん
コメントありがとうございます。
表情表現を知っているのですね^^素晴らしいですね☆
ステップ3では、この学習法の全てをお見せしますので
是非、ご視聴くださいね☆
1.手話の読み取りが苦手です。特に指文字が早いと読み取れません。きちんと読み取れるようになりたいです。
2.日本語を手話に切り替えてその後答え合わせはどうやったら良いのかが分かりません。
greenさん
コメントありがとうございます。
まずがアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度、出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
1.指文字の読み取りが苦手なので早い指文字もスムーズに読み取れるようになりたいです。
2.日本語を手話に変える練習の後の答え合わせはどうやったら良いのでしょうか?
1.
悩み、というのは大袈裟ですが、手話を自然に取り入れられるようになりたいと思っています。
2.
今回の「ない」のように文字では同じ表現でも伝えたいニュアンスの違うことをきちんと伝えられるようになってはじめて会話が成立すると思います。
頭の中を柔軟に学習できたらいいなぁと思います。
*今回の動画で「オーバー」の表現のご説明で「店員オーバー」とありますが「定員オーバー」のほうがわかりやすいのではないかと思いました。
ありがとうございました。
STEP3も楽しみにしています(^^)
Step1 は届きましたが
Step2 コメントしましたが届いていません。
またコメントしなければいけませんか?
みちこさん
届いていないとはコメントの返信でしょうか?特典でしょうか?返信なら土曜日の14時に返信済みです^^
特典が届いていなあのであれば直接LINEにその旨をメッセージ下さい★
⒈
手話の読み取りがむつかしく、何かわかる単語があったらそこから自分で話を想像してしまう。
⒉
「ない」と文字で表現すると同じでも伝えたい内容は違う。そのための言葉の置き換えの大切さがよくわかった。
*「オーバー」の解説の「店員オーバー」は「定員オーバー」のほうがわかりやすいかと思います。
ありがとうございました。
STEP3も楽しみです。
cinderellaranさん
コメントありがとうございます。
また、オーバーの件ですが変換ミスによるものですが
ご指摘ありがとうございます。
ステップ3も是非お楽しみにお待ち下さい^^
1,読みとれないこと、何から手をつけたらよいかわからないこと。
2、言葉の意味をよく理解した上での手話を考える必要があるのだと感じました。
ひとみさん
何から手をつけて良いか分からない解決法を
最終話でもお届けしていますので是非、お楽しみにして下さい^^
●読み取りが難しいです。
●単語、五十音の手話を覚えれば手話で交流できるかな。と思っていましたが、表現力も重要というのを実感しました。
どうやって聾の方とコミュニケーションをとったら良いか勇気が出さず、前に進めません…。勉強してコミュニケーションとりたい。と思いました。
かんちゃん
コメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。学習始めた初期は特に
読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
①聴覚障害者だが、手話が出来ず、健聴者と聴覚障害者とどちらともうまくコミュニケーションがとれないです。②繰り返し復習して手話脳を鍛える、ろう者独自の手話表現を覚える、表情の使い方。どれも大切な事だなぁと納得しました。早く上達してコミュニケーョンがとれるようになりたい❗
まりさん
凄く頼もしいコメントに未来が見えますね^^
学習に対し凄く熱心でやる気を感じるので
その気持ちを是非、学習にぶつけて欲しいです★
最終話ではその学習法の全てをお見せするので
是非、お楽しみにして下さいね♪
1.手話を学んで手話べりをしたいと思っても、ろう者と知り合う機会がありません。
2.手話脳を鍛える。すごく興味深いです。
すーぼさん
コメントありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
次回の最終話も、お役に立てる動画になっているので楽しみにお待ちくださいね★
step 2ばかり何ですが…
いーさん
大変申し訳ございませんが、このコメントからでは内容が把握できません。
何かお困りの事がありましたら、直接LINEの方にお問い合わせいただけたら幸いです。
1・ろう者が楽に見れる手話表現を学びたいです。
2・色々勉強してきましたが自己学習には限界があります。どうしたら60日で上達できるのか、勉強方法を知りたいです。
ポコリンさん
コメントありがとうございます。
手話学習は他の言語と同じように、 早ければ早いほど上達も効率良いです。
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので きっと効率よく学べるかと思います。
是非、 最終話を楽しみにお待ちくださいね!
早くSTEP3の動画がみたいです。
ひまわりさん
コメントありがとうございます。
STEP2はいかがでしたか^^
繰り返し手話脳を鍛える事の大切さがわかりましたね★
STEP3ではこの学習法の全てをお見せしますの是非、お楽しみにお待ち下さい♪
ありがとうございました
とてもわかりやすいです、娘は息子が軟調なので必死に手話を覚えてますが今日藤乃さんが言われてた、聾の方の手話が読み取れずなやんでました、理由がわかりました
私は年齢が言ってるので心配ですが、頑張っていきたいです
しかし現実問題有料となると講座料の心配がやはりさきに出てきます
此方も教えて頂きたいです
宜しくお願いいたします
特典が見れず残念でしたので又コメント入れさせてもらいました
バーバさん
初めから特典が見れなかったのでしょうか。
または、特典ページを消してしまい見れなくなったのでしょうか?
何かお困りの事がありましたら直接LINE頂けたら幸いです^^
手話のスピードが早い
自分の関連が少ない
イッシーさん
コメントありがとうございます、
手話のスピードが早いのは学習の成果が
現れている証拠ですよね^^
最終話では、この学習法の全てをお見せしますので
お楽しみにお待ちください。
読み取りが苦手
頑張ろうと思いました
ワイズさん
コメントありがとうございます。
「頑張ろうと思いました」←この気持ちをいつまでも忘れないで下さいね^^
最終話も充実した内容になっておりますので是非、お楽しみください★
①聴覚障害者ですが、手話超初心者でコミュニケーションがとれていないので上達して楽しく会話したい。
②どれもとても大切な事だと感じました。
続きが待ち遠しです。
まりさん
コメントありがとうございます^^
ステップ3は間もなくお届けしますのでお待ちくださいね★
昨年、手話サークルに通ってましたが、コロナで仕事環境が変わりサークルに通えなくなってしまい聾者の方と会えなくなってしまった
カルロ0805さん
コメントありがとうございます。
コロナの影響を受けている方々が世の中に沢山います。
この学習法はスマホ一台で学習できるので
コロナの影響を受けなくて済むので、これをきっかけに
楽手出来たらいいですね。
次そのろう者の方に会った時に手話が上達してたら
きっとろう者の方もビックリするでしょうね^^
1.解決したい悩みは手話の勉強を続けること!
2.普段の言葉を手話に置き換えるとは新しい発想でした!
えみこさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「こんな私でも毎日継続できている!話せるようになっている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもありますで
この学習法の全てを最終話でお届けしておりますので是非楽しみにお待ち下さいね^^
1.おぼえた手話をすぐに忘れてしまう。そして、読み取りは、もっと苦手で、なかなか習得できずにいます。
2.手話脳をきたえなければ…と思います。
なおトンさん
コメントあリがとうございます。
毎日レッスン動画が届くので毎日継続的に学習できるので
安心して下さい。
人間の脳はその日に学んだ内容の60%以上の記憶をなくすと言われてますが
先ほどもお伝えした様に継続して学習するので、学んだ記憶が積み重なり
記憶に残っていきます^^
次の動画もなおトンさんのお役に立てる内容となっておりますので是非、お楽しみにお待ち下さいね★
特典が消えてしまったので、再度…
1.手話をおぼえてもすぐに忘れてしまうし、読み取りが苦手
2.手話脳をきたえなければ…頑張って勉強します
1 夜の手話など手のひらか手の甲か覚えられない。指の動きに酔ってしまったりめまいがすることがあり、なかなか学習が続けられない
2たしかに講習会では二時間。残りの時間は手話に触れていないなと感じました。手話の単語を覚えるのも大事ですが、シチュエーションにあわせて、飲めない飲まないの違いなど具体的に例を挙げていただくと理解しやすいと思いました。
やまださん
コメントありがとうございます。
この学習法は講習会や手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1歳の子どもが難聴です。沢山吸収できる時期なのに、私自身の手話力が伸び悩み、子どもの語彙や表現が増やせていないのが悩みです。
効率的に大事な点を学び、子どもと一緒に手話べりできるようになりたいです。
りんりんさん
コメントありがとうございます。
私の生徒さんにも同じ境遇の方が沢山います。
自分が難聴だったり、ご家族が難聴だったり・・・。
皆さん手話に価値を見出して学習している仲間が沢山います。
この学習法に取り組む方で初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
次の動画ではこの学習法の全てをお見せするので是非ご視聴下さい★
コメントを送って特典をもらったのですが消えてしまいました。
もう一度もらえますか?
ひまわりさん
コメントありがとうございます。
只今、承認をしてのでコメントを受け取れなければ直接LINEくだい^^
会話は苦手です。喋ろうと思うと声がなまっていると言われています。
例えば雲と蜘蛛
雨と飴
など
発音が違うのがわかるが、間違えることがよくあります
だから手話で話せたら分かる気がする
直美さん
コメントありがとうございます。
直美さんのように短所を言える人は学習していく上で
伸びやすい傾向にあるので今後が楽しみです^^
ステップ3ではこの学習法の全てをお見せするので是非ご視聴ください!
1.伝えたいことの言語化。また、その手話化。
2.全ての表現がシンプルで的確なので、信頼度が増し、分かりやすく、意欲が湧いてくる。
なーさん
この度も嬉しいコメントありがとうございます^^
なーさんのようにしっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです!
是非、STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね^^
消してしまいました、ごめんなさい
1.読み取り力を養いたい
2.手話脳を鍛えていきたい
トミーさん
コメントありがとうございます。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
読み取り力だけでなくネイティブの表情も鍛えて行きたいですね^^
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
使い方、とても参考になります。色々、読み取りも人によって表現が違ったり、手話単語と指文字が混在した表現が会話の中で使われるので、難しいですね。
Haraさん
コメントありがとうございます。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
単語ね使い分け、読み取りも表現のほうも大切だとわかりました。
teruさん
コメントありがとうございます。
表情の学習はとても重要になります。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
teruさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに★
周りに手話を使う人がいないし、聾者の方も毎週1日しか来られないので、手話を使う機会がなくて、聾者独自の手話がしれない
今までの自分の勉強の仕方で、行き詰まった原因がステップ2で、はっきりわかりました
スッキリしたと同時にステップ3が早く知りたいと思いました
とんちゃんさん
コメントありがとうございます。
やはり独学では限界があります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
(1)悩みが、分からない程の初心者です。
強いて言えば…スマホ、補聴器の音量を上げても、藤乃先生のお話が70~80%しか聞き取れない事です。残念‼️
(2)もっと視たい❗️もっと知りたい…もっともっと勉強したい。そう思いました。
Midoriさん
コメントありがとうございます。
このSTEP1、2、3の動画には字幕がありませんが
字幕を付けられるように精進してまいります。
またSTEP3の動画も楽しみにして頂きとても嬉しいです^^
「もっと知りたい」「もっと勉強したい」という気持ちを
忘れずにいて下さいね^^
さて、次の最終話ではこの学習法の全てをお見せしておりますので
是非、お楽しみにお待ち下さいね★
表情は本当に大切だな〜!!って感じてます!!聴者同士ではあまり使わない表情表現は初めは照れがあり中々壁を越えるの大変でした(笑)
また語彙などの表現はまだまだ未知なので沢山覚えてもっとスムーズに手話ベリが出来たら良いな〜!!って思います!
沖loveさん
いつも熱意のあるコメントありがとうございます^^
凄くストレートで嬉しいです★
表情の学習はとても重要ですよね!どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
是非、最終話もお楽しみにお待ち頂けたら幸いです★
1、どこからどう始めたらいいのか分からないと言うことです。
2、無駄のない方法ですぐに使える手話が学べるのはすごくいいなぁと思いました。次回の動画が楽しみです、
まみさん?じゅりあさん
コメントありがとうございます。
時間を長く学習すれば良い訳ではなく
まずは毎日欠かさず行う事が重要です。
学習方法の件は最終話でお届けしておりますので
是非、お楽しみにお待ち下さいね★
日本手話への切り替えやろう者独特の表現を知りたいと思っていたので、とても興味をもちました。
長井真理さん
コメントありがとうございます。
日本語対応手話も良いところも沢山ありますが
日本手話も魅力的ですよね^^
最終話では学習法の全てをお見せしますので
お待ち下さい★
①
もともと、会話が苦手です。聾者の方に会っても、どんか会話から始めたらいいのか、また色々なことを、やりながらなのでちゃん学べるのか悩んでしまいます。
②
とても納得しました。手話は楽しいと思うのですが、勉強することは下手で苦手なので、ステップ全てがなるほど!と思えました。
らんさん
コメントありがとうございます。
毎日レッスン動画が届くので毎日継続的に学習できるので 安心して下さい。
また、らんさんの好きな時間、好き好き場所でスマホ一台で学習できるので
無理なく学べた事も継続できた事でもあります^^
最終話ではこの学習法の全てをお届けして居ますので是非、楽しみにお待ち下さいね☆
1手話を学びたいが、近くに習う場所がない。あっても定員満員
2是非学んでみたい
くっきーさん
コメントありがとうございます。
スマホ一台で手話が学べて更に自分の好きな時間に
学習できるのでご安心ください^^
また定員オーバーやコロナの影響も一切ありません。
独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
是非、最終話を楽しみにお待ちくださいね!
色々やらなければいけないこと、学びたい事が沢山あって頭がついていけるかが悩みです。
必要不可欠な学習法の内容はとてもわかりました。確かに手話をしていると表情も大事だし、教科書通りの手話では通じないことが沢山あると感じましたが、それを学べる所が少ないと思っていました。
きみさん
コメントありがとうございます。
この学習に参加されている方のほとんどが
時間がないから手話サークルや講習会に参加できない
地域に手話を学習できる場所がないと悩んでいる方達です。
最終話もきみさんのお役にたてる動画になっていますので
是非ご視聴くださいね^^
1.やはり読み取りが難しいです。同じ表現で、いろいろな解釈があるので、間違えて読み取ることが多いです。逆に、このご時世、マスクをしないといけないので、口形が見せられず、伝わってないのでは…という不安もあります。
2.最近、手話ニュースの同じ物を何回も繰り返しみているのですが、見るたびに少しずつ表現がわかっていく気がします。
一般の勉強と同じで、何冊も問題集を解くより、同じ物を何回もした方が身につくというのは手話も同じなのかなーと。
見てるうちに表現の仕方がなんとなくわかってくるのも、手話脳が発達してるとゆーことでしょうか
みゅんみゅんさん
コメントありがとうございます。
ろう者の方って間違えて読み取ったり間違って表現しても
大半の方が優しく受け答えしてくれるので今は学習中であれば
気にする事はないと私は思います。
逆に「手話に興味を持ってくれてありがとう」「手話を学習してくれてありがとう」と言う
ろう者の方が多いです^^
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
手話講習に通っていますが講習以外は手話に触れることがないため何年経っても変化なく上達しないのが悩みです。
やっちゃんさん
コメントありがとうございます。
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない学習法です。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
今 解決したい悩みや課題
難聴です。恥ずかしくて、なかなか人の輪に入っていけない。
必要不可欠な学習法を知って、どのように思ったか?
一人ではなかなかやりきれない。時間が掛かりそう。
でも、この学習法を身につけたい。
れいさん
コメントありがとうございます。
この学習法を学んでいる難聴者さんは沢山います^^
スマホ一台で学習できるのでご安心ください♪
最終話では、この学習法の全てをお見せしますの是非お楽しみに
お待ち下さいね^^
まだいろはのいの部分もわかってない状況ですが継続できるか心配です。
必要不可欠な学習法を学び今後継続できるようにしていきたいです
きゅうさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
ステップ3ではこの学習法の全てをお届けしているので是非、楽しみにお待ち下さいね♪
やる気と根気は本人次第ですからね。
焦らず慌てずにやることも大切だと思いますので自分のペースを考え学習したいと思います。
きゅうさん
こんにちは。
まさに「やる気と根気は本人次第です!!」^^
やる気のない人は覚えが悪いです・・・。
覚える気がないからやる気がないのか?覚えられないせいを
やる気のないせいにしているのかは分かりませんが、大体
覚えられない事を何かのせいにする人は、うまくいきません。
うまくいかないのは「自分のせいだ」と言う人こそ成果が出ますね★
きゅうさんのおっしゃる通り「焦らず慌てずにやることも大切だと思います」
この学習法の全てをSTEP3にてお届けしておりますので、もう少しお待ち下さいね!
1.手話をしていても本当に自分が伝えたいことを伝えられてるのかと思うときがあります。また、ろうの方とは助詞の使い方?というか日本語文と違うような気がします。
2、手話を覚えるのはまず、単語や動詞等を覚えないと思ってました。なるほど、伝えたいこたによって手話の表現も変わるのでいろんなパターンの手話の組み合わせを知らないといけないのだと勉強になりました。
さっこさん
コメントありがとうございます。
この学習法を学んでいる方の中には難聴者の方が
沢山います。
やはり、将来を見据えて学習に励んでいる人達が
増えてきているのが現実です。
次の最終話ではこの学習法の全てをお見せしていますので是非、お楽しみにお待ちくださいね★
子供が難聴児で、大人になってから手話でも話ができるようになりたいと勉強しています。ないの使い方でも色々あると知ったこと、全部が同じ手話じゃない事を知り、今後使い回しについて考えるとスムーズに会話ができるんだと学び、これからの学習を違う視点から考えていきたいと思いました。来月その秘訣が聞けるのを楽しまにしてます!
ままさん
コメントありがとうございます。
皆さん子供が難聴の方が多くこの学習法を
勉強する方たちがいます^^
やはり家族のため、自分のためにも手話を学習する
事はとても素晴らしい事なので是非、次の最終話でも
ままさんの為になる動画になっていますのでお楽しみにお待ちくださいね♪
手話の読み取りが苦手です。会話が出来るように手話べりができるようになりたい。
手話わ手だけでなく表情を加えることはとても大事だと感じました。
松田さん
コメントありがとうございます。
まずはアウトプットを出来るようになる事が重要です★
アウトプットができるようになると読み取りも徐々に上達していきます^^
また特典が受け取れなかった際は、直接LINEにSTEP2の特典が受け取れない旨をご連絡ください。
最終話も是非お楽しみにして下さいね♪
手話が読み取れない。
表情がとても大切だとかんじました。
コメントしても辞典が見れません。
LINEに連絡頂き助かりました!
ありがとうございます。
読み取りや、手話表現もそうなんですが、以前から私の課題は表情です。。
表情豊かに手話べりすることがなかなか難しいです。
なので、STEP1で見た彼女の生き生きとした表情で会話している姿を見て凄いなぁと感心しました。
手話脳、独自の手話、表情どれもバランスよく身に付けたいと思いました。
locaさん
コメントありがとうございます。
表情は毎日の学習で徐々に身につけていけば良いので
焦らないでくださいね^^
私も学習し始めた頃は苦戦したので^^
さて、スSTEP3ではこの学習法の全てをお見せするので
是非、locaさんのお役に立てる動画となっていると思いますので
ご視聴下さいね☆
1.慣れていないので、緊張して全く読み取れなくなるし、手話も固まってしまいます。
2.手話の勉強だけじゃなくて他のことでも言えると思いました!
あいさん
コメントありがとうございます。
焦らないで良いです^^まだまだ次の動画でも
学習法をお伝えするので是非、楽しみにお待ち下さい☆
きっとお役に立てる動画だと思いますので少しづつゆっくり行きましょう^^
1)今の悩みは手話のよみとりが難しいことです。手話表現→日本語への逆引き。これには困っています。見ている手話表現がなにを意味しているかわからないので。。
2)なるほど!と思いました。そして、やはり継続は力なり、と思います。
castleさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
castleさんがおっしゃる通り継続は力なりです^^
最終話では学習法の全てをお見せするのでお楽しみにお待ち下さい★
手話表現→日本語への逆引き。これには困っています。見ている手話表現がなにを意味しているかわからないので。。
あと、なるほど!と思いました。そして、やはり継続は力なり、と思います。
費用はどのぐらいかかりますか?
ふみさん
STEP3の動画もありますので、まずは動画をよくご視聴下さいね^^
何かお困りのことがありましたら直接LINEください^^
ジブンニモ出来るかな?という気持ちになってきました
笑顔さん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP2では欠かせない学習をお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
① 超初心者なので何からどうやって学べばいいのかわからなくて困っていました。
⓶ 本当にビックリしました。楽しく効率よく学習できたら…と思いました。
まゆみさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方で初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
最終話では、この学習法の全てをお見せしますので是非、お楽しみにお待ち下さい^^
①悩みと言うか、学生卒業後、なかなか時間が取れずに手話を学べていないことです。
全国手話検定も、実用可能なほど受けられていないです。
いつか可能なら手話通訳の試験が受けられるレベルになりたかったですが遠い夢ですね。
②特に1、2が課題だと思いました。3は元々教えていただいていたことで知っていたのと、舞台をやっていた関係で少々表情は豊かな方だとはと思います。
しかし、1、2に関しては、それが足りないから特に読み取れないのか!と感じました。
なおさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
1. 手話にできる単語が少ない
2.感心することばかりです。
しんさん
コメントありがとうございます。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね^^
1.手話にできる単語が少ない
2.感心ばかりです。
① 仕事をしながらどうやって勉強する時間を作ろうか…と思っていました。
⓶ 手話はまず単語を覚えてから文章にすると思っていた自分が恥ずかしくなりました。表情の使い方を学ぶ…納得です!
まゆみさん
コメントありがとうございます^^
オンラインでの学習なので自宅でも仕事場でも何処でもできるので
ストレスなく学べます^^
夕方コメントお返ししたように最終話では学習法の全てをお見せするので
少しお待ち下さいね☆
来年 全国手話試験5級を受けようと思い 現在勉強をしてましたが…近くサークルなども無く 何から初め良いのか分からないまま 独学で勉強してました。手話単語を覚えたらと思ってましたが 日本語に置き換える ここでは色々勉強になり 更に楽しくなりました。
Naniさん
コメントありがとうございます。
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない重要な鍵があります☆
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
次の動画もNaniさんのお役に立てる動画となっておりますので
是非、お楽しみにお待ちください☆
私は10代の頃、ただ漠然と人を人として、サポート出来る人になりたい!という気持ちがありました。。遠回りをしてしまいましたが、今やっと手話を学ぶ時間が持てるようになったので、このチャンスを逃さないよう、学んで行く!というのが、私の課題です!
3つの要素をしっかり受け止めた時、手話べりは人が人として輝く言葉だと感じました!ありがとうございます!
sky5ママさん
熱いコメントありがとうございます^^
sky5ママさんのその強い気持ちがあれば上達も早いかもしれませんね♪
次の動画ではこの学習法の全てをお見せしているので是非、お楽しみにお待ち下さいね☆
①会話の時の単語の順番。
会話が苦手です。
②効率よくて納得出来ました!!手話脳を鍛えることを頑張りたいと思った
①私のこれからの課題は、日本語対応手話ではなくて日本手話を学びたい。ろう者が使っている手話を学びたいです。
②ろう者の方に手話で伝えるときに手話の単語を並べるだけでは通じないことが勉強できたのはとてもプラスになりました。
顔の表情(眉をあげるなど)の工夫も手話と一緒にやっていこうと思いました。
今は手話サークルや講習会にも参加していないのでここで手話を学べるのはとてもプラスになると確信いたしました。
ゆゆさん
コメントありがとうございます。
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない学習法です。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
また表情の学習はとても重要になります。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
STEP3の公開も準備していますので、お楽しみにお待ち下さい★
①会話文の単語の順番が分かりません。
会話がそもそも苦手…
②効率的にも良くて納得しました!!手話脳を鍛えることを頑張りたいと思った
繁忙期でなかなか見れませんでしたが、待機中に駐車場で見てます。
通うことなく身につきそうで助かります
maさん
お忙しい中、コメントありがとうございます。
やはり通う事なく好きな時間と好きな場所で学べるので
継続できる事もあります^^
最終話ではこの学習法の全てをお見せするので
是非、楽しみにお待ち下さい^^
おはようございます!
sky5ママさん
こんにちは!^^
特典受け取れ取れましたでしょうか^^
1.今息子が、聴覚支援学校支援学校に通っているのですが、息子は音声もつかえるので、つたわるのですが、ろうの子供達に話しかけれる手話がまずは知りたい、覚えてたい、使いたいといった感じです。
2.3つのポイントを聞いたときに、たしかに、本では学ばないものだと、思いました!
めいさん
コメントありがとうございます。
この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.まだ、始めてはないですけど、早く覚えて、楽しく会話してみたいです。
2.次の動画が楽しみです!
1.まだ、始めてはないので、早く覚えて会話してみたいです。
2.次のSTEP3が楽しみです!
カマスさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方で初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
カマスさんのように凄くやる気がや意欲がある人ほど
成長が早いです^^
STEP3ではこの学習法の全てをお見せしますので是非、お楽しみにお待ち下さいね!
勉強が苦手なので継続できるかどうか…新しく何かを学ぶのは久しぶりなので少し不安です。。でも子供と一緒に楽しく学べたらいいな。
サークルに行かなくてもネイティブ表現が学べるなんて素晴らしいです。続き楽しみにしています。
うえぽんさん
コメントありがとうございます。
サークルや講習会に行かなくともオンラインで学べるので
無理なく学習できます^^
STEP3ではこの学習法の全てをお見せしますので
是非、ご視聴下さい☆
①顔の表情がすごく苦手なので、表情の練習をどのようにしていくか悩んでいます。
②そのままの日本語を手話にするのではなく、ひとつひとつの言葉の裏側も考えてやらないていけないことは、手話を学ぶだけではなく、日本語の勉強にもなりそう!
ひとつの手話表現で、いくつもの訳をすることができるので、手話だけではなく、①の悩みや課題にもあげているように、顔の表情をどのようにして活用していくかもすごく大切なんだなと思った。
Ha-Ri-さん
コメントありがとうございます。
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。
実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います^^
STEP3の動画講座で、その必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」を
お伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
顔の表情、上手くできるようにがんばってみたいと思います(´∇`)
あと!
ちょっと気になってしまったのですが…
オーバーのスライドの”店員オーバー”と書かれている部分の漢字は、”定員”じゃないでしょうか?
このような小さいところが気になってしまう性格なので、気になってしまいました(;▽;)
Ha-Ri-さん
コメントありがとうございます。
表情の学習はとても重要になります。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
Ha-Ri-さんが今後も手話ユーザーの方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに★
また、STEP動画の誤記に関して動画を一度アップすると簡単に訂正できなく
まだ訂正しておりません。ご指摘ありがとうございました。
1.限られた時間を有効に使うこと
2.言葉の使い方、手話独自の意味の表現だけでも眼から鱗でした!もっと知りたくなりました
ゆりちさん
コメントありがとうございます。
ゆりちさんのように、しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
また、サークルや講習会に通う事で時間が掛かりますよね・・・。
しかし、その行き帰りの時間で学習できてしまう事がこの学習法の
メリットの1つです^^
是非、STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
1.短い時間でも、効果的にお勉強したい!
2.眼から鱗でした!手話独自の、言葉の組み立てにおどろきました!
よろしくお願いします
みきさん
コメントありがとうございます。
こちらこそ、動画をご視聴いただきありがとうございます。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1、時間が無いのか悩みです
2、今まで手話教室に通っても、理解出来なかった理由がわかりました
Kazueさん
コメントありがとうございます。
個人差はありますが動画の彼女は一日30分程度の学習をしただけです^^
サークルや講習会の行き帰りの時間があれば学習できてしますので
好きな時間にスマホ一台で学習できてしまいます☆
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみに
1、時間が無いのか悩みです
2、今まで手話教室に通っていたのに理解出来なかった理由がわかりました。
日々、手話に触れるのはなかなか難しい。
手話脳を鍛えたいと思います。
ぷよさん
コメントありがとうございます。
時間がない方でも自分のタイミングで学習ができるので
継続出来ることもあります☆
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います^^
是非、次回の最終話も楽しみにお待ちくださいね☆
実際にろうのひとにあうと手話を使うのを遠慮してしまう。
実際にそうだと思います。マスクが手放せない今余計に表情はたいせつだとおもいます。
むーみんさん
コメントありがとうございます。
むーみんさんが自信を持ってネイティブナイサーの方に
お話ができるよう、次の動画もお役に立てる内容になっているので
是非、楽しみにお待ち下さいね☆
1.表情豊かにできなくて、難しさを感じている。
2.日本文をそのまま手話にしても、意味が通じないことが多々あるんだなぁと、感じました。
sionさん
コメントありがとうございます。
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います★
また、いつも以上に表情を意識した手話表現を意識すると、
一気に手話力が向上する方もいます☆
STEP3の動画講座で、その必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1.ろう者の方と楽しく手話で会話したい。何となくこう言ってるのかなぁ。と、うなづいたり、解ったふりしたり、けど返せなくて、ただただニコニコしてるだけで苦しかった。
2.手話表現て凄く大切だな。と思いました。ただ、単語を繋げるだけでは、分かり合えない気がするから。
みちこさん
コメントありがとうございます。
手話は、自分の行き方をプラスにするための言語学習の一つだと思うので、
全く焦る必要はないと思います♪
また、手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。
というようなコツがあります。
step3でその勉強法を紹介していますので是非お楽しみに★
きちんと相手に伝わるような、手話をしたい。
顔の表現等大事なんだと、改めて思いました。
ともさん
コメントありがとうございます。
この学習は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
是非、最終話を楽しみにお待ちくださいね!
1.手話初心者で50音の表現すら知らない状態です。なので50音を覚える事から始めるべきなのかな?と思ってます! しかし、本屋さんで探しても誰も似たような内容で動画では無いので覚えるのが大変な気もしてます(^_^;)
2.口で発する場合は前後の言葉やニュアンスで『ない』の意味など変わってきますが、手話では英語のように意味によって表現も違う事に新たな発見でした!
顔も使ってというのが慣れるまで時間がかかりそうな気はしてますが、この3つの『必要不可欠な学習法』は決して難しい事ではなく、ろう者の方の立場にたった場合当たり前に必要な事だと気付かされたので少しの意識で頑張っていけそうな気がしてます‼︎
あかりさん
コメントありがとうございます。
個人差はありますが、1日30分程度の学習をする程度なので安心してください^^
初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
あかりさんのようにしっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非、最終話も楽しみにお待ち下さいね★
1.手話初心者で50音の表現すら知らない状態です。なので50音を覚える事から始めるべきなのかな?と思ってます! しかし、本屋さんで探しても誰も似たような内容で動画では無いので覚えるのが大変な気もしてます(^_^;)
2.口で発する場合は前後の言葉やニュアンスで『ない』の意味など変わってきますが、手話では英語のように意味によって表現も違う事に新たな発見でした!
顔も使ってというのが慣れるまで時間がかかりそうな気はしてますが、この3つの『必要不可欠な学習法』は決して難しい事ではなく、ろう者の方の立場にたった場合当たり前に必要な事だと気付かされたので少しの意識で頑張っていけそうな気がしてます‼︎
1:1歳8ヶ月になる右耳失聴の娘が、今言葉を覚える時期なので、合わせてベビーサインも教えてコミュニケーションしているが、手話も織り交ぜていきたい。
2:コミュニケーションは繰り返しと表情や身体を使って相手に伝えようとする事が大切だなと思いました。
片桐あさかさん
コメントありがとうございます。
私の生徒には、お子さんが難聴耳やろう児の方が多いです。
表情の学習はとても重要ですよね!どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
STEP3の公開も準備していますので楽しみにお待ち下さい★
宜しくお願いします。
藤田 雅史さん
コメントありがとうございます。
動画の彼女は、60日間1日30分スマホで学習を継続したのみです^^
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「こんな私でも毎日継続できている!話せるようになっている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP2の動画も楽しみにお待ちください。
1.マスク時代なので、ろうのお客様が見えた時に、口の動きを読み取ってもらうことができないこと。
2.手話を習得するためのコツをしっかりと教えて頂けそうだなと感じました。
おのさん
コメントありがとうございます。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
日本語で話すように、手話を話せたらと思うけど、文法が違うからどうしたらいいかわからない。
答え合わせの仕方はどうしたらいいのかなと思った。
はろんさん
コメントありがとうございます。
言語ならではの学習法を取り入れつつ、日本手話の特徴を理解しながら進めていく学習となっています。
是非、次回の最終話も楽しみにお待ちくださいね!
勉強法とても参考になりました!さっそく実践したいです。
ぽよさん
コメントありがとうございます。
行動力のある方は必ず伸びると思います!ぽよさんでしたら次回の動画講座の内容にきっと共感を得るかもしれません♫
是非STEP3の内容をしっかり掴んでみてくださいね♫
わかりやすいポイントを的確に学べるので、地道ですが手話取得を目指します。
藤田 雅史さん
コメントありがとうございます。
手話の習得は、継続がなりより大切です。
毎日学習できる環境を次回のSTEP3で全てお伝えしますので
お楽しみにお待ち下さい★
1.指文字の読み取りが苦手
2.聾者独自の表現を沢山知りたい
綾さん
コメントありがとうございます。
指文字の読み取りを克服するにはコツがあります。そのコツも一緒に共有しながら、
効率の良い学習法をお伝えしていきますので是非STEP3もお楽しみにお待ちくださいね!
今回は手話脳、独自の手話表現、表現の使い方を教えていただきありがとうございます。
なかなか眉をあげて手話するって難しいですよね!一歩づつでも前進てきればいいと思います。ステップ3が楽しみです。
ひまわりさん
こちらこそSTEP3を楽しみにして頂きありがとうございます^^
眉の使い方以外にさらに重要なポイントはたくさんあります。
次回のSTEP3でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
baby手話をすこしまなんだときのように、げんこつやまのたぬきさんをうたいながらまなんだように手話がおぼえられたらて。
あささん
コメントありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の動画も楽しみにお待ちくださいね★
手話にも顔の表情、頷き、首振りなどが欠かせない、会話ですから、必要なんだと改めて理解しました。
もりちゃんさん
コメントありがとうございます。
表情の学習はとても重要になります。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
最終話ではこの学習法の全てをお見せしていますので、お楽しみにお待ち下さいね★
指差しですか大丈夫なんですね。
指文字を表現する事はできても、読み取りが難しいです。
今まで単語をくっつけた形で表現していましたが、日本語に置き換えた表現を身につけて、コミュニケーションをとって会話をしたいと思います。
ブイさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします♪
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
また、手話単語を並べるだけではネイティブサイナーとの手話会話には限界があるかもしれません。
手話独自の表現を学ぶことが上達のコツです★
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
1.手話講習会である程度学習しましたが、仕事が忙しいのを理由に途中で挫折しました。でも手話が出来る様になりたいです。手話が分からないと、つい照れてしまう(誤魔化してしまう)のが課題でしょうか。
2.手話脳で考えること、また表情や表現力は大事だなと改めて思いました。
トコさん
コメントありがとうございます。
講習会に通っていたのですね^^
サークルや講習会に通う事で時間が掛かりますよね・・・。
しかし、その行き帰りの時間で学習できてしまう事がこの学習法の
メリットの1つです^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね^^
①今差し迫って必要ではないけれど、できたらいいな、くらいの気持ちで果たしてやり切れるか…。
②単語を並べるだけでは通じるようにならない!
イベントで接したろうの方の表情の豊かさにも納得がいきました。
etsurincoさん
コメントありがとうございます。
表情の学習はとても重要になります。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
etsurincoさんがサイニングストアでもろう者の方と楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに★
上達するにはどんな勉強法があるのか、探していました。
手話脳って大事なんですね❗️
momomoさん
コメントありがとうございます。
表現力(表情)や手話脳を鍛える事は非常に大切な事です!
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね!!
今解決したい悩みは、勉強の仕方ですね。
いい勉強になりました。
むっちゃんさん
コメントありがとうございます。
スマホ1台で手話学習を習慣化できることが成長を促進させるポイントでもあります。
手話脳を取り入れる方法は学習の仕方にコツが要ります。
STEP3でその方法を掴んでみてくださいね!
1.手話での単語を完璧にしたい
2.凄く得をした気分です!
あやさん
凄く得をした気分と言われ凄く嬉しいです^^
あやさんのように、しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです!
STEP3ではこの学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さいね^^
1.時間が無い…
2.凄い!と思った
あうさん
コメントありがとうございます。
この学習に参加されている方のほとんどが
時間がないから手話サークルや講習会に参加できない
と悩んでいる方達です。
サークルや講習会の往復している時間があれば
学習できてしまいます^^
最終話も、あうさんのお役にたてる動画になっていますので
是非ご視聴くださいね^^
①同音異義語
この動画にあったような「ない」や「かわる」、「違う」などは表現方法がいくつかあり、どういうときにどの手話を使ったら良いかがわからなくなってしまいます。
②「オーバー」のような辞書にのっていないネイティブ手話!覚えたいです☆
も。さん
コメントありがとうございます。
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです^^
効率の良い手話学習方はSTEP3でお伝えしますので、是非お楽しみにお待ちくださいね!
1.言いたいことがあっても手が動かないこと。
2.大事なポイントを先に知ることは手話ができるようになるすごい近道だと思いました。
まふみさん
コメントありがとうございます。
まふみさんのように、しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです★
次の動画ではさらに重要な内容となっておりますので、しっかりとご視聴下さいね^^
①本で学んだ手話が年代別 地方別で通じない!
②表情が難しい恥ずかしいと思っていましたが頑張ります。
さっちゃんさん
コメントありがとうございます。
本だけでは顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。
実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います★
STEP3の動画講座で、その必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」を
お伝えしますのでお楽しみにお待ちください^^
読み取りができなくて困っています。
手話通訳士になり社会でお手伝いがしたい!
役立つ自分になって自信を持ちたい!
勉強をしたいと熱意はあるのですが読み取れないもどかしさ..絶対コツがあるんだろう
何か目のつけるところが違うんだろうと思いました。
そして今、思う事
勉強方法を変えてみようと思いました。
井関加代子さん
何度でもコメントして頂いても構いません^^
頑張りすぎていませんか?
私のもとにも講習会やサークルにに通っている生徒さんが大勢いますが、
「手話を楽しく学ぶこと」「ろう者と手話初心者のパイプ役になる」
「手話という言語を介すことで仲間を増やし自分らしく明るく生きる」
このようなことを見失っているケースも多いです。
真面目に熱心に学び続けて自信喪失しないように、改めて「楽しく効率よく学ぶ」ということも忘れないでくださいね!
応援していますね^^
次のSTEP3もお楽しみにお待ちくださいね!
すみません
画面を途中で閉じてしまいましたので再コメントです。
読み取りがうまくできない事です。
何故できないのか?
もしかしたら学習の仕方が間違っているのかなとも感じました。
STEP2を見せていただいてもしかしたら私もできるかも!と思いました。
ボキャブラリーを増やすために手話の単語を一つでも多く脳に叩き込みたいけど、中々定着してくれないこと。
自分にも出来るようになるのかなつ?っていう不安。
あ、細かいことですが店員オーバーではなく、定員オーバーですよね?
ならちゃんさん
コメントありがとうございます。
皆さん同じように最初は不安を感じていましたが
この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
また、オーバーの件ですが変換ミスによるものですが
ご指摘ありがとうございます。
ステップ3も是非お楽しみにお待ち下さい^^
1.ずっと1人で勉強しているので相手と会話したりする機会がなく読み取り力がないのと、いざ会話するとなるとちゃんと表現できるのか自信がありません。
2.手話脳を育てる事で日頃から常に頭の中で手話に触れる状態を作って、表現について学習する習慣はとても効率的だなと感じました。次回の動画がとても楽しみです♪
あすかさん
コメントありがとうございます。
この学習方法には手話サークルや講習会では学べない重要な鍵があります☆
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
次の動画もあすかさんのお役に立てる動画となっておりますので
是非、お楽しみにお待ちください☆
1.平日は忙しすぎて30分の時間さえ難しいから自分のペースで頑張ってます。
2.確かにいいと思いました。
加藤里江さん
お忙しい中、STEP2もご視聴いただきありがとうございます。
日常会話レベルでもしっかり話せるようになりたいですよね!
ぜひ次回のSTEP3もお楽しみください
1.緊張する
2.3つとも私に足りていないもので、なかなか難しい
のんすけさん
コメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど
表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
step3でその勉強法を紹介していますので是非お楽しみに☆
1.まだ全くお勉強していないので、何が悩みとかはないのですが、まだ漠然と私でも出来る?という不安があります。
2.手話の本とかだと英語の単語集みたいな印象があって、こんなに覚えてるは絶対に無理!と思っていましたが、実用的なポイントや、日常の中で学べるのはわかりやすいかも、と思いました。
tomoさん
コメントありがとうございます。
信じられないかと思いますが、彼女だけではなく、その他の初心者さんも
60日間で大きな成長へと繋げています。
初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
是非、最終話も楽しみにお待ち下さいね★
すぐ悲観的に物事をとらえて、すぐ甘えること。
最初手話サークルに通わないとダメかなと思いましたが、自分のペースで学習できとても助かります。
むらさきさん
コメントありがとうございます。
自分のペースで無理なく楽しく学習できることが何より魅力ですよね^^
また、この学習法にはサークルや講習会では学べない学習法を取り入れています。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
① お金をかけず手話を勉強したいです。YouTubeやネットで手話を調べていますが、なかなか覚えられないです。
②聾者の手話表現はどうやって学ぶのでしょう?スラングみたいじゃないですか?
ショーコさん
コメントありがとうございます。
やはり本だけやYouTubeやネットのみでの学習は時間がかかります。
表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
ショーコさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに^^
手話の読み取りが課題です!指文字も出来るけど読み取れない。
必要不可欠な学習方法は、2ヶ月通っている講習会では教えてくれないので、新たな発見になっています。
さーさん
コメントありがとうございます。
指文字の次は手話単語も徐々に覚えていきたいですね^^
この学習法は講習会やサークルでは学べない学習法を
取り入れています☆
最終話では、動画の彼女が何故?手話を話せる様になったのか
全てをお見せしますので是非、楽しみにお待ち下さい!
手話を使いたい
勉強したことを忘れず使いたい。
毎日継続して勉強したい。
ゆみこさん
コメントありがとうございます。
ゆみこさんの熱い気持ちすごく伝わります!
継続は力なり☆これにつきますね^^
一日30分程度の学習で好きな時間に
スマホ一台で勉強できます。
次の最終話もご視聴くださいね^^
手話で楽しく相手に解るようになりたい
言葉をロウの方に置き換えて手話をする事の大切さが解り気持ちが前に進めました
サリーさん
コメントありがとうございます。
仰る通りで手話を楽しくが一番ですよね^^
また、サルーさんの気持ち前に進めてとても嬉しいです☆
次の動画もサリーさんのお役に立てる内容になっております。
是非、しっかりと目に焼き付けてご視聴くださいね^^
動画での読み取りがマダ難しく感じます
聴覚障害の方との良いコミュニケーションがとれるように頑張りたい
サリーさん
いつもコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくるので、
是非効率良い手話学習法をSTEP3でお話ししますのでお楽しみにお待ちくださいね!
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
自分の表現が相手に通じてるのか不安。
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
効率の良い学習方法を早く知りたいです♪
も。さん
大半のろう者の方は手話の間違った表現をきつく指摘したりする人は
少なく。逆に手話を覚えてくれてありがとうというろう者の方が多いです。
安心してくださいね^^
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「こんな私でも毎日継続できている!話せるようになっている!」という声です。
STEP3ではこの学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
今のところこれといった悩みはありません。
課題は手話をマスターする事です!
学習法を知って
早く学んでみたいです!
りえさん
コメントありがとうございます。
早く学んでみたいと思ってくれて、とても嬉しいです^^
朝から凄く短ションが上がりました^^
りえさんが無理なく手話を楽しみながら学習する方法が
次のSTEP3でも掘り下げてお伝えしておりますので
是非、楽しみにお待ち下さいね!
昨日、コメントをお送りしましたが、
届いていないのでしょうか?
りえさん
こんにちは^^
STEP1もSTEP2もコメント返信していますが確認できていませんか?
STEP1は2020年11月23日 12:58 PMに返信して
STEP2は2020年11月25日 7:32 AMに返信済です^^
ご確認よろしくお願いします。
1、手話の勉強をしたくても中々時間が取れない事、継続できない事です。
2、とても効率的に学習できると思いましたし、教科書やサークルなどでも教えてくれない話がきけて良かったです。
あさみあん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「忙しくて時間がない私でも毎日継続できている!話せるようになっている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね☆
1.手話学習を継続したいが、朝早く出て遅く帰り、家事を済ませると疲れてリビングでウトウト、の毎日なので、学習時間を作ることが難しく、30分といえど継続できるか心配です。また、手話を習得したとしても役立てる場が今のところない。
2.おっしゃっていることは全て納得!手話脳を手に入れたいです!
あぜさん
お忙しい中、ご視聴及びコメントもありがとうございます。
この動画の彼女も仕事をしながら経営を学んでいたので多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
上達の方法を最終話でもお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1、消極的な性格と、たった1日30分さえも学習の時間が取りづらいことです。
2、まさに私が知りたかった、手話を学習する上でのコツだと思いました。
riceさん
コメントありがとうございます。
riceさんがどこまで手話を覚えたいか?
そこが手話を習得する為の鍵になると思います。
毎日の学習が鍵になるので30分程度、時間があれば
脳も活性化されるかと思います^^
例えば5分学習した人と30分学習した人で成果を比較した時に
やはり5分では習得するには無理がありますよね・・・。
人間の脳はその日に学んだ内容の60%以上の記憶をなくすと言われてますが
継続して学習する(30分程度)ので、学んだ記憶が積み重なり 記憶に残っていきます☆
STEP3ではこの学習法の全てをお見せ致しますので楽しみにお待ち下さい^^
とにかく無理をなさらずに「いつか習得できたらいいな〜」
ぐらいの気持ちで構いませんのでSTEP3もご視聴いただけたら幸いです☆
①読み取りが苦手です。特に、ろう者の手話についていけない事です。
②飲まない、飲まない。直ぐには表現出来ませんでした。手話脳が小さいのだなと実感しました。
ろう者独特の表現があることも知らなかったので、興味深かったです。
手話を知っているだけでなく、使えるようになるのかな?って思いました
コウさん
コメントありがとうございます。
STEP2だけで手話脳を鍛えることは出来ないので
安心して下さいね^^
手話初心者の段階から、手話脳を鍛える学び方をすると、
表情や日本語に捉われない手話表現ができるようになり楽しくなりますよね♪
STEP3の公開もお待ちくださいね!
(特典プレゼントがどこかに行ってしまったので ダブってコメントしてます)
1 消極的でいつも自信がない性格と、1日30分の学習をする時間が毎日確保出来るか不安。この無料動画でさえ時間を取るのか難しいです。
2、まさに私が知りたかったコツみたいのが見えてきた感じです。
と言っても何十年も前にすこーしだけ手話を教えてもらって、今は全く忘れてしまっているほとんど初心者の私が、「手話べり」ができるようになるのでしょうか?覚えも悪いし、自信が無いので相手の目が見られないのです。
riceさん
いつもコメントありがとうございます。
動画が受け取れなかった場合は
コピーで大丈夫ですので、動画下のコメント欄にコメントを記入し、
特典を受け取ってくださいね^^
1.悩みはYouTubeとかで十分学べるのか、それともほんとかを買って勉強したほうがいいのか迷ています。できればお金は使わずに学びたいです。
2.英語やほかの言語の勉強と似ている部分があるなと思いました。また、表情が大事というのが手話の独特なところだなと思いました。
あまおうさん
コメントありがとうございます。
やはり本だけやYouTubeやネットのみでの学習は時間がかかります。
表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
あまおうさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに^^
手話だけで話すだけでしても通じるのは出来ないので!顔の表情もして相手に話しかける様になりたいです。
直樹さん
コメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど
表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
step3でその勉強法を紹介していますので是非お楽しみに☆
話を聞いて少し楽な気持ちで肩の力を抜いてできそうです。
鈴ちゃんさん
コメントありがとうございます。
好きな場所で自分のタイミングで学習できるので
肩肘張らずに学習できるので安心して下さいね^^
1人でも多くの方に「手話ってこんなに楽しんだよ」って
思ってもらう事が私の願いなので★
次の動画では、この学習法の全てを掘り下げてお届けしていますので、是非楽しみにお待ちくださいね♬
手話の読みとりができないことです。もう一回をなんどもしてしまいます。そして段々読みとりが曖昧で終了してしまいます。
オーバーの使い方がいまいちでしたのですごく参考になりました。
あんたんさん
コメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい。
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
また、読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
毎日コツコツ学習する事で手話脳を育てていきましょうね^^
1.手話を覚えたいのに、どのように勉強したらよいかや継続して勉強することができずに悩んでいます。
2.必要不可欠な学習法を知り、早く具体的な学習内容を知りたいと思いました。
はる。さん
コメントありがとうございます。
動画は何回でも見直しが効くので焦らずに
読み返し「鍵」を見つけて下さい」^^
手話脳を取り入れる方法は学習の仕方にコツが要ります。
STEP3でその方法を掴んでみてくださいね!
藤乃先生 こんばんは❗️この時間を楽しみに待っていました。
早速 1.について…今コロナ禍でマスク着用のため うまく表情が伝わらないのではないかと心配です。
2. 「無い」という言葉に対してもろう者の人に間違った伝え方をしてしまえばコミュニケーションも成り立たなくなってしまいますよね そこまで深く考えてなかったので大変勉強になりました。
やすよさん
こんばんは!^^
楽しみにお待ちいただきありがとうございます^^
ろう者の方と手話をするときは、マスクを外して下さいね〜
私の周りのろう者の方達は口を揃えてマスクを外して欲しいと言っています
次の動画もやすよさんのお役位に立てる内容となっておりますので
是非、楽しみにお待ち下さい!
読み取りで、手の角度角度が違っただけで知らない単語?と考え先に進めなくなってしまいました。
顔の表情、話しの前後の流れを考えるのが大事ですね。
すいれんさん
コメントありがとうございます。
手の角度が微妙に違うだけでも意味が異なるものが沢山ありますよね^^
凄く奥が深く解読できた時の喜びは大きいです^^
例えば、キツネとの手話とナメクジの手話や頑張るの手話とマラソンの手話や
いつもの手話と羊の手話などもそうですよね☆
知れば知るほど楽しくなリますね!
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います。
STEP3の動画講座で、その必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」を
お伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1️⃣手話サークルに入っていますが、仕事が忙しくてなかなか参加出来ません。
講座も受講しましたが手話を使わないので忘れてしまうのでちっとも上達しません。
2️⃣ろう者独特の手話表現、生きた手話を学ぶ事は本当に必要不可欠だと思います。
みっきぃさん
コメントありがとうございます。
この学習に参加されている方のほとんどが
時間がないから手話サークルや講習会に参加できない
と悩んでいる方達です。
サークルや講習会の往復している時間があれば
学習できてしまいます^^
最終話も、みっきぃさんのお役にたてる動画になっていますので
是非ご視聴くださいね^^
1.手話表現の頷きや、
間の取り方が悩みです。
2.顔の表情が大切なのがわかり、ろう者独自の手話表現を学ぶ事も大切と言うことがわかりました。
咲羅さん
コメントありがとうございます。
この学習では咲羅さんの悩んでいる表情や頷きや指差し間の取り方に関しても
学べます^^
次回最終話も咲羅さんのお役に立てる動画内容になっておりますので
是非、楽しみにお待ちくださいね★
辞典やテレビで勉強してますが、もっと文化についても勉強しないと駄目だと思いました。簡単に考えていた事反省して話せるようになりたいと感じました。
ウィローさん
コメントありがとうございます。
独学だけではやはり手話が読み取れないという壁にぶつかることも多いですし
独学ではなかなか手話脳を育てるのは難しいので、独学では学べない学習を取り入れることがグンと成長するポイントです^^
また、話すだけではなく、ろう文化を知る事は凄く大事で、聴者とろう者また難聴者の文化も
異なります。もちろん共通している事もありますが
お互いが互いの文化を受け入れ情報を共有して行く事が
大切ですね^^
STEP3も楽しみにお待ちくださいね。
文化についての本も読んで知りたいと思います。本当に笑顔で話せるのはそこからですね。ありがとうございます。
動画みました。
体験された方のお話を聴いて
私も早く手話を
覚えたいです。
花えんさん、ミチさん
コメントありがとうございます。
どっちで呼んだらいいですか^^
花えんさんのように凄くやる気がや意欲がある人ほど
成長が早いです^^
STEP3ではこの学習法の全てをお見せしますので是非、お楽しみにお待ち下さいね!
動画みました。
体験された方のお話を聴いて
私も早く手話を
覚えたいです。
携帯を機種変しましたので失礼しました。
花えんで宜しくお願いします。
花えんさん
ご連絡ありがとうございます^^
こちらこそ宜しくお願いします★
①指文字が早いと読みとりが追いつかないので瞬時に読み取れるようになりたいです。
②たくさんろう者の方とふれあい会話を積み重ね、ろう者のお気持ちを理解し、ろう者の方が表現している手話や表情を真似して何度も繰り返し練習を重ねたいです。
はっぴーさん
コメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい。
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
また、読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
毎日コツコツ学習する事で手話脳を育てていきましょうね^^
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います。
STEP3の動画講座で、その必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」を
お伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
ステップ2動画を拝見しました。
1、今の解決したい悩みと言えば…、そうだなぁ、ろう者との言葉のズレっていうのか?ろう者と会話をしていると何故かお互いに誤解が生じてしまう言葉が出てくる所があるのが悩みですね。例えばろう者の言葉があって日本語にない言葉?だったり、意味の範囲が違ったりとか、時間の感覚がズレてたりとか、24時制の手話がないんだ!使わないの?
お互いに誤解が生じてしまう言葉の意味、解釈の違いをどう学んでいくのかが課題ですね!
2、日本語文章を手話の文に変換しての学習法や表情の変化の使い方になるほどねぇと納得させられました!
まっとーさん
コメントありがとうございます。
ろう者の方と接する機会が多い環境にいるんですね^^
ろう文化を知る事は凄く大事で聴者とろう者、また難聴者の文化も
異なります。
もちろん共通している事もありますが
お互いが互いの文化を受け入れ情報を共有して行く事が
大切ですね^^
また、言葉のズレは聴者同士でもありますよね★
ろう者は情報量には個人差はありますが、あまりにも情報量が少なすぎて聴者と比べると
半分以下の情報量しかないので、そこをお互いに勉強しあっていく事も必要ですよね^^
1、
指文字につまずいています‼️
回りにろう者がいないで不安です。
宜しくお願い致します。
みっちゃんさん
コメントありがとうございます。
指文字の読み取りを克服するにはコツがあります。そのコツも一緒に共有しながら、
効率の良い学習法をお伝えしていきますので是非STEP3もお楽しみにお待ちくださいね^^
指文字で ツマズイテいますがどうしたら良いですか?⁉️
みっちゃん
コメントありがとうございます。
指文字のアウトプットとインプットのどちらで躓いていますか?
読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
インプを毎日コツコツ学習する事で手話脳を育てていきましょうね^^
手話は全く初めてなので不安しかありません。
自然にできるようになりたいです。
私でもできるかしら?と思います。
ころさん
コメントありがとうございます。
動画の彼女も全くの初心者で始めは不安を感じていました。
毎日継続していくうちにどんどん上達し手話を楽しんでいましたね^^
この学習法に取り組む方で初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
是非、次の動画も楽しみにお待ち下さいね☆
手話は全く初めてなので不安しかありません。
自然にできるようになりたいです。
私でもできるかしら?と思います。
1.読み取りが中々できないこと、聾者の方と話す機会がないことです。
2.日本語の意味を考えて表現すること、表情を豊かにすること、聾者独自の表現を知るためにもやっぱり会話の機会を増やしたいと思いました。
あすかさん
コメントありがとうございます。
あすかさんはSTEP2の動画でちゃんとポイントを掴めているようですね^^
手話脳を取り入れる方法は学習の仕方にコツが要ります。
STEP3でその方法を掴んでみてくださいね!
初めてコメントさせていただきます。
スイミングでコーチをしています。
①お客さんにろう者の方がいて、簡単な挨拶は手話で交わしていますが、もう少し手話べりできたらいいなぁと思っています。
②なかなか普段の生活の中で手話を使ったりする事がなく本を読んでみたりしましたが、やっぱり身に付かず、もっと練習したいなぁ、と思っていました。
そんな時この動画と出会えて、ちょっとやってみようと思いました。
今後も続けられたら嬉しいです。
Aquihiroさん
コメントありがとうございます。
スイミングのコーチさんなんんですね^^生徒さんと日常会話ができるようになれば
親近感も湧き、今以上にスイミングが楽しくなってくれるでしょうね^^
独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると
読み取り力にも大きな差がついてきます♬
本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
次の動画では欠かせない学習法をお届けしていますので是非楽しみにお待ち下さい^^
1.手話に触れるのが初めてで、覚えられるかが不安です。
2.インプットだけでなく、アウトプットも大切だと思いました。
かんさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします。
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
また、それぞれの表情にあった手話を使うことは凄く大切ですね^^
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい☆
今回教わった3つのポイントはまさに私の中でもやもやしていたものでした。
日本語文章力がないから手話表現もできなかったし、日本語の意味を掴むのが苦手で見当違いな手話をつかっていたり。
そして何より私は表情が乏しいのでとても反省しました。
この必要不可欠な学習法をなぜ講習会やサークルで教えてもらえなかったのだろう?と不思議になりました。
たくさん学んでたくさん手話ベリしたいです。
ふくちゃんさん
コメントありがとうございます。
顔の表情を意識して少しづづ積み重ねていけば
表情も柔らかくなるかと思います^^
凄く勉強熱心な方だと思うので、この調子で頑張って下さいね★
継続は「力」なりです!
是非、最終話もお楽しみにして下さいね♪
1学生時代すこし手話を勉強していたので、少しはわかるが、本当に合っているのか?通じるのか?が自信ない。
2本当に大切な物だけを集めていて、まずそこから覚えればいいということがとても分かりやすい。あれもこれも〜と勉強すると結局沢山やりすぎて分からなくなるので、手話べりができるようになることを学べて嬉しい。
陽明OGさん
とても嬉しいコメントありがとうございます。
週に一回の手話サークルや講習会より
毎日程よく学習することで手話脳を鍛えられるので
とても効率よく学べます☆
今の段階で気をつけてもらいたい事は手話を間違う事より
表情をしっかり表現することにより力を入れてくださいね^^
一度コメントしましたがページを戻りすぎて特典が開かないので再度コメントしました。
特典3を見逃してしまったので、再コメントいたしました。
ここ数日、何気ない会話で手を動かすようになっていました。
継続できたら嬉しいです。
Aquihiroさん
コピペで構いませんので何かあればコメント貼り付けて特典受け取ってくださいね^^
何気ない会話で手を動かす事も脳が刺激されるので継続して下さいね!
1もともと、人と会話するのに緊張してしまいます。雑談力?をあげたいです。緊張せず、表情豊かにできるかなぁと、ちょっと心配です。
2手話脳を鍛える。なるほど~と思いました。答え合わせまでするのが、大切なんですね。
ともさん
コメントありがとうございます。
毎日学習する事で徐々に自信がつき、いつの間にか緊張や不安なことより
毎日楽しく学習できているという気持ちの方が上回ってきて「自らろう者に語りかけたくなった」という
学習者も数名いました^^
個人差はありますが、ろう者は手話の間違いなど気にしていません。間違っても正しく読み取ってくれます。
また、手話学習者に凄く優しいので安心して下さいね^^
「逆に話しかけてきてありがとう」「手話を勉強してくれてありがとう」というろう者の方が多いです♪
息子さんの習い事で一緒のママ友さんもきっと優しい方だと思いますので手話を習得して
驚かせてあげてくださいね★
1:手話が上達しないことが悩みです。極たまに参加するサークルでろう者とお会いしても読みとれず、会話を避けたり、わかった振りをすることも…自己嫌悪に陥ることがあります。
2:腑に落ちました。学習する意欲が湧いてきました。
まあまさん
コメントありがとうございます。
たまに参加するだけでは手話も忘れてしましますよね・・・。手話脳が発達しない状況になります・・・。
しかし、安心して下さいね!
毎日レッスン動画が届くので毎日継続的に隙間時間に学習できます^^
人間の脳はその日に学んだ内容の60%以上の記憶をなくすと言われてますが
先ほどもお伝えした様に継続して学習するので、学んだ記憶が積み重なり 記憶に残っていきます^^
次の最終話もまあまさんのお役に立てる内容となっておりますので是非、お楽しみにお待ち下さいね★
手話は3年以上前から学んでいますが、そんなに効率よく教えて頂いたことはありません。時短で無駄なく感謝です。表情をさらけだす、手話にはまだまだ恥ずかしさがありますので、克服したいと思います。
ろう者と普通に手話べりできる自然な手話を学びたいです。
わたがしさん
コメントありがとうございます。
毎日レッスン動画が届くので毎日継続的に隙間時間に学習できます^^
人間の脳はその日に学んだ内容の60%以上の記憶をなくすと言われてますが
先ほどもお伝えした様に継続して学習するので、学んだ記憶が積み重なり 記憶に残っていきます^^
そして一番大事なのが手話の表情です。少しずつ覚えていきましょうね^^
また、最終話のご視聴もお待ちしております。
動画見たり、本を見たり、一人でやっていますが、正しくやれてるか確認の方法が無い事。それから指文字がすぐ出て来ない事。
今回の動画、分かり易く面白かったです。表現の仕方とか、説明を聞いてなるほどと思いました。毎日継続出来たら、かなり上達しそうですね。
ユッキーさん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会では学べない学習を取り入れています☆
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
指文字の読み取りを克服するにはコツがあります。そのコツも一緒に共有しながら、
効率の良い学習法をお伝えしていきますので是非STEP3もお楽しみにお待ちくださいね^^
1.以前、せっかく学んでも、アウトプットできる場がほとんどなくて、段々と忘れていきました。
普段から使って、周りの聞こえる人達とも、コミュニケーションツールとして使いたいです。
どうやって興味を持ってもらえるかなと、模索しています。
2.普段、ネイティブに使っている方々からの学びは、本当に役立つし必要だと感じました。
みみさん
コメントありがとうございます。
手話は「ろう者とだけ使う」というものじゃないので
どんどん聴者とも手話ベリして下さい^^
私はよく、娘(聴者)と手話で簡単な会話をしたり
窓越しで手話をしたりもしますね^^
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです^^
効率の良い手話学習方をSTEP3でお伝えしますので、是非お楽しみにお待ちくださいね!
学びたいと思っていましたが、そもそも覚えた手話を使う日があるのかと思うぐらい、周りに手話の方がいらっしゃいません。
でも、学んで誰かの役に立てるならと思って来ましたが、未だに決断出来ずにいます。
いのうえさん
コメントありがとうございます。
意外に聴覚障害者の方って周りにたくさんいて
自分が気づいていないケースもあるんですよね。
手話を習得してマイナスな事はありませんので
自分の手話スキルを身につけて自分の価値を高めて下さいね☆
次の動画では欠かせない学習をお届けしますので
是非、楽しみにお待ち下さいね☆
手話の初級を取得したけども使わない手話が多かったです。ここの手話は実践なので即
役に立てると思います。
愛さん
コメントありがとうございます。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.手話が使えるようになりたいと思っているが、手話を使う機会がなく、モチベーションを保つことが難しいです。気持ちと行動が伴わなくなってしまうので、手話を続けることが課題。あと、性格も影響して、積極的に手話を使うのが恥ずかしいと思う時があります。
2.シンプルで分かりやすいと思いました。早く詳しく知りたいてす。
つばきさん
コメントありがとうございます。
何故、動画の彼女が手話を話せるようになったのか
次の動画でも深堀した内容をお届けしますので
是非、楽しみにお待ち下さいね!
表情も大事なんだなと思いましたが、コロナ禍のマスクをしての状態は現状どう皆さんがされているのが気になりました。
早く詳細を知りたいです。
あんさん
コメントありがとうございます。
ろう者の方と手話をするときは、マスクを外して下さいね〜
私の周りのろう者の方達は口を揃えてマスクを外して欲しいと言っています
次の動画もあんさんのお役位に立てる内容となっておりますので
是非、楽しみにお待ち下さい!
なるほどそうなのですね。
飲食店で働いているのですが、常連さんで手話を使ってらっしゃる方達がいますが、マスクされている状態で会話されているので、意思の疎通があるのだろうなと思っていました
外して会話なら伝わりやすくなりますね。
あんさん
コメントありがとうございます。
手話が上手であればマスクをしていても問題ないでしょうね^^
特に手話初心者は手話が上手ではないのでマスクをしていては
口話で読み取る事ができないので、ろう者は苦労してしまいますね!
透明マスクなどをするのが無難なおかもしれませんね☆
STEP3では、この学習法の全てをお見せするので是非、楽しみにお待ち下さいね!
学んでみたい気持ちが強くなりました。
とらさんさん
早々にコメントありがとうございます。
学習する上で学びたいという気持ちは非常に大事なので
その気持ちを大切にして下さいね^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います^^
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
子どもが成人した今、趣味も特技もないもない私が、前から興味があった手話の勉強法を教えてくださるという藤乃さんの動画に出会い、元々、語彙力がなかったりで娘にツッコまれたりする私なので、不安もありますが、相手に思いを伝える手段として学ぶのは同じ事なのかなと、なんだかワクワクしたような前向きな感覚もあります。
末娘が仕事場でろう者の方に会い、ほんの少しの使える手話の中で頑張ってとやってみたところ、とても感激されたそうです。
コミュニケーションの一つとして手話べりができるようになると、自分の自信にもつながるのかなと
前向きな気持ちにもなれそうです
めぐさん
コメントを拝見して、めぐさんの人柄が少し見えてきたので嬉しいです^^
私もワクワクしてしまいました^^
手話以外でも何か新しい事を習得し達成感を得る事で
「褒められる、感謝される、感動する、新しい事を発見する」
このように、やりがいや自己肯定感が高まりますよね★
次の動画はかかせない学習になります♪
楽しみにお待ち下さいね。
手話脳を鍛えるって
新しい感覚!
次の学習が気になります
ゆみさん
度々コメントありがとうございます!
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです♪
効率の良い手話学習方をSTEP3でお伝えしますので、是非お楽しみにお待ちくださいね^^
藤乃さん、いつも温かいアドバイスありがとうございます
【1】
過去にも経験した事ですがマスクをした状態で気持ちが伝えられるのかを悩んでいました。
ニュアンスの違いを表現する事の難しさも感じています。
【2】
今回の学習法を教わって文章を手話で伝える練習をする事、そして毎日必ず続ける事の大切さを改めて感じました。
今は出来なくても積み重ねる事が自信に繋がるんだと頑張る勇気を貰った様に思います。
Atsukoさん
コメントありがとうございます。
私の周りのろう者の方達は口を揃えてマスクを外して欲しいと言っていますが
透明マスクなどがあれば手話があま上手にできなくても口話で読み取ってもらえるので
透明マスクなどを利用するのもいいかと思います。
また頑張る勇気がAtsukoさんを成長させてくれるので
次の動画もしっかりご視聴し学習法をチェックして下さいね^^
手話を勉強中ですが、ゆび文字がなかなか読み取れません。
DVDやYoutubeで練習しますが、10分位しか集中出来ません❓❓
早く、講座を受けたいです‼️
まちゃんさん
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪
STEP1でもコメントしたようにやはり独学では限界がありますよね・・・。
それでも一生懸命学習に励んでいるまっちゃんさんは偉いですよね!!
STEP3ではこの学習法の全てをお見せしますので
是非、楽しみにお待ち下さい^^
手話を通してコミュニケーションを取りたい人がいる。
毎日自分の好きな時間に学習できるのが魅力的。
ナットさん
コメントありがとうございます。
そうなんです!毎日好きな時間に好きな場所で学習でき何度もくり返して
動画が見れるので非常に効率よく、そして楽しく学べます^^
次の最終話では学習方の全てをお見せしますので是非ご視聴下さいね!
ろう者の手話がなかなか読み取れない。
顔で表情の表し方が難しい‼️
まっちゃんさん
コメントありがとうございます。
独学での学習では限界がありますので
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします。
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
また、それぞれの表情にあった手話を使うことは凄く大切ですね^^
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい☆
全くどう覚えていいのか。イメージか丸暗記かいつも悩みます。
顔の表情は三宅さんのテレビでもやっていましたね。難しくて。
tsukaさん
コメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど
表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
step3でその勉強法を紹介していますので是非楽しみにお待ち下さい^^
課題 いかに効率よく覚えられたら
表情が難しいけどマスターしたい
すみませんコメント済みでプレゼントが途中見れなくなり再度入りました
① 私は 手話表現が苦手で、相手に伝わっているか もっと分かりやすい表現はないか とか 思っている事を 手話にして 伝える表現や単語が 乏しいので、もっともっと単語の学習が必要なのかな?と思っています。
② 顔の表現が 大切なのは 良くわかります…が、苦手です。あと手話脳 答え合わせ 大切だと感じました。繰り返し繰り返し 答え合わせをして 行きたいです。
とても、勉強になりました。次が楽しみです。
吉村 美紀さん
コメントありがとうございます。
確か吉村さんはサークル5年目でしたよね?
この学習法はサークルなどでは学べない学習法を取り入れています^^
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくるので、
是非効率良い手話学習法をSTEP3でお話ししますのでお楽しみにお待ちくださいね!
手話を早くマスターし、自分のものにしたい。
すごく、勉強になりました。教えていただき、ありがとうございます。
あずささん
コメントありがとうございます。
毎日の学習を楽しみ、手話をマスターして
接客に生かしたいですよね^^
次の動画でもあずささんのお役に立てる学習内容になっておりますので
しっかりとご視聴くださいね!
読み取りできるようになりたいですー!
みなみさん
コメントありがとうございます。
読み取りできるようになりたいですよね!
日本語に捉われない手話の表現を学び続けることは、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、是非意識してみてくださいね♪
藤乃さん、いつもありがとうございます。
3つの特典をいただいたのですが、3番目の内容だけ、みることができませんでした。
とても大切な内容だと思い、もし何か他に方法があれば教えていただけたらと思います。
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
Atsukoさん
こちらこそ、ご連絡ありがとうございます。
この内容を直接LINEに送って頂けたら幸いです。
1・今後の課題は手話全般ですが、1番はろう者の方とスムーズにコミュニケーションが取れるよう手話を身につけることです。
2・今のまでは単語さえ覚えたら何とかなると思い、検定単語を元に覚えようとしていましたが、身につかない勉強方をしていたのだと知ることが出来、藤乃先生の仰る勉強方法への意欲が湧いてきました。
ノエルさん
コメントありがとうございます。
単語に拘ってしまっているという自己分析ができている方は、
改善点が見つかったときの成長速度が早いです♪
次のSTEP3も是非お楽しみにお待ちください^^
すみません。コメント後特典いただいたのですが閉じて閉まったら見れなくなってしまったので再コメントです。申し訳ありません。
ノエルさん
気になさらずに何回でもコメントして特典受け取って下さい^^
課題は継続することです。なかなか継続することに自信がありません。
今回の必要不可欠な学習法では、とても期待した学習法が述べられていました。顔の表情だったり独自の手話だったり学べるのは魅力ですね。
マルサ誠さん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です^^
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で
学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.今まで色々手話の勉強をしてきたが続かなかったので、続くかが不安。
2.ろう者がよく使う手話を学べるので効率的だと思った
がまこさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
1 手話をコミュニケーションツールとして使えるようになりたい
2なるほどと思いました。確かにそうだなと感じました。
Noriさん
コメントありがとうございます。
手話を習得することで視野が広がり活動の幅が広がります^^
介護サービスだけでなく様々な場面で使えるので
手話を習得したら手話の世界を楽しんでくださいね♪
次の動画では学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちくださいね!
1.難聴の子供から習う手話を忘れたくないです。会話レベルでは無くて、単語レベルですが…。私が病気になり、聴覚支援学校を離れる事になり、手話に触れる機会が無くなるからです。
2.前から表情や口型の文法があるのは知っていましたが、どう学んだらいいのかを学べるので、凄いなと思いました。
ITOIさん
コメントありがとうございます。
この学習法は毎日学習でき毎日繰り返し視聴できるので
手話と離れる事なく身近に感じられると思います^^
次の動画では学習法の全てをお見せするので是非楽しみにお待ちくださいね!
コメントを閉じてしまって特典が見れなかったので再送します。すみません。
1.仕事と子育てと手話、続けられるか不安。
2.60日であんなに上達出来るのか、正直半信半疑。
高校生の時、手話を習ってしばらく使いましたが、働くようになってすっかり手話とは疎遠になりました。現在55歳です。あの頃とは随分様変わりしたのかもしれないですが、またやってみたいと思うようになりました。取り立てて課題などはありませんが、今回習った「ない」の使い分け、よく分かりました。ろう者の話を理解するのに役立つし、こちらの思いも的確に表現できるのだと分かりました。
ありがとうございました。
茶々丸さん
コメントありがとうございます。
この学習法は小学生〜60代の方々まで取り組んでおられる方が多く、
60代の方でも結果が出ている学習法なので、茶々丸さんでも習慣化できるかと思います♪
平均すると40〜50代の学習者が一番多いです。
何より頑張る気持ちが継続に繋がります^^
次の動画も茶々丸さんのお役に立てる内容になっておりますので
是非、ご視聴くださいね☆
細々と手話のやり取りを子供としたいです。
ITOIさん
コメントありがとうございます。
親子で何気ない話も手話で表現できるよう頑張りましょうね^^
生きてる言葉の感じがとてもします。
本ではわかりにくいところですね。
うとんぼさん
コメントありがとうございます。
やはり本だけでの学習は時間がかかります。
表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
このコツを知ってしまえばコーチングにとても役立ちます。
それではSTEP3の公開も準備していますのでお楽しみに^^
1、続けること…です。意識を持ち続けること。
2、なんとか、メールを読んで素直に学びたいと思いました。
みかこさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ
継続できることでもあります。
また、初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
次回話も楽しみにお待ちくださいね!
自分が実際、読み取る事が出来るようになるのか少々不安ですが、この学習法を見てワクワクしています。やろうと思っても本やサークル等では実際に使うことは難しいと感じて遠ざけていた事が、先生に出会えたことで叶うんじゃないかと次回がとても楽しみです。
よろしくお願いします。
みゆきさん
コメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい。
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
また、読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
毎日コツコツ学習する事で手話脳を育てていきましょうね^^
次の動画もみゆきさんお役に立てる動画内容になっておりますので
楽しみにお待ち下さいね^^
課題は一人で続けていけるかです!
半ば強制されないとサボりそう。
学習法はナルホドそうだよネ!
と思うところ満載でした。一番疑問があったところでした。
よしくんさん
コメントありがとうございます。
この学習は毎日学習動画が届くので、「学習しなければ」っと思う方もいるらしいので
継続できる秘訣なのかも知れません^^
次の最終話では、この学習法の全てをお見せしますので
楽しみにお待ち下さい!
今回も楽しく そしていろんなこと教えてくださりありがとうございます
表情の表現が難しい
手話脳はじめてききました
手話脳になりたいですね
すりあわせの仕方がわからないのでしっかり覚えたいです
ルデアさん
コメントありがとうございます。
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います★
また、読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
毎日コツコツ学習する事で手話脳を育てていきましょうね^^
表情は大切
頑張ります
特典閉じたら見れなくなってしまいました
ので再度返信➕コメントしました
ルデアさん
いつもコメントありがとうございます^^
コピーで大丈夫ですので、動画下のコメント欄にコメントを記入し、特典を受け取ってくださいね☆
しっかり学習をしているかは上達が早いので、その調子で頑張っていきましょうね^^
動画2もとてもわかりやすかったです
20分があっという間でした
24時間足りない!といつも時間に追われてる気持ちなので、もっと自分に余裕を持ちたい…。
話す事が苦手なので、表現出来るのだろうか?
自分に出来るのだろうかという不安を少し感じた。
きーこさん
コメントありがとうございます。
同じように難聴の方々でも最初は不安に感じていましたが
この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
また、隙間時間に「好きな場所」「好きな時間」に学習できるので継続できるので非常に魅力です☆
次回話もきっとお役に立てる講座になるかと思います。
是非楽しみにお待ちくださいね!
閉じたら特典すぐみれなくなるのかな?
飲まない
飲めないの違いわかりやすかったです
同じないでもいみを考えると違う手話になるのですね
1…読み取れる力をつけたい
2…学習法の公開が楽しみ!
あきこさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします。
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画では学習法の全てをお見せしておりますので
是非ご視聴ください。
他の方も言われていますが、特典は閉じると見られなくなりますか⁇
1回目の特典も受け取ったつもりが受け取れていませんでした。慣れてないせいか、わかりにくいです。
あきこさん
コメントありがとうございます。
Web上で管理しているのでブラウザ(ページ)を閉じる(×マークを押してして消す)と消えてしまうので
開いたページは、そのまま閉じないで開いたままであれば消える事はありません。
特典が受け取れなかった場合は、直接LINEに内容を記載し連絡くださると幸いです^^
まだまだ不安はありますが、やる気は少しづつUPして来てます。
操作ミス。特典ページから飛び出てしまったので再度コメントしてます。ごめんなさい
Kakeruさん
コメントありがとうございます。
コピーで大丈夫ですので、動画下のコメント欄にコメントを記入し、特典を受け取ってくださいね^^
①勉強方法が分からない。自分に習得できるのか、不安
②教科書ではなく、実際に手話を使える実用的なことを知れるチャンスかもと思いました。
ゆかさん
コメントありがとうございます。
やはり皆さんも同じように、どのように勉強していいか分からなく
ゆかさんのように不安を抱えている方が沢山います。
手話サークルや講習会では、なかなかフォーカスできない部分まで
体系化した学習法ですので、グンと成長することができます。
次の動画では、この学習法の全てをお見せしているので
是非、楽しみにお待ち下さいね☆
スムーズに手話べりできるようになりたいです。
1、指文字は少し使えるけど… 相手が手話で返答しても読み取れないので積極的に手話を使えなかったので読む力、単語も覚えたいと思っています。
2. 話している内容を正確に単語で表現するのではダメなんだとしれた。
ろう者の方の表現方法の方が表現方法が単敵なので覚え易いかなと思うので続けて行けそうな感じがしました。
みっこさん
コメントありがとうございます。
指文字が少し出来るんですね^^素晴らしいです☆
表情の学習はとても重要になります。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
みっこさんが今後も手話ユーザーの方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP2公開も準備していますのでお楽しみに★
1.読み取り力が無くて、会話についていけず挫折したままです。
2.シフトで仕事をしているので、毎週何曜日という縛りにとらわれず、自宅で自分の時間に合わせて受講できることがいいと思います。
まきこさん
コメントありがとうございます。
好きな時間に好きな場所で学習できるので無理なく学べるので
継続できる秘訣でもあります★
やはり、「継続は力なり」です。
読み取りの学習法にも繋がる勉強法をお伝えしますので、
次回の講座もどうぞお楽しみに^^
単語だけを学ばず、文章で表現すると正しく表現できる、、この動画を見なければきっとわからなかった。
まだ、先生の時折動画で見せる手話が早すぎて不安な部分もあります。
全く0知識からですが慌てず学びたいと思います。
かわちむさん
コメントありがとうございます。
私の生徒さんは初心者の方が大半で皆さん全く分からず0→1を達成し上達した姿です^^
不安な気持ちもわかります。私だって初めは同じ気持ちでしたから^^
焦らずに楽しみましょう★STEP3でもきっとお役に立てる内容を盛り込んでいますので、
公開をお楽しみにお待ちください★
応援していますよ!
①初心者なので、読み取りが難しいです。見た手話を自分でしてからでないと理解できないことの方が多いです。
②学習法は、それが大事なのはわかるけど、それができていないから今この動画を観てるんだよね…と思ったのが正直な感想です。step3を楽しみに待ってます。
寺本さん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★ アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
解決したい事は漠然としか今はないのですが、沢山の手話を学びたいので継続するために楽しく努力していきたいです。継続が大切なんだ思います。
表情は本当に大切なんだと思いました。独自の手話があるのも納得できました。
身振り手振りが大きいのもそう言うことなんですね。
眉毛の動きまでもが読み取る方法の一つ!
納得です!
前田 ナルミさん
いつもコメントありがとうございます。
ナルミさんのようにしっかりと動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです^^
ナルミは観察力が優れていますね!素晴らしいです^^
表情はどのタイミングでどのパーツを使うのかで、
大きく意味が異なってきます。
また次回の動画も是非ご覧になってみてくださいね★
日本手話と対話手話の違いはなんですか?
みっこさん
いつもコメントありがとうございます^^
STEP3で手話の違いや学習法の全てをお伝えしているので
楽しみにお待ちくださいね!
簡単な手話だけでなく時世にあった手話も使える様になれれば、会話も楽しくなると思います
特典もう1回送ってください
寺本さん
特典受け取れましたでしょうか^^
顔の表情だけでなく、首を傾げたりするのも大事とのこと。〜したいだけでも会話できそうで嬉しかったです。
そらさん
いつもコメントありがとうございます^^
そらさんのコメント見ると嬉しいです☆
私も手話を学び始めたときは〜したいだけで会話ができそうと思った事を
思い出しました^^
この学習は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います^^
次のSTEP3では、この学習法の全てをお見せしていますので楽しみにお待ちくださいね☆
手話サークルや手話講習会に通うのは、仕事をしながらでは難しかった。今はスマホがあるんですよね。もう一度、手話の勉強をしてみたいです。
せりさん
お忙しい中、 STEP2もご視聴いただきありがとうございます。
この学習法はスマホ一台で「好きな時間」「好きな場所」で、せりさんの学習したいタイミングで
勉強でき楽しく無理なく手話を覚えることができますので継続できる事もあります^^
もう一度チャレンジしてみたいという気持ちに私もせりさんの背中を押したくなりました。
次の動画では、この学習法の全てをお見せしているので、要Checkです☆
お忙しいとは思いますが、またSTEP3でコメント頂けたら嬉しいです^^
別件にはなりますが、病院勤めということでコロナ禍で大変な状況ではありますが
お身体には十分気をつけてお仕事頑張ってください。
言葉をしゃべるようにスムーズに手話を使えるといい
オブさん
いつもコメントありがとうございます^^
個人差はありますが、全くの素人さんが動画の彼女より早く
習得した方もいました★
主観的ではありますが、今までオフラインで沢山の生徒さんに
手話を教えて感じた事ですが、やはり学習者の手話を習得したいという
気持ちの大きさでも左右されると思います。
オブさんもスムーズに手話を使えるように頑張りましょう!
応援していますね^^
1) 年齢が50代で指が思うように動くのに時間かかるんだろうな、ついていけるかなと少し心配です。
(実は20年前に市の初級者講習に一年間通いましたがその後使う事なく、すっかり忘れてしまっています。)
2) 聾者独自の手話表現など本当に生活に直結した手話を覚えられたら良いなと思います。
山口松美さん
コメントありがとうございます。
この学習法を利用者している方達は
50代の方が一番多いです^^
手話を仕事に活かしたいという学習者が昨今非常に増えています。
学びに自己投資する方が増えているので
今のうちに学んでおくとプラスに働くことが増えてきますね!
参考までに、この学習法は小学生〜60代後半の方々まで取り組んでおられます^^
1.知的障害もある生徒が手話を勉強中!覚えるのに時間がかかるけど楽しく覚えていくには…
2.すぐに日常会話が出来るのが魅力的!
ぶーさん
コメントありがとうございます。
ぶーさんは先生なんですね^^
この学習は60日間の学習になりますが中には
動画の彼女より早く上達した生徒さんもいました☆
個人差はありますがやはりやる気と根気で変わりますね^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思いますので
次の動画も楽しみにお待ち下さい!
1.今解決したい悩みは、中々仕事も平日時差勤務でしてるから携帯見る時間がなかったりする中でどのように手話を勉強していくか。
2. 可能な限りチャレンジはしていきたいな。とは思いました。
りんごさん
コメントありがとうございます。
この動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で毎日繰り返し学習できた事ですね^^
やはり継続は力なりです★
話は変わりますが、りんごさんもご多忙な方だと思いますので
疲れや体力の低下もあると思うのでご自愛下さいね。
次の動画は学習法の全てをお見せするので是非楽しみにお待ちください^^
1、毎日30分で身につくすごいですね
2.手話脳が大切なんですね
弥生さん
コメントありがとうございます。
毎日大体30程度の学習で毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思いますので
次の動画も楽しみにお待ち下さい!
特典、気になりますっ!
まいこさん
コメントありがとうございます。
特典受け取れましたでしょうか^^
特典を消してしまったらまたこちらにコピーで構いませんので
コメントして特典を受け取ってくださいね☆
① 効率よく継続できる様に勉強したい。
② STEP3の動画公開が楽しみ。早く学びたくてワクワクします。
ゆーきさん
コメントありがとうございます。
私まで何故かワクワクしてきました♪^^♪
手話学習は他の言語と同じように、
早ければ早いほど上達も効率良いです。
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
最終話を楽しみにお待ちくださいね!
理解力が無いので続ける事が、できるか心配ですが、楽しく学習できると嬉しいです。
ひまわりさん
コメントありがとうございます。
私は手話を好きになってもらう事はもちろんですが
より楽しんでもらう事を目標にしています。
真面目に熱心に学び続けて自信喪失しないように、
改めて「楽しく効率よく学ぶ」ということも忘れないでくださいね☆
応援しています^^
次の動画も楽しみにお待ち下さいね!
① 家で手話をネットの動画で勉強しても 1週間後には忘れちゃうことです。なかなか実践できないことが多いです
②確かに 表現方法がこれであってるの?って思うことが多々ありました。ニュアンスの表現がやっぱり違うと思うので、その辺りは 衝撃的な事実だったと思います
megumiさん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会では学べない学習を取り入れています☆
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなのと
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思いますので
次の動画も楽しみにお待ち下さい!
ろう者独自の表現は、お住まい地域、年齢層によってもずいぶんと違いがあるので、理解できるまで、時間がかかりそうです。
表情で表すのって、むずかしいそうです。
ピッピさん
コメントありがとうございます。
確かに地域によっていろんな手話があるので難しいですよね^^
色んな手話表現があるので楽しいですよね!
新しい手話を覚えた時の喜びは計り知れません^^
今の段階で気をつけてもらいたい事は手話を間違う事より
表情をしっかり表現することにより力を入れてくださいね^^
次の最終話ではこの学習法の全てをお見せしますので
楽しみにお待ち下さい☆
言い回しを 砕きながら KIRINDOで 買い物を していました。
表情、口元の動きが 半分を 伝えることの 確実性を 可能にするんだなあ と 色々見ながら 言い表し方を 考えています。
コメント流しましたが 送れていないようでした。
特典も ガッツリ 再確認します。
にくちゃんさん
コメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど
表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
step2と3でその勉強法を紹介していますので是非楽しみにお待ち下さい^^
1、日常でなかなか手話を使う場面がなく、単語を忘れてしまう。
2、意識して身の回りのものを手話で表現していこうと思いました。
表情豊かにするのは苦手ですが、恥ずかしがらずに表現できるようになりたいです。
マルさん
コメントありがとうございます。
2、意識して身の回りのものを手話で表現していこうと思いました。←すごく大事な事なので続けて下さいね^^
自分の手話表現力をあげると格段に読めるようになってきますよ♪
効率良い手話学習法をSTEP3でお話ししていきますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいね!
読み取りに 自信が 湧かない。
わくわく感が
伴う 手話 勉強方法を 教えて貰いたい。直結して 最速に 覚えるのが 辛いと
感じる時が たまに有るから 困ります。
にくちゃんさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします。
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の最終話ではこの学習法の全てをお見せしておりますので
是非ご視聴ください。
娘が この
勉強法を 見たいと 言ってますが もう やりようがなく 遅かったのでしょうか?
ヤフーにて、手話 藤野さまは、
有ったの ですが、、
にくちゃんさん
最終話も楽しみにお待ち下さいね^^
1.聾者に手話で何言ってるか分からない、と言われたのが悔しくて…手話を言語として使えていないことに悩んでいました。
2.表情や頷き、首振りなどの手話文法を理解しながら話せていなかったのだなと思いました。
このあたりをしっかり学んで、手話べり出来るようになりたいです。これからの動画が楽しみです。
ゆうさん
コメントありがとうございます。
その悔しさをバネにしっかりと学習して行きましょうね^^
私もゆうさんのお力になれたら幸いです。
表情の学習はとても重要ですよね!どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
ゆうさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに下さい☆
1.指が上手く動かせません。スムーズにできるように頑張りたいと思います。
2.確かに、日本語は難しく色々な取り方ある中で
より深く手話なし出来れば、楽しんで会話する事が出来そうな気がします。
手話脳になる事が上達の近道なんでしょうね
心配ママさん
コメントありがとうございます。
今はまだ、スムーズに手話べり出来なくても今後学習していく中でどんどん成長していくと思います☆
不安な気持ちもわかります。私だって初めは同じ気持ちでしたから^^
焦らずに手話学習を楽しみましょう★次のSTEP3でもきっとお役に立てる内容を盛り込んでいますので、
公開をお楽しみにお待ちください!応援していますよ^^
1.人によって自分の手話が通じる人と通じない人がいること。通じない方は表情重視とかなのかな?(あまり表情豊かなほうではないので)
2.外国語を学ぶときと同じだなと思いました。変に日本語だと思わず、頭を切り替えて考えたいです。
かのんさん
コメントありがとうございます。
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います^^
手話も言語なので、英語の学習と似ている感覚を覚えるかもしれません★
私も英語を勉強してきましたが、断然手話の方がすぐに覚えられました^^
次のSTEP3ではこの学習法の全てをお見せするので、しっかりご視聴くださいね!
1.コロナで人に会いにくい為、実際に聾者と話せないので、今の学びが合ってるかわからないことが不安、悩みです。
2.わかりやすく、理解もできたが、物足りなかったというのが率直な感想です。
また、盲ろうの方への触手話も教えていただけたらなーと思いました。
かあのさん
コメントありがとうございます。
中々、コロナ禍の中で外に出ることが難しいですよね・・・。
触手話の前提として手話ができるようになるといいですよね^^
次の動画はこの学習法の全てをお伝えしていますので
ご視聴いただけたら幸いです☆
正しく伝えることができない
聞こえないから、必然的に情報を簡潔に伝える方法は大事だと思いました
さくらさん
コメントありがとうございます。
正しく伝えられない事を今の段階であまり考えすぎないでくださいね^^
個人差はありますが、ろう者は手話の間違いなど気にしていません。間違っても正しく読み取ってくれます。
また、手話学習者に凄く優しいので安心して下さいね^^
「逆に話しかけてきてありがとう」「手話を勉強してくれてありがとう」というろう者の方が多いです♪
さて、次の最終話ではこの学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さいね!
もうすぐ手話検定4級を受けます!課題は面接でスムーズに話せるようにすることです!
瑠衣さん
素晴らしいコメントありがとうございます!
手話歴0からこの学習を卒業後、手話検定2を合格した生徒さんもいます^^
手話検定2級以外にも他の級を合格されている方も沢山いるので手話を習得して瑠衣さんも
是非、検定にチャレンジしてみて下さいね☆応援していますね!!
次の動画もお待ち下さいね★
1、位置関係どうすればなんて頭の片隅にはあるが、結局単語を並べるだけに終わっている。聾者の表現や口型などまとめて教えてもらうことがあるが、文章として身に付いていないので実際には使えていない
2、講習会でも答え合わせをしてもらうことがなかったので(人によって表現方法が違うとか曖昧にされて)ずっともやもやした気持ちのままだった。
短い文章の聾者の典型表現を教えて頂けるなんて、願ったり叶ったりで希望の光がさしこみました。
かずちゃんさん
素晴らしいコメントありがとうございます。
凄く勉強熱心な方だと思うので、この調子で頑張って下さいね★
継続は「力」なりです!
特に今はコロナ禍で大変な時期なのでサークルや講習会は
感染リスクが高いので、この学習は安心して学べると思います。
是非、最終話もお楽しみにして下さいね♪
①ろう者の方たちと楽しくおしゃべりがしたい気持ちは変わらないのですが最初の頃より周りから求められる事が難しくなってきて、私は今手話をしっかりできるのか、出来ているのか、理解があってやっているのか不安になっています。最初の頃のように楽しく覚えていく感覚を取り戻したいです
②まずは1日30分が日常に取り入れられるように毎日の習慣になるといいなと思います!
なおこさん
コメントありがとうございます。
私も似たような経験があるので気持ちはわかります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.手話を勉強しようと思っても三日坊主で終わってしまうことが悩みです。
2.ろう者の方は表情が豊かなイメージがあったので、表情が大切ということに納得しました。
2.
さえさん
STEP2もご視聴いただきありがとうございます!
遅くなりますたがSTEP1のコメント返信しました^^
表情の学習はとても重要ですよね!どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
さえさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに★
課題…毎日、30分が楽しいと感じられるまで、諦めずに続けて行く事。
学習法を知って…ネイティブろう者が実際に使っている手話を学ぶ事が近道である事。
頑張って続けてみます!
ちあさん
熱意のあるコメントありがとうございます!
とても嬉しいです^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続けることは、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、是非意識してみてくださいね♪
STEP2、3の動画講座でも手話学習のヒントが沢山詰まっていますのでお楽しみにお待ちくださいね!
①手話脳なれるか不安しかない。
②言われればごく当然な事なのだと思いました。なんか、目から鱗!!
ikueさん
コメントありがとうございます。
まだまだ不安な気持ちがあると思いますが
動画の彼女以外にも多くの手話初心者が、この手話学習に取り組んでグンと成果を出しています☆
また、沢山の学習者が手話検定に合格しています♪
全くの初心者が学習終了後、手話検定2級を合格した生徒もいます^^
ますはSTEP3で学習法の全てをお見せしていますので是非ご視聴くださいね!
1.毎日、少しでもいいので手話を使える環境があれば、ということ。
ろうの友達を作るべきですよね!
2.やはり、ろう者の手話を体得するのが何よりだと思う。
健常者でも同じで、手話もその人独自のクセがあるため色々な方と手話で話したい。ろう者の方々は表情が豊かです。手話は目で見る言語なので手話に合った表情が大切と思います。
美馬 佳子さん
コメントありがとうございます。
手話を習得してろう者のお友達も作って行きたいですよね^^
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
step3でその勉強法を紹介していますので是非お楽しみに★
手話の勉強は、まだ全くしたことがないので、課題などわかりませんが、動画2を視聴して健常者同士の会話であっても表情が大切な様に聾者の方とコミュニケーションを取るには手話のスキルだけでなく表情もすごく大切だという事やネイティブの方の表現を理解し、それを出来る様になることの大切さを少しだけ知れた様に感じました。
kanaさん
コメントありがとうございます。
初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
表情の使い方も細かく学んでいける学習法となっているので次の最終話も楽しみにお待ちくださいね★
1.今のわたしの課題は、先生の言う、まさしく毎日手話と関わる、話すこと。たくさんの単語を身につける事です。日常会話程度はできるのですが、通訳や色々な職業の方との会話となると、表現力の少なさを感じています。
2.聾者との会話で大切なのは、単語、ことばを手話で表して伝えるだけでは、会話にならないし、つまらないと感じています。気持ちやその時の感情を手話に含めて伝えることが大切と思っていましてが、なかなか学習する機会がありませんでした。動画を見て、すごいわかりやすいと感じました。
hiroさん
嬉しいコメントありがとうございます。
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
表情や頷きがうまく出来ず顔が怖いと言われる。(笑)
そう言う物を解決して、必要不可欠な学習法がとても大切だと思いました。あとは手話の表現に置き換える、飲む、、無理。などがパッパッと頭に浮かぶようになりたい。
ももさん
コメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
step3でその勉強法を紹介していますので是非お楽しみに★
コメントしたのに特典もらい忘れました。
『デフに会ったら守って欲しい10のこと』ダウンロード中、所用で中断。戻ることが出来なかった為、2度目のコメントです。
1.速い指文字や数字が読み取れない。
誰が誰に言っているのか、分からない。
2. もっと早く知りたかったけど、今からでも遅くないと思う。自分に結果が出たら仲間にも知らせたい。
かずちゃんさん
コメントありがとうございます。
コピーで大丈夫ですので、動画下のコメント欄にコメントを記入し、特典を受け取ってくださいね^^
また、指文字の読み取りを克服するにはコツがあります。そのコツも一緒に共有しながら、
効率の良い学習法をお伝えしていきますので是非STEP3もお楽しみにお待ちくださいね^^
継続して学習していけるか自信がないのと、年齢的に覚えられるかというところです。
ときこさん
コメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも沢山の生徒が成果を出しています^^
やはりストレスなく学習できる環境が楽しく手話学習を
継続できた結果でもあります☆
小学5年生の子も70歳の方も成果を出せているので
ときこさんも若い頃からの思いを諦めずに一緒に頑張りましょう^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います★
次の動画もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ちくださいね。
手話講座もっと早くやりたい‼️
たのしい
りゅうさん
コメントありがとうございます。
私は手話を好きになってもらう事はもちろんですが
より楽しんでもらう事を目標にしています。
真面目に熱心に学び続けて自信喪失しないように、
改めて「楽しく効率よく学ぶ」ということも忘れないでくださいね☆
応援しています^^
次の動画も楽しみにお待ち下さいね!
手話講座もっと早くやりたい‼️
楽し過ぎてもっと早くヤりたくなってしまう
1.聾者と出会った時、どのように話しかけて良いのか。
2.繰り返し体験しながら学ぶことが大事であると感じました。また、表情をつけて会話をすることって想像以上に難しいのでは?と思いました。
むぅさん
STEP2もご視聴いただきありがとうございます。
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います★
手話脳を鍛える学び方をすると、表情や日本語に捉われない手話表現ができるようになり楽しくなりますよね^^
STEP3の動画講座で、その必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください。
マスク生活で口の動きがわからない
なるほどって 妙に納得しました
ふくちゃん
コメントありがとうございます。
ろう者の方と手話をするときは、マスクを外して下さいね〜
私の周りのろう者の方達は口を揃えてマスクを外して欲しいと言っています^^
今は透明マスクもあるのでお勧めします☆
手話脳を鍛えて手話が上達すればマスクをしていても手話の読み取りや
表現ができるので頑張って行きましょう♪
次の動画もふくちゃんさんのお役位に立てる内容となっておりますので
是非、楽しみにお待ち下さい!
早くやりたい(手話)
楽しそう
1.聾者との接点がない
対応手話
覚えている単語の活用法
2.手話表現を考えることはあっ手も、
答え合わせまでしたことはなく。
目から鱗でした。
みちこさん
コメントありがとうございます。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います★
学生の頃からの夢が目の前まできているので最終話もしっかりとご視聴くださいね^^
最終話のご視聴まで少し時間がありますが、STEP2の内容を読み返しプチ学習に役立ててくださいね★
表現力アップしたい。
手話脳を鍛える為に、いろんな所に目を向けたいと思います。
かめさん
コメントありがとうございます。
毎日大体30分程度の学習で毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思いますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さいね☆
1仕事で使えるようにしたい。
2ごもっともすぎて面白かった!
ロッキーさん
コメントありがとうございます。
患者さんに手話で対応する目標が固まってきましたね^^
学びに自己投資をして自分の価値を高める方が最後まで
生き残る確率が高いからなのでしょうね★
次の最終話ではこの学習の全てをお見せするので
楽しみにお待ち下さい。
なかなか続けられないです。
手話脳を鍛えるというのは大切だと思いました。
Satomisさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
STEP3でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね☆
早く手話やりたい
楽しすぎる
りゅうさん
コメントありがとうございます。
STEP3の公開までもう少しお待ちくださいね!
先程、コメントしました。音声で指差しについてたら学べました。ありがとうございます。
1.普通の会話が出来るよう、読み取りを瞬時にし、ろう者の方々と会話を楽しめるようになりたいです!
2.ろう者独自の手話表現があることを初めて知りました。また、表情を気をつけると言っても、どの場面でどのような表情をすればいいのか、詳しく知り、実際にできるようになりたいと思いました!
トパーズさん
STEP2もしっかりとご視聴くださりありがとうございます!
この動画をしっかり最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです^^
ろう者と話せるようになる事で世界観や活動の幅が広がるので
次の最終話も楽しみにお待ち下さい。
手話脳を育てたい。
ろう者どくじの手話を沢山しりたい。
みきさん
コメントありがとうございます。
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非STEP3では、この学習方法の中身を全てお伝えしますので
楽しみにお待ちくださいね!
1.私が今から手話を勉強するに当たり悩んでいることは一人で続けられるか不安です!藤乃さんの教室に通いたいなと思いました。
2.日常的に頭と手で手話を思い出してやるようにし、手話脳を作りたいです!
ろう者独自の表現があることは初めて知りました!そこをもっと知りたいです!
表情も意識しながら勉強します!
さぁやさん
とても嬉しいコメントありがとうございます^^
さぁやさんの熱心な気持ちがとても伝わって来ました!
毎日継続して徹底し学び続けた方々は、しっかり成果を出しています。
何事もそうですが結局は「やる気と継続」が大切かと思います。
これを機に、心機一転没頭し手話を楽しむことも良い機会かもしれませんね★
自分自身を変えるのは自分次第です^^私はそのサポートを全力で行います!
次の最終話もしっかりとご視聴くださいね☆
手話脳を育てる…
日本語と手話での表現、なかなか難しそうですが、楽しく会話するためにも きちんと学習したいなと思います。
美紀さん
コメントありがとうございます。
好きば時間に好きな場所で繰り返し視聴できて
無理なく学習できる事と
必要な学習を絞って、更に毎日の手話学習が習慣になっていたので
成長に繋がったことは間違いないです☆
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
1.何度も挫折しているのに、本当に手話が身につくだろうか?
2.目からウロコでした。単語にとらわれすぎていた自分がいます。手話脳、大事だなと思います。少し意識しながら生活してみます。
miyuuさん
コメントありがとうございます。
miyuuさんと同じように挫折したのに、この学習法でグンと成果が出た
学習者が沢山います^^
独学ではなかなか手話脳を育てるのは難しいかもしれません。
その手話学習法を次回のSTEP3でしっかりお伝えしますね!
1.読み取りが難しいです。ろう者の方々と普段するような会話を出来るようになりたいです!
2.ろう者独自の手話表現があることを初めて知り、驚きました。また、表情はどの場面でどのような表情をするのか、これから学びたいと思いました。
トパーズさん
いつも熱意のあるコメントありがとうございます^^
私もますます応援したくなってきました^^
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非STEP3では、この学習方法の中身を全てお伝えしますので
楽しみにお待ちくださいね!
1.対応手話ではなく、日本手話をマスターしたい。
2.答え合わせまでするというのが、目から鱗でした。
みちこさん
いつも嬉しいコメントありがとうございます^^
STEP3のお届けの準備をしていますので
楽しみにお待ち下さいね!☆
1.毎日継続する事が1番のかだいです。
2.より実用的な手話が身につくんだと感じました。
中野幸子さん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ1台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
最終話でその学習法の全てをお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね^^
1子育てで忙しくまとまって学ぶ時間がない
2英語の学習と一緒だなと感じた
実際に使う言葉と教科書的な言葉は違うからすごく効率的だなと納得できた
かおちゃん
コメントありがとうございます。
特典受け取れましたでしょうか?
私の生徒さんには仕事と育児の両立をしながら学習している方も沢山いますので
安心して下さいね^^また、検定に合格したりなど成果もでています☆
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できた秘訣でもありますよね^^
次の最終話では学習法の全てをお見せしますので楽しみにお待ち下さい。
特典が見れず再度送っています
①手話の事では無いですが、いろいろやりたい事があるけれど、のろまなので、気持ちに行動がついて行かないこと。
②本は買ったりしてみたけど、結局、何もしてないので、こちらの動画はおもしろそうだけど、やらなくなってしまうのでは、という事と高そう。
ビシさん
コメントありがとうございます。
本で学習するのは限界がありますね・・・。
本では表情もどうしたらいいのか分からなかったりもしますね^^
手話初心者の段階から、手話脳を鍛える学び方をすると、
表情や日本語に捉われない手話表現ができるようになり楽しくなりますよね♪
STEP3の公開もお待ちくださいね!
まだ手話を勉強し始めていません。文の組み立てや単語のつかいかたは、話し言葉と少し違うのでしょうか。
短期間頑張れば身につくならやってみたいです。
みちよさん
コメントありがとうございます。
初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
そして自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
短期間であれば身につくとも限りません。
しかし毎日しっかり学習をしなければ手話脳も育ちません。
魔法のように簡単に話せるようになったわけでもなく、動画の彼女も
しっかり毎日”効率の良い学習法”を元に取り組んでいたのは事実です。
手話脳の鍛え方(学習法)をお伝えする動画を
次のSTEP3でお届けしますのでお楽しみにお待ちくださいね♫
1,解決したい悩み
日本語にとらわれてしまい、手話脳になっていない事。日本語文章→手話表現の答え合わせをして、手話脳を鍛えるという事ですが、これはひたすら自分で考えるべきなのでしょうか?
また、指文字の読みとりが苦手です…。
2,とても大切なポイントだと思いました。日常、ろう者と会える機会がほとないのが残念です。
机上の学習より、実際にろう者との触れ合いの方が多くを学べますよね。
チコさん
コメントありがとうございます。
毎日しっかり学習をしなければ手話脳も育ちません。
なかなか手話脳を作るにはコツが必要なのですが、
次回の動画講座ではさらに深掘りした内容をご用意していますので
お楽しみにお待ちくださいね!
飲まない、飲めないの表現目から鱗でした。来月手話検定三級二級同時試験を受けます。全く自信がなくダメ元ですが、終わってからの結果次第で先生に教えてもらいたいです
えみとさん
コメントありがとうございます。
とても素晴らしい目標ですね☆
えみとさんが試験に合格する事を心より祈っていますね^^
このSTEP動画で試験内容に参考に出来ることは
しっかり学習して下さいね!
まずは試験に集中して、結果はどうあれ
また、コメントいただけたら幸いです。
えみとさん!応援ていますよ^^
1 ろう者との繋がりがまったくないので、練習場所がない。
2 色々納得することがあった。
チョコさん
コメントありがとうございます。
手話を習得する事で価値観、世界観等が変わり
また、活動の幅も広がります^^
そして新しい出会いや交流の場所が増えてくるので
手話ユーザーさんと手話ベリする場所も増えてくると思います☆
次の動画もチョコさんのお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ち下さい!
私の今の課題は,一日30分間の学習をすることです。
今回の動画を見ていて,実際に手話をしてみた時に、あ,これでいいんだと思いました。それに表情を気をつけていけば、伝わっていくんだと思いました。
それと,コロナ禍の中、手話は飛沫感染予防にとてもいいんだなと思いました。
モアナさん
コメントありがとうございます。
表情はとても大事ですね!
その部分を見つけられずに手話学習を進めている方も多いので、
きっと手話学習も、もっと上達するかと思いますよ!
最終話ではこの60日間での手話学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
また、コロナ禍の中、世界中の人が手話ができたら感染者も減ってくれたらいいですね^^
ヤッパリ…難しいですね!
でも、しっかり勉強して身につけようと思っています。
みこさん
コメントありがとうございます。
学習って難しいですよね。
そう思ってしまうのも無理はありません^^
しかし毎日、2ヶ月間「必要不可欠な学習法」を繰り返し学習することで、
成長した結果ですので、継続とやる気が一番重要ですね♪
逆に言えば、ちゃんと2ヶ月間30分程度しっかり学べば話せるようになるということです♪
STEP2で実際に、手話学習を行うのでまた公開を楽しみにしてくださると嬉しいです!
①読み取りが難しいです。また聾者の友達と上手く手話ベリが進まず口話や筆談、指文字になってしまいます(泣)
②単語で覚えるのではなく日本語に置き換えて覚える事の重要さ!単語をいくら覚えて分かる単語だけを並べても上手く伝えきれない事!などたくさん知ることが出来ました。また手話脳を身につけていけるように頑張りたいです!
STEP3が益々気になり楽しみです♪
仕事が忙しくてなかなかすぐに見れないですが時間見つけて勉強したいです!
hitomiさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします。
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
読み取りが苦手=実はある一定の表現に自分自身も苦手意識を持っているということがあります。
先ずは自分の苦手としている点を埋めていくこと、足りない点を知ることが次のステップへと繋がると思います!
またstep3もお楽しみにお待ち下さいね!
①zoomで手話で皆で一緒に歌を表現したいのですが、歌詞をそのまま訳したものと、ろう者に伝わる表現に訳したものと、どちらがいいのかわかりません。
②やはり、文章をただ訳すだけではダメだったんだと納得でした。
表現スキルを身につけないといけないのですね。
初心者は単語を覚えて文章を文章通りに訳す事から始めていいのでしょうか。いっぺんに沢山の脳を使うのでなかなか難しそうです。
あずさちさん
コメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
そして自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
短期間であれば身につくとも限りません。
そして毎日しっかり学習をしなければ手話脳も育ちません。
魔法のように簡単に話せるようになったわけでもなく、動画の彼女も
しっかり毎日”効率の良い学習法”を元に取り組んでいたのは事実です。
手話脳の鍛え方(学習法)をお伝えする動画を
次のSTEP3でお届けしますのでお楽しみにお待ちくださいね♫
①読み取りが難しいです。聾者の友達と上手く手話ベリが進まず、口話、筆談、指文字になってしまいます。
②単語を覚えても伝わらない事、また誤解を招くこともある事。
日本語置き換えて覚える事の重要さ!
などたくさん知ることが出来ました。
手話脳を身につけていけるように勉強をしていきたいと思います。
早くSTEP3を見たいです♪
私の手話表現は、表情がないとよく言われます。
この動画を見て、表情の大切さ、ろう者との交流が大切だいうことがよくわかりました。
もりやんさん
コメントありがとうございます。
表情の学習はとても重要ですよね!どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
もりやんさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに★
1、今、送って頂いてる動画は、何回までか分かりませんが、それが終われば自分で手話の言葉などを調べて勉強しないといけないのでしょうか?
2、表現力によって手話が多少、人に寄って異なって来る様に思うのですが、それでもいいのでしょうか?
しんちゃんさん
コメントありがとうございます。
次のSTEP3の動画も無料でご視聴できるのでご安心くださいね^^
まずは自分の手話表現力をあげると格段に読めるようになってきますよ♪
効率良い手話学習法をSTEP3でお話ししていきますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいね!
①手話で歌を歌う
②表現力を身につける!
日本語から手話脳に切り換えるのが難しい気がします。
ろう者のオーバーの使い方が面白いなと思いました。新鮮です。講義がわかり易いです‼︎
ジュンコッペさん
コメントありがとうございます。
オーバーの使い方を使い方を覚えとくと凄く便利ですので
是非、覚えて下さいね^^
手話も言語ですので、手話脳を鍛えると驚くほど成長します。
次回は最後の動画講座になりますので、ぜひお役に立てば幸いです。
1
仕事帰りが遅いため、毎日30分だとして」勉強できる時間が確保できるか不安
2
日本語文章で理解してから手話をやること、目から鱗でした
みぽりんさん
コメントありがとうございます。
この動画の彼女も仕事をしながら経営を学んでいたので多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は4時間と言っておりました・・・。
上達の方法を次回のSTEP2、3でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1,普通に言葉で話していると、表情を使わなくても伝わってしまうので、いざ、表情を使おうとすると、自然に出来ず苦労して、自分の表情の使ってなさいに愕然としました。
2,表情や伝え方の大切さをすごく感じました。
①読み取り力が難しそ〜
②手話だけでなく、表情も大切なんだ!って事を知りました!!
確かに、ろう者のお客様は色々な表情をする事に、改めて気づきましたッ
少しずつ頑張って行こーと思います
島田ま〜さん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
1.ろう者の方の手話が速かったり、知らない表現で理解できないことがあり、結局筆談になる。手話でスムーズに話したい。
2.実践してみる!
ゆみひょんさん
コメントありがとうございます。
ろう者の手話が早い場合は、「ゆっくり」の手話を伝えれば
ゆっくり手話表現してくださるので、是非試してみてくださいね^^
聴者以上にろう者の方々はさらに筆談を大変だと感じているので、
手話のできる聴者に対応を求めますよね。
ぜひ一緒に手話で話せる新しい自分をスタートさせましょう!
最終話では学習法の全てをお見せしていますので
楽しみにお待ちください★
仕事と子育てでなかなか手話サークルや講座等への参加は難しい。その中でどのように手話を習得したり、聾者の方と関わりをもったりできるのかということ。
手話というと単語や文法に目がいきますが、表情もとても重要なことがわかった。
テレスさん
コメントありがとうございます。
私の生徒さんには仕事と育児の両立をしながら学習している方も沢山いますので
安心して下さいね^^また、検定に合格したりなど成果もでています☆
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できる秘訣でもありますよね^^
手話表現を行う中で、表情の有無はとても大切ですよね!
同じ「好き」という意味にもいろいろな気持ちが含まれるので、やはりどのタイミングでどのようなパーツを使うのかは非常に大切になってきます。
是非最終話もお届けをお待ちくださいね!
1.自分の気持ちは伝わっているようですが
相手の単語、文章が読み取れない
2.なるほどって感じで、もっと学習したいと思いました
中田陽子
コメントありがとうございます。読み取りは難しいですよね。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
読み取り力を上げるためにも、先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします。
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の最終話ではこの学習法の全てをお見せしておりますので是非ご視聴ください。
今日も聾者の方との関わりがありました。早く手話を覚えたいと思います。
今、コロナでマスクをしているので表情が分かりにくい中での生活は大変だと改めて思いました。
相手に分かりやすく伝えるには表情が大切だと思いました。
しのさん
コメントありがとうございます。
手話が上手であればマスクをしていても問題ないでしょうね^^
しかし手話初心者は手話表現があまり上手ではないのでマスクをしていては
口話で読み取る事ができないので、ろう者は苦労してしまいますね!
透明マスクなどをするのが無難なおかもしれません☆
表情の使い方などしっかり学ぶことで手話の表現力も豊かになりますので
次の最終話で学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1、サークルには沢山の聾唖者がいるチャンスに恵まれているのに、会話がスムーズに出来ず、筆記になってしまうこと。
2、3つのことは、サークルでもよくいわれていますが、手話脳を育てるのは、大切ですね。オーバーの表現は初めて知りました。
なかちゃんさん
コメントありがとうございます。
サークルに沢山ろう者の方がいるんですね^^
ネイティブの手話表現をしっかり目に焼き付けられる
とても良い環境にいるので
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの
手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです☆
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います!
次の動画では学習法の全てをお見せしますので
楽しみにお待ちください。
1.藤野さんに教えてもらったことを自分の実力がどこまでついていけるか、手話検定を受けたいけど、60日間でそのレベルまで到達できるか心配です
2.「ない」のように1つの単語だけを覚えても言葉として「飲めない」や「飲まない」などを言い表したい時はないという表現では無いということに驚きました!1つの単語を覚えておけばいいという考え方が今回の必要不可欠な学習法で変わりました!
FUYUさん
素晴らしいコメントありがとうございます^^
FUYUさんのように、この動画をしっかり最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです^^
ろう者と話せるようになる事で世界観や活動の幅が広がるので
次の最終話も楽しみにお待ち下さい。
ホントに出来るようになるのかなー
早く実際に学習したいです
nanapyonさん
コメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも数百名の生徒さんが日常会話レベルまで
上達しています^^
個人差はありますが、全くの素人さんが動画の彼女より早く
習得した方もいました。
やはり、好きな時間に無理なく学習できた事が継続できた事でもあります。
是非、最終話も楽しみにお待ち下さいね☆
1.たくさんの手話表現を覚えたいです。伝えるだけではなく読み取りも頑張りたいです。
2.ろうの方が話しているときの動きの意味がわかりました。恥ずかしがらず頑張ります。
友子さん
コメントありがとうございます。
恥ずかしがらず手話を楽しんでいきましょう♪
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います!
次の動画では学習法の全てをお見せしますので
楽しみにお待ちください。
仕事が不規則なので、毎日60日間できない日もあるのですが、よいのか?
60日間で学んでも、その後、継続して学んで行きたいが、まいにち使う環境がなければ忘れてしまうのではないか?
murachanさん
コメントありがとうございます。
動画の彼女は経営も学んでいて多忙な方でした。
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で毎日繰り返し学習できた事ですね^^
やはり継続は力なりです。
毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも後日
学習できるので無理なく学習できますので安心して下さいね^^
①本やネットを見て手の形や動かし方を覚えて自分の思う事を伝えるのは可能だけれど、相手の方がしてくださる手話を読み取れなくて『会話』するまでには至らないもどかしさがあります。
②聾者独自の手話表現というものが存在するのは知りませんでした!
それに、表情が大事というのは本当に納得です。
今はコロナの影響でみんなマスクをしているので、なおさら眉あげや首振りなど大切になってくるんでしょうね…
hiroさん
コメントありがとうございます。
独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると
読み取り力にも大きな差がついてきます♬
本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
次の動画では欠かせない学習を深堀した内容をお届けしていますので
hiroさんのお役に立てると思いますので是非楽しみにお待ち下さい^^
本当に興味を持って始めたばかりで今は自分の単語を増やそうと。まだ その段階なので、皆さんのように悩みとかまだ出てきてないです汗
今日の動画で本だけでは知らなかった無いの表現でも違うんだー。と勉強になりました。
有り難うございます♪
Chiaさん
コメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも大半の方が手話初心者で、検定試験に合格したり
結果を出しています^^焦らなくても大丈夫ですよ!私がついてますから^^
また、この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
最終話では学習の全てをお見せするので楽しみにお待ちくださいね♪
今日も楽しく拝見しました。
①今解決したいことは、たくさんの手話を覚えていくことです。
②まだ先は長いですが、60日後が楽しみです。
亜紀子さん
STEP2もコメントありがとうございます。
60日後の生まれ変わった自分を想像して学習を楽しみながら
行って下さいね!
手話ベリする際、表現は非常に大事です☆表情がなければ手話力も半減してしまいます。
手話初心者の段階から、手話脳を鍛える学び方をすると、
表情や日本語に捉われない手話表現ができるようになり楽しくなりますので
是非、最終話もご視聴くださいね!
特にないです。
手話を習得して聾者の方とコミュニケーションとりたい!
1.やっぱり手話べりが出来るレベルになりたい…ですが、とりあえず基本の手話を覚える事が課題です。
2.手話脳とは目からウロコでした。まだまだ分かってないことが多くて、これから手話を覚えて行く事が楽しみでもあり大変だなと萎縮もしてしまいました(^^;
たいちゃんさん
コメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも大半の方が手話初心者で、検定試験に合格したり
結果を出しています^^焦らなくても大丈夫ですよ!
手話学習は他の言語と同じように、早ければ早いほど上達も効率良いです。
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
次の最終話もたいちゃんさんのお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ちください^^
スムーズに話せるようになりたい
キョウコさん
コメントありがとうございます。
スムーズに会話できる事でお互いストレスもなくなるので
嬉しくもありますよね!
最終話ではキョウコさんがスムーズに話せるよう
学習法の全てをお見せしているので是非お見逃しなく^^
1. まだ勉強はスタートしていないので不安というより、わくわくしています!
2. 表情も大切ということを知り、手話を勉強することで表情も豊かになり他にも生かせると感じました。
また勉強の仕方を事前に聞けたことで勉強する心構えが出来ました。
Mameさん
素晴らしいコメントありがとうございます。
私までワクワクしてきました^^
Mameさんのように、この動画をしっかり最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです^^
ろう者と話せるようになる事で世界観や活動の幅が広がるので
次の最終話も楽しみにお待ち下さい★
①いつも、仕事を理由にして学習が長続きしない甘ったれなので、藤乃先生の隙間時間学習で克服し学習を継続し手話を身に付けたい
②一つ一つの動画を噛み締めて身体に染み込ませて覚えていきたいと思いました。
この学習をするだけで手話だけでなく普段のコミュニケーションから表現豊かな人間に生まれ変われそうだなと思いました。
わたりさん
素晴らしいコメントありがとうございます☆
手話も言語なので、英語の学習と似ている感覚を覚えるかもしれません★
私も英語を勉強してきましたが、断然手話の方がすぐに覚えられました^^
また個人差はありますが「やる気と根気は本人次第です!!」^^
やる気のない人は覚えが悪いです・・・。笑
覚える気がないからやる気がないのか?覚えられないせいを
やる気のないせいにしているのかは分かりませんが、大体
覚えられない事を何かのせいにする人は、うまくいきません。
うまくいかないのは「自分のせいだ」と言う人こそ成果が出ますね★
この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
まずは手話を楽しむ事から始めたらいいかと思います^^
1.講座でろう者の方と会話したくても単語がわからなかったり、読み取れなくてすぐ終了してしまう。
2.手話脳という言葉が印象的でした。確かに今は翻訳のように頭でグルグル考えるだけになっているように思うので繰り返すことはすごく大事だと思ったし、その他の表情や独自の表現は欠かせないと思いました。でも、答え合わせってどうしたらいいんどろうとも思いました。
武村さん
コメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
そして自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
短期間であれば身につくとも限りません。
そして毎日しっかり学習をしなければ手話脳も育ちません。
動画の彼女もしっかり毎日”効率の良い学習法”を元に取り組んでいたのは事実です。
手話脳の鍛え方(学習法)をお伝えする動画を
次のSTEP3でお届けしますのでお楽しみにお待ちくださいね♫
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
→まったくの初めてなので、動画を見ると表現方法がたくさんあって本当に出来る様になるのかが不安です。
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
→飲まないと飲めないの違いなど、日本語に置き換えていろんな表現方法があると知れてよかったです。
これからたくさん学びたいと思いました!
Ryokoさん
STEP2も、ご視聴いただきありがとうございます^^
Ryokoさんのようにの動画をしっかり最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです^^
また、初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
ろう者と話せるようになる事で世界観や活動の幅が広がるので
次の最終話も楽しみにお待ち下さい★
今まで何度かやりかけて続かない事がありましたがこれなら何とか続けられそうな気がしてきました。
ケンちゃんさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です^^
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ
継続できることでもあります。
最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
こんにちは。
早く学習がしたいです。
ワクワクしています。
あびさん
嬉しいコメントありがとうございます^^
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの
手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです☆
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1.自分も楽しく手話の勉強が継続できるか不安
2.講習会などに通わずにネイティブの手話をどのように学習するのかなと思った。
さきさん
コメントありがとうございます。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います☆
スマホ一台で好きな時間に好きな場所で無理なく学習できるので
きるので継続できる事でもありますよね^^
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
私は読み取りが苦手です。速さになれません。あいまいに単語を覚えているせいで似た手話表現に悩まされます。
ろう者の方の使う表現は少し覚えていますが、自分でつかうのは難しいです。
万里子さん
コメントありがとうございます。
読み取りは、自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
また、どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
次回、その学習法をお伝えしていきますのでお楽しみにお待ちくださいね★
1.
わたしはシングルマザーで、5歳の双子ガールズと3歳のやんちゃな息子がいます。自分の時間もあまりないですが、手話を覚えたい!いまの私の課題は、1日30分の手話の勉強を続ける事です!手話べりできるようになりたい!とゆう夢を叶える事です!
2.
私が独学でやっていた勉強方は違ってたなと思いました。とても遠回りな勉強の仕方でした。STEP2の動画でもうそれに気づけました。単語ではなく、日本語文章で覚える。すごくやる気が出てきてます!
東 由佳さん
子育てでお忙しい中、コメントありがとうございます!
凄く熱意が伝わり私自身も凄くやる気が湧いてきました^^
私は娘が2人います^^9歳と7歳でやんちゃで大変です笑
話が脱線しましたが東さんのようにの動画をしっかり最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです^^
次の動画もきっとお役に立てる内容になっておりますので
しっかりと吸収して頂けたら幸いです。応援していますよ!
手話に興味があったものの、全くの初心者なので本当に何から手を付けたら良いのか分からない状態です。本屋で手話の本を買おうと思ったが、どれを買ったら良いのかも分からなかったです。
とても興味が湧きました。次が楽しみです。
アケミさん
コメントありがとうございます。
やはり本だけやYouTubeやネットのみでの学習は時間がかかります。
表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
アケミさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに^^
1、来年の就職までに少しでも出来ることを増やしたい
2、効率よく、ちゃんと話せるように動画を繰り返し見ようと思いました。
虹色ジャス民さん
コメントありがとうございます。
手話のスキルは実際に就活でかなり話題になりました。
医療でも接客でも福祉でも間違いなく求められるスキルです。
今のうちから自分の新しい強みを身に付けていきたいですよね!
次のSTEP3もお役に立てる内容となっておりますので楽しみにお待ち下さい!
①手話を読み取る力と相手に伝えれる力を身につけたい。コロナが流行り、ろう者の方と関わる機会が減ったことが悩みです。②必要不可欠な学習方法をチャレンジしてみたいと思いました。
ジョージさん
素晴らしいいコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います☆
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
①手話関係ないんですけど…何でも悩みすぎて結局何も出来なくなる事です。普段の会話も悩みすぎて言葉が出ない時があります。相手を傷つけないとか気になりすぎて、話せないのです。手話ならっても、何かあった時話せなさそうで不安です。
②手話も意味によって色んな使い方があるのに驚いた。しかも表情も使ってるなんて初めて知りました。
ちねんしほのさん
コメントありがとうございます^^
コピーで大丈夫ですので、動画下のコメント欄にコメントを記入し、特典を受け取ってくださいね^^
ちねんさんは、とても心の優しい方なんですね☆
動画の彼女以外にも、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います^^
私も全力でサポートするので安心してくださいね♪
どのようなタイミングで、どのように表現すべきかを習得するかで上達に差が出てきますよね。
是非最終話も楽しんでくださいね!
すみません。
コメントしたのに画面を消してしまって、再度見るためのコメントです。
申し訳ありません。
1、年齢も進んでいるので、なかなか覚えられない。反復の必要性を痛感しています。
2、とにかく知らないことだらけなので、見るもの聞くもの感心してしまいます。暗記ではなく、理解して答え合わせをすり込むこと。
実戦に勝るものはなく、とにかく体験して覚えていくこと。
表情が大事なのは、手話ニュースなんか見てても感じていました。敢えて、表情もつけているんだろうなと。一般のアナウンサーさんはあそこまで表情を、変えませんからね。これも、意識しないと手指に神経が集中してしまって忘れてしまいそうです。
EMIさん
コメントありがとうございます。
この学習法は小学生〜60代の方々まで取り組んでおられる方が多く、
60代の方でも結果が出ている学習法なので、EMIさんでも習慣化できるかと思います♪
平均すると40〜50代の学習者が一番多いです。
年齢を気にする事より、「毎日継続して学習したい」と言う気持ちが一番大切です♪
何より頑張る気持ちが継続に繋がります^^
EMIさんのコメントはすごく熱心なので頼もしく感じております☆
次の動画もEMIさんのお役に立てる内容になっておりますので
是非、ご視聴くださいね☆
1、反復しないと、なかなか自分のものにならないもどかしさ。
2、見るもの聞くものに新鮮な驚きを感じながら納得しています。知らないということは、こういうことを言うんだなぁ、と思いました。暗記するだけでは、手話での会話は難しいということを理解しました。
1、反復の必要性を感じる年齢です。
2、暗記だけでは会話にはならないということを理解しました。
1、反復の必要性を感じてます。
2、暗記だけでは会話が難しいということがわかりました。
聴者の中で暮らす
ろう者の方だけでなく、聴者方にも自分が覚えて簡単な表現を教えてあげたい。
どうしても、手話が一方通行になりがちだから。
じゅんさん
コメントありがとうございます。
ろう者、聴者、難聴者の区分けなくみんなが楽しめる場所が
提供できたら嬉しいですよね^^
そして日本中の人が手話を習得しコミュニケーションのバリアフリーに通じると考えています。
次回のSTEP3も楽しみにお待ちくださいね!
解決したい悩みは、日々の積み重ねです。つまり、習慣です。なかなか一つのことを習慣にするのが難しく、手話の勉強も今まで、気のままにやってきました。ですので、この学習法でも続くのかが不安であり、課題です。
また必要不可欠の学習法については、まさにその通りだなと思いました。合っているかの確認と、実際ろう者の方が使っている手話を知るのはすごく大切だと感じました。
表情もすごく大切です!私は表情は得意です♪
まおさん
コメントありがとうございます^^
表情が得意なんですね★すごく良い事です!
手話表現を行う中で、表情の有無はとても大切ですよね!
同じ「好き」という意味にもいろいろな気持ちが含まれるので、
やはりどのタイミングでどのようなパーツを使うのかは非常に大切になってきます。
是非、最終話もお届けをお待ちくださいね!
1.単語をどのように組み合わせたらよいのかわかりません。
2.今までは手話学習のハードルが高く始めることができずにいましたが、3つのステップはとても楽しく学んで行けそうです。
ぐりえむさん
コメントありがとうございます。
手話は日本語と異なった文法となりますので迷ってしまう方も非常に多いです。
手話表現だけでなく、表情や体の動きも文法に含まれてくるので、
先ずはしっかりと、ネイティブの表現なども取り入れながら基礎の文法から取り入れていきたいですね★
次回の動画も楽しみにお待ち下さいね♪
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
→読み取りができない
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
→毎日やるのが大事なので環境を整えなくてはならないと思った
南 史伊さん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
①手話を学んでも、必要な時にすぐに手話が出てこないのが、少し歯がゆい感じています。
②少しづつ、積み重ねが大事だと感じました。これから現場で積極的に使えるよう努力していこうと感じました。
ほのぼのさん
STEP2のコメントもありがとうございます。
焦らないで良いです^^私も学習し始めた頃は苦戦したので^^
まだまだ次の動画でも学習法をお伝えするので是非、楽しみにお待ち下さい☆
きっとお役に立てる動画だと思いますので少しづつゆっくり行きましょう^^
1.手話に興味があるが難しい
2.なるほどこれなら覚えられるかなーって思いました。
K.さん
コメントありがとうございます。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
本来ならば、自宅で可能な手話学習にも関わらず、手話サークルや手話講習会でないとちゃんと学べない…というような考えがまだ根強いので、
その回避方法も最終話でお話ししますのでお楽しみにお待ちくださいね!
課題は日常会話習得。オーバーの表現!感情表現の場面でいちいち聾者に質問も出来ずスルーしてました。パピプペポなど聾者独自の表現学びたいです。
ばななさん
コメントありがとうございます。
手話脳や、ろう者独自の表現は手話学習においてとても大切なPointになります。
是非STEP3では、この学習方法の中身を全てお伝えしますので
楽しみにお待ちくださいね!
1.まずは手話の基礎を知る
2.表現力が大事なんだなぁ。
表現の仕方にも色々あるのですね
1 課題
自分が時間がないと逃げていること
2
手話脳!これは凄くわかりました。普段の使い方では伝えられてないのだと思いました。
学習法も短い時間の継続
子供が言葉を覚えるのは、インプット、アウトプットをしているから、それが出来る学習法なんだ❗️と思いました
たまどらさん
コメントありがとうございます。
動画の彼女も経営を学んでいて時間がないと言っていました。
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
好きな時間に好きな場所で、集中して短期間で毎日繰り返し学習できた事ですね^^
やはり継続は力なりです。
毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも後日
学習できるので無理なく学習できますので安心して下さいね^^
次の動画も公開間近ですので是非ご視聴ください。
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
※相手の手話を読み取れるようになりたい。
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
※手話ホームステイを知ったのもご縁だと思っています。このコロナ禍でスマホで学習ができるというのは、安心材料のひとつです。今まで自宅学習も面倒になり、教わってもその場だけで、あとから思い出せずわかりにくいことから段々とやらなくなり結局は話せない。そういった経験から今回はマイペースで、好きな時間に手話を学べることに興味を持ちました。
栗林三奈子さん
いつもコメントありがとうございます^^
コロナの影響でサークルや講習会が中止になっている所が非常に多いですよね・・・。
しかしスマホ一台で好きな時間に好きな場所で無理なく学習できるので
感染の心配なく安心して、楽しく学習できます^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思いますので
一緒に頑張って行きましょう♫
手話べりしたい気持ちがあるのですが、指文字でしか伝えられず、またゆっくりな手話でも相手の手話の読み取りが全くできないこと。そのうちパニックになりバタバタしてしまう。
知ってる単語を並べるだけでは相手にも分かりづらいのですね。手話べりは名前の如く手だけの会話と捉えがちですが、表情やリアクションと自分自身を全部表現として使う事が大切であり聾者の方とのコミュニケーションをとる大切な事だとわかりました。
kirarinさん
コメントありがとうございます。
指文字ができるだけ凄いと思います^^
単語がわからなくても指文字で相手に伝えることができるんですから☆
kirarinさんのように熱心な方ほど成長が早い傾向があります。
私がついているので焦らなくても大丈夫です^^
先ずは手話を楽しむ事から始めて行きましょう♪
私のもとにも講習会に通っている生徒さんが大勢いますが、
「手話を楽しく学ぶこと」「ろう者と手話初心者のパイプ役になる」
「手話という言語を介すことで仲間を増やし自分らしく明るく生きる」
このようなことを見失っているケースも多いです。
真面目に熱心に学び続けて自信喪失しないように、
改めて「楽しく効率よく学ぶ」ということも忘れないでくださいね^^
応援しています♪
それではTEP3もお楽しみにお待ちくださいね!
①手話を勉強しながら、言葉を発せない子供に手話を教えながらお話していますが、手話に興味を持ってくれません…。
根気ですよね~。
②効率よく学習出来るように思いました。
どう学習しようかと漠然としていましたが、糸口が見つかった思いです。
日本語の文章から手話に置き換えるのがとても難しくてそこを課題にしています
ただ本を読むだけじゃなく表現力をもっとつけないとなと思いました!
ただ、その手話が合っているのか確認できる相手やものがあまりなくて…どうしたらいいですかね
まおさん
コメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
そして自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
短期間であれば身につくとも限りません。
そして毎日しっかり学習をしなければ手話脳も育ちません。
魔法のように簡単に話せるようになったわけでもなく、動画の彼女も
しっかり毎日”効率の良い学習法”を元に取り組んでいたのは事実です。
手話脳の鍛え方(学習法)をお伝えする動画を
次のSTEP3でお届けしますのでお楽しみにお待ちくださいね♫
①全くの初心者です。やる気だけで空回らないように楽しみたいです。
②デフボイス、早く学びたい!
よこまきさん
コメントありがとうございます。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
本来ならば、自宅で可能な手話学習にも関わらず、手話サークルや手話講習会でないとちゃんと学べない…というような考えがまだ根強いので、
その回避方法もSTEP3でお話ししますのでお楽しみにお待ちくださいね!
1、手話の読み取りが苦手です。あと手を動かす時、スムーズに動かすことが出来ない。
2、手話を覚えるのは、難しいと思いますがこの学習法通りにやっていけば早く習得出来そうだと思った。
てっしーさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
10年ほど前に市の手話奉仕員の講座を一年受けました。それ以降なかなか手話を使う機会がなく忘れつつあります。接客業をしていますがいざ使うべき時になかなか勇気がでずせっかくの勉強が無駄になっていることが残念です。1日30分なら空いた時間で勉強できるかと思いまたチャレンジしたいです。
妃南 ひなさん
コメントありがとうございます。
この学習はサークルや講習会では学習できない鍵が隠されています^^
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
手話を習得するために必要な学習法を次のSTEP2,3の動画でお伝えするので
是非、楽しみにお待ち下さい^^
1.仕事で手話を使いやり取りが出来る様になる事です。
2.視点が違うと感じました。本やYouTubeでも、実践や微妙な所の発信はないかなと思い、良いなとかんじました
ななずさん
STEP2もコメントありがとうございます。
やはり本だけやYouTubeやネットのみでの学習は時間がかかります。
表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えます。
ななずさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに^^
すみません、一度コメントしました
1:読み取り。相手の方が何を伝えたいのか解らなければ会話も出来ないので。
2:答え合わせ(すり合わせ)は必要だと思うのですが、どの様に行えばいいですか?
方言みたいな感じですね。ぜひ覚えて使いたいです。
普段から顔の表情は大事だと思っています。人は口の形や表情から言葉を理解している部分も多いと感じています。
maru3さん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
また表情はどのタイミングでどのパーツを使うのかで、大きく意味が異なってきます。
是非、次回の動画も是非ご覧になってみてください^^
1.について
課題であり悩みは相手の手話が読み取れるかどうかという点です、
私は難聴でありますが弱視でもあります。極端な話、軽度の盲ろう者になります。
なので会話をする際に相手の手話についていけるのかが心配になります。
2.について
表現の違いや表情で気分を伝えながら手話をするという。
Asuminさん
コメントありがとうございます^^
私の知り合いにAsuminさんと同じように弱視ですが
手話を話される方がいます。
今のうちから手話を習得することは非常に友好的だと思います。
何かを得ることにマイナスなことはありませんからね^^
1.壟者の方の手話が早すぎて、何度も聞き返すことで申し訳ない。
2、壟者独自の表現というのが自分だけの学習ではきていないと思った。
がらっきさん
コメントありがとうございます。
ろう者の手話が早い場合は、「ゆっくり」の手話を伝えれば
ゆっくり手話表現してくださるので、是非試してみてくださいね^^
大半のろう者の方は手話の間違った表現をきつく指摘したりする人は
少なく。逆に手話を覚えてくれてありがとうという、ろう者の方が多いです。
安心してくださいね^^
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非STEP3では、この学習方法の中身を全てお伝えしますので
楽しみにお待ちください☆
1 毎日時間を取ること
2 表情は特に大切である
1.手話で伝える機会を作ろうと思っても、なかなか作れないことです。
2.ちょっとした表現で伝え方が変わるということが奥深くておもしろいと思いました!
まりこさん
コメントありがとうございます。
意外に聴覚障害者の方って周りにたくさんいて
自分が気づいていないケースもあるんですよね。
手話を習得してマイナスな事はありませんので
自分の手話スキルを身につけて自分の価値を高めて下さいね☆
次の動画では欠かせない学習をお届けしますので
是非、楽しみにお待ち下さいね☆
1 勉強がけいぞくできるか、モチベーションが続くか心配
2 動画であれば、いつでもどこでも勉強ができそうです。
黒澤啓介さん
コメントありがとうございます。
この学習法はスマホ1台で好きな時間に好きな場所で無理なく学習できるので
ストレスを感じず楽しく学習できます^^
また、コロナの影響でサークルや講習会が中止になっている所が非常に多いです・・。
通えたとしても感染するリスクがありますよね。
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1手話表現力、読み取り力がないこと。
2学習のコツみたいなのがあるということですね。そこを押さえると、悩みも解消されそう。
にゃんこさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
読みとりの壁にぶつかる学習者は多いです。読み取りは難しいですよね。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
また表情はどのタイミングでどのパーツを使うのかで、大きく意味が異なってきます。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えます。
にゃんこさんが今後もろう者の方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに^^
〈解決したい悩みや課題〉話しを聞いて手話に置き換えるのに時間がかかる。
〈必要不可欠な学習法〉毎日30分と聞いて、あ、そりゃそうだと思ってしまった。でも何をどう30分学習すれば良いのか、そして答え合わせができるのは嬉しい。表してみたい。ろう者とお喋りできるかなとすごく楽しみです。よろしくお願い致します
まっちゃんさん
コメントありがとうございます^^
手話を習得する事で世界観や視野が広がり活動の幅が広がって行き
手話ユーザーのろう者、聴者、難聴者の方との交流が増えて行きます。
沢山の出会いがあり、新しいお友達も増えていくので凄く楽しく感じると思います^^
応援していますよ!!
1.悩みは何回か地区の手話講座に参加したが仕事をしていたので中途半端。きちんと身につけたいと思います。2.表現力が身につくと思いました。指文字だけではなくて会話が流暢になると思います。
GoGoみゆさん
STEP2もコメントありがとうございます。
動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で毎日繰り返し学習できた事ですね^^
やはり継続は力なりです★
話は変わりますが、oGoみゆさんもご多忙な方だと思いますので
疲れや体力の低下もあると思うのでご自愛下さいね。
次の動画は、この学習法の全てをお見せするので是非楽しみにお待ちください^^
1 あと2年で定年を迎えますが、その後は独立する為に土日も各種の資格試験の勉強、実技を学んでいます。将来は社会貢献をしたい気持ちがあり、手話を通じて何かできるかもしれないと思っています。しかし現状手一杯で手話学習の時間を取れるか、またモチベーションが続くかどうかが心配です。
2 日本語の微妙な表現を手話にすることは、今まで無意識にしていたことを意識して行う必要があり、手話表現の難しさが理解できました。この点、自分に出来るかどうか心配です。
黒澤啓介さん
コメント頂きありがとうございます。
黒澤さんの不安な気持ちは伝わっていますよ^^
誰でも不安な気持ちはあります。
私も学習を始めたときは不安な気持ちでいっぱいでした・・・。
また、手話学習の壁にぶつかっていた時期もあります^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので
学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
黒澤さんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
次の動画はこの学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい★
1.手話を始めたばかりなので全てが課題に感じてます
2.「ない」の表現も様々あったり、普段使ってる単語の意味が手話だと違う表現で使ったりと知らないことを知ることができました
みきさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方で初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
手話ができる事で会話が弾みお互いの意思疎通ができるので
世界も広がり楽しくなりますよね^^
次の動画も楽しみにお待ちください!
1:身の回りにろう者の方がいないので手話を使えない。
2:実際にろう者の方
と手話べりし学ぶ必要がある。
いづちゃんさん
最終話もコメント頂きありがとうございます^^
この動画講座は手話初心者用ですが、是非動画講座で参考になるものがご提供できると幸いです。
手話ホームステイの学習さんや卒業生は
皆さん大半の方が検定試験を受けており合格者も沢山います★
初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、卒業生で全国統一試験を受かった方や準2級を
受かったりなど皆さん成果をしっかり出しているのでご安心ください♪一緒に頑張っていきましょう^^
1.なかなかスムーズに手話が出てきません
2.以前週一で二年ほど学んだのですが、毎日集中してやるだけで、そんなに違うのですね
ステップ1でコメントしたのてすが、特典動画がきてないのですが、どうやったら見れるのですか?
おはようございます。
私は情報登録時に初心者で登録したでしょうか?。
手話通訳者講習会を3年続けていても、初めてわかったと思う事があり、Step3迄の動画講義楽しく受講しました。
私は日常、ろう者の方達との接点が無いため手話を使えません。
こちらでの手話使用者の方達との手話べりを楽しみにしています。
1.覚えていないこともあるけれど、なめらかな動きにならない。表情が乏しい。
2.講習の時間だけでは確かに手話に関わる時間が少なすぎる。いろんな人の手話を見ることが必要なんだなぁと思いました。毎日ちょっとずつでも前に進んでいきたいと思います。次が楽しみです。
水野和美さん
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
step3でその勉強法を紹介していますので是非お楽しみに★
特典が見られなくなってしまって2度目のコメントです
ステップ3楽しみです。
①読み取りです。聾者の方が一生懸命伝えようとしているのに、なかなか理解することができず、申し訳ない気持ちになることがありました。
②1日30分、60日間という盛り沢山の内容なのに、無料で教えてもらっていいの?!って思いました(笑)ろう者独自の手話表現は教科書に載っていない内容だと思うので、勉強するのがとても楽しみです!よろしくお願いします!
まどかさん
コメントありがとうございます。
読み取りは、自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
また、どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
STEP1〜STEP3まで無料配信になっておりますので次の最終話も楽しみにお待ち下さい^^
①手話の読み取りがもっと上手くなりたい。
②やっぱりどんな国のことばも生きてると思うので日々触れて学ぶことが大事だし、手話でも本当に実生活で使っている言葉を学ぶ事はコミュニケーションに必要だと思いました。
nutsさん
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
動画の彼女もしっかり毎日”効率の良い学習法”を元に取り組んでいたのは事実です。
手話脳の鍛え方(学習法)をお伝えする動画を
次のSTEP3でお届けしますのでお楽しみにお待ちくださいね!
手話に触れる機会が全くなく、全て独学での学習になっていることです。
自分の手話は丁寧過ぎるのかなと思いました!表情はこのご時世だとなかなか見れないので難しいなとも思いました。
つーさん
コメントありがとうございます。
独学では限界があり、大事なポイントが抜けている方は非常に多いです。
手話が上手であればマスクをしていても問題ないでしょうね^^
しかし手話初心者は手話表現があまり上手ではないのでマスクをしていては
口話で読み取る事ができないので、ろう者は苦労してしまいますね!
透明マスクなどをするのが無難かもしれません☆
表情の使い方などしっかり学ぶことで手話の表現力も豊かになりますので
次の最終話で学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①今実際に聾者や難聴者の人と関わる事が無いのでそんな人達と話せる環境が欲しいけど近くにそういった場所がない
②今まで独学で手話を勉強して来ましたが手話は表情が大事だと表記されてる物は沢山ありましたが具体的な表情の使い方を記してある書物は無かったなと思いました
表情の使い方をしっかり学んでいきたいですね
前田徳仁さん
コメントありがとうございます。
意外に聴覚障害者の方って周りにたくさんいて
自分が気づいていないケースもあるんですよね。
手話を習得すると世界観や活動の幅が広がり
手話ユーザーさんとの交流の場が増えます^^
新しい出会いが待っていますよ☆
手話を習得してマイナスな事はありませんので
自分の手話スキルを身につけて自分の価値を高めて下さいね☆
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1.会話は元々苦手です。早く身につけたくてもなかなか勉強時間が確保できない。まず、時間のやりくりをしないと…
2.独自の手話表現は動画を見るまで同じ手話でニュアンスで読み取りかな?なんて思ってました。辞書の単語を繋げるのが正解だと思っていたので手話はもっと堅苦しいものかと思ってました。
よしみさん
お忙しい中、ご視聴及びコメントありがとうございます。
この動画の彼女も仕事をしながら経営を学んでいたので多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
上達の方法を最終話でもお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
まだ数日前に始めたばかりなので、「悩み」はありませんが、ステップ2の動画を見て手の動きでの表現のみならず、顔での表現、表情が聴者同士の会話以上に手話コミュニケーションでは必要であることが印象的でした。今の自分には、手の動きだけで精一杯になってしまいそうです…。
ひろりんさん
コメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。ですが、
表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
step3でその勉強法を紹介していますので是非お楽しみに★
1.毎日勉強する時間を作ることができるのかが心配です。
2.単語を覚えることが勉強法と思っていたので驚きました。
aquaさん
コメントありがとうございます。
動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で毎日繰り返し学習できた事ですね☆
また、単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
次の最終話も楽しみにお待ちください。
中々おぼえられないこと。繰り返しやればとわかっているが、時間が取れない点が悩み。実際にどれだけ出来ているのかもわからないことも不安。
ホントに今以上に出来るのかまだ半信半疑。
さくらさん
お忙しい中、ご視聴及びコメントありがとうございます。
この動画の彼女も仕事をしながら経営を学んでいたので多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
上達の方法を最終話でもお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
話は変わりますが、さくらさんもご多忙な方だと思いますので
疲れや体力の低下もあると思うのでご自愛下さいね。
手話が読み取れないので会話が難しいと感じます。
短期間で会話ができるようになるというのは魅力的です!ワクワクします
みんみんさん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね・・・。
焦らないで良いですよ^^私も学習し始めた頃は苦戦したので^^
まだまだ次の動画でも学習法をお伝えするので是非、楽しみにお待ち下さい☆
きっとお役に立てる動画だと思いますので少しずつゆっくり行きましょう^^
1.指文字の読み取りを出来るようになる事と知ってる手話表現を増やす事
2.自分もやってみたい
かえでさん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会では学べない学習を取り入れています☆
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
指文字の読み取りを克服するにはコツがあります。そのコツも一緒に共有しながら、
効率の良い学習法をお伝えしていきますので是非STEP3もお楽しみにお待ちくださいね^^
①手話は何も分からないのですが手話を覚えたら世界が広がると思います。多くの方の役に立ちたいです。
②まずは継続は力なりで毎日30分続けること大切なのですね。先生の学習方法を知ることが出来て良かったです。
1.手話表現力を身につけたい。いざ、手話をしようと思うと手話が出てこない。
単語も覚えなければならない
2.実践してみようと思います。手話が好きなので、会話がしたいです
ゆうさん
素晴らしいコメント有難うございます^^
手話が好きなので、会話がしたいです←とてもホッコリしました^^
その気持ちをいつまでも忘れないでくださいね!
一番大切な事は、「手話を楽しむ」という事です^^
学習することに必死になりすぎて手話を楽しむ事を見失わないようにして下さいね!
ゆうさんが手話を習得できるよう応援しています★
次の最終話も楽しみにお待ちください。
表情があまり豊かではないので、今後は意識していきたいと思いました。
ひとつひとつの単語だけで手話を覚えていくのではなく、会話の内容にあった手話を使わないといけないことは、今回の先生の言葉で気付かされました。
しゅんさん
コメントありがとうございます。
表情は徐々に覚えて行きましょう〜
焦らないでイイですよ^^
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
次の最終話も楽しみにお待ちください。
日本語の順番通りにただ手話を現すだけでは通じないのは知っていましたが、なかなか表現方法にまでは繋がらず、伝わるけれどもどかしい思いをしていました。
また、単純に単語力を上げるだけでは伝わらないので、やはり表現力がとても大切なんだなと改めて実感しました。
ある程度手話が話せるようになってからとても伸び悩んでいるので、分かりやすく解説してもらえるのはとてもありがたいですね!
歩さん
コメントありがとうございます。
私も手話が伸び悩んでいた時があり
手話学習の壁にぶつかっていた時期もあります^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので
学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
歩さんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
次の動画はこの学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい★
①聾者の方に単語を伝えてしまうこと。
話しかけたのに、読み取れずに、会話が成り立たないこと。
②手話脳や独自の手話表現をもっと知って、使い、聾者の方と楽しい会話をしたい!と思いました!
かなさん
コメントありがとうございます。
会話が成り立たなくてもイイじゃないですか!^^
手話を一生懸命学習して困っている人を助けたり誰かのために
頑張っている事って、すごい事なので気にしないで良いと思います^^
次の最終話ではこの学習法の全てをお見せするので
楽しみにお待ちください^^
1. 職場で、または人間として、自分にしかない強みを手に入れたい。そして、自信につなげたい。
2. ろう者の方々しか知らない手の使い方、いわゆる裏技を学べて、上達への近道ができるというのは凄くやる気に繋がりました。それに、表情の使い方も意識する事で、普段の会話でも表情が豊かな魅力的な人になれそうだなと感じました。楽しく学べそうな予感がします。
まなさん
凄く熱心なコメントで、素晴らしいです^^
この動画をしっかり最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです^^
ろう者と話せるようになる事で世界観や活動の幅が広がるので
次の最終話も楽しみにお待ち下さい。
講習会がコロナで中止になり気力が少し無くなっていました。またやり始めれば出来るようになる気持ちになってきました。
パオさん
コメントありがとうございます。
中々、コロナ禍の中、手話サークルに足を運べない状況になりますが
この学習方はスマホ1台で学習できるのでコロナに感染する心配もありませんし
サークルに足を運ぶ手間もかかりません☆
おそらく、サークルの行き帰りの時間を考えたら、その時間だけで一回学習できてしまいますね☆
動画の彼女は好きな時間に好きな場所でスマホ1台で1日約30分程度の学習を
無理なく60日間学習した結果です♪
次の動画も楽しみにお待ちください。
プレゼントを見るのを忘れてしまいましたー
1.読み取る事が難しいです。
2.自分の中で伝えたい言葉と、手話が瞬時に噛み合わないので焦ってしまってました。
繰り返し動画を見て、
自分の中に落とし込もうと思いました。
saolynnさん
STEP2もご視聴いただきありがとうございます^^
saolynnさんのように、この動画をしっかり最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです^^
ろう者と話せるようになる事で世界観や活動の幅が広がるので
次の最終話も楽しみにお待ち下さい。
解決したい悩み
この講座を最後までやり切って手話に触れる生活を実現していきたい
表情を使っての会話本当に大事だと思います
ぜひ習得していけたらと思います
山口郁枝さん
コメントありがとうございます。
そうですね!しっかり最後までやり切って手話を習得して
沢山の手話ユーザーさんと交流して行きたいですよね♪
顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います★
STEP3の動画講座で、その必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1.なんとなく興味はあるもののいつもちゃんと続かない。
2.ポイントを抑えた学習法を知ることで、学習した効果が実感しやすく、楽しみを持って継続できそうです。
Satosyyyさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です^^
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ
継続できることでもあります。
また脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思いますので
是非、次の動画も楽しみにお待ちください★
読み取りも聞き取りも苦手で、出来ないのですが、勉強方法がわからない。
3つの学習法は、納得出来ました。ただ勉強方法と時間がなくて。
Hitomiさん
読み取りは難しいですよね・・・。
焦らないで良いですよ^^私も学習し始めた頃は苦戦したので^^
この動画講座は手話初心者用ですが
まずは、日常会話レベルまで手話ベリ力を上げるためにも
私も全力でサポートするのでご安心くださいね☆
次の動画は実践的な流れになっているので楽しみにお待ちください!
今困っていることは手話を使う場面がまったくないことです
表情や眉を使うという事は以前から聞いた事がありますが なんせ難しいなと感じています
時間を追うごとに悩みが解決していけばいいなと思います
①日本語にとらわれてしまって、変な手話になったり、手が止まってしまいます。
②なりほど!と素直に納得し、3つのことを勉強したいと思いました。
にしもさん
コメントありがとうございます。
手話歴が長くても焦らないでイイですよ^^
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
次の最終話も楽しみにお待ちください。
1 手話を読み取ることが苦手なところです。
2 たしかに今の勉強法では出来るようにならないなと納得しました。
mikoさん
コメントありがとうございます。
読み取りはmikoさんだけでなく手話学習者の大半が
ぶつかる壁だと思いますので今は気にしないでくださいね!^^
手話を習得してマイナスな事は一切ありませんので
自分の手話スキルを身につけて自分の価値を高めて下さいね☆
次の最終話も楽しみにお待ちください。
1.手話の語順に置き換え組み立てる「手話脳」に考え方をシフトチェンジすること。
2.正しく丁寧に、ということも然ることながら、「手話べり」らしい自然な表現があることを知りました。
ちえすけさん
素晴らしいコメントありがとうございます。
ちえすけさんのようにしっかり動画を見てださっている方ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
毎日大体30分程度の学習で毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです☆
ちえすけさんが手話ベリできるよう次の動画もお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ち下さい!
1、手話辞典を見ても、イラストなのでわかりづらい。知りたい手話表現を調べるのに時間がかかる。
2、顔の表現身振りは大切ですね。手話をしながら身振りは表情を付ける。慣れるまで大変そうです。
頑張ります。
①技能検定を目標に学習すべきか悩んでいます。
②手のひらを見せるのは初対面の時のみ、ネイティブでは違和感があるということに驚きました。
もこさん
コメントありがとうございます。
試験試験など資格がなくても全く問題ないので気にしないで下さいね^^
一番大切な事は、「手話を楽しむ」という事です^^
昨今、福祉関係の手話学者が非常に増えています。
学びに自己投資をする事で自分の価値を見出しているのだと思います。
手話を手話を習得する事で世界観や視野も広がるので
是非、次の最終話も楽しみにお待ちください^^
1:まわりにろう者がいないので、サークルに行っていますが、ろう者の参加が少なくなってきています。
ろう者と友達になりたいと思うのですが、あいさつは出来ても、踏み込んで、会話ができない。手話がまだまだ未熟だから。
2:とても、納得しました。手話を始めて、2年半ですが、最近、少しわかりかけてきたところです。
そうですよね。サークルでは、教えてくれません。
それと、以前、ろう者にオーバーの意味とかどんな時に使うか、聞いたことがあるのですが、自然に使っていて、説明が難しい。また、日本語の意味はわからない。と言われました。
ステップ3で、オーバー以外の手話も教えてもらえるのですか?
ステップ3をみれば、1日30分60日の勉強法がわかるのですか?
早く、ステップ3見たいです。
楽しみ♪です。
tomaさん
とても熱心なコメントありがとうございます^^
tomaさんの気持ちは届いていますよ^^
少し学習の壁にぶつかっている感じですね・・・。
tomaさんだけでなく多くの学習者が壁にぶつかっています。
実際に、私も手話が伸び悩んでいた時があり
手話学習の壁にぶつかっていた時期もあります^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので
学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
tomaさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
次の動画はこの学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい★
勉強したくてもできない環境にあるので悩んでいます。
スマホやパソコンでできるなら頑張りたいです。
にっしーさん
コメントありがとうございます^^
STEP1でも環境のことについてお話しされていましたけど
他にも何か悩んでいることがあればいつでも話して下さいね^^
やはり好きな時間と場所とタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ
継続できることでもあります。
また脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思いますので
是非、次の最終話も楽しみにお待ちください★
1 読み取りができないと会話もできないので、まずは読み取りたい。
また、コロナでろう者と長らく会えないでいる。
2 手話脳にすぐに切り替える練習はとても必要と感じた。
ろう者独自の表現はすごく知りたい。
やまぴーさん
コメントありがとうございます。
読み取りは、自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
また、どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非STEP3では、この学習方法の中身を全てお伝えしますので
楽しみにお待ちください☆
今晩は、私は難聴なんですけど、なかなか会話続きません。単語今いっぱい覚えてます。
早く会話出来るように頑張ります。
あーずさん
ステップ2もご視聴頂きありがとうございます!
こちらの動画は字幕がありませんが、音声は聞こえていますでしょうか?
字幕を付けられるように精進してまいりますが、何かお困りの事がありましたら
LINEに連絡下さい。
1.手話のレベルを上達させたいです。
2.効率よく勉強ができるのかなと思いました。
1.動画とかで手話を勉強してしまったので間違った覚え方をしちゃったのでなおすのに困ってます
2,まだ半信半疑です笑
私はほんとにわかんないから60日でできるのかなって思ってますが頑張ります!
1.手話が出来るようにはなりたいけれど続けられるかなー
2.分かりやすく実用的だと思います。
前田千代さん
コメントありがとうございます。
動画の彼女も初め不安でいっぱいでしたが
学習を重ねるにつれ笑顔が増えていきました^^
やはり効率良く学べた事と好きな時間に好きな場所で
繰り返し何度でも学習できるのでストレスなく学べた結果だと思います☆
手話を習得して新しい世界を体験して下さいね^^
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1.きちんと正しい手話が出来るようになること。
2.実践的な手話を学べそう
モチベーションを上げたいです。
これなら、自分でも続けられるんじゃないかなって思いました!
きぃろさん
コメントありがとうございます。
手話学習においてモチベーションンの維持は非常に大切なポイントでもあります。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非STEP3のお届けも楽しみにお待ちくださいね!
1. 何から覚えたら良いのか分からない。手話文字は覚えたが早く手が動かない。
2. 早く試したい。
ブールさん
コメントありがとうございます。
指文字を早く動かすのは難しいですよね。
また指文字の読み取りを克服するにはコツがあります。そのコツも一緒に共有しながら、
効率の良い学習法をお伝えしていきますので是非STEP3もお楽しみにお待ちくださいね^^
ありがとうございます!
課題はなかなか単語が覚えられないこと 何回もして がんばろう と思います。
手話脳 を鍛える 新鮮な響きです。
これからを楽しみに待ってるです。
先生!お大事になさってね
もっちゃんさん
STEP2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1.上手く文章や適切な手話表現が難しい
2.知りたいと思っていたことです。それを知れるのであればうれしい。
まゆさん
コメントありがとうございます。
日本語に捉われない手話の表現を学び続けることは、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、是非意識してみてくださいね♪
また顔の表情はなかなか学ぶ機会がないですよね。実はものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います★
STEP3の動画講座で、その必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
ろう者の手話が、さっぱり読み取れない。不可欠な学習をすれば手話が読み取れるようになるかも!
コブさん
コメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
私も学習したての頃は苦戦しました・・・^^
スマホ一台でどうしてここまで上達できるのか?
その秘密は最終話で全てお話ししますね!
手話サークルや講習会では学べないこの学習スタイルを
是非取り入れられるよう最後までご視聴くださいね★
顔の表情が大切だと実感しました。
早く1日も早く手話べりしたく頑張りたいなと思っています!
1とにかく手話べりしたい!
2早く1日も早く手話べりしたい!ただただそれだけ…なんです。
宜しくお願い致します!
堀内りんりんさん♪
STEP2もコメントありがとうございます。
りんりんさんの気持ち届いていますよ^^
1日でも早く手話ベリできるよう私も全力でサポートするので
ご安心くださいね^^何故か急にワクワクしてきました^^♪
目標がしっかりしているので、手話ベリするために
効率よく学べる学習法を次の最終話でお届けするので
楽しみにお待ちください♪
1学習時間の確保が難しい
2外国語を学ぶ時と同じような印象でした。イタリア語を学ぶ機会がありましたが挫折しているので次こそは頑張りたいです。
恵子さん
お忙しい中、ご視聴及びコメントありがとうございます。
この動画の彼女も仕事をしながら経営を学んでいたので多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
上達の方法を最終話でもお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.あまり表情に表すのが不得意。
2.表情に表す大切さ。
hokkyさん
コメントありがとうございます。そうですよね、なかなか表情を常に意識し続けるのは大変ですし、やはり苦手な人もいらっしゃいます。
ただ、表情をオーバーに表さなくても、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを習得するかも上達のコツかもしれません^^
是非、一緒に頑張ってスキルアップしましょう!STEP3にその答えをお伝えしていますので楽しみにお待ち下さいね!
とてもわかりやすかったです。
次回が楽しみです
yumiさん
嬉しいコメントありがとうございます^^
しっかり落とし込んでいるようなので、きっと手話成長もグンと伸びそうですね!
次回の最終話で全てを凝縮した学習法をお届けしますので楽しみにお待ちください。
覚えが悪いから心配、続けられるか心配。
仕事で日常で手話をいかしたい。
パイナップルさん
STEP2もコメントありがとうございます。
やはり不安な気持ちは中々消えないかですよね・・・。
パイナップルさんのように不安を抱えていた数々の生徒さんが成果を出しているので
安心して下さいね!^^
この学習法は毎日学習でき毎日繰り返し視聴できるので
手話と離れる事なく身近に感じられると思います^^
次の動画では学習法の全てをお見せするので是非楽しみにお待ちください!
興味深く拝見しています。いま私の悩みは、やりたいと思っても初めの一歩が踏み出せなかったり、継続する自信がないことです。なのでずっと手話を習いたいと思ってもできずに20年以上経ちました。ステップ2の動画を拝見し、通わず毎日自分のタイミングで30分、必要不可欠な学習法を続ければ、私にも手話べりができるんじゃないかと思い、やってみようと言う気持ちになりました。60日後の自分の変化にわくわくします。よろしくお願いします♀️
Monちゃんさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます^^
中々学習したくても踏み出せない事って手話だけでなく沢山ありますよね!
Monちゃんさんの背中を私が押してあげるので次の動画も是非視聴してみて下さい^^
きっと、手話学習の鍵が見つかると思います^^
この学習法は毎日学習でき毎日繰り返し視聴できるので
手話と離れる事なく身近に感じられると思います^^
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう♪
子供に使えるかどうかと
記憶力が悪いので覚えられるかどうか
講座に通う手続きをしたけど週一で1年間は長いと思っていたところ藤乃先生を見つけて1日30分60日間で手話が話せるようになるならこっちがいいと思い、講座を辞退しました(笑)
りなさん
LINEもSTEP2もコメントありがとうございます。
この学習はお子さんとも一緒に学べます。実際に母親と娘さんで学習した親子もいます。
子供たちの記憶力はものすごいです。きっと今のうちからりなさんのお子さんにも
どんどん手話で自信をつけてもらいたいですね!
次の最終話も楽しみにお待ち下さい^^
①デフの方の今まで読み取れなかった手話を読み取れるようになりたいです。日本手話を学んでもっとデフの方と心も通じ合うようになりたいです。
②手話を学ぶのにとても効率的で良い勉強法だと思います。是非、習得したいです!
まだ漠然とした、ほんとに出来るようになるのか?といった不安があります。ステップ3を楽しみにしてます。
ふゆかさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
ご紹介した通り表情はとても大事です^^
その部分を見つけられずに手話学習を進めている方も多いので、
きっと手話学習も、もっと上達するかと思います☆
最終話ではこの60日間での手話学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
受け取りがうまくいかず再送信です
手話脳、なるほどーと納得しました!
日本語の表現との違い。ニュアンスなど、わかりやすかったです
章子さん
コメントありがとうございます。
納得していただいた通りで手話も言語ですので、手話脳を鍛えると驚くほど成長します。
章子さんが手話を習得するためにも私も全力で背中を押すので安心して下さいね☆
次回は最後の動画講座になりますので、ぜひお役に立てば幸いです^^
①毎日コツコツと勉強する習慣がなかなかできない。
実際手話を覚えても上手く伝えられない。
②効率よく必要なことだけを実際に使って体で覚えていこうと思った。
ひまわりさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「こんな私でも毎日継続できている!話せるようになっている!」という声です。
好きな時間と場所とタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続でき習慣化されることでもあります。
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです☆
ひまわりさんが手話ベリできるよう次の動画もお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ち下さい♪
手話をやる時間など、どんな場所で勉強してるか?
1日でも早く身につけていきたい!
と思いました
①日本語の文章を手話に置き換えるのが苦手です。
②目から鱗でした。私の学習法で何が足りないのか明確に分かりました。講座に通っていても、なかなか踏み込んで教えてもらえないことだと思いました。
①ろうの方と接した時に気負いしないで話しかけられるようになりたいこと
②表情の大切さ、普段使う手話と使わない手話の違いとか動画ならではの学習法というところがいいなと思いました。
教室に通ってた時のことを思い出しました。
あずこはさん
コメントありがとうございます。
このSTEP動画をきっかけに先ずはあずこはさんが、以前手話学習をしていたときのように
手話を楽しんで頂けたら幸いです^^
手話は自信がつくとアウトプットする意欲も高まり
上達にも繋がりますよね。
効率良い手話学習法をSTEP3でお話ししていきますので、
どうぞお楽しみにお待ちください^^
こんにちは☺️今回も楽しく拝見させて頂きました。悩みは表情豊かに表す事。少し恥ずかしさがあって、なかなか上手く表情が作れませんろう者独自の手話表現って覚えるの難しいですよね。これも悩みの一つかも…最近手話歌にはまってて色々な歌を聞きながら手話をしています。わからない部分は本で調べたりして少しずつ手話脳になってきてる様な気がします。早く手話べりが出来るといいなと思ってます。
jyunnさん
コメントありがとうございます。
表情はすぐに真似て習得しようとしても個人差はあります^^
焦らずゆっくりコツコツとです^^
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちください。
忙しいのに、毎回必ず返信していただいて、ホント嬉しいです。ちゃんと見てくれてるなぁって思うと次回コメントするのが楽しくなっちゃいます☺️
次の動画が待ち遠しいです。
jyunnさん
こちらこそ返信いただきありがとうございます^^
私は手話を一人でも多くの人に楽しんでもらう事が一番の目標です^^
ただし、私一人では限界があります。
jyunnさんのように、ろう者と聴者の架け橋になりたいと言ってくれる方が
一人でも多く増える事で手話を楽しんでもらえる方々が増えていくので
是非、一緒に手話界を盛り上げていきましょう♪
次の最終話も是非ご視聴くださいね^^
1.まず何から勉強した方がいいのか悩んでいます。これまでも「手話勉強したいなぁ~」と思っても、どんな本を買って、どんな風に勉強を進めたらいいのか分からず、結局何もスタートできないままでした。
2.一言で言うと「なるほど!!」と思いました。動画の三点を意識しなければ、確かな手話力はつかないのだろうなと初心者の私でもわかりました。どんな言語でも、その言語の背景・文化を知ることが大切だとあらためて思いました。そして、表情がとても大切なのだと知りました。
さきほどコメントさせていただきましたが、特典を上手く受け取れず、もう一度この文章で送らせていただきます。
ながのさん
コメントありがとうございます。
やはり手話は動く言語なので本の学習より、動画での教材をお勧めします☆
STEP1でも感じましたが、ながのさんはしっかり落とし込んでいるようなので、きっと手話成長もグンと伸びそうですね!
あっ!プレッシャーに感じたら申し訳ありません^^私も全力でサポートするのでご安心くださいね^^
それでは次回の最終話で全てを凝縮した学習法をお届けしますので楽しみにお待ちください。
①時間を上手く使いたい、遅れても学びたい。
②『飲まない』『飲めない』これらの様な細かいニュアンスまで伝われば、手話を使う皆さんと理解出来ると思う。
たけぞうさん
コメントありがとうございます。
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています★
次の動画もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
1、読み取りができない。自分の伝えたいことが伝えられない。
2、今までの学習ではダメなことがわかりました。早く次のステップが見たいです。
クミさん
コメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい。
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
また、読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
毎日コツコツ学習する事で手話脳を育てていきましょうね^^
耳の不自由な方に会った時、上手く手話で会話出来るか不安です。
手話は、ただ手話で会話するだけではなくて、表情やうなづきなども大切な表現だと分かりました。
中木屋瑞穂さん
コメントありがとうございます。
手話会話が出来るか不安ですよね。よく分かります。これだけははっきりと言えるのは、
動画に出ていた彼女やその他にも、この学習法を取り入れた方々も全くの手話の知識がない方が非常に多く、
その結果は動画の通りで一目瞭然に変化が現れました^^
しかし、努力もせずに誰でも簡単にペラペラ話せるような魔法のようなストーリーはありませんよね。
しっかり毎日継続して徹底し学び続けた方々は、しっかり成果を出しています。
何事もそうですが結局は「やる気と継続」が大切かと思います^^
また表情は毎日の学習で徐々に身につけていけば良いので焦らないでくださいね^^
最終話ではこの学習簿全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
1.今、解決したい悩みは仕事がとても忙しくて、プライベートな時間がなかなか確保できないことです。
2.動画を拝見させて頂き、早く次の動画が見たくなりました。1度挫折した手話ですが、またやってみようという気になりました。
みはるさん
お忙しい中、コメントいただきありがとうございます。
みはるさんと同じように挫折したのに、この学習法でグンと成果が出た学習者が沢山います^^
また、動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で毎日繰り返し学習できた事です☆
さて、次の動画もみはるさんのあ役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい!
コメントしましたが、STEP3の動画が音声しか聞こえず画面見れません。
みはるさん
コメント内容を公式LINEにご連絡いただけたら幸いです。
1.手話に興味があっても習いに行く時間が取れない。周りに手話を使う人がいない。
2.単語だけわかっても会話にならないという事がよくわかった。表情を含めての手話に魅力を感じた。
むかだ りえさん
コメントありがとうございます。
この学習方法を学んでいる方は、ほとんどの方がご多忙で手話サークルなどにも通える時間がない方が多いです。
また、動画の彼女は経営も学んでいて多忙な方でした。
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で毎日繰り返し学習できた事ですね^^やはり継続は力なりです。
りえさんも手話を習得して沢山の手話ユーザーの方と
お話しできるよう次のSTEP動画も是非楽しみにお待ち下さいね☆
飲めない、飲まないでも表現が変わる。単語で手話をするのではなくて、意味を考えて手話をすることを学びました。
鴨下さん
嬉しいコメントありがとうございます^^
しっかり落とし込んでいるようなので、きっと手話成長もグンと伸びそうですね!
次回の最終話で全てを凝縮した学習法をお届けしますので楽しみにお待ちください。
1:手話ができるようになりたいけど、勉強が苦手で手話が無知の私が本当に出来るようになるのかな…?と不安です。
2:手話への興味が更に湧きました。
まなみさん
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「こんな私でも毎日継続できている!話せるようになっている!」という声です。
好きな時間と場所とタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続でき習慣化されることでもあります。
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです☆
まなみさんが手話ベリできるよう次の動画もお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ち下さい♪
①前に3級までは取ったのですが、間が空いてしまってすっかり忘れています。全部やり直しです。
②やってみたいです。手話脳を作るという発想には、目からウロコ。納得です。
はやおきさん
STEP2もコメントいただきありがとうございます。
実はこの学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっています。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです☆
はやおきさんが昔みたいに手話ベリできるよう次の動画もお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ち下さい♪
動画拝見しました。
ありがとうございました
① 自分の伝えたい事は何とかコミュニケーションがとれても
(手話以外も表情、ボディランゲージ?、筆談を使って)読み取りがなかなか出来ません。生の手話の会話に触れる機会を作れば良いのはわかっているのですが。
教わる時はゆっくりなので理解出来ても会話スピードとなると、特に指文字を読み取るのはとても難しいです。早い‼︎です。
⓶飲めないと飲まないの手話表現の違い‥考えた事も無かった‼︎です。
とても勉強になりました。本では学べなかったことでした。
ありがとうございました
たまごさん
コメントありがとうございます。
この学習は手話サークルや交流会では学べない
重要な鍵があります☆
個人差はありますが、全くの素人さんが動画の彼女より早く
習得した方もいました。
そして毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています★
次の動画もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
やはり、好きな時間に無理なく学習できた事が継続できた事でもあります。
できるようになりたいです
ゆきこちゃんさん
コメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも多くの手話初心者が、この手話学習に取り組んでグンと成果を出しています☆
手話学習は他の言語と同じように、早ければ早いほど上達も効率良いです。
また、独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
次の最終話もゆきこちゃんさんのお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ちください^^
1.なかなか継続が難しい。手話勉強に限らず…
2.ろう者さん独特の表現法はあるだろうなとは思ってましたが、やっぱりなーという感じ。高齢者と若い子の手話も違うし。きつい方言で話すお年寄りさんの言ってることがわからないのと同じか…
mioceliさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「こんな私でも毎日継続できている!話せるようになっている!」という声です。
好きな時間と場所とタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続でき習慣化されることでもあります。
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです☆
手話は言語ですので地域や年代ごとに異なりますが、逆に「こんな手話表現があるんだな」っと
気付かされ勉強になりますよね☆
なおみさんが手話ベリできるよう次の動画もお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ち下さい♪
1.悩みは、ずっと興味を持っていた手話を勉強する時間がなかなか取れない!という事でしたが、サークルなどに行かずに学習できると分かり、解決できましたので、次のSTEP3の動画を見るのがとても楽しみです。
2.手話の文法をコツコツ楽しみながら覚えていくのが今から楽しみです。このような機会でこんな事を教えて頂けて嬉しいです。私はダンスインスタトラクターをしていますが、表情や手で表現するという事が同じ世界なので、ますます勉強が楽しみになりました。
harunaさん
コメントありがとうございます。
ダンスインストラクターをしているのですね^^
手話歌などにもチャレンジしても面白いと思います♪
中々、コロナ禍の中、手話サークルに足を運べない状況になりますが
この学習方はスマホ1台で学習できるのでコロナに感染する心配もありませんし
サークルに足を運ぶ手間もかかりません☆
おそらく、サークルの行き帰りの時間を考えたら、その時間だけで一回学習できてしまいますね☆
動画の彼女は好きな時間に好きな場所でスマホ1台で1日約30分程度の学習を
無理なく60日間学習した結果です♪
次のSTEP3でこの学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1 まだ勉強始めたばかりで悩みは無く楽しいです、でも早く楽しく話せる様になりたいです!
2 表現力も大切なんだと初めて知りました。沢山学んで伝えられるように頑張りたいです
ひつじさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方で初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね!
手話ができる事で会話が弾みお互いの意思疎通ができるので
世界も広がり楽しくなりますよね☆
また、ご紹介した通り表情はとても大事です^^
その部分を見つけられずに手話学習を進めている方も多いので、
きっと手話学習も、もっと上達するかと思います☆
最終話ではこの60日間での手話学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1について
手話が早くて読み取れない途中で追えなくなる。ゆっくりなの見ても間が飛んで見えてしまう。ので理解ができないのです。
2について
日々の生活に見たものとかを手話で表現するにはとか考えていくんだなーと思いました。
手話で表現し合ってるかの擦り合わせは誰にしてもらうのですが?
1. 課題は韓国語と手話の学びを進めること
2.「手話は言語」と聞いていましたが、外国語を学ぶ時の心得と同じだなぁと思いました。好きな分野なので楽しんで続けたいと思います。
再送
1. 課題は韓国語と手話の学びを進めることです。
2. 手話の学習は外国語の勉強に似ていると感じました。好きな分野なので今後の動画も楽しみです。
chiquitaさん
コメントありがとうございます。
韓国語も手話も言語なので二足の草鞋を履く志が素晴らしいと思いました☆
また、手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できるのでご安心下さいね^^
STEP1でもコメント頂きましたが突発難聴になったとしても今のうちから手話を習得していれば
安心しますし、学びに自己投資をする事で自分の価値を見出しているのだと思います。
手話を手話を習得する事で世界観や視野も広がるので
是非、次の最終話も楽しみにお待ちください^^
1. 話す内容を自分の知っている単語でどう表現するか? これは他の語学学習でも悩むところです?
2. 表情は 普段の会話の中 2もあるので 手話でも自然にできるものと思っていました しかし表情も単語と同じように学習しなければならないのですね
shimakoさん
コメントありがとうございます。
なかなか表情を常に意識し続けるのは大変ですし、やはり苦手な人もいらっしゃいます。
ただ、表情をオーバーに表さなくても、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを習得するかも上達のコツかもしれません^^
また、表情はすぐに真似て習得しようとしても個人差はあります^^
焦らずゆっくりコツコツとです^^
是非、一緒に頑張ってスキルアップしましょう!STEP3にその答えをお伝えしていますので楽しみにお待ち下さいね!
1)解決したい悩みとは、学習する上で?と、言うことでしょうか?それでしたら 自分は記憶する能力
が衰えているので、覚えられるかが気がかりです
2)若い頃、公民館で手話教室に通っていた頃の楽しかった事を思い出しました。その頃習ったものはわずかですが覚えていますが、もっと学びたいとおもいました。『オーバー』など、ろうの方々の使われる言葉があると言うのには 驚きました
rin rinさん
コメントありがとうございます。
この学習法は毎日学習でき毎日繰り返し視聴できるので
手話と離れる事なく身近に感じられると思います^^
rin rinさんが昔し楽しく学習していた頃や手話教室に参加していた頃の
気持ちに戻れるよう私もお力になれたら幸いです。
初心に戻って一から勉強する事は素晴らしい事だとおもいますので一緒に頑張って行きましょう!
次の動画では欠かせない学習法を深堀してお見せするので是非楽しみにお待ちください★
1、日本語文のままの手話表現するのではなく、単語の並び替えが必要なのは知っているが、すぐに出てこない。変換が難しい。
読み取りも難しくなる。
2、何事も毎日の積み重ねが大事!ですよね。私の1番苦手なことです。が、これを実行すれば手話べりできる気がしてきました!
なっちさん
STEP2もコメントいただきありがとうございます^^
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
なっちさんのおっしゃる通り毎日の積み重ねは、どの学習に対しても非常に大事です!
継続は力なりですね^^
STEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
本やテレビなど、大体標準語なので、私は大阪ですが、手話にも方言があると聞き、どうやって勉強したらいいのか悩んでいました。
やっぱりサークルとか教室に通わないと難しいのかと考えていました。
日本語に置き換える、文章で覚えるのはなるほどでした!!
確かに同じ「ない」でも、どの表現、どの手話を使ったらいいのか、実際に動画を見て、迷ったので、勉強の際、取り入れていきたいと思います。
CHIEさん
コメントありがとうございます。
この学習法は講習会やサークルでは学べない学習法を
取り入れています☆
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
最終話ではこの60日間での手話学習法を全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
挨拶と指文字(忘れかけていますが)はなんとかできますが、手話を使いたい場になると、どうしたらいいのか途方にくれてしまいます。実践的な手話を学びたいです。
表情も大事なんだと知りました。
是非STEP3も視聴させていただきたいです。
じゅんちゃんさん
STEP2もコメントありがとうございます。
表情にも実は「文法」が関連しています。
その表情から連なる文法を理解すれば上達もさらに早くなります。
次回話でその学習法を紹介しますね!
①どのように学習すればいいのかわからなかったのですが、この学習法に出会えて、嬉しいです。
②単語を覚えただけでは、ダメなんですね。この3つを教えていただいて、今から学習する事が、楽しみになりました。
近藤佐織さん
STEP2もコメントありがとうございます^^
STEP1で手話ベリしたいとおっしゃていた気持ちが1週間たっても
変わっていないようなので私も嬉しいです^^
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識してください☆
最終話では効率よく学べる学習法をお届けするので楽しみにお待ちください♪
1.表現しても伝わらない をどうにかしたい また単語がわからない時の表現の仕方を知りたい
2.よく聞くけれど、相手にうまく伝わらない
自分では しているつもりなのに
きちんと身につけたい
ふきさん
ステップ2もコメントいただきありがとうございます。
少し手話学習の壁にぶつかっている感覚ですね。
私も手話が伸び悩んでいた時があり
手話学習の壁にぶつかっていた時期もあります^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので
学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
ふきさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
サークルに通わなくても手話を習得できた秘訣を最終でもお伝えするので
是非、楽しみにお待ち下さい★
①純粋に単語が覚えられない。使わないからだと思います。
②言語学習なのだから、訓練は必要。
りっきゃんさん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
この学習法は毎日学習でき毎日繰り返し視聴できるので
手話と離れる事なく身近に感じられると思います^^継続は力なりです☆
最終話ではこの学習の全てをお伝えするので楽しみにお待ち下さい!
1、就職開始がいつになってもいいよう早く手話を覚えたい
2、二つ目の方法である【ろう者独自の手話を学ぶ】とは、結果、サークル、勉強会等で学ばなければならないのでは?と思いました。
【手話脳に慣れる】も答えが提示されているものなのか気になります
うるころんさんコメントありがとうございます。
おっしゃる通りで手話は言語ですので就職活動にも役立ってきます(実際に私自身も手話が話せるという強みが様々な活動への挑戦を可能にすることができた経験があります)
また、【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。
その答えがSTEP3になりますので是非ご視聴くださいね^^
①カウンセラー上級への挑戦することと自分の思いを多くの人に知ってもらうこと
②手話に対して何度挑戦しても挫折していたのですが、今回は挫折しなくなるかもと思いました。
清水登美子さん
コメントありがとうございます。
手話学習の壁に一度ぶつかったのですね・・
辛いですよね。
清水さんと同じように挫折したのに、この学習法でグンと成果が出た学習者が沢山います^^
清水さんが手話を習得して沢山の手話ユーザーさん達のカウンセリングを行えられるよう
私も全力でサポートするのでご安心下さい!
次の最終話ではこの学習法の全てをお伝えしているので楽しみにお待ちください★
先程のコメントに書き忘れた事があります。
①デフの方にも悩み事や精神面で色々あると思い
手話でカウンセラーをしたいと思います。
1、実際に学んだことをアウトプットする場がない。
2、独学じゃ学べない事ばかりですので嬉しいです
かおさん
STEP2もコメントいただきありがとうございます。
やはり独学では限界があります。
独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので きっと効率よく学べるかと思います。
次の最終話もかおさんのお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ちください^^
1.ちゃんと会話が成り立つのか、不安です。手話には、指の動きがすごく大事だと思いますが、あんなに器用に動かないことが、悩みです。
2.なるほどと感じることばかりでした。表情や単語だけを覚えてもダメだったんだと言うこと。
手話脳、とても気になります。
たかこさん
コメントありがとうございます。
今はまだ、スムーズに手話べり出来なくても今後学習していく中でどんどん成長していくと思います☆
不安な気持ちもわかります。私だって初めは同じ気持ちでしたから^^
焦らずに手話学習を楽しみましょう★次のSTEP3でもきっとお役に立てる内容を盛り込んでいますので、
公開をお楽しみにお待ちください!応援していますよ^^
1 読み取りが難しいです。近くに手話を使う人がいないので、手話ニュースなどを見ています。
2 ろう者独特の表現、勉強になります。表情が手話に不可欠だということがよく理解出来ました。
あーぼさん
コメントありがとうございます。
読み取りは難しですよね。
手話は動きのある言語なので動画を見てインプットする事をお勧めします^^
手話を学習していく上で表情は非常に大事ですが
表情は毎日の学習で徐々に身につけていけば良いので焦らないでくださいね^^
最終話ではこの学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
手話を学ぶにあたって、継続することが一番自分には課題だと思います。
必要不可欠の学習法は、驚くほど納得できるものでした。
毎日同じ電車に乗る顔見知り程度のろう者の方ではないかな?と思われる方(補聴器をなさっている)とコミュニケーションをとるきっかけとしては、何を一番最初にこちらからすれば良いでしょうか?例えばいきなり手話で「初めまして」とか「おはよう」などは、失礼かなと思うので…
中村 栄一さん
コメントありがとうございます。
主観的ではありますが、「初めまして、中村です。手話わかりますか?」「私は手話を勉強中です」など
笑顔で話しかけてみてはいかがでしょうか^^
笑顔で話しかけることで相手もリラックスできると思います^^
しかし、ろう者だからといって必ず手話ができるわけではないので、簡単な挨拶からでも良いと思います★
手話ができるろう者であれば、話しかけてきてくれただけでも凄く喜んでくれるので
是非、トライしてみて下さい☆
最終話ではこの学習の全てをお伝えしているので是非ご視聴ください^^
1.解決したい悩みごとすらわからない
とにかく自分の手話が、正しいのか、
顔の表情と言われても、相手がいないなかで、相手に
伝わってるのかどうか、確認のしょうがないので大丈夫なか。
2.必要不可欠な学習法視聴しても、なかなか、自信がもてません。
辻本さん
コメントありがとうございます。そして、特典はみれましたでしょうか?
もし、みれていない場合はぜひ直接公式LINEのほうにLINEメッセージを送ってください。
そちらから特典をお渡ししますね^^
また、STEP3でその具体的な学習方法をお見せしますね!
きっとお役に立つかと思います。
楽しみにお待ちください^^
先程コメントさせて頂きました。
コメント特典が見れなかったので再度
送信しました。
すいません。
16歳の頃から、クラスに聾者の人がいて、手話を教わりました。今、また手話にハマってしまい、会話したくなりました。
眉あげとかの表情は大切なんだなと思っています。
手話検定3級くらいは受けてみたいです。
ちびキッドさん
コメントありがとうございます。
表情の学習はとても重要になります。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
また、実際に初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、卒業生で全国統一試験を受かった方や準2級を
受かったりなど皆さん成果をしっかり出しているのでご安心ください♪応援していますよ^^
最終話では効率よく学べる学習法をお届けするので楽しみにお待ちください☆
表情でどれだけ豊かに手話表現を出来るかなぁっていうのが課題です。
間違って覚えてしまうと伝わる意味さえ違ってしまうっと実感しました。
うっちーさん
しっかり動画講座を視聴してくださったことが伝わります。ありがとうございます。
仰る通りで、手話の表情は「文法」にも関連してきますので非常に重要です。
その学習方法を次回のSTEP3で全てお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.読み取り力がないので、向上させたいです。
2.今までは独学だったので、効率の良い勉強法が分からず、何故勉強をしても手話を読み取れないんだろう、、って思っていました。
60日間で上達できると聞いて早く効率的な勉強法を知りたいと思います。
宮内涼さん
コメントありがとうございます。
その向上心があれば上達も早いかと思います^^
【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、
単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、
このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。
その答えがSTEP3になりますので是非ご視聴くださいね^^
1.読み取りが難しいです。
2.振り返ってみて非効率な勉強の仕方をしてしまっていたので、効率の良い勉強の仕方を学びたいです。
1.悩むほど学習してないので、step1.2のみで、悩むほどの学習の理解力が無い自分に、不安です。
2.必要不可欠な学習法すら理解できてないです。
5月7日に、明日7時に、step3の動画を送りますのLINE以降
LINEが届きません。
step3の視聴の仕方を教えて下さい。
お願いします。
ご連絡ありがとうございます。
お手数ですが、直接LINEにてその旨ご連絡いただければ幸いです。
ステップ2を飛ばしてステップ3が来たので、2と3同時に見ています。
課題は、毎日学習する習慣がないこと。
飲まない、飲めないの話はとても分かりやすかったです。飲まないが遠慮と言われて手話も凄くすっと入りました。
かおりさん
LINEでもご連絡ありがとうございました!
ならびに配信エラーでご迷惑をおかけして申し訳ありません。
この講座での学習はほんの一部ではありますが、このように「欠かせない学習」を知らずに
独学で進めていく方々からの相談も非常に増えています。
自分で、覚えて話せる事が出来るか不安でもあります。
顔の表情が大切な一つと知り、そうだなと感じました。
自分に出来る事からの努力で良いですよね。
頑張ります。
じゅんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、どのタイミングで、どの意味をなし得てこの部分(眉・首。目、口元)を同動かすのか?を習得することも
非常に大事です^^
手話表現もですが、読み取りが苦手です。STEP2の動画を見て、実際にろうの方々の手話を見る機会がほとんどないから当たり前!と目から鱗でした。早く上達したい気持ちでいっぱいです。
メガペンさん
コメントありがとうございます。
この段階で独学では学べない学習をしっかり習得していくと
後のネイティブとの会話でのやり取りでも変化が出てきます。
ぜひSTEP3を楽しみにお待ち下さいね!
手話中級に進みましたが、初級から、コロナで1年間
空いてしまい。頭から、手話が抜けてしまいました
じゅんこさん
コメントありがとうございます。
次回の動画で他には無い学習法を全てをお伝えしますので是非ご視聴くださいね^^
まったくの初心者なので単語も知らない、わからないです。少しずつ手話に触れていくことかな
日本語に変換すること、なるほど、と思った。表情も重要ですよね、これは普段の会話にも不可欠だとおもいます
あきこさん
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
他にはないこの学習法を次回話でお話ししますね!
①悩みは特にありません。自分の課題としては、頭の中で整理して相手に分かりやすく話す、伝えることを意識して話すようにしています。
②手話の単語を並べるのではなく手話一つ一つの意味を考えながら更に練習していきたいなと思いました!
あままさん
amiさんですよね^^?
コメント嬉しいです!またLINEでもご連絡お待ちしておりますね^^
1 読み取りですね 指文字と数字の読み取りは手話が第一言語でない人には永遠の壁 かも
2 〜ですか❓の表現でつい掌を出してしまうなあと改めて
とーこさん
しっかりご視聴いただき嬉しいです^^
最終話は、学習法をすべて公開しますので楽しみにお待ちくださいね★
①今忙しいとなかなかやりたい事があっても、いつかいつかと先延ばしにしていてなかなか挑戦出来ず、諦めてしまうので、それを辞めたい
②今まで表現ばかり気にしていた気がします。
今回の学習法を見てそうしていければ理解しやすいかなって思いました。
私もできるようになりたいです。
関戸江利さん
仰る通りですね。
タイミングは非常に大事です。このコロナ禍で「自己投資」して成長される方が増えています。
STEP3はさらに楽しい情報をお届けしますので楽しみにお待ち下さいね!
職場にいるろうあの方が、私たちのたわいもない会話に加わることができず、疎外感を感じてしまっているようです。そういう日常のどうでもいい会話を手話でさりげなくできたら、と思います。
でも、やはり、続かないかも、という不安がおおきいです。言い訳ですが。
ますみさん
たわいもない会話ができるようになれば
きっと色々な楽しさを味わえますし、今後もスキルとして強みになるので
このタイミングでしっかり学習して行くと良いかもしれませんね。
自分の価値を高めていくことに繋げることができるので、STEP3の講座はぜひご視聴くださいね!
手話でコミュニケーションができるというのは果てしなく遠い感じがしています。
とても気になります。
実は、今年から地域の手話教室に応募したのですが外れてしまって行けませんでした。
仕事を早退して行くつもりだったのでそのような必要がなくて手話が習得できるならやってみたいです。
みゅうさん
コメントありがとうございます。
コロナ禍でさらに学習の機会が減少していますが、
この方法は好きな時間に好きなタイミングで学習できます^^
次回話で「一体どうやって学ぶのか?」その全貌を全てお届けしますね^^
Ⅰ 覚えても使わない為わすれてしまう
2 毎日出来る=効率的な方法である事…とても重要だと思いました。
とても納得が出来ました。
mapleさん
ステップ2もコメントいただきありがとうございます。
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
継続は力なりです^^
mapleさんのような方が一人でも多く増えて欲しいです。
ろう者、聴者、難聴者の区分けなくみんなが楽しめる場所が
提供できたら嬉しいですよね^^
そして日本中の人が手話を習得しコミュニケーションのバリアフリーに通じると考えています。
是非、手話を習得して差別のない世界をみんなで作って行きましょう♪
Ⅰ覚えてもすぐに忘れてしまう。
2 新しく言語を学ぶ時、効率良く集中して学ぶ事は、実は言語修得にとても大切な事なんだと思いました。
日本手話で話したい
単語は覚えていても、今は日本語になってしまっている
手話を学び始める時、この動画のように、表情が大事だと言うことから学びたかったなぁ
日本手話で話したい
そのために、どんどんネイティブな表現を学ぶこと
表情、頷きが大事だと言うことを、もっと早くから実践させてもらえたらよかった
satoさん
いつもコメントありがとうございます。
今からでも表情の学習は遅くないので、コツコツと頑張って行きましょうね!!
私も全力でフォローしますのでご安心ください^^
最終話では、この学習法の全てをお伝えしているので楽しみにお待ち下さい。
今まで、おすすめテキスト等を開いたりして やっていましたが身に付かず、動画をみてビックリでした『貴女は間違ってるよ』と言われた感じでした、ゆっくり焦らず頑張ってみようと思います、STEP3が楽しみです。
Step2見ました。
他国の言葉もそうですが、手話も、あくまで【言語】なんだということを改めて理解しました。
ペーパーテストで良い点数取れれば良いわけではないということですね。
私の今の悩みは、これまで聾の方とお話したことが全然なく、もちろん手話の勉強も初めてです。
手話を覚えるのは簡単ではないことは確か。
今はやる気MAXだけど、果たしてこのモチベーションがどこまで続くか……諦めたい気持ちにならないものか………今はそれが不安だし、そうなったらどうしようかと悩んでいます。
まりーさん
貴重な休日にステップ2もご視聴いただきありがとうございます^^
やる気のある方とない方では成果に大きく差がつくので
今のやる気のMAXのうちに学習する事で覚えも早いと思います☆
そして徐々に手話が話せて来ることで自信に繋がるのでモチベーションも維持できると思います^^
手話を習得する事で新たに感じることが沢山あると思います。
その中の一つとして、意外に聴覚障害者の方って周りにたくさんいて
自分が気づいていないケースもあるんですよね。
ろう者の方を見かけたら、是非勇気を出して話しかけてみて下さい^^
さて、次の最終話ではこの学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい☆
2回目動画楽しく拝見させていただきました。
せっかく勉強し始めた手話を途中でやめてしまったことを後悔しています。
でもそこの先生方も手話は難しいから習得するにはかなりの時間がかかるとおっしゃられており自分にはハードルが高いのかな〜と思ってしまいました。
教室に行っている時しか勉強していない!
確かにそうでした!
一日30分ならどこかで作れるかなと思いました。
すーさん
ステップ2もご視聴いただきありがとうございます。
少し手話学習の壁にぶつかっている感覚ですね。
私も手話が伸び悩んでいた時があり
手話学習の壁にぶつかっていた時期もあります^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので
学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
すーさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
講習会やサークルに通わなくても手話を習得できた秘訣を最終でもお伝えするので
是非、楽しみにお待ち下さい★
次の動画が楽しみです。
①手話を覚えたい。1〜10までは取得済
②言葉と違い手話表現は、視点が食い違うと誤解を招く
向日葵さん
お忙しい中、ステップ2も早速コメントいただきありがとうございます。
守って欲しい10ヶ条を全てクリアしているのですね^^
ろう者の事をとても理解していて素晴らしいと思います☆
ろう文化を知る事は凄く大事で聴者とろう者、また難聴者の文化も
異なります。
もちろん共通している事もありますが
お互いが互いの文化を受け入れ情報を共有して行く事が大切です^^
また、言葉のズレは聴者同士でもありますよね★
さて、最終話では効率よく学べる学習法をお届けするので楽しみにお待ちください。
①手話を覚えたい。1〜10までは取得済
②言葉と違い手話表現は、視点が食い違うと誤解を招く
一日も早く
手話を身に付けたい。
1. 今はまだ時間を作るのに少し苦労がありますが、めげずに頑張ります。
2. 英語でも学校で習う英語とネイティブの話す英語にはギャップがあります。ナチュラルに話すには日々接する場面を大切に観察することだと思います。 また、手話における表情の大切さを学ぶことで健聴者との普段の会話も豊かな感情を伝えることができるようになると思います。
merrykさん
ステップ1のコメントも素晴らしかったですが
ステップ2のコメントも凄くいいです^^
merrykさんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
さて、最終話ではこの学習法の全てをお見せするので
お見逃しなく!
1.特に読み取りが難しい。
2.良かったです。
みーさん
コメントありがとうございます。
読み取りは難しですよね。
手話は動きのある言語なので動画を見てインプットする事をお勧めします^^
手話を学習していく上で表情は非常に大事ですが
表情は毎日の学習で徐々に身につけていけば良いので焦らないでくださいね^^
最終話ではこの学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
1.コツコツする学習が続かない事
2.独自の手話表現を覚えることが出来たら楽しくなるだろうな…と思います。
ありがとうございます。
①
現在、手話講座に通っていますが、実生活で使う機会がないので、忘れやすい。
聾者の手話のスピードが速く読み取れない。
②
私は表情や仕草は自然に表現できる性格ですが、表現するのが難しい方にとっては、表現の仕方も覚える必要があるのだなぁ…と感じました。
レインさん
STEP2のご視聴もありがとうございます^^
この学習方に取り組んでいる方は
むしろ「読み取り力」がかなり得意な方が増えています。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
1
悩みはたくさんありますね。手話じたいが難しいと思っている壁は相当すごいですから。。こんな平仮名でさえ誤解をうむ世の中ですからね。
あとは継続できるか!ですね。
2
手話に興味をもったころ、辞書を買いました。昔なのでどっかいってしまったのですが、独学には無理があるなーとしみじみ感じています。
飲む と ない
納得です。
相手の立場に立って私の手話を読む意味を理解できました。
さかいさん
STEP2もご視聴ありがとうございます。
さかいさんの仰る通り本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
この学習はスマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります☆
継続は力なりです。
ただし学習する事に集中しすぎて、手話を楽しむ事を忘れて
必死になりすぎる方も中にはいます。
私からのお願い事は、誰よりも手話を楽しんで欲しいです。
そして手話を学び始めたときの気持ちをいつまでも忘れないで下さいね^^
最終話では効率よく学べる学習法をお届けするので楽しみにお待ちください。
1、薬指が、上手く曲げられなくて手話表現で使う時に困難である。
2、考えたことがなく、ただひたすら単語と文を覚えてやっていくしかないと思っていたが、手話の学習法がわかった今、もっと楽しく手話を学べると思いました!
ぽちこさん
コメントありがとうございます。
実は、私の知り合いに指が二本しかないか方がいますが
それでも手話を習得し手話を楽しんでいます^^
何事も諦めずに挑戦する事でい色々な道が開けるので
是非、次の最終話もお楽しみ下さい★
1.仕事での幅広いお客様の獲得。
2.その通りだと思いました。
1:手話表現にリズムがないことと読み取りの細かい方向を見逃してしまうことです。
2:手話脳を鍛えるって言うのは頭になかったです。これから意識して取り組みたいと思います。
ゆいおさん
STEP2もコメントあいただきありがとうございます。
読み取りは、自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
また、どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非STEP3では、この学習法の全てをお見せしますので楽しみにお待ち下さい^^
ろう者の方と筆談でしかコミュニケーションとれず困っている。そこを改善したい。
手話の表現が、言葉の意味だけでは表し切れていないということがよくわかりました。
おはなしおばさんさん
いつもコメントありがとうございます。
表情の学習はとても重要になります。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
また、実際に初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、卒業生で全国統一試験を受かった方や準2級を
受かったりなど皆さん成果をしっかり出しているのでご安心ください♪応援していますよ^^
最終話では効率よく学べる学習法をお届けするので楽しみにお待ちください☆
1.手話を読み取りがスムーズにでき、読み取った内容を文章に変換できるようにしたい。
2.今までの勉強の仕方どはダメなんですね。復習の仕方が違っていた。
聾者独自の手話表現をもっとたくさん見て勉強したい
パルムさん
コメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
①表情の使い方難しいと思いました。
②必要不可欠な学習法、納得しました。
手話全く初心者で、この学習法で始められること、大変嬉しく思います。
みつばちさん
STEP2もコメント有難うございます^^
彼女も全くの手話初心者で60日間の学習のみでの成長です^^
現在は手話の需要が非常に高まってきています。
「手話が話せること」を自身の強みにできると良いですよね!
是非、TEP3も楽しみにお待ちくださいね。
①宇宙人のような初任職員の言動に疲弊している私自身の心の疲れを取りたい。
②学びたい手話ができるようになりたいという強い気持ちがあってこそだと思います。続けることこそ1番の方法。まずは心身健康でないと表情が豊にはならない。
とっちゃんさん
STEP2もご視聴くださったのですね^^
とっちゃんさんが仰る通り心身共に健康でなければ
表情にも表れてしまいますね。
しかし、この学習法は好きな時間好きな場所で学習でき
体調が悪い時などは次の日でも動画を見返すことができるので
無理なく学習出来ることも継続できる秘訣でもあります★
また脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思いますので
是非、次の動画も楽しみにお待ちください★
ありがとうございます。
1、実は転職を考えていまして。直結するか判らないけど少しでも自分のプラスなればと思い、 ひとり親&パート勤務ですし何とかしたいです。
元々仕事柄マスクが日常茶飯事なので、表情が大事と言われてもね フェイスガードじゃないんだから無理でしょー!只でさえ マスク下のモゴモゴしゃべりで 不便してるのに。
2、手話の本を買って始めてみましたが 単語覚えで苦戦してます。もっと手っ取り早くモノにしたいので。。
byakuさん
こちらこそコメントありがとうございます。
ろう者の方と手話をするときは、マスクを外して下さいね〜
私の周りのろう者の方達は口を揃えてマスクを外して欲しいと言っています^^
今は透明マスクもあるのでお勧めします☆
手話脳を鍛えて手話が上達すればマスクをしていても手話の読み取りや
表現ができるので頑張って行きましょう♪
応援しています。
今一番の課題はまさに読み取り力です。聾者の手話スピードに全くついて行けず、ただ目の前をサーッと過ぎて行く感覚です。
なので、少しでも自分の苦手を克服出来るように頑張りたいと思います。
えつこさん
えつこさんと同じ悩みを抱える方が多く
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
また、読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
毎日コツコツ学習する事で手話脳を育てていきましょうね^^
STEP3もお楽しみ下さい♪
手話を学ぼうと思ってもどの媒体で学べばいいか分からないこと
文法も含めて学べるならぜひ学びたいです!
1.1日30分の練習時間の確保を継続してやっていく事
2.ろう者独自の手話表現というのは、実際にろう者と関わりが無ければ習得出来ないのではないか、と思った。不安要素が増えました(笑)
ゆゆさん
コメントありがとうございます。
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので
継続できるた秘訣でもあります^^継続は力なりです☆
【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、
単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、
このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。
その答えがSTEP3になりますので是非ご視聴くださいね^^
1. 躁鬱病で引きこもっているので、継続して学びたいと思います。
2.無理なく継続出来そうなので、頑張りたいです。
リンリンさん
コメントありがとうございます。
この学習が、リンリンさんの自信にきっとお役に立てたら良いなと
切に願っております。
手話を習得する事で世界観や活動範囲が広がり
今までにない気持ちにさせてくれると思います^^
新しい出会いや発見がたくさんあるので
きっとかリンリンさんが手話を習得できるよう
私もお力になれたら幸いです★
次の動画は欠かせない学習を深掘りしてお伝えしておりますので
是非楽しみにお待ちください♪
1➡️手話の読み取りの時、わからない単語があると、その時点でフリーズしてしまう。手話を表しているとき、ダラダラ続いてる、切れ目が分かりにくいと言われる。
2➡️まさに、今自分に欠けているのが、これだと思う‼️
しっかりついていきたいです。
すーさんさん
いつもコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
また、読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
すーさんさんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょうね^^
是非、STEP3もお楽しみ下さい♪
もっと読み取りを上達させたい。
テンポよく手を動かしたい。
手話単語がわからないとき(辞書に載っていないとき)、調べられない(泣)
1
飽きっぽいから、既に本題に行く前に挫折しそう
2
日常でも表現力がついたらいいなと思うことがあるので、手話で身につけばいいと思います。
みーさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主で飽きやすい私が毎日継続できている!」という声です。
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
みーさんもきっと楽しみながら学習できると思います♪
最終話ではこの60日間での手話学習法全て、お伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1間違わないかを気にしないで使うこと!かなと思ってます
2日本手話と日本語対応手話があると聞きました。藤野さんの日本語文章を手話に置き替えるのは、日本語対応手話になりますか?ろうの方は日本手話を使っていると聞いたのですが…。個人的には、日本語対応手話の方が分かりやすいのかなと感じます。
junさん
コメントありがとうございます。
日本語対応手話も良いところも沢山ありますが
日本手話も魅力的ですよね^^
私はどちらも教えることが出来るのでご安心ください☆
最終話では、この学習法の全てをお伝えするので
楽しみにお待ち下さい^^
毎日、楽しみにしています‼️
でも、動画配信が1日おきなので……これでは60日でなく120日かかるのかな?と危惧しています
毎日、動画配信があると待ち焦がれているので~
どういう決まりか教えて下さいm(__)m
すーさんさん
いつもコメントありがとうございます。
次の動画も準備していますので楽しみにお待ち下さい^^
1、職場に聴覚障害の方がいるのですが、
最近、リモート勤務が多くmtgなどで
なかなか全体の進行が伝えられないです。
2、
接する時間を増やすのはとても効果が
あるように思います。
えんちゃんさん
STEP2もコメントありがとうございます。
最近どの職場でもリモートが当たり前のようになってきています。
ろう者の方と筆談ではなく手話で意思疎通できたら楽ですよね^^
STEP3では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
手話歴は長いのに読み取りができない。
私の悩みを解決してくれると思います♪
キミエさん
コメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
そして単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、STEP3もお楽しみ下さい♪
手話って興味深いが難しいです。
何度も動画を見て手話脳。読み取り。指文字を理解し上達したいです。
あさのっちさん
本日もご視聴及びコメント頂きありがとうごさいます、
あさのっちさんのように、しっかり動画内容を落とし込んでいる方は
成長が早い傾向にあるので、この調子で次の動画もご視聴いただけたら幸です^^
何より、「理解したい、上達したい」という素直な気持ちが多くの方を成長に導きます。
全く関心のない方は、やはり成長が遅いです。
今後、あさのっちさんが手話を上達するためにも最終話では
この学習法の全てをお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
休日中に、時間をさいて頂きありがとうございます。
ろう者を前にするとドキドキして頭の中真っ白になって単語がでなくなってしまいます
自信を持って手話ができるようになりたいです
まゆともうさぎさん
コメントありがとうございます。
まゆともうさぎさんと同じように、ろう者を目の前にすると
頭の中が真っ白になってしまうという方沢山いましたが、この学習法で
ろう者相手に自信満々で手話表現できるようになりましたので
まゆともうさぎさんもきっと自信を持って手話ベリできるようになると思います^^
毎日繰り返し手話脳を鍛えて行きましょう♪
最終話ではこの学習法の全てをお届けするので
楽しみにお待ち下さい!
1.消極的な性格
2.単語を覚えるだけでは伝わらない。納得しました。言葉だけでも伝わりにくい日本語なのに手話ではもっと伝わりにくいだろうと思っていましたが、参考本では学べない事を学べるワクワクがあります。
さおりさん
こんばんは^^コメントありがとうございます。
本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えますね♪
次の最終話ではこの学習法の全てをお伝えするので
ワクワクしながらお待ち下さい^^
①早く手話を覚えたい!(手話べりしたい)
上手く手を使いこなせない…
②娘に手話の本を買ってあげて、2人で本を見ながら単語を一生懸命覚えようとしてました。
藤乃先生の動画をみて、覚えられない理由が分かりました。
ステップ3が楽しみです。
ちいごろうさん
STEP2もコメントありがとうございます。
本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
また、手話は動く言語なので静止画ではなく動画で学習する事が早道になります☆
STEP3の準備も着々と進んでいますので楽しみにお待ち下さい!!
1 手話を学べる短かな教室がない。(サークルなどはありますが、仕事でのスキルとして活用したいので参加を迷っている)
2 英語を学んでいるような、ポイントをおさえた説明でなるほどなぁと思いました。早く学びたいと思うようになりました。
こはるさん
STEP2も素晴らしいコメントありがとうございます。
こはるさんの仕事柄、手話を習得することで保護者の方達は
とても安心で嬉しいでしょうし、子供達にとってかけがえのない存在になると思います^^
また、職場での手話が使えることは、とても希少価値があると思うので今後のご活躍を応援しております★
是非、STEP3も楽しみにお待ち下さい!
①現在の悩みは、記憶力や考察力が衰えて来ているので、手話を覚えて使えるようになるのか。
②初歩的なところなのかもしれませんが、大切だと気づいて意識してやるのとやらないのとでは違うんだなぁと感じました。
あらさん
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますので
ご安心くださいね^^
なかなか表情を常に意識し続けるのは大変ですし、やはり苦手な人もいらっしゃいます。
ただ、表情をオーバーに表さなくても、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを習得するかも上達のコツかもしれません^^
また、表情はすぐに真似て習得しようとしても個人差はあります^^
焦らずゆっくりコツコツとです^^
STEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1 聾者の手話の読み取りができない(辞書に載っている手話では無い)
2 手話表現する時に、眉上げや頷きなどができるようになるには、どのくらいかかるかな⁉️頑張りたいと思います。
くりもとみちこさん
コメントありがとうございます。
【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、
単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。
その答えがSTEP3になりますので是非ご視聴くださいね^^
・指文字
・外国語を学ぶ感じに似ている。
るるさん
ステップ2もご視聴及びコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも
早くできるので、頑張って下さい^^
また手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます☆
そして毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています★
次の動画も楽しみにお待ち下さい!
指文字を覚えてるのですが、ゆっくりだと読み取れますが、ろうあ者の方が指文字してても、読み取れません。どうやったら、読み取れるようになりますか?日本語文書をそのまま、単語を組み合わせても通じないし、表情の使い方もろうあ者は、いろんな表情するので、勉強になります。必要不可欠をしっかり頭に入れておきたいです。
くみくみさん
コメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも
早くできるので、頑張って下さい^^
また脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の動画も楽しみにお待ちくださいね★
昨日、コメントそうしんしましたが、特典がまだ届いていません。よろしくお願いします。ステップ3、明日、必ず視聴します。
くみくみさん
特典受け取れましたでしょうか?
受け取れないようでしたら公式LINEに連絡ください^^
実際に聾者に会った時に読み取れなかったり、言いたいことを伝えることができないことが多い。
手話と日本語は少し文化が違うものなのでそれも含めて学ぶ必要があると感じました
ハマグチ マキさん
ステップ2もご視聴いただきありがとうございます。
まずは、ろう文化を知るこ事から始めても良いかと思います。
ろう文化を知る事は凄く大事で聴者とろう者、また難聴者の文化も異なります。
もちろん共通している事もありますがお互いが互いの文化を受け入れ情報を共有して行く事が大切ですね^^
また、言葉のズレは聴者同士でもありますよね★
ろう者は情報量には個人差はありますが、あまりにも情報量が少なすぎて聴者と比べると
半分以下の情報量しかないので、そこをお互いに勉強しあっていく事も必要だと思います^^
お互いが意思疎通できるよう手話学習に励んでいきましょう♪
最終話もぜひご覧ください!
1,コロナ禍で手話サークルの回数も減り、ろう者と関わる機会が激減した。表現が速いと読み取れない。日本語の文章を手話に置き換えることがすぐに浮かばないことがある。
2,とても理にかなっていると思う。ろう者独自の手話表現はいくつもあるので、覚えることで会話が弾むと思う。自分がつまづいていた理由がわかった気がする。藤乃さんと出会って、常に手話に触れていたい、もっと勉強したいという気持ちが高まっています。
ぽんずさん
嬉しいコメントありがとうございます^^
私も嬉しくて気持ちが高まってきました^^
ぽんずさんのように、しっかり落とし込んでいる方は非常に成長が早い傾向にあります☆
表情にも実は「文法」が関連しています。
その表情から連なる文法を理解すれば上達もさらに早くなります。
次回話でその学習法を紹介しますね!
1→きちんと時間が取れ学べるか。きちんと頭に残るか。やる気だけはあるけれど……。
2→表情の必要性が大きいことをしりました。
表現の違いを理解し、手話脳になりたい。
藍さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでおり凄く多忙な方でしたが
しっかりと成果を出せました。また、動画の彼女より早く習得できた方もいます^^
全くの初心者が手話を早く習得できる方の共通点として、
目標がしっかりしている・やる気が人一倍強い方が早く成果を出す傾向にありますので
藍さんの、そのやる気を忘れずに学習に力を入れて手話脳を育てていきましょう^^
好きな場所、好きな時間に学習ができ動画は何回も繰り返しご視聴いただけます。
STEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
課題 手話の学ぶ時間を決めてコツコツやる事!
単語だけで覚えても使えない事、日本語の使い方、表現も一緒に学ぶ必要がある事が分かりました
ありがとうございます
かずさん
こちらこそコメント頂きありがとうございます。とても嬉しいです^^
かずさんのように、しっかりと動画の内容を落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょう^^
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1.はじめたばかりなので、勉強方法がわかりません。
2.自分にあっていると思いました!
わかりやすく楽しく学べそうです!
かなさん
こんばんは!
嬉しいコメントありがとうございます^^
手話初心者の段階から、手話脳を鍛える学び方をすると、
表情や日本語に捉われない手話表現ができるようになり楽しくな流と思うので
是非、次のSTEP3の公開も楽しみにお待ちくださいね!
きっとかなさんのお役に立てる内容になっております^^
1.普通の事でも覚えの悪い人間です。健常者であり、周りに聾者もいないので本当に覚えれるのか?
また、覚えたとしてもまた直ぐに忘れてしまうのではないか? 毎日続けて出来るのか?
2.とても効率的な学習法だと思います。
このような私でも学べれたら良いなと思います。
藤乃さん、こんにちは。
ステップ2の動画の内容は、正にいま私が学びたいと思っている事ばかりで、「うん、うん」と頷きながら観ていました。
聾者と会話していて、「つまり、こういう事?」と相手に確認された内容が、自分が言いたかったことと違っていたり、1つの手話単語に聾者特有の使い方があり、そこで引っかかってしまいその先の読み取りが出来なかったり。
「日本語で考えない」と言われても、「手話脳」の身につけ方が分からず。
なので、この学習方法は私にピッタリだと思いました。
1つ気になるのは、この講座の費用です。このように素晴らしい学習方法なのだから、費用もそれなりではないかと不安です。
でもぜひこの講座で学びたいと思います!
はっぴいさん
ステップ2もコメントいただきありがとうございます。
この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果をしっかり出せているので
はっぴいさんもきっと成長してけると思います^^
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
中途難聴者の私は、今は工場で勤務しています。工場でのスタッフとのやり取りに手話を片言入れてます。騒音だし補聴器使用でも聞き取り難いので、まだ手話を勉強し始めたばかりの私も相手の方に伝え難い所があります。どうしたらいあでしょうか。今日の学習から少しホッとした所があります。言葉は意味があるイコール手話にも意味がある。大切なのは気持ちを伝える事が声ではなく、手と顔の表情だと言うこと。安心できました。
Mokamamaさん
いつもコメントありがとうございます。
手話初心者の段階から、手話脳を鍛える学び方をすると、
表情や日本語に捉われない手話表現ができるようになり楽しくな流と思うので
焦らずにコツコツといきましょう^^
動画の彼女のように徐々に手話を覚えていくうちに自信や安心感が出てくるので
頑張っていきましょう♪
是非、次のSTEP3の公開も楽しみにお待ちくださいね!
STEP2を拝見致しました。
ただ闇雲に単語だけを覚えても手話べりの上達にはならない事を知りました。
当面の課題は、簡単な日常会話や自己紹介、家族の紹介が出来る様になる事です。ろう者の方と楽しく手話べり出来る日を夢見て頑張ります!
幸恵さん
こんばんは^^
ステップ2もご視聴いただきありがとうございます。
未来の自分を想像したら楽しくてしょうがないですよね^^
自己紹介ってこんなに簡単だったんだって思えるはずです☆
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
日常会話レベルまで上達できるよう次のステップ3もお見逃しなく!
手話は言語。完璧でなくてもコミュニケーションとして。本当にその通りだと思います。
とても分かりやすかったと思います。
かっちょんさん
コメントありがとうございます。
ろう者の方って間違えて読み取ったり間違って表現しても
大半の方が優しく受け答えしてくれるので今は学習中であれば
気にする事はないと私は思います。
逆に「手話に興味を持ってくれてありがとう」「手話を学習してくれてありがとう」と言う
ろう者の方が多いです^^
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみお待ち下さい!
1,読み取り力、手話表現力の向上
2,とても理にかなっていると思う
ぽんずさん
いつも素晴らしいコメントありがとうございます。
ぽんずさんのようにしっかりと目標がある方は成長が早いことはもちろんですが
やはり私自身もここまで目標がしっかりしているからには少しでも、ぽんずさんのお力になって
一緒に目標を達成したいです^^
ただし学習する事に集中しすぎて、手話を楽しむ事を忘れて
必死になりすぎる方も中にはいます。
私からのお願い事は、誰よりも手話を楽しんで欲しいです。
そして手話を学び始めたときの気持ちをいつまでも忘れないで下さいね^^
それでは今後のご活躍をお祈りしております。
1
私は数字の読み取りが全然ダメです。慣れるしかないのでしょうか?
2
1つ1つ手話表現の答え合わせをしていく。着実な方法で良いと思いました。
あみいさん
コメントありがとうございます。
やはり自己流では限界があるので焦らないでくださいね!
あみいさんと同じ境遇の方も沢山いましたが皆さんしっかり成果を出しています。
独学の2年間・・・。
今あいみさんに必要なことは手話を楽しむ事だと思います。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
日常会話レベルまで上達できるよう次のステップ3もお見逃しなく!
お忙しい中、個人的にコメントまで下さって嬉しかったです(*^^*)
脳科学の事まで勉強されて効果的だけでなくスピーディに手話をものにする方法を皆さんに教えて下さっているとは本当に、さすがです
ありがとうございます^_^
ステップ3楽しみです(#^^#)
あみいさん
こちらこそいつもコメントありがとうございます^^
私は一人でも多く方に手話を覚えてもらうことが目標で
手話普及活動に貢献したいと思っています☆
あみいさんが手話を楽しめるよう応援しております^^
1.急に話題が変わったときに着いていけない。何度も聞き返すのがためらわれてわかったフリをしてしまう。
2.とても理に適っていて、実践したいと思いました。
T.T.さん
こんばんは^^
コメントありがとうございます。
ろう者の手話が早ときや繰り返して欲しいときは、「ゆっくり」や「もう一度」の手話を伝えれば
ゆっくり手話表現してくださるので、勇気を出して是非試してみてくださいね^^
大半のろう者の方は手話の間違った表現をきつく指摘したりする人は
少なく。逆に手話を覚えてくれてありがとうという、ろう者の方が多いです。
安心してくださいね^^
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非STEP3では、この学習方法の中身を全てお伝えしますので
楽しみにお待ちください☆
1. 手話講座に通い出したが、なかなか復習の時間が持てないこと。
2.手話は言葉だから、コミュニケーションを意識して学ばないといけないと思いました。
ハチミツ姫さん
コメントありがとうございます。
この学習は多忙な方でも隙間時間に学習できることが可能です^^
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で毎日繰り返し学習できた事です☆
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです☆
ハチミツ姫さんが手話ベリできるよう次の動画もお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ち下さい。
1.表現力を身につけたい。
2.学習法を学んで凄くやる気がでました。
以前の私は、諦めが早かったのですが、これなら出来ると確信する事ができました。
ありがとうございます。
まぼさん
こちらこそステップ2もご視聴いただきありがとうございます^^
この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
好きな時間に好きな場所で好きなタイミングでスマホ一台で学べる環境だからこそ継続できることでもあります。
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
日常会話レベルまで上達できるよう次のステップ3もお見逃しなく!
1.表情豊に表現出来る様になりたい。
2.なるほど…今まで伝わらなかった理由がわかりました。納得出来ました。
キヨさん
STEP2もコメントいただきありがとうございます。
この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果をしっかり出せているので
キヨさんもきっと成長してけると思います^^
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1.日本語対応手話ではなく、日本手話を習得したい!
2.講習会では教えてくれない内容だと思う(講習会は単語を覚えることに必死。
よって表現は無、又は、しかめっ面となる。(//∇//))
①手話で会話がしたいし、手話通訳者試験にも挑戦したいです☺️
②3つの必要不可欠がないと、怖いなと思いました すごく大事な3つの必要不可欠‼️☺️
kyahouさん
こんにちは!ステップ2もご視聴いただきありがとうございます。
やはりkyahouさんのように目標がある方は成長に直結します。
目標を持つ事で
:イキイキした毎日を過ごせる
:気持ちがポジティブになる
:さまざまな経験を積むことができる
:人生が充実するななど様々な点でプラスに働きます
このように、様々な面でプラスに働くので今の気持ちを忘れないでくださいね^^
最終話も、お役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
1.ゆっくりと何回も手話をしてもらってもわからず、話しかける勇気も失われていきます。
自分が伝えるより、まず相手の言っている事をわかるようになりたいです。
2.手話脳、ってゆうのがピンときません。
ただ、私はお喋りは好きですがサークルのような場が苦手なので、必要不可欠な学習法を早く知りたいです。
ノリコさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
また、この学習法は好き何時間に好きな場所で学べるので
サークルなどに通う必要がないので、ご安心ください。
最終話では学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
・読み取りが苦手
・表情の付け方が苦手
・手話の語彙力がない
です。
週一回、手話講習会に通っています。
数年前に仕事で聾の方を担当したことから、手話に対しての気持ちが、憧れから必要性に変わりました。
しかしながら子供の習い事事情から通うことが難しく、ようやく今年度受講できたのに、表現力がなく、読み取りの力も足りず、他の受講性の方より圧倒的に劣り、凄く落ち込んでいました‥
ですが、こちらの動画を見て、動画なら時間のない私でも出来るのかな?とやる気が湧いて来ました。
次のステップを楽しみにしています。
しーあつさん
ステップ2もコメント頂けて嬉しいです^^
実際に私も二人の娘の育児に仕事の両立を経験しているので
時間がない中、次の動画も楽しみと言われると凄く嬉しいです^^
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
この学習法は毎日学習でき毎日繰り返し視聴できるので
手話と離れる事なく身近に感じられると思います^^継続は力なりです☆
最終話ではこの学習の全てをお伝えするので楽しみにお待ち下さい!
プレゼンが上手いなと思います( › ·̮ ‹ )
ステップ3が既に楽しみですが その後 お知らせされる教材費や受講料がきっと高額なのだろうな、と想像してしまいます
^^;
きよみさん
こんにちは^^コメントありがとうございます。
この学習法は講習会やサークルでは学べない方法です。
この学習はスマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります☆
継続は力なりです。
またSTEP1〜STEP3まで無料でご視聴いただけますので
是非、ご覧いただいて学習の鍵を見つけて下さいね★
各動画に一回コメントしていただければ特典がもらえるので
次のSTEP3もコメント下さい^^
1:ろう者の方の手話を読み取るのが難しいです 単語を覚えてもすぐ忘れてしまうのも悩みの種です
2:いくら単語を覚えてもダメなんですね 使い分けや表現力が必要なんですね 手話にも方言が有ると聞きました 手話脳を鍛えなくては 駄目ですね
あつこさん
こんにちは^^STEP2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
次の最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
表現力や読解力を身に付けたいです。
しーあつさん
いつも沢山のコメントをありがとうございます^^
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
また、どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
ステップ3の公開も楽しみにしてくださいね!
1.ろう者の方が伝えたいことを読み取れる手話力を身につけたい
2.ろう者に限らず、気持ちを伝えるためには表情はすごく大切なんだと思いました
いくみさん
こんばんは^^
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
ステップ3の公開も楽しみにしてくださいね^^
1、物事が長続きしないのが悩みです。きちんと実践して習得したいです。
2、なるほどと思いました。次の動画が楽しみです。
1.手話の独学を始めて10ヶ月経つのに、全然手話でカタコトも話せないことです。
2.独学ではまったくしていないことばかりでした。だから全然上達しなかったのですね…。気づけなかった反省と共に是非、先生の動画授業で引きつづき学びたいと思いました。どうかこれからも、よろしくお願いします!
ひとさん
STEP2もご視聴いただきありがとうございます。
やはり独学(自己流)では限界があるので焦らないでくださいね!
この講座での学習はほんの一部ではありますが、このように「欠かせない学習」を知らずに
独学で進めていく方々からの相談も非常に増えています。
また独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので きっと効率よく学べるかと思います。
次の最終話もひとさんのお役に立てる内容になっておりますので
楽しみにお待ちください^^
1悩みが出るほど手話初心者なので課題を伝えたいと思います。少しでも利用者様とコミュニケーションを取れるようになりたいです。まだ挨拶くらいしか出来ないのが悲しいので。2手話脳になれるように頑張りたいです。
夏さん
STEP2もコメントいただきありがとうございます。
挨拶の手話ができるだけでもすごいじゃないですか!!
ろう者だからといって必ず手話ができるわけではないので、挨拶の手話からでも良いと思います★
手話ができるろう者であれば、話しかけてきてくれただけでも凄く喜んでくれるので
是非、話しかけてネイティブの手話表現を吸収して下さい☆
最終話ではこの学習法の全てをお伝えするので楽しみにお待ち下さい。
相手の手話の読み取りが難しいこと
習得できれば格段に手話が上達できると思います
あきぴーさん
コメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
そして単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識してください^^
是非、STEP3もお楽しみに♪
悩みは聾者の言ってる事がなかなか読み取れなくて。だいだいこんな事言ってるのかなーとぐらいしかわからなくて。
1つの手話単語の中には沢山の意味を含んでいるのでそこがなかなか読み取れなくて。
ステップ2を見て
伝えたい事の日本語をそのままではなく
内容を考える。よく私は日本語そのままやってるかも…と。
ハッとしました。笑笑
(聾の友達は良くぞ理解してくれてたなぁ〜と思います。時々直してくれます。時々ですが…笑笑)
それから聾者独自の表現方法ですが先程の私の悩みにも通じるのかな?とも思います。
独学ではなかなか学習できないないところだと思いました。
なるほど〜でした。
もっともっと手話を知りたくなりました。
頑張るぞ〜(^^)
マリさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
マリさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果をしっかり出せているので
きっと成長してけると思います^^
【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、
単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。
その答えがSTEP3になりますので是非ご視聴ください!
病院では終日マスク着用が義務づけられています、その中でうまく手話が伝わるでしょうか?
とらさん
こんにちは^^
コメントありがとうございます。
手話を習得すればマスクをしていても問題ないでしょうね^^
しかし手話初心者は手話表現があまり上手ではないのでマスクをしていては
口話で読み取る事ができないので、ろう者は苦労してしまいます・・・。
私の周りのろう者の方達は口を揃えてマスクを外して欲しいと言っています^^
今は透明マスクもあるのでお勧めします☆
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい☆
この前見ましたよー早く次お願いします‼️
とらさん
こんにちは。
配信準備中ですのでもうしばらく
お待ち下さい^^
1.単語は覚えられるのですが、どのような順番で文章を組み立てれば良いのかよく分かりません。「日本語とは違う」という事だけはあちこちで耳にするのですが日本手話の文法はどのように学べばよいのでしょうか。聾者の方が普段あまり使わないという日本語対応手話で話しかけても失礼ではないでしょうか。
2.言葉の意味を理解して「意訳」するというのはとても納得出来ました。手話のを学ぶことが国語の勉強にもなるし、言葉を大切に扱えるようになると思います。
1.全くの初心者なので、まずは指文字や単語を覚えて、読み取れるようになりたいです
2.時間や場所の制約を受けずに自分のペースで学習を進められるところに魅力を感じました
球児さん
コメントありがとうございます。
球児さんの仰る通りでサークルや講習会のように決められた時間と場所に行くことなく
スマホ一つで好きな時間と好きな場所で学習できるので
無理なく毎日続けられる事が魅力でもあります^^
コロナ禍で外出しなくてすむので一石二鳥です☆
私は手話を学びはじめた時は苦労しましたが今は教える側になりました。
しかし一人で乗り越えられたわけではなく指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、
共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
次の動画も是非ご視聴ください!
こんにちは。
①細かい表現などをしっかり覚えて、ろう者の方々と、気持ちに近い会話が出来る様になりたいです。
②必要不可欠な学習の大切さ!よくわかりました。
動画学習にでてくる単語(数字など必須)基本的な物ですが、別に独自で学習しないとダメでしょうか?
なっちゃんさん
こんばんは。
STEP2もコメントありがとうございます。
動画以外の学習の他にノートも、その必要不可欠な学習法で学ぶポイントをまとめていく感じなので、
そんなに難しいものではありません♪
ノートの内容や他の生徒さんのノートの内容も、
次回のSTEP3の動画公開と共にメールでシェアしていきますのでお楽しみに♪
お世話になります。
初心者ですが金額はおいくらでしょうか?
ヒデソンさん
コメントありがとうございます。
STEP1〜STEP3までも無料でご視聴いただけますので
是非、ご覧いただいて学習の鍵を見つけて下さいね★
各動画に一回コメントしていただければ特典がもらえるので
是非、次のSTEP3もコメント下さい^
あーそうなんだと思いながら見ていました。目から鱗ですネ。
るーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです。
是非最終話のお届けを楽しみにお待ちください!
1.日常のなかで、色々なことを手話に置き換える手話脳にしていく心がけ
2.表情、頷き、首振りは、どんな場合にも大切なコミュニケーションツールなんだと実感しました。
まーちゃんさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
まーちゃんさんのように、しっかり落とし込んでいる方は非常に成長が早い傾向にあります☆
実は表情にも「文法」が関連しています。
その表情から連なる文法を理解すれば上達もさらに早くなります。
次回話でその学習法を紹介しますね!
1、特にない
2、ない の意味一つとっても日本語の難しさ それを手話で表す為には 色んなないを知らなければと思った
ひろちゃんさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
しっかり落とし込んでいるようなので、きっと手話成長もグンと伸びそうですね!
次回の最終話で全てを凝縮した学習法をお届けしますので楽しみにお待ちください。
1.何が悩みか何が課題か、、、始めたばかりであり、正直今すぐ思い付くことありません。今はとにかく手話に慣れ、手話べりが出来るようになりたいです。学んで行くなかで、表情の作り方が難しいから課題となるのか、手話脳をなかなか習得できなくて悩むのかがでてくるのかなと思います。その際は、たくさんの先輩方に教わって行こうと思います。ので、よろしくお願い致します。
2.ただ単語をおぼえるだけではなく、手話脳を鍛えること。『手話脳』というのがあるということ初めてしりました。マニュアル的な手話ではろう者とは会話は出来ない、キョリ間が生じること知った。なので、ここで日常に活かせる手話を学んでいきたいと思った。
鏡を見ながら練習してますが、なかなか表情豊かに出来ません。
手話脳…奥深い言葉です。
高澤さん
こんにちは^^コメントありがとうございます。
表情は、ものすごく大切な学びなので、
ぜひ意識してみると手話表現に変化が出てくるかと思います★
フェイスマッサージなどをして焦らずにリラックスして表情の練習をしてみてください^^
STEP3の動画講座で、「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
手話の検定試験を受験をするとなるとプレッシャーを感じてしまうので、検定試験の挑戦はやめようかなぁと思います。
手話のコツを知ることごできて、本当に良かったです!
うさこさん
コメントありがとうございます。
検定に関して、初心者で卒業後一発で3級を受かった方、卒業生で全国統一試験を受かった方や
準1級を受かったりなど皆さん成果をしっかり出しているので、ご安心ください。
しかし、ご自身が受験したいときに受験するのが一番だと思います^^
まずは手話を楽しみむ事から始めてください!
最終話ではこの学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい☆
読み取りが苦手ですし、口をしっかり見れません。ちなみに私も手の平使います!
ゆきいちごさん
コメントありがとうございます。
手話学習者でも読み取りが苦手な方が非常に多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
読み取りを克服して是非、日常会話レベルまで上達しましょう!
最終話も楽しみにお待ち下さい。
1.授業料は、いくらかかるのか知りたいです。休職中なので。
2.とても、わかりやすかったです。実際に手話で会話する時に、何が必要なのか簡潔に伝えてくださっていて、とても納得出来ました。
ろう高齢女性の優しい手話表現を「真似ると良い❗」と最初に教わりました。確かに男性と女性では微妙に表現が違っているように思います。丁寧にゆっくりとはっきり表すようにしています。今回学んだ「表情豊かに❗」を加えたら目を見張って驚かれました。自分的にはこれ迄も(出来ている⁉️)つもりでしたが、目を見張る位に、、、ということは出来ていなかった❗んですよね
心がけ意識することで表現力が豊かになった~と言って貰えるようになり、嬉しい限りです
Daiさん
こんばんは^^
いつも嬉しいコメントありがとうございます!
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
STEP3の公開も楽しみにしてくださいね^^
表情豊かに~いつも笑顔で❗を心がけて来ました。だけど、不機嫌な時や嫌いなモノを前にしたら「嫌そうに‼️」も大切だ⁉️とは意外でした。語彙力も必要‼️具体的な目標が出来たので毎日コツコツ頑張ります
Daiさん
今日もコメントくださったんですね^^
この動画をしっかり最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです^^
ろう者と話せるようになる事で世界観や活動の幅が広がるので
次の最終話も楽しみにお待ち下さい。
1.何から学ぶべきかを知ること。継続力。
2.楽しく継続的に学びたい
ミズキさん
ステップ2もコメントいただき嬉しいです★
この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
動画の彼女のように多忙な方でも隙間時間に学習でき、
いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
まさに「継続は力なり」です^^
さて、最終話ではこの学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.手話で会話が出来るようになる取り組み方を知りたい。
2.是非その勉強法で学習してたいと思いました。
たかこさん
ステップ2もコントありがとうございます。
この学習は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
また私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、
共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
たかこさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
最終も是非ご視聴ください☆
1 覚えられるか心配している
2 ただ覚えるだけではない事を知って目から鱗が落ちるようでした
お母さんさん
STEP2もコメントありがとうございます^^
この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
私も全力でサポートするのでご安心くださいね^^
最終はこの学習法の全てをお送りいたしますので
楽しみにお待ち下さい。
今、市販の教材を本屋で購入して勉強していますが、単語がなかなか入ってきません。また、本によって手話が違うことも困っています。
不可欠な学習法はごもっともだと思いますが、なかなか自力では難しいかなぁと思っています。
実践が必要なのかと思います。
ゆい先生
コメントありがとうございます。
昔の手話と現在の手話では色々変わってきていますのが
これが「正解」というものはないと思います。
本も同じように若干の違いは有ります。
手話も言語ですので時代や年代、各地域の手話によって
異なりますので気にしないでくださいね^^
例えば、沖縄と北海道でも異なります^^
まずは手話を楽しむ事から始めてみてください☆
最終話ではこの学習法の全てをお伝えしているので
楽しみにお待ち下さい!
毎日ろう者の人と話をしたら、手話を早く覚えられると思うのに、手話ができる環境がほしい
オーバー、使ってみたいです
emiさん
STEP2もステップ3もコメントいただけて嬉しいです^^
手話ホームステイの一環としてろう者との交流の場も設けているので
楽しみにお待ちいただけたら幸いです。
また、詳細については直接公式LINEに質問頂けたら幸いです☆
最後に一言。
一番大切なのは、手話を楽しむということなので学習することに
必死になり過ぎて楽しむことを忘れる方がいるので、無理をしないで
息抜きもしながら頑張って行きましょう☆
ご縁がありましたら一緒に学習できる事を楽しみにしております。
①読み取りも苦手ですが、決められた文章を表現することの方が苦手です。おそらく手話脳の練習がまだまだ足りてないんだと思います。
②これからこの学習をして、ろう者のお友達と話すのが楽しみです!
keipさん
ステップ2もコメント頂きありがとうございます^^
手話経験者でも読みとりの壁にぶつかる学習者は多いです。読み取りは難しいですよね。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
さて、STEP3の動画には「初心者の彼女がどうして成長できたのか?」
成長の秘訣が隠されているので手話脳を育てるためにも楽しみにお待ち下さい。
1.コミュニケーションがあまりない
2.確かに読み取り力・表現力がないと誤解が誤解を呼んで会話が止まってしまうのだろうと思いました
mishiyoさん
コメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
そして単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識してください^^
是非、STEP3もお楽しみにお待ち下さい☆
手話で大切なのはホントに表情大事だと思います。表情がなければ手話をしていても気持ちが伝わらないです。実父と手話で会話していた時父が教えてくれました。もう亡くなりましたけど。分かって入るけれど久しぶりに勉強し直すとなかなか難しかしく感じます。
藤乃さんの手話動画見ているとあっそうだ!これこれ!と気付かせてくれるので凄く勉強になります。ありがとうございます。
可奈さん
ステップ1では、あえてお父様のことには触れませんでしたが
このステップ動画を視聴し、少しでもお父様との楽しい思い出を
今以上に思い出して貰えたら私も嬉しいです^^
私は手話通訳での活動ではなく、一人でも多く方に手話を覚えてもらうことが
目標で手話普及活動に貢献したいと思っています☆
私も全力でサポートするので可奈さんのお力になれたら幸いです。
最終話では、この学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
1.半年間独学で手話の勉強をし、先日初めてろう者の方と会話をしました。単語ではわかるのですが、ゆっくり会話をしてもらっても文章で繋がると分からなかったり、指文字も読解に時間がかかったりして悔しい思いをしました。会話の流れで一度で読み取れるようになりたいです。
2.眉上げ、首振り、頷きなど日本語にはない表現が手話の大切な表現と学び、わかっていても実際に表現するのは難しいなと思いました。表情も含めて実践練習したいと思いました。
めりさん
また、コメントいただけて嬉しいです^^
半年も独学で学習されていたのですね!!
まさに継続は力なりです^^
めりさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
しかし独学では大事なポイントが抜けている方は非常に多く限界があります。
この学習は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
また、ろう者でも日本手話ができない方もいますし
日本語対応手話しかできない方もいます。
まずは、ろう文化を知るこ事から始めても良いかと思います。
ろう文化を知る事は凄く大事で聴者とろう者、また難聴者の文化も異なります。
もちろん共通している事もありますがお互いが互いの文化を受け入れ情報を共有して行く事が大切ですね^^
また、言葉のズレは聴者同士でもありますよね★
ろう者は情報量には個人差はありますが、あまりにも情報量が少なすぎて聴者と比べると
半分以下の情報量しかないので、そこをお互いに勉強しあっていく事も必要だと思います^^
お互いが意思疎通できるよう手話学習に励んでいきましょう!
最終話もぜひご覧ください^^
1 悩み…ろう者とおしゃべりするとき、自分が話したい内容が上手く手話で表現できない。
課題…世の中にある聞こえる言葉、文字(文章)を手話でどう表すんだろうと考えることによって、手話脳を鍛えたい。
2 手話に触れてから今まで知りたい、教えてもらいたかったことが、やっと勉強できるんだと思ったら、ワクワクしてきました。
みーさん
ステップ2もコメント頂けて嬉しいです^^
少し手話学習の壁にぶつかっている感覚ですね。
私も手話が伸び悩んでいた時があり
手話学習の壁にぶつかっていた時期もあります^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので
学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、
共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
みーさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
表現力を上げるにはコツがあるのでSTEP3で深堀した内容をお伝えするので
楽しみにお待ち下さい。
もう一度 3の守ってほしい10かじょう視聴したいです。
みーさん
こんばんは^^
直接公式ラインの方に同じコメントを下さい★
1.聾者の方とお会いする機会、参加出来るサークルなどが地域など身近なところにない
2.学ぶための料金が高そう
ムラタさん
ステップ2もコメント頂けて嬉しいです^^
この学習法は講習会やサークルに通う必要はないのでご安心ください♪
コロナ禍でもオンラインで学習できるので感染するリスクもありません☆
また、手話教室の行き帰りの時間を考えたら、その時間だけで一回学習できてしまいますよね!
STEP3の動画講座で、「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
本当に一日30分60日で覚えられるのか?
一日30分60日続けられるのか、不安です。
星 育男さん
ステップ2もコメントありがとうございます!
やはり目標がある方とない方では、成果に差が出ます。
手話に限らず、なんとく覚えたい方は成長が遅いです。
星さんはボランティアをしたいと言っていましたね^^
是非、手話を習得して一人でも多くの方をサポートしてあげてください!
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さいね^^
本を見ても学習のしかたがわかりませんし、なかなか、続きません。
最初の『~したい』は覚えられました。
キムさん
STEP2もご視聴いただきありがとうございます^^
やはり本だけやネットのみでの学習は時間がかかります。
表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えます。
手話を習得して沢山の手話ユーザーの方と意思疎通できたら嬉しいですよね☆
焦らず少しづつコツコツと手話脳を育てて行きましょう♪
最終話はこの学習法の全てをお見せするので、是非ご視聴下さい。
1.時間があまりなく、勉強等に当てる時間を取りにくい。
ろう者と会う機会がなく、表現が正解かどうかが確認できない。
2.かなり昔に自治体主催の手話入門教室に通っていたが、その時の講師たちがろう者で、この必要不可欠な学習法に似たことを言っていました。覚えやすいし、リアルな手話を学べる方法だと思います。
ふじふじるさん
毎日お忙しい中、ステップ2もコメントありがとうございます^^
時間が作れるようタスク管理をしてみてはいかがでしょうか★
いつか時間が作れる日が来たら、いつでも直接公式ラインにご連絡くださいね!
私もふじふじるさんのお力になれたら幸いです。
ステップ3もお役に立てる内容になっておりますので
学習の鍵を見つけて下さいね☆
とにかく無理をなさらずに、ご自愛ください。
1.職場での自分のスキルアップをしたい。
2.必要不可欠な学習方を知って、自分にできるか少し不安になりましたが、そんな学習のしかたもあるんだと興味もでてきました。
1010さん
コメントありがとうございます。
ステップ1からの目標でもある、職場でも手話はご自身の価値だけでなく
会社の価値も非常に高まりますので一石二鳥ですよね^^
また、不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり大成長をつなげた方が沢山いますので
ご安心くさいね★
次の最終話では、「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください☆
①手話初心者です。これからではありますが、何から始めればいいか?
②すごく、納得しました。手話に限らず…ですよね。単語だけ覚えても、文章にすると意味合いが変わる。ますます興味わきます。
ままちゃんさん
はじめまして^^コメント頂けて嬉しいです。
この学習法に取り組む方で初心者であればあるほど、ろう者に近い手話表現をされる方が多いです♪
スポンジのように吸収してくれるんでしょうね^^
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
次の動画も是非、楽しみにお待ち下さい。
①手話初心者です。これからではありますが、何から始めればいいか?
②すごく、納得しました。手話に限らず…ですよね。単語だけ覚えても、文章にすると意味合いが変わる。ますます興味わきますね
①手話初心者です。これからではありますが、何から始めればいいか?何からおぼえるのか?
課題
②すごく、納得しました。手話に限らず…ですよね。単語だけ覚えても、文章にすると意味合いが変わる。ますます興味わきますね
1 手話が覚えられるかと表現力が使えるのかが不安です。
2 毎日、楽しく勉強を継続して、少しずつ手話べりができるようになりたいです。
さりぃさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
初めは皆さん不安を感じるものです^^
逆に初めから自信満々の人は今まで一人もいませんでした^^
さりぃさんの不安な気持ちもよく分かります。
私も手話を学びはじめた頃は不安だらけでした^^
これだけははっきりと言えるのは、動画に出ていた彼女やその他にも、
この学習法を取り入れた方々も全くの手話の知識がない方が非常に多く、
その結果は動画の通りで一目瞭然に変化が現れました。
また検定に関して手話初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、卒業生で全国統一試験を受かった方や準1級を
受かったりなど皆さん成果をしっかり出しているので、さりぃさんも是非検定試験にチャレンジしてください☆
最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
課題は毎日欠かさず勉強するという事です。
この学習法を知って目から鱗でした。確かに独学でやろうとすると単語の修得から入り、感情表現の読み取りなどは学ばないなと思いました。
まゆさん
ステップ2もご視聴いただきありがとうございます。
まゆさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
この学習は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
最終話では、この学習法の全てをお送りしますので是非視聴下さい!
1.全くわからないのでまず基礎を少しずつ身につけたい
2.手話にも方言というのかそういったものがあることを初めて知りました。
ただただ本を見ていては上達しないなと納得できました。
yukoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は日本語と異なった文法となりますので迷ってしまう方も非常に多いです。
手話表現だけでなく、表情や体の動きも文法に含まれてくるので、
先ずはしっかりと、ネイティブの表現なども取り入れながら基礎の文法から取り入れていきたいですね★
また、本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが、
この学習は毎日繰り返し学習できます☆
次回の動画は学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さいね♪
1.安定的な収入を確保する。
2.手話の世界は、奥が深く、興味が益々湧きました。
そして、御社の勉強法が手話人口を増やすには大変効果的であると感じました。
エリーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私は一人でも多く方に手話を覚えてもらうことが目標で
手話普及活動に貢献したいと思っています☆
エリーさんも是非手話を習得して手話界を一緒に盛り上げて行きましょう^^
次の動画もご視聴いただけたら幸いです。
①文にして伝えられるようになることが課題です。
日常会話が出来るようになりたいです!
②以前,単語ばかり覚える学習をしていました。でも実際に使うとなると,どう使っていいのかわからず,文に出来ませんでした。「ない」の使い方が様々なのだとわかり,もっと知りたいと思いました。
afさん
コメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識してください^^
是非、STEP3もお楽しみに♪
1 私の課題は多くの表現の仕方を学んで、
実際に使うってことだと思います。
2 ろう者独自の手話表現があるなんて知らなくてすごく勉強になりました((φ(>ω<*)
これからも頑張って行きたいです。
ゆきりんさん
コメントありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です^^
まずは、老文化を知るこ事から始めても良いかと思います。
ろう文化を知る事は凄く大事で聴者とろう者、また難聴者の文化も異なります。
もちろん共通している事もありますがお互いが互いの文化を受け入れ情報を共有して行く事が大切ですね^^
また、言葉のズレは聴者同士でもありますよね★
ろう者は情報量には個人差はありますが、あまりにも情報量が少なすぎて聴者と比べると
半分以下の情報量しかないので、そこをお互いに勉強しあっていく事も必要だと思います^^
お互いが意思疎通できるよう手話学習に励んでいきましょう!
最終話もぜひご覧ください^^
1課題は習ったことをどこがて実践的に使うってことですかねー。
2 ろう者の方独自の手話があるの知らなかったので、
そちらも知っていきまいと思います‼️
短期間で本当に手話べりが出来る様になるのかな?
私が⁉️という期待と不安でいます。
たまにですが、聾者の方に出会う事が有ります。早く自分から声をかけられる位に上達したいと思っています。
ゆうちゃんさん
コメントありがとうございます。
ゆうちゃんさんと同じように不安な気持ちで手話学習を始めた方が
沢山いましたが、不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり
大成長をつなげた方が沢山います☆
是非、手話を習得して手話ユーザーの方と手話ベリできたら嬉しいですよね!
応援しております^^
子供の頃から夏休みの宿題は一人残って放課後やってましたその癖が今も抜けず溜まったメールを見て焦っています。
必要不可欠な学習法を毎日続けて出来たなら本当に手話を身につける事ができるのだろうと思います。早く手話べりがしたいです。
シロクマさん
コメントありがとうございます。
睡眠時間が1日4時間の動画の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です☆
また毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^焦らずコツコツです^^
最終話では必要不可欠な学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①先延ばしぐせの改善中
②相手が大切
りゅっくさん
こんばんは^^
ステップ2もコメントありがとうございます。
「先延ばしぐせの改善中」だなんて、素晴らしいです!
この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
私も全力でサポートするのでご安心くださいね^^
最終はこの学習法の全てをお送りいたしますので
楽しみにお待ち下さい。
覚えても使う機会がなく、すぐ忘れてしまうことが悩みです。あと、読み取ることができません。
必要不可欠な学習を知って、私に足りていない事ばかりだったので、目からウロコでした。
ゆかさん
コメントありがとうございます。
手話経験者でも読みとりの壁にぶつかる学習者は多いです。読み取りは難しいですよね。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
さて、STEP3の動画には「初心者の彼女がどうして成長できたのか?」
学習の秘訣が隠されているので楽しみにお待ちきください。
1.手話勉強の仕方が分からない
2.会話するために必要な知識を学べました。辞書でひいて調べてばかりだったので、早く勉強して会話に必要なことを勉強したくなりました。
ケーキ(みかん)さん
STEP2もコメントありがとうございます。
本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
また、手話は動く言語なので静止画ではなく動画で学習する事が早道になります☆
STEP3の準備も着々と進んでいますので楽しみにお待ち下さい^^
1超初心者なので全てが難しいです。
2藤乃さんに会っていなければ間違った勉強法で手話を学んでいたと思います。毎日コツコツやっていきたいと思いました。
ココナッツさん
STEP2もコメントいただけて嬉しいです。
STEP1でもお話ししたように動画の彼女は全くのゼロからスタートしました^^
彼女以外にも、もちろん経験ゼロのかたが沢山成果を出しておりますので
ご安心くださいね^^
不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり大成長をつなげた方が沢山います★
毎日コツコツと学習して手話脳を育てていきましょうね!
次の動画は、学習法の全てをお届けするので楽しみにお待ちください。
1.50音がまだ完璧ではないところ。
2手話脳を鍛えなくてはいけないなと思いました!
たまえ(タマ)さん
コメントありがとうございます。
まずはたまえさんが毎日手話脳を育てて
日常会話レベルまで上達するよう私も全力でサポート
するので、ご安心ください^^
毎日届く動画は繰り返しご視聴できることと
体調が悪い日などは次の日でもいつでもご視聴でき
無理なく学習できるので継続できると思います☆
次の動画もご視聴ください。
悩み…いっぱいあります
まだ、本など購入してないので、単語は手話でどのように表現するのかな…とか、問いかけ疑問の仕方とか、など色々です。
STEP2、勉強になりました!
最初の覚え方が、とても重要だと感じました。
ココルンさん
コメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識してください^^
是非、STEP3もお楽しみに♪
①具体的な勉強の仕方がわからない。
②是非とも学びたいです!
lsbyさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
STEP3の動画には「初心者の彼女がどうして成長できたのか?
学習の秘訣が隠されているので楽しみにお待ちきください。
①日常の挨拶だけでなく、面談等も通訳士なしで意思疎通できるようになって信頼関係を築きたいです。
②日本語を手話に置き換えるのは慣れが必要だとおもうので反復練習したいと思います。 ②
麦藁帽子さん
素晴らしいコメントですね!
きっと良い信頼関係が気付けると思います^^
また、「毎日継続して学習したい」と言う気持ちが一番大切ですので
反復練習も頑張ってくださいね☆
是非、次の動画も楽しみにお待ちください。
1.シフト勤務で休みも仕事時間も不規則。何か習おうと思ってもなかなか続かないこと。
2.手話は難しい、とっつきにくいもの。そんなイメージがありました。なんだかもっと身近なものなのかな、楽しそうだな、と思いました。
しゃちさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方の多くが3交代などシフト勤務で
サークル、講習会、教室などに通えない方です。
やはり、好きなタイミングに好きな場所で毎日学習できることが
継続できる事でもあります^^
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
STEP3の動画には「初心者の彼女がどうして成長できたのか?」
学習の秘訣が隠されているので楽しみにお待ちください。
1、まだ始めたばかりなので、悩みにもぶつかっていません。全般的にアフター還暦のため、物覚えが悪い、忘れるのが早い、というのは、手話に限らず課題ではあります。
2、②の独自の手話表現、というのは、おもしろそうだな、と思いました。オーバーのような独自の表現を知りたいな、と思いました。
ゆかりんさん
コメントありがとうございます。
私の生徒さんは40〜50代の方が一番多く、小学生〜60代後半の方々まで
取り組んでおられる方が多くいて60代の方でもしっかり結果が出ている学習法なので、
ゆかりんさんも習慣化できるかと思います☆
また、70代の生徒さんは過去にも数名いて「毎日手話学習ができて楽しかった」っと
言ってくれてとても嬉しかったです^^学習するのに年齢は関係ないので
是非、チャレンジしてみてください!
年齢を気にする事より、「毎日継続して学習したい」と言う気持ちが一番大切です♪
何より頑張る気持ちが継続に繋がりますので次の動画も楽しみにお待ちください。
①すぐに手話が出てきません。慣れが必要なのかと思います。
②勤務先の人とできるだけ話す機会を持ち、手話にチャレンジしたいです。
麦藁帽子さん
いつもコメントありがとうございます。
手話も言語ですので、手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
次回は最後の動画講座になりますので、ぜひお役に立てば幸いです。
出来るだけ復習はするようにはしています。
ろう者独自の手話を学ぶ場がなかなか無いのが現状てす。
表情も豊かな方ではないので苦戦続きです。
ステップ3楽しみです
こばさん
ステップ2もコメントいただけて嬉しいです。
さて、単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょうね^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
次の最終話では「必要不可欠な方法」をお伝えしますので、楽しみにお待ちください★
本当に60日で手話が使えるようになるのか。。。高額な費用が必要になるのか、続けていけるのか不安です
ヨシタニタカコさん
はじめまして。こんばんは^^
STEP1〜STEP3までも無料でご視聴いただけますので
是非、ご覧いただいて学習の鍵を見つけて下さいね★
各動画に一回コメントしていただければ特典がもらえるので
是非、次のSTEP2もコメント下さい^^
頑張って勉強していこうと思います
ヨシタニ タカコさん
毎日コツコツと学習して手話脳を育てていきましょうね!
次の動画は、学習法の全てをお届けするので楽しみにお待ちください。
①手話サークルにも入っているし、本も購入して勉強はしているものの、なかなか学習時間がとれないし、覚えても定着しません。いつ使えるようになるかわからない状況です。
②ろう者独自の手話表現は、本で修得できるものではないと感じました。また、“飲まない”の2通りの表現は納得させられました。
teko62さん
お忙しい中、ステップ2もコメントいただきありがとうございます。
是非、特典を活用してくださいね^^
この学習は多忙な方でも隙間時間に学習できることが可能です^^
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です☆
また毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりですね!
知り合いのろう者の方と筆談ではなく、手話で意思疎通できるよう
次の動画もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
1.まだ全然勉強をしていないので、勉強法を確立したいです。
2.手話を習得したい気持ちが強くなりました。
アキナさん
こんばんは^^
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
最終話では、この学習法の全てをお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
実際に使える表現力など、ポイントを抑えてわかりやすく解説されていて参考になります
のいさん
コメントありがとうございます。
のいさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
この学習は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
最終話では、この学習法の全てをお送りしますので是非視聴下さい!
覚えられるか不安です。
効率よく学習てきるのは、嬉しい。
pontaさん
はじめまして^^コメントありがとうございます。
彼女以外にも、もちろん経験ゼロのかたが沢山成果を出しておりますので
ご安心くださいね^^
不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり大成長をつなげた方が沢山います★
毎日コツコツと学習して手話脳を育てていきましょうね!
次の動画は、学習法の全てをお届けするので是非ご視聴ください。
1 全然わからない世界なのでゆっくり前に進めたら。
2 表情の大切さ、よくわかりました。
うーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えます。
手話を習得して沢山の手話ユーザーの方と意思疎通できたら嬉しいですよね☆
焦らず少しづつ手話脳を育てて行きましょう^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので、是非ご視聴下さい。
まだ課題もわからない状態です
①覚えが悪く、すぐ忘れてしまうこと。
②難しそう。本当にできるようになるのか心配。
ちひろさん
コメントありがとうございます。
皆さん同じように最初は不安に感じていましたが
この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
また、毎日私と一緒に学習を進めていくので一人じゃないので安心して下さいね♪
次の動画も、ちひろさんのお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい!
手話の表現には顔の表情や頷き、首の表現などが大切な事だとわかりました。
母が昔、手話を覚えようとしたけど諦めたと話していたので逆に覚えたくなりました。ただ何から始めたらいいかまったくわからないのが不安です。
聞いただけでもすごい学習方法で楽しそうな感じがして気になりました
あをりんさん
コメントありがとうございます。
私の生徒さんには、あをりんさんと同じように「何から始めたらいいか」
「何をどうしたらいいか」悩んでいた方も多くいましたが
この学習法で動画の彼女以外にも600名以上の生徒さんが成果を出していますので
きっとあをりんさんも成果を出せると思います^^
また、不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり大成長をつなげた方が沢山います^^
是非、最終話もご覧いただき学習の鍵を見つけて下さいね★
手話覚えられない
なかなか手話を使う事がなくて週に1回では毎回振り出しに戻っている気がします
しげさん
コメントありがとうございます。
少し手話学習の壁にぶつかっている感覚ですね。
私も手話が伸び悩んでいた時があり
手話学習の壁にぶつかっていた時期もあります^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので
学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、
共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
しげさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
表現力を上げるにはコツがあるのでSTEP3で深堀した内容をお伝えするので
楽しみにお待ち下さい。
1.
手話は、覚えて職場で活用したい気持ちは、とても強いのですが、最近記憶力が悪くなってきているので、覚えられるかが心配です。
2.
言葉の意味や背景は、「なるほど」と、思いました。
表現が人によって違うのは、先日のオリパラの時に、手話通訳者が二人出る場面があり、違いがあることに気づきました。
表情は、聴者にとっても大事ですね。
りょうりょうさん
STEP2もコメントありがとうございます。
まさに仰る通りで表情は聴者にとっても大事ですね^^
手話では表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えます。
手話を習得して沢山の手話ユーザーの方と意思疎通できたら嬉しいですよね!
焦らず少しづつ手話脳を育てて行きましょう^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので、是非ご視聴下さい。
よく考えると当然のことですが、ろう者の方独自の表現方法があることを初めて知りました。そういった、より自然で実際的な手話表現を習得して使ってみたいと感じました。
Yuさん
最終話もコメントありがとうございます。
このステップ動画と共にYuさんの考え方が凄く
変わってきて私自身凄くワクワクしてきました^^
やはりYuさんのように目標がある方は成長に直結します。
ステップ1でもお話ししたように接客手話はとても希少価値があり
リピーターが多くつきます。実際に私の多くの生徒から、ろう者の方から
『安心できて居心地がいい』『一人でもお店に行けるので嬉しい』と言われています^^
商品の案内や質問に答えより良いサービスが提供できるよう
私も全力でサポートするのでご縁がありましたら一緒に毎日楽しみながら
学習して行けたら幸いです。
1、読み取りが苦手なのと、覚 単語を覚えてもすぐに忘れてしまいます……
2、もっと詳しく勉強したいと思いました!
ゆみさん
コメントありがとうございます。
実はこの学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっています。
手話経験者でも読みとりの壁にぶつかる学習者は多いです。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょうね^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非、手話を習得して同僚のろう者の方と手話を楽しんでくださいね^^
次の動画もお楽しみください。
1:読み取りが難しいです。その人によって癖があったり、ネイティブの方の早いスピードの手話は読み取りが追いつかないことが多いです。
2:私は大学で英語を専攻しているのですが、手話も英語と同じように一言語なんだなと感じました。テキストなどで勉強するだけではなく、ネイティブならではの言い回しや、感覚的に理解しないと使いこなすのが難しいと言う点に共通点を感じました。
てぃなさん
コメントありがとうございます。
手話学習者でも読み取りが苦手な方が非常に多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
また単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょうね^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非、手話を習得してレストランでも手話を楽しんでくださいね^^
次の動画もお楽しみください。
指文字を覚えたけど。アイウエオ順だとできても言葉や文章にしようとすると出てこなくて難しい。
ろう者の表現を学ぶ必要性があると言うのは確かに実践していく上では大切なことなので、そう言う勉強方を学びたいと感じました
くうさん
コメントありがとうございます。
指文字はドレミの歌などに合わせて練習したりすると
楽しく学習できますよ^^
先ずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか☆
最終話ではこの学習法の全てをお届けしているので楽しみにお待ち下さい。
すぐに単語が出てこないのが悩みです。この学習方法は楽しそうだなと思いました、
受付の仕事をしていて、たまたま聾者の方が見えた時、どう対応したら良いか分からないので、手話でお話ができるようになりたい。
この学習法を学びたい。
ゆみちゃんさん
コメントありがとうございます。
受付の仕事をしているのですね^^
実は私のお友達の手話ユーザーの方から受付や診察で
手話をできる人がいて凄くスムーズに対応してくださり「嬉しかった」『安心した』と聞きました^^
どこに行くにも手話ユーザーの方からすれば通訳支援をしていただければ
非常に助かると思いますので、手話を習得して沢山の方の支援をして行けたら
素敵ですよね★
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①まだわからない
②すごい
ももさん
コメントありがとうございます。
最終話もコメントして特典を受け取ってくださいね^^
DVDやYouTubeを見て真似してみるのですが正しくできているのかわかりません。
似たような手話表現があると戸惑います。
文の並べ方も全く理解できず考えすぎて知っているはずの単語もでてきません!
ましてや必死すぎて無表情だと思います。
ステップ2を観て今の私のモヤモヤが解決できる学習法なのでは?!
と次が楽しみです!!
りこさん
コメントありがとうございます。
りこさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、
単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、
このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。その答えがSTEP3になりますので是非ご視聴ください^^
1.課題
いつどこででも、聾唖者の方と接する事があったら、自然に手話ができるよう
身につけたい
2.必要不可欠な点
重要なポイントだと思った
ともりん♪さん
コメントありがとうございます。
手話が上達できたのは、もちろん彼女だけではなく
他にも沢山の方が、この必要不可欠な学習を
うまく取り入れて一気に成長してきました♪
手話初心者さんがある程度話せるようになることは
実は習慣と学び方を工夫すれば上達の道のりも遠くないのです☆
是非次のSTEP3もお楽しみにお待ち下さい♪
1.読取も表現もなかなか上達しない。その為、自信を持ってろう者と会話が出来ない。
2.必要不可欠な学習法、もっと早く知りたかったです!
これからはこの学習法を取り入れて、成長を感じられるようになりたいと思いました。そしてもっと自分に自信を持てるようになりたいです。
サキさん
コメントありがとうございます。
手話学習者でも読み取りが苦手な方が非常に多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
また単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょうね^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう♪
次の動画もお楽しみください。
お友達とたくさん話せる様になりたいし、お友達だけではなく、他のろう者の方と話したり、ハンドメイドを教えたりしたい。
ルルさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話を習得する事で世界観や視野が広がり今以上にろう者の方と
交流が多くなると思いますので、是非手話を習得してハンドメイド以外にも
沢山の情報を提供していただけたら幸いです^^
最終話では「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ち下さい。
①二週間に一回……その時は分かったようで、まな記憶から抜けてしまってあまり覚えられない。どうしたら日常的にでかなるのかな?と思ってました。
②凄く分かりやすくて、継続しやすそうだと思いました。効率よく学習できそうです。
ちびまゆさん
ステップ2もコメントいただきありがとうございます。
例えば手話サークルは月2で1年と仮定して回数は24回。
1日30分程度の学習とはいえ、動画の彼女は回数でいうなら60回学習していますのでサークル2、5年分ですね^^
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
次の動画では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1•仕事、家事、子育ての中で、ルーティーンだけに追われる事の多い毎日。
手話を学びたいけど、どこから手をつけたら良いのか分からないのが課題です。
そうした中、移動時間や朝など隙間時間を有意義に使って手話を学びたいと思っています。
2•納得。そして、学びた気持ちが倍増です。
単語だけで覚えるのではなく、どのような場面で、どのような思いで話しているのかを理解し、又丁寧に擦り合わせをしていく学びは、聾者、難聴者の方への敬意と好意を持って学んで行くことだと思い、益々意欲がわきました。
Megさん
お忙しい中、ステップ2もコメントありがとうございます。
実際に私も二人の娘の育児に仕事の両立を経験しているので、
その気持ち凄くわかります。
また、私の生徒さんには仕事と育児の両立をしながら学習している方も沢山いますので
安心して下さいね^^また、検定に合格したりなど成果もでています。
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
私もMegさんのお力になれるよう最善を尽くしますので是非一緒に頑張って行きましょう^^
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています★
次の動最終話も、お役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
1.聴覚障害児が訴える事が分からない時があります。また、こちらが伝えたい事が中々伝わらない時があり困ることがあります。
2.手話に日常的に慣れて自然に手話で話せるようになりたいと思いました。また勘違いすることもよく理解した上でのコミュニケーションも大事だなと感じました。
あきさん
STEP2もコメントありがとうございます。
やはり手話を習得することでお互いが意思疎通でき今以上に仲良くなれると思います。
また、手話が分からないろう児の方には手話を教えてろう児の今後の可能性を広げてあげてください。
手話を習得することで世界観や視野が広がり活動の幅が増える事と新しい出会いも増えます。
今後のあきさんのご活躍を応援しております^^
次の最終話もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
①手話は早いので読み取りができるか… 手話脳になれるか心配です。
②表情が大切、納得です。
ちーさん
コメントありがとうございます。
読み取り力を上げるために先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
ちーさんが手話を習得し介護で最高のパフォーマンスが出来るよう
切にながっております。
次の動画も、ご視聴頂けたら幸いです☆
単語、単語で覚えようとしていたので、違うよーってことが知れてよかったです。
日本語と手話での表現、表情、すべてがあって伝わるんだなと、ちょっと大変そうと思ってしまいました。
今、声が出ないというか、上手く話せなくて、しゃべることを控えて筆談とかしているので、手話を覚えようと思いました。
話せるようになっても手話でお話ができることは強みだと思うのでがんばりたいです。
さちさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
まさに仰る通りで、聴者が手話ができることはすごく強みになります。
ボランティアのみならず仕事に行かせる時代です。
是非、習得してご自身の価値、そして会社の価値もあがりますので
手話学習に励んで頑張って行きましょう!応援していますよ^^
5月から毎週1回の講座に参加しましたが、話す事は無論読み取りはさっぱり分かりません。やはり毎日勉強しなければだめなのかな〜?
と感じますが出来るかな?
とも思います。
また、費用もいっぱい掛かるのかなと不安になります。
k.yamadaさん
ステップ1の時はあまり不安をコメントから感じられませんでしたが
少し不安がありそうですね^^
初めは皆さん不安を感じるものです。
逆に初めから自信満々の人は今まで一人もいませんでした^^
k.yamadaさんの不安な気持ちもよく分かります。
私も手話を学びはじめた頃は不安だらけでした^^
これだけははっきりと言えるのは、動画に出ていた彼女やその他にも、
この学習法を取り入れた方々も全くの手話の知識がない方が非常に多く、
その結果は動画の通りで一目瞭然に変化が現れました。
また、個人差はありますがやはり、やる気と根気で成長に差がでますね^^
この60日間での成長は、自信にも繋がる一歩となります。
是非、新しい自分・手話を活かした強い自分へと進化しましょう★
次の動画もお役に立てる内容になりますので楽しみにお待ち下さい。
動画を送って下さりありがとうございます。今 手話に興味が有ります。
1.悩み
覚えが悪く中々覚えられません。手話の人をみても早くて聞き取れませんでした。
2.興味がさらに湧いてきました。
ミーさん
コメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が多いので
焦らずコツコツと学習していきましょうね^^
そして、単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非、手話を習得して手話ユーザーの方と手話を楽しんでくださいね^^
次の動画の準備も進んでおりますので楽しみにお待ちください!
1. 手話の勉強を継続すること。
2. 伝えたい気持ちが大切だと感じました。
いとちゃんさん
コメントありがとうございます。
いとちゃんさんのようにしっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです★
年齢は関係ないので手話学習に励んでいきましょう^^
また、ろう者と話せるようになる事で世界観や活動の幅が広がるので
次の動画もしっかりとご視聴下さい。
1.手話が少し出来そうな同級生を見つけたけどなかなか勇気が出なくて話しかけられないことと、学校の勉強で手一杯で手話の勉強が続けられるか悩んでます。
2.昔手話の勉強をしてみた時に表情などの話が出てこなかったので、知れてよかったです。
もちさん
ステップ1、2、3もコメント頂けて嬉しいです^^
ステップ1から仕事に行かしたいと言う気持ちがブレていないので
きっと叶えられると思います☆
やはり目標がある人とない人では成長の速さに差が出ます。
目標を持つ事で
:イキイキした毎日を過ごせる
:気持ちがポジティブになる
:さまざまな経験を積むことができる
:人生が充実するななど様々な点でプラスに働きますよね^^
もふさんがお仕事で手話を役立てることで、もふさんの価値も上がり評価にも繋がりますよね☆
もふさんが成長できるよう私も全力でサポートするので安心してくださいね!
それでは、ご縁がありましたら是非一緒に学習を頑張って行きましょう。
お忙しい中、最終話もご視聴頂きありがとうございます。
手話は楽しい
愛ちゃんさん
コメントありがとうございます。
1日30分の学習法で成果をあげている方が実際に沢山います★
きっと楽しんで学習できると思います♪
新感覚の手話学習法を是非楽しんで欲しいです♪
Step2の動画講座を拝見しました。
復習する事と相手がどの様に受け取っているのが大事な事が分かりました。
復習するには、動画を再度見直して、やってみて覚えるしか無いのでしょうか。
その点が気になりました。
hiroさん
STEP2もご視聴ありがとうございます!
hiroさんのように、しっかり動画を最後まで見てくださっている人ほど
この学習法の大きな有効性に気づかれる方が多いです★
ろう者と話せるようになる事で世界観や活動の幅が広がるので
次の最終話の動画もしっかりとご視聴下さいね!
手話は楽しい
あいちゃんさん
コメントありがとうございます。
手話を習得して日常会話レベルまで手話ベリできたら
楽しいですよね^^
次の動画もお楽しみください。
1:每日の積み重ね学習が大事なのに、まだまだ忙しいを理由に優先出来ていない事です。
2:藤乃先生のようにきれいな手話と表情の上手な使い方ができると更にきちんと手話べりができて凄いと思います。
フェリーチェさん
コメントありがとうございます。
手話学習は順調でしょうか^^
フェリーチェさんのように動画の彼女も仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
やる気があればフェリーチェさんにも習得できると思いますので
頑張って手話学習に励んで下さい!応援していますよ!
5年前からパーキンソになり、諦めましたが、当時触手手話を挑戦していましたが、断念してましたが、また手話を学んでリハビリとして楽しみたいと思っています。宜しくお願いします。
愛ちゃんさん
コメントありがとうございます。
やはり手話学習は脳の活性化にもつながるので認知症予防やリハビリにも
役立ちますよね^^
愛ちゃんさんと同じ境遇の方もいましたが手話学習を楽しんでいました。
一番大切なのは「手話を楽しむ」ということです。
学習することに必死になり過ぎて楽しむことを忘れる方がいるので、無理をしないで
息抜きもしながら頑張って行きましょう☆
最終話もコメント頂けたら幸いです。
1.コロナ禍で、実際にろう者と直接話せる機会がなかなか無い。
2.ろう者独自の手話表現を学ぶことは、本当に大事だと思いました。
まこさん
コメントありがとうございます。
【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、
単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。
次の動画では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
1.ろう者の知り合いに話しかけたい事はたくさんあるのに、返事が読み取れなかったりして会話が続かなくなる事が怖くてなかなか話しかけられない
2.手話脳については、まさに最近必要と感じていた内容だったので、効率よく身につけられたら嬉しいなと思います!
emiさん
コメントありがとうございます。
手話経験者でも読みとりの壁にぶつかる学習者は多いです。読み取りは難しいですよね。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
また表情はどのタイミングでどのパーツを使うのかで、大きく意味が異なってきます。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えます。
emiさんが今後も手話ユーザーの方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに^^
1動体視力が弱くて、早い動きが読み取りずらい。ろう者の方の日本手話がわかりずらく通じない。
2毎日30分の学習で、手話脳に近づきたい。
しおんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は読み取りの方が難しいですが
動画の彼女は、60日間1日30分スマホで学習を継続したのみです^^
読み取り力を上げるために先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
是非、次のSTEP3もご視聴いてコメントをして特典を受け取ってください☆
1.テンパってしまい手話が読み取れない
2.早く学びたいです
ミユさん
コメントありがとうございます。
ミユさんも動画の彼女のように手話が徐々に身につく事で自身にもつながり
焦らず落ち着いて話せるようになったらいいですよね^^
是非、ミユさんにも手話を習得してろう者の方と楽しんで手話ベリして頂きたいです^^
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』学習法を全てお伝えしているので
楽しみにお待ち下さい!
私の課題は、読み取り力を上げることと、自分の言いたいことを正しく手話表現出来るようになることです。簡単に言うと、手話力の向上ですね。
必要不可欠な学習法はもっともなことと思います。身近なろう者の方からは、表情が分かりにくいとよく言われます。
鏡に向かって、もっと勉強します。
トモジンさん
こんにちは^^コメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
手話を習得してもっともっと自信をつけて、日常会話ができるよう
私もお力になれたら幸いです。
毎日の学習がトモジンさんを成長させてくれると思うので
これからも手話学習に励んでください!
次の最終話もぜひご視聴ください。
1.手話べりをするには、手話を覚えるだけじゃなくて、表現力やコミュニケーション力もつけることが大事だと思いました。
2.実際に手話べりに必要なことが学べそうなので学んでみたいと思いました。
1 手話に触れる機会をもっと増やしてステップアップしたい。
2 ステップ3が今から楽しみ。効率のよい必要不可欠な学習法を伝授していただき、私の手話脳もすくすく育つといいな。
hirotyさん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
次の動画では、深堀した内容をお見せするので楽しみにお待ち下さい。
会社に40年勤め定年を迎えました。この先も仕事は続けますが、正直これから先の人生をどう生きるか? を考えています。
それは収入とかの話ではなく、自分が生きてきた証として何が残せるかだと思うようになりました。
その答えの一つとして、手話を身につけたいと思った次第です。
一日30分60日、継続出来るか不安はあります。
でも楽しければ続けられると思います。
かわなべさん
ステップ1同様に、とても素晴らしいコメントですね^^
私の生徒さんは40〜50代の方が一番多く、小学生〜60代後半の方々まで
取り組んでおられる方が多くいて60代の方でもしっかり結果が出ている学習法なので、
伴子さんも習慣化できるかと思います☆
また、70代の生徒さんは過去にも数名いて「毎日手話学習ができて楽しかった」っと
言ってくれてとても嬉しかったです^^学習するのに年齢は関係ないので
是非、チャレンジしてみてください!
年齢を気にする事より、「毎日継続して学習したい」と言う気持ちが一番大切です♪
何より頑張る気持ちが継続に繋がりますので次の動画も楽しみにお待ちください。
昔講習会に通いましたが、表現はある程度できるようになりましたが、読取りの力が身につきませんでした。講習会以外手話に触れなかったので、そのせいだと納得しました。
関口明子さん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
次の動画では、深堀した内容をお見せするので楽しみにお待ち下さい。
指差し
わからない
竹内あけみさんん
コメントありがとうございます。
この学習では竹内さんの悩んでいる指差し間の取り方や表情や頷きなどにも
学べます^^
次回最終話も竹内さんのお役に立てる動画内容になっておりますので
是非、楽しみにお待ちくださいね★
私は、指差し
わからないこと、
たくさんあります。
顔表現も、難しいです。
竹内あけみさん
いつもコメントありがとうございます。
表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えます。
手話を習得して沢山の手話ユーザーの方と意思疎通できたら嬉しいですよね☆
焦らず少しづつコツコツと手話脳を育てて行きましょう♪
最終話はこの学習法の全てをお見せするので、是非ご視聴下さい。
おはようございます。楽しみにプレゼントを開きました。
それでは第3ステップを心待にしています。宜しくお願いします。
水母さん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
是非、ステップ3もコメントをして特典を受けとってださい☆
コメントの内容を勘違いして先程、送信。改めてコメントします。
解決したい課題は忘れやすいということです。その為に何かする時や考える時なども習いたての手話を使うようにしています。
手話とは単に手による動作を覚えるだけでは心のこもった会話ができないということですね。普段は人差し指をしないけれど、特に外国人は嫌がるので場所と相手をの立場を尊重して臆せずにその時に合った会話をしたいです。
まだまだできるかしらと不安ですが、一歩一歩諦めることなくやりたいです。そして、この三つの教えで表情の使い方が、一番難しく思います。これも一歩一歩です。
スー太郎さん
STEP2もコメントありがとうございます。
スー太郎さんと同じように不安な気持ちで手話学習を始めた方が
沢山いましたが、不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり
大成長をつなげた方が沢山います^^
まずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか☆
次のSTEP3でもきっとお役に立てる内容を盛り込んでいますので、
公開をお楽しみにお待ちください!応援していますよ^^
① 悩みというか、せっかちな性格なので頭の中で伝えたい言葉が先走り手話がしどろもどろになりそう。
本当に仲宗根さんみたいになれるかなー?
② 手話脳、表現を習得する1番の近道ならばぜったい叩き込みたい!
よっちゃんさん
こんばんは^^STEP2もコメントありがとうございます。
実は、動画の彼女以外にも沢山の生徒さん達が成果を出しています。
彼女よりもさらに上達が早い人も多くいます。
これだけははっきりと言えるのは、動画に出ていた彼女やその他にも、
この学習法を取り入れた方々も全くの手話の知識がない方が非常に多く、
その結果は動画の通りで一目瞭然に変化が現れました。
ですが、努力もせずに誰でも簡単にペラペラ話せるような魔法のようなストーリーはありませんよね。
しっかり毎日継続して徹底し学び続けた方々は、しっかり成果を出しています。
何事もそうですが結局は「やる気と継続」が大切かと思います。
次の動画もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい!
手話が、すぐ出来ることです、
どんな時でも、自然に、手が動くようになることです、
日本語文章を手話で表現するのが難しいです。表情も自信がないせいでぎこちなくなってしまいます。
山根亜夜子さん
コメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
また単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょうね^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非、次の動画もお楽しみください。
手話表現が自然に身につくようになりたい。が、本当に大丈夫かな私?
必要不可欠な学習法を知ることができる事で楽しく学べそうでうれしくなった
1. なかなか継続するのが苦手なタイプなのできちんと続けられるか不安です。また、何かを覚えるのが苦手なのでその点も不安です。
2. なるほど!と思いました。何故この様に勉強するのかという理由がはっきりしているので、学ぶ方としても安心して勉強できるので助かります。
1. 読み取りが苦手なので 聾者と会話するのが苦手
2.手話講座で言ってたなぁ~
Ranさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話経験者でも読みとりの壁にぶつかる学習者は多いです。読み取りは難しいですよね。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
また表情はどのタイミングでどのパーツを使うのかで、大きく意味が異なってきます。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えます。
Ranさんが今後も手話ユーザーの方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに^^
1. 読み取りが苦手で、話してる時にこの手話なんだったっけ?て考えると手が止まっちゃうので 聾者に話しかけるのを遠慮しちゃう
2.表情は気をつけてますが 聾者の方の表情を見てると 健常者は少しオーバーアクションの方がいいのかな?とも思いました
Ranさん
いつもコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますので
ご安心くださいね^^
なかなか表情を常に意識し続けるのは大変ですし、やはり苦手な人もいらっしゃいます。
ただ、表情をオーバーに表さなくても、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを習得するかも上達のコツかもしれません^^
また、表情はすぐに真似て習得しようとしても個人差はあります^^
焦らずゆっくりコツコツとです^^
STEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますのでお楽しみにお待ちください★
1. 読み取りが一番むずかしく感じます。相手の口の動きや表情をよんでいると手の動きが早いため見逃して読み取れない。ついていけないと言った感じです。手の動きを読み取る力をつけたいです。
2. どうしても単語をならべがちですが、なるほど〜と思いました。
表情に力を入れると手がうまく表現できない…手と表情、両方同時に表現するのがとても難しいです。
あきさん
コメントありがとうございます。読み取りは難しいですよね・・・。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
読み取り力を上げるためにも、先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の最終話では、学習法の全てをお見せしておりますので是非ご視聴ください☆
とりあえず簡単な持ち歩きやさしい手話な本を購入しました。
ゼロから始めているので、家でも電車の中でも見て単語を覚える事から始めようと思っています。
手話はろう者との会話なので、相手が読み取ってくれるよう相手の気持ちになって会話することができるようになりたいと思いました。
あっちゃんさん
STEP2もコメントありがとうございます^^
STEP1のあっちゃんさんのコメントを拝見し、「とても心が綺麗で優しい方」
だと感じました^^
手話学習には、独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると読み取り力にも大きな差がついてきます。
本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
あっちゃんさんが「相手の気持ちになって会話することができるよう」と話した時に
私も、あっちゃんさんが手話で会話できるよう手助けが出来たらと思いました^^
次の動画では、学習法の全てを内容をお届けしていますので楽しみにお待ち下さい☆
ステップ2で手話の奥深く表現力も必要と思いました。そして単語にも色々な意味がありそれによって手話も違う事を学びました。
習得できるのか不安になってきましたが頑張ろうと思います
みなここさん
ステップ2もコメントいただけて嬉しいです^^
どんなに不安を感じてもみなここさんの頑張ろうと言う気持ちが
学習していくうちに不安に気持ちを吹き飛ばしてくれると思います^^
逆に初めから自信満々の人は今まで一人もいませんでした^^
みなここさんの不安な気持ちもよく分かります。
私も手話を学びはじめた頃は不安だらけでした^^
これだけははっきりと言えるのは、動画に出ていた彼女やその他にも600名以上の学習者も
この学習法を取り入れた方々も全くの手話の知識がない方が非常に多く、
その結果は動画の通りで一目瞭然に変化が現れました。
また、個人差はありますがやはり、やる気と根気で成長に差がでますね^^
この60日間での成長は、自信にも繋がる一歩となります。
是非、新しい自分・手話を活かした強い自分へと進化しましょう★
次の動画もお役に立てる内容になりますので楽しみにお待ち下さい。
こんばんは藤乃さん。毎日続けられるのか覚えられるのか不安です。手話脳にするには繰り返しする事ですよね?ろう者独自の表現や表情等はろう者の方々と直接対話しないと難しいのではないですか。
みーちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
だいぶ不安がありそうですね。
初めは皆さん不安を感じるものです。
逆に初めから自信満々の人は今まで一人もいませんでした^^
まずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか☆
みーちゃんさんの不安な気持ちもよく分かります。
私も手話を学びはじめた頃は不安だらけでした^^
これだけははっきりと言えるのは、動画に出ていた彼女やその他にも、
この学習法を取り入れた方々も全くの手話の知識がない方が非常に多く、
その結果は動画の通りで一目瞭然に変化が現れました。
また、個人差はありますがやはり、やる気と根気で成長に差がでますね^^
この60日間での成長は、自信にも繋がる一歩となります。
是非、新しい自分・手話を活かした強い自分へと進化しましょう★
次のステップ3でもきっとお役に立てる内容を盛り込んでいますので、
公開をお楽しみにお待ちください!応援していますよ^^
①読み取りの速度になかなかついていけません
②3つを習得すれば
手話が格段に上達するんだろなと期待が持てました
さくらさん
コメントありがとうございます。
手話経験者でも読みとりの壁にぶつかる学習者は多いです。読み取りは難しいですよね。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
また表情はどのタイミングでどのパーツを使うのかで、大きく意味が異なってきます。
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えます。
さくらさんが今後も手話ユーザーの方とさらに楽しくコミュニケーションができるように、
STEP3の公開も準備していますのでお楽しみに^^
1.知人がろう者なので、少しでも手話を覚えて会話ができるようになりたいです。
2.飲まない、飲めないの「〜ない」の表現を別の言葉に置き換えることは、英語でも必要なことなのでとても納得しました。
普通に単語の手話を繋ぎ合わせるより断然上達が早いと思います。
素晴らしいです。
にっしーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
にっしーさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、
単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。
ろう者の知り合いがいるのでられば、とてもいい環境にあるのでどんどん話しかけてネイティブの手話表現を
吸収して下さい☆
STEP3ではこの学習法のすべてをお届けしているので楽しみにお待ち下さい!
1:今の課題は、ネガティブな所を解決したいです。手話を習いたいと思いながら、行動できずにきたこととか、アクティブさにかける所を治したいです。
2:英語も手話も一緒で、言語脳を鍛えないといけないんだなぁと思いました。
普段から意識して手話脳を鍛えるのは納得だなぁと思いました。
また、言葉の抑揚で伝えることができないので、表情はとても大事なツールだと思いました
ちぃさん
素晴らしいコメントですね^^
ちぃさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
手話は言語なので、英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います★
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
是非、ステップ3もコメントをして特典を受けとってださい☆
1.まさしくステップ2のことが課題です。
オーバー、ぱぴぷぺぽ、などの感情表現の手話や設定を表している手話は質問しても「慣れだからね~」「ろう者特有の手話なのよ」「そのうちわかるわよ」で終わりです。
初めてきちんと説明して貰えて目から鱗がいっぱい落ちました。
「飲まない」も
飲んだらダメな物
飲まないようにしている物
今は飲みたくない
嫌いで飲まない
頭の中で考えては、パニックっています。
早く学びたいです。
宜しくお願いします。
2.スカッと‼️しました( ̄□ ̄;)!!
mamamaさん
ステップ2もコメントありがとうございます^^
mamamaさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
この学習法は毎日私と一緒に学習を進めていくので一人じゃないので安心して下さいね♪
次の動画も、mamamaさんのお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
毎週日曜日に「みんなの手話」見ていて顔の表情は要ることは知っていました。
問題は会話を読み取って、会話をする。
そこが全く出来ないため、未来を見据えて手話検定受ける為、そして自分が難聴になってしまう為の手話を覚えたいと思います。
シオリンさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。学習始めた初期は特に
読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めしますね★
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
読み取れるようになりたい
表情も連動してできるようになるのは難しそう
あこちゃんさん
コメントいただけて嬉しいです^^
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
また、表情の付け方にも方法があります。
むやみやたらに顔を作るのではなく、動かすべきパーツがあります。
そのコツを掴めばかなり上達します^^
次回話はこの学習法の全貌をお届けします。
お楽しみにお待ちくださいね!
1手話サークルに超初心者で入ったけど何もできない
2 Eテレでもやっていたけれど表情ってとても大事だと思いました。
mocoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は講習会やサークルでは学べない方法です。
この学習はスマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります☆
継続は力なりです。
例えば手話サークルは月4で1年と仮定して回数は48回。
1日30分程度の学習とはいえ、動画の彼女は回数でいうなら60回学習していますので手話教室より多く
2ヶ月で凝縮して学習しています^^
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
是非、最終話もご視聴いただけたら幸いです。
1 表情が伴わない。難しい。
2 1~3について納得です。
しげさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話では表現、表情の学習はとても重要です☆
どのように表情のパーツを使用するのかを知ってしまえば、
手話の表現もバリエーションが増えます。
手話を習得して沢山の手話ユーザーの方と意思疎通できたら嬉しいですよね!
焦らず少しづつ手話脳を育てて行きましょう^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので、是非ご視聴下さい。
こんにちは(^^)
STEP2の動画が開けません(泣)
制限を無効にしているのに開けません!スマホを再起動してもダメでした。
でも回答するならば、、
①コミュニケーション力を上げて雑談力を上げたい。
②の回答は視聴できた時にいたします(^^)
宮下優子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ステップ1が見れているのであれば、何か一時的にシステムに異常が出ているのかもしれません。
ご視聴してから時間が経過していますので、お手好きの際に再度ご視聴していただけたら幸いです^^
手話を習得して沢山の手話ユーザーの方と意思疎通できたら嬉しいですよね!
焦らず少しづつ手話脳を育てて行きましょう^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので、是非ご視聴下さい。
STEP2の動画、視聴出来ました〰️!
お騒がせしました。
②の回答です。
手話脳、養いたいです!そして公民館で行われている講座でも、表情について毎回重要性を話して下さいます。次の動画も楽しみにしてます(^^)
宮下優子さん
動画見れて安心しました^^
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
次の動画もぜひご視聴ください。
私の悩み、課題は、ズバリ時間の使い方です(>_<) 仕事と家事、子育てとの合間の手話時間ですが、仕事を家に持ち帰る事が多くて、手話時間が少ないのが悩みですが、絶対にクリアして、ろう者と手話でスラスラおしゃべりして笑って、冗談を言い合ったり、手話べりで自然に笑えるようになる事が夢なので、時間の使い方をクリアしたいです。
必要不可欠な3つを知ってなるほど!!と思いました。一つの単語表現でこんなにも手話の意味が変わってくる。必ず答え合わせ確認して、手話脳を育てたいです。
ろう者独自の表現も学んで、会話をスムーズに出来る様になりたいです。文章をそのまま置き換えると会話では違和感となったりするんだなと思いました。それには、いっぱい経験して、会話して
覚えていく事が大事なんですね。表情はほんとに大事ですね。無表情じゃ何も伝わらない。誤解を招く事もあるということを意識して楽しく頑張りたいと思います(^-^)
ありがとうございました♪
akkoさん
こんばんは^^
素晴らしいコメントですね!
akkoさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
家事や育児に多忙な方にとって、この隙間時間を利用して学習できることは何より合理的ですよね^^
実際に私も二人の娘の育児に仕事の両立を経験しているので、その気持ち凄くわかります。
私の生徒さんには仕事と育児の両立をしながら学習している方も沢山いますので
安心して下さいね^^また、検定に合格したりなど成果もでています☆
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
私もakkoさんのお力になれるよう最善を尽くしますので是非一緒に頑張って行きましょう^^
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています★
最終話もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
1.動画内でもあったように、手話の文法などはなかなか独学では難しく、実際話してみようと思うとうまくできずに単語の手話を並べるだけになってしまう。徐々に表現できる幅は広がっているが実際に手話べりするとなるとできない。
2.その通りだと思った。大学時代少し手話を学んでいたときは講師の先生と直接のやりとりができていた上に、文をどんどん表現していきながら、同時に単語も覚えていくと言うやりかたで、すごく身に付きやすかったので、そのような学習方法ができる術を楽しみにしています!
ちえさん
こんばんは^^コメントありがとうございます。
まさに独学では大事なポイントが抜けている方は非常に多く限界があります。
この学習は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
大学時代手話を学んでいても手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
最終話ではこの学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1,私の悩みは、手話の文章を読んで、手話表現する時、文章通りにしてしまい、ろう者に伝わらない。ところが多々あります。先日の手話講座での文章の一部に「毎日、決まった時間にトイレに座る習慣を身につけることも便秘解消のためには大切です」で毎日決まった時間にトイレに座る習慣の座るに違和感あるよ~と指摘され、トイレに行く!(繰り返し行く)って表現が正しいとの事です。
このように、日本語手話や、文章そのまま手話をしてしまいます。文章を手話に置き換える事に難しさを感じています。
2,飲まない、飲めないから衝撃でした~!
必要不可欠な学習法を知って、自分の足りない所を知ることができました。毎日30分頑張りたいです。
suzuki(すず。)さん
コメントありがとうございます。まさに「対応手話」と「日本手話」の表現に苦戦している段階かもしれません。
でも、そのステップを越えたら多くのろう者の手話が読めるようになってきますので楽しみが沢山ですよね!
日本手話の特徴や日本語に引っ張られる事なく表現する方法など、次の3話でしっかりお伝えしますね!
是非ご視聴ください♪
学校で習った内容は聞こえる先生がしてるから教科書通りでしたが、実際は英語などと同じで手話にもネイティブがあるんだって思いました。
マナさん
STEP2もコメントいただけて嬉しいです。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
筆談ではなく手話で会話できれば、お互いスムーズに対話でき、
ろう者(ネイティブ)の方は凄く安心できます。
マナさんはお子さんがいるのでお子さんと手話を楽しんでみてはいかがでしょうか^^
私はよく、娘(聴者)と手話で簡単な会話をしたり
窓越しで手話をしたりもします^^
最終話は、この学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
今週に3回手話を使う機会がありますが、その時教えてもらって覚えても、すぐに忘れてしまい困ってます。物覚えが悪すぎて困ります。会話は半分も分からずにいて、もう少し話をしたいのです!少し私も勉強したいと思い始めています!
けいこさん
コメントありがとうございます。
ステップ1でもお話ししたように、手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいます。
週3回通って覚えられないのであれば回数を増やすか学習法を変えるしかありません。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
私の生徒さんには、けいこさんと同じように手話学習の壁にぶつかっている方が沢山います。
私も手話が伸び悩んでいた時があり
手話学習の壁にぶつかっていた時期もあります^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので
学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
けいこさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
是非、ステップ3もコメントをして特典を受けとってださい☆
1→仕事の勤務上、講習に通えない。でも、絶対に手話を学びたい。
2→いつかは、誰かの役に立ちたい。自分の強みにしたい。
Namiさん
こんばんは^^
STEP2もコメントありがとうございます。
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です☆
また毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
講習会に通う事なく手話が習得できた秘訣を最終話でもお届けしているので
楽しみにお待ち下さい
聴覚障害者の手話は早いので、読取りがムズカシイ。
日本語にこだわるので
手話表現に置きかえるのが更に難しい。
アマネさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が多いので
焦らずコツコツと学習していきましょうね^^
そして、単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非、手話を習得して手話ユーザーの方と手話を楽しんでくださいね^^
次の動画の準備も進んでおりますので楽しみにお待ちください!
①読み取りが難しいです。パ行、濁点、小さいつ等。早いと全くわかりません。
②以前、入門講座で表情がわからないと言われました。
わからないので、笑ってごまかして手話をしていたら、顔を指さしてわからないってろう者の方に言われました。
クミコさん
こんばんは^^
コメントありがとうございます。
ステップ3の特典で『表情レベルチェックシート』をプレゼントしますので是非3話も最後までご視聴くださいね^^
笑って誤魔化すと会話は悪化していくこともあるので、その解決方法などもステップ3でお話ししますね
①入門講座に行きましたが、単語さえもパッと手話にすることも読み取ることもままならず、果たしてスムーズに手話が出来るようになるのか?
②この学習方法で手話が出来るようになるのであれば早く勉強したいです。
クミコさん
いつもコメントありがとうございます。
この学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっており、
サークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょう☆
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです!
最終話の配信まで、もうしばらくお待ち下さい^^
①相手に自分から伝える手話は、“単語だけ”だったりたどたどしくも少しは伝えられることもあるのですが。やはり、ろう者の方の手話を読み取るというのはすごく難しくて、結局“すみませんが書いてください”となってしまうので、そこが課題だなと思います。
あとは、なかなか独学だと続かないのを実感しています…。
②目から鱗なところがたくさんありました!手話は難しいな…とも思うし、そもそも同音異義語が多い日本語は難しいなと思いました(笑)
aikoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
やはり独学では限界があります。
独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので きっと効率よく学べるかと思います。
また、読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が多いので
焦らずコツコツと学習していきましょうね^^
そして、単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非、手話を習得して手話ユーザーの方と手話を楽しんでくださいね^^
次の動画の準備も進んでおりますので楽しみにお待ちください!
私は内部障害を持っています。回りに手話が必要な方は今はいませんが、将来的に職場や色々な場所で手話が必要になると思って学習したいと思いました。
@404さん
こんばんは^^コメントありがとうございます。
人の力になりたいと言う気持ちが手話の学習への
意欲と上達への力の鍵になると思うので
その気持ちをいつまでも大切に忘れないで下さい^^
また、次のステップ3の特典で『表情レベルチェックシート』をプレゼントしますので
是非、第3話も最後までご視聴くださいね^^
前回のコメントにも書きましたが私は内部障害を持っていて、回りの人から随分助けられてきたので今後は私がその立場になりたいと思っています。学習法はいたってシンプルで良いと思います。
1 挨拶や単語の手話はできても文章では伝えられないので、仕事で必要な伝達になると、結局筆談になってしまうのがもどかしいです。
2 日本語文法と語順が違う?単語をひたすら覚えていけばいつかは会話ができるようになると思っていたので、意識を変えないといけないですね。でも、そう考えると上記1の状況も納得です。
ちさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ちさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、
単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。
手話を習得し筆談ではなく、気兼ねなく手話ベリできたら嬉しいですよね^^
STEP3ではこの学習法のすべてをお届けしているので楽しみにお待ち下さい!
手話の手の向きとかしっかり覚えたい
ももこさん
ステップ2もコメントありがとうございます^^
ももこさんのように繰り返し動画をご視聴してくださる方は、
成長が早いです。
手話は言語なので、英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います★
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょう^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい☆
私の悩みは、手話でコミュニケーションをとる機会が無いので、ズームでの学習会等に参加するのが怖いし 仮に参加できたとしても部外者だと思われているのではないかと不安な時間を過ごしてます。
これは、私がまだ手話が出来ないからの悩みだと思います。
必要不可欠な学習法は、独学では出来ないことだと思います。
でも、手話を学習するにはだいじな手段だと思います。
マーシャさん
ステップ1に続きステップ2もコメント頂けて嬉しいです^^
マーシャさんと同じように手話ができない事で自信を無くして手話ユーザーさんに
話しかける事ができないと言う方が沢山います。
実際、私も手話学習の壁にぶつかり挫折しかけた事もありますのでご安心ください^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので
学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
マーシャさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
講習会やサークルに通わなくても手話を習得できた秘訣を最終でもお伝えするので
是非、楽しみにお待ち下さい★
1) 手話を思い出そうとして表現力まで活用出来てない。
2) しっかり身に付けられたら、手話べりが出来るのも早くなるとか
ちゃえさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっており、サークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね!
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです☆
次の動画もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい
よく分かりました。
守ってほしい事、しりたいです。
3つを知って難しく考えなくて良かったです。
ももこさん
いつもコメントありがとうございます^^
ももこさんのように熱心な方は、
学習する事に頑張りすぎて、手話を楽しむ事を忘れて
必死になりすぎる方も中にはいます。
ももこさんには誰よりも手話を楽しんで欲しいです。
そして手話を学びたいと思った時の気持ちをいつまでも忘れないで下さいね^^
最終話では、この学習歩の全て公開しているので楽しみにお待ち下さい。
本当に、その通りだと思いました。
手話講座に行ってますが、なかなか、読み取りが出来ません。
ちょんこさん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいます。
例えば週3回講座に通って覚えられないのであれば回数を増やすか学習法を変えるしかありません。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
私の生徒さんには、ちょんこさんと同じように手話学習の壁にぶつかっている方が沢山います。
私も手話が伸び悩んでいた時があり
手話学習の壁にぶつかっていた時期もあります^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので
学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました☆
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
ちょんこさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
是非、ステップ3もコメントをして特典を受けとってださい☆
1)自分の表現力、アピールが自信がない⁉️
2)本当にそういうことが大事だと築きました。
毎日手話意識をして頑張ります。
ステップ3楽しみにしてます。
tomo029さん
ステップ2もコメントありがとうございます!
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
数々の生徒さんが手話初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、
卒業生で全国統一試験を受かった方や1級を受かったりなど沢山いますので、
機会があれば是非、検定試験にチャレンジしてくださいね^^
最終話ではこの学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
今講座に通っています。その講座が終わったら次どうしようか悩んでます。
学習法を知って、ああなるほど!って思いました。
ちかこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっており、
サークルや講座などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょう☆
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです!
最終話の配信まで、もうしばらくお待ち下さい^^
1.お客様に聾者の方がいらっしゃるのですが、今のコロナの状態でマスクが必須です。表情がわからないので…聾者の方もわからないと思いますが、私も聾者の方の表情がわからないので、筆談でも、思いが伝わっているのか不安です。
2.表情が大事なのは理解できましたが、マスク生活の状況なので…伝わりにくいのでは?と思いました。
こはくさん
コメントありがとうございます。
手話を習得すればマスクをしていても問題ないでしょうね^^
しかし手話初心者は手話表現があまり上手ではないのでマスクをしていては
口話で読み取る事ができないので、ろう者は苦労してしまいます・・・。
私の周りのろう者の方達は口を揃えてマスクを外して欲しいと言っています^^
今は透明マスクもあるのでお勧めします☆
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい☆
お返事、ありがとうございます。
マスクの件ですが、会社の方針で透明マスクは着ける事ができません。
こはくさん
返信ありがとうございます。
尚更、手話力をあげる一択に絞られるので
手話脳を育てていきましょう♪
1. 消極的なので 話したくても、話を切り出せない。
2.ろう者独自の手話がある事は知っていましたが 実際に見たりしているのだけれど 読み取れないので 今回を機にしっかりろう者の方々と話をして覚えていきたいと思いました。
まぁちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
消極的なのは、まだ手話が習得できていないだけなので安心してくだい^^
誰にでもある悩みです^^
動画の彼女も、手話が徐々に身につく事で自身にもつながり生き生きとしていくので
手話学習が楽しくなると思いますので、是非一緒に学習していきましょう♪
まぁちゃんさんが手話を習得し笑顔になれるよう私も全力でサポートするので
ご安心くださいね^^
次の動画は学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
解決したい悩みや課題は、本当に初心者で手話を習ったことも勉強したこともないので、ついていけるか心配ということです。
必要不可欠な勉強法を知って感じたことは、英語の学習みたいだなーと思いました。「英語脳」や「ネイティブの表現」とか、そういうことが手話にも当てはまるのだとわかりました。
ちえさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
また、数々の生徒さんが手話初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、
卒業生で全国統一試験を受かった方や1級を受かったりなど沢山いますので、
機会があれば是非、検定試験にチャレンジしてくださいね^^
最終話では、この学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.手話初心者です。病院で働いているのですが、先日手話通訳者と一緒に来院された方がいらっしゃり、私が手話ができるようになったら、わざわざ通訳者さんを連れて来なくてもよくなるのでは?と思ったからです。筆談で伝えるより、手話で話した方が伝わるのでは?と思ったからです。
2.手話を勉強しようと調べたら、市の講習会を見つけたのですが、1年間通学する必要があり、仕事と子育てをしながらでは無理だなと思っていました。
藤乃さんの学習法であれば毎日短時間で、短期間で学習できるのは、理想的だと感じました。
Foresさんメリークリスマス♪
とても素晴らしいコメントですね^^
Foresさんのような方が一人でも多く増えて欲しいです。
ろう者、聴者、難聴者の区分けなくみんなが楽しめる場所が
提供できたら嬉しいですよね^^
そして日本中の人が手話を習得しコミュニケーションのバリアフリーに通じると考えています。
また、昨今医療関係者の手話学習者がとても増えています。
やはり院内での案内や受付や診療診断がスムーズに行え
患者さんも安心しますよね☆
是非、手話を習得して一人でも多くの手話ユーザーの患者さんが
安心できる場を提供していただきたいです☆
次の最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
1. 手話べる相手は ずっと手話を使ってきた、ろう者。勉強したとはいえ上手く通じ、読み取れるか心配。マスクをしているので 表情の出し方も心配。
金額が高いと 勉強出来るかも心配。
2. 手話脳というのは 面白い。とても頭を使う勉強ですね。日本語の勉強から始まりますね。
こばさん
コメントありがとうございます。
手話脳は、そんなに難しい事ではなく
60日間、手話に触れる事で脳が活性化され手話脳が育っていくので
あまり難しい事ではありませんので、ご安心ください^^
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょう!
手話脳を育てていくと、ネイティブサイナーの手話も読み取る力がついてくるのでお勧めです☆
次の動画もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
→読み取りがまだまだです。サークルの中にはきれいな指先でよくわかる手話の人もいれば、手先が丸まっててよく読み取れない人もいたりして自分に思いやられます。
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
→ホントに1日30分60日間で習得できるのかなぁ。
さくらみずほさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう☆
そして単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識してください^^
是非、STEP3もお楽しみにお待ち下さい☆
1
サークルや講座に参加してもなかなか覚えられない
2
なるほど…って思いました
めぐさん
ステップ2もご視聴いただき嬉しいです^^
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、動画の彼女のように毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
次のステップ動画の準備も進めておりますので楽しみにお待ち下さい☆
①手話を上達させたいが、方法が分からず、継続させることも困難です。
②手話脳になる!って大事だと思いました。
サークルだけだと、その場でしか考えないので、毎日の積み重ねが大切なんだなぁと思いました。
そらさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習は多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
私もちいそらさんのお力になれるよう最善を尽くしますので是非一緒に頑張って行きましょう^^
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています★
次の動画もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
1.手話を日常で使う機会がない。
2.なるほど!と思いました。こんなに細かく教えてもらえるのは魅力的だなと思いました。
yukoさん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいます・・・。
この学習法は毎日学習でき毎日繰り返し視聴できるので
手話と離れる事なく身近に感じられると思います^^継続は力なりです☆
最終話ではこの学習の全てをお伝えするので楽しみにお待ち下さい!
・高齢ろう者の手話は、知っている単語だけでは読み取るのが難しくて読み取れない。
・学習法を詳しく知りたいです。
**TOMOKO**
コメントありがとうございます。
年齢や地域によっていろんな手話があるので難しいですよね^^
でも、逆に色んな手話表現があるので楽しかったりもしますよね☆
新しい手話を覚えた時の喜びは計り知れません^^
第3話ではこの学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①読み取りが苦手です。口の動きも見るようにはしてるのですが、読み取れません。
②”手話脳”を鍛えることに興味津々です。これが鍛えられると日本語対応手話から脱却出来るかも!?と思いました。
ぽてち(まぁまぁ)さん
コメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が多いので
焦らずコツコツと学習していきましょうね^^
そして、単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
また、手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なPointになります。
是非、手話を習得して手話ユーザーの方と手話を楽しんでくださいね^^
次の動画の準備も進んでおりますので楽しみにお待ちください!
①読み取りが苦手です。口の動きも見るようにしていますが、読み取れません。
②”手話脳”の鍛え方がとても気になります。日本語対応手話から脱却出来るのでは?と期待しています。
ろう者の方と会話が出来るようになりたいのに、なかなか近くに学べる場所がありません。
時々、手話講座のテレビを観たりしますが、その時だけですぐ忘れてしまいます。ただ覚えるだけでなく、練習方法があるなら、それを実践してみたいです。
みちこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
独学では大事なポイントが抜けている方は非常に多く限界があります。
この学習は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
コロナ禍でサークルや講習会に行きづらい世の中ですが
この学習法は講習会やサークルに通う必要はないのでご安心ください♪
またオンラインで学習できるので感染するリスクもありません。
例えばみちこさんの近くには手話ベリ場所が無いとおっしゃっていましたが
仮に学べる場所があった地しても手話教室の行き帰りの時間を考えたら、
その時間だけで一回学習できてしまいますよね^^
この学習は毎日自分の好きなタイミングで学習できますので
みちこさんのペースで学習できます^^
次の最終話ではこの全ての学習法をお届けするので
楽しみにお待ち下さい!
みちこさん
コメントありがとうございます。
STEP3でお伝えしますが、今回の学習法は実際にろう者の方とお話しできる機会もあります^^
是非STEP3の動画も是非最後までご視聴くださいね^^
表情すごくだいじですよね。
かなさん
度々コメントありがとうございます。
仰る通り、手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
1.手話と関係ないかもしれませんが収入が悩みです。あと人間関係が少々。
2.実践が1番身につくのだなぁと思いました。
seiさん
コメントありがとうございます。
手話を習得することで世界観が広がり活動の幅も増えるので
手話ユーザーさんとの交流も増えるので新しい友達も増えると思います☆
生徒さんからも「手話を習得して手話ユーザーの知り合いが増えた」と多くの声を
頂いております^^
是非、最終話もコメントをして特典を受け取って下さいね!
1サークルに参加してもなかなか覚えられない
2なるほどって思いました
そして動画がわかりやすいです
1.手話をきちんと学習して日本手話を覚えて表現することです。
2.とてもわかりやすいと思います。
①身近にろう者の方がいない。手話サークルはあるが仕事の勤務時間の関係で見学や入会ができない。
②とても良いと感じました。
勉強するにあたって、何からして良いのか全くわからなかったため、今回の動画を視聴させていただき、実践したいと思いました。これから頑張って覚えて仕事に活かしたいです。
かずよさん
コメントありがとうございます。
しっかり動画を視聴いただき嬉しいです!
STEP3の動画でこの学習方法の具体的なやり方をお伝えしますのでぜひご視聴くださいね^^
申し込みにあたり確認したいのですが、領収書は発行できますでしょうか?
そらさん
領収証の発行はできますので、ご安心下さい。
①初心者のためすべてが課題ですが、相手の心に訴える手話が話せるようになりたいです。
②他の言語と全く同じだと思いました。言葉は文化と密接に結びついているので、聾者の方の文化に即した表現を学ばなければ成長できないからです。それで藤乃さんの仰ることは正しいと思いました。
独学で習った手話からだいぶ表現の仕方が広がりそうです。自分の知っている手話で読み取れない事があるので、しっかり学習していきたいです。
ゆんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話に限らず、独学では限界がありますので、そこに気付けただけでも大きなステップに繋がると思います。
この学習法は独学でぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなのできっと効率よく学べるかと思います^^
コロナ禍で「自分へのスキルアップや自己投資」する方が非常に増えています。
ぜひ一緒に手話力をつけて他の人にない強みに変えていきましょう^^
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
読み取りが難しいです。
文法の違いや、表情など、気を付けながら学びたいです。
①筆談で話す事になるので、相手の方の話の内容が理解できない事。②普段から手話表現に置き換えて確かめるのが大事だと思いました。
のっこさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
やはり口話や筆談では
日本語が第二言語であるろう者側がストレスを感じてしまう事もありますよね。
日常会話レベルまで手話を習得して、より良いサービス提供ができたらいいですね^^
筆談や口話で対応していた方が、手話の対応に切り替わった際、ろう者の方にとっても大きな喜びや信頼感が生まれるかと思います。
STEP3の動画もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい☆
1、悩みや課題…まだ何から始めたら良いのか漠然としています。教材やテキストはあった方が良いのでしょうか?
2、英語等もそうですが、教科書通りではなく生きた手話でのコミュニケーションが大事なんだと改めて思いました。相手は同じ人間です、心を通わせる方法を身に付けることが大切ですね!
ソラオさん
コメントありがとうございます。
仰る通りで、手話も言語ですので生きた手話を話せるようになるとネイティブとの会話も楽しめます♪
ステップ3でその学習方法をお伝えしますので是非ご視聴くださいね!
①学生の頃アルバイト先でろう者の方に紙と鉛筆で対応したことがあり、それから手話には興味がありましたが、やっと自分のものにしたい!手話べりしたいと思い挑戦することにしました。
②この学習法を知れて本当に嬉しい!手話脳を育てる、少し難しそうですが頑張って練習します。
はないろゆうさん
コメントありがとうございます。
私も手話を学び始めた当初、筆談ではなく手話でたわいもない話がスムーズに出来たら…と強く感じていました。ですので、ゆうさんのお気持ちとても良く分かります。
またこの学習法は、60日間手話に触れる事で習慣化され、手話脳が育っていくのであまり難しく考え過ぎなくても大丈夫ですよ★
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょう! STEP3の動画で、この学習方法の具体的なやり方をお伝えしますのでぜひご視聴くださいね^^
1.聞き取り通訳の際に、翻訳が上手くいかずどんどん遅れてしまう。
2.なるほど。と思いました。特に表情がないとろう者から言われるので表情について学びたいです。
ハリコさん
コメントありがとうございます。
通訳の学習となると、通訳に特化した学び方もありますが、どちらにせよハリコさんの仰る通りで、表情は非常に大切になります。
日本手話の場合は、表現が文法の一つにもなりますので欠かせない学習ポイントです。
ステップ3で、手話学習の方法を全てお話ししますね!きっとお役に立てる情報があるかと思います!楽しみにお待ちくださいね!
①今の悩みと課題は読み取りですね。あと、単語量も増やしたいです。
② 飲まない、飲めないの表現の違いに驚きました。私の知りたかった事はまさにコレ!
必要不可欠な学習法を知った今は手話学習がより楽しく、どんどん伸びる気しかしません。STEP3の動画が待ち遠しいです。
すももさん
動画講座が参考になっているとのことで非常に嬉しく思います。ありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れています。
なかなか表情を常に意識し続けるのは大変ですし、やはり苦手な人もいらっしゃいます。
ただ、表情をオーバーに表さなくても、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するかも上達のコツになります。
詳しくはSTEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますので
お楽しみにお待ちください★
明日公開!と言いながら当日にも明日公開!となるのはなぜですか?全部一気見したいくらいなのに宣伝は端折ってもいいので動画を早くいただくことは可能でしょうか?早くステップ3みたいです。
①特になし(手話ができるため)
②「手話脳をつくるのが大切」同感です
だいふくさん
ご連絡ありがとうございます。
しっかり動画を最後まで視聴して頂きたい点と、一度だけではなく数回視聴し、
内容を落とし込んで欲しいため、2.3日はステップ3の動画をお送りさせて頂いております。
楽しみにして頂きとても嬉しいです。ありがとうございます。
募集開始のページがご案内されましたら詳細も記載しておりますので、
また何かあればお気軽に公式LINEにてメッセージお待ちしております。
動画を見て、手話を少しでも経験してる初心者さんが対象なのかなという印象を受けました。
Owllmeさん
STEP2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんは初心者の方が大半で皆さん全く分からず0→1を達成し上達した姿です^^
また生徒さんは40〜50代の方が一番多く、小学生〜60代後半の方々まで取り組んでおられる方が多くいて60代の方でもしっかり結果が出ている学習法なので、Owllmeさんも習慣化できるかと思います。
STEP3でもきっとお役に立てる内容を盛り込んでいますので、公開をお楽しみにお待ちくださいね。
1.まずは読み取り力の向上。次に日本語対応手話からの脱出。
2.手話上達の方法を聞いても、ろう者と会うことと常に言われているが、その機会がないから聞いている。その他にも、表情に気をつけて等、あいまいな助言ばかりで、どうしたらいいのか分からなかったが、今回の動画は具体的な助言だった。しかも、日本語文を手話脳に変換すると、初めて知ったので、目から鱗だった。
モーリーさん
コメントありがとうございます^^
お役に立てたようで嬉しいです☆
STEP3の動画は実際にどのように学習するのかに関してお届けします。
公開まで是非繰り返し動画の視聴をおすすめします。
その上でまたご不明点あれば、いつでもご連絡お待ちしております^^
早いスピードの手話を読み取る力をつけたい。
とても興味深いと思いました
みさん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
読み取り力の向上に繋がるので、その秘訣をステップ3でお伝えしますね⭐︎
1.手話脳.ろう者独自の表現力を読み取って会話が弾むのか心配…
2.なるほど!!と思いました。効率良く手話力・手話脳を身につけてどんな方とでも手話べり出来るように毎日動画みたりして沢山の表現法身につけたいなと思いました。
ぶーちゃん(きんちゃん)さん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法は、毎日繰り返し学習できるので
手話と離れる事なく身近に感じられると思います^^
最終話ではこの学習の全てをお伝えするので楽しみにお待ち下さい!
asakoさん
いつもコメントありがとうございます!
また、文字バケの件申し訳ございません。
その他、質問事項などお答えしたいので
公式LINEに直接ご連絡いただけますと幸いです。
いつもコメントありがとうございます。
ご質問にもお答えしますので
公式LINEに直接ご連絡いただけますと幸いです。
1.とにかく、単語が覚えられないので、表現したくても手が動かない…
もちろん(!?)読み取りもさっぱり分かりません
初歩的すぎて情けないです
2.この3点の事は、なかなか教えてもらえないので、衝撃でした!この事を分かっているか分かっていないかで、これからの手話学習への取り組みも変わってくると思いました
どまーみさん
コメントからも真剣さが伝わります。
初心者であればある程スポンジのようにグンと成長しますので良い条件でのスタートになっていますので大丈夫ですよ★
今から一緒にどんどん成長していきましょう!60日後には声なしで手話だけで話せているご自身を是非想像しておいてくださいね!
ステップ3では具体的な学習方法をお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね★
1.語彙を増やして、スムーズに手話が出来る事と、読み取りも出来る事
2.教えてもらわないと分からない事ばかりで、ありがたいです
①手話ん勉強し始めたばかりで週1回、手話講座に通っていますが、なかなか覚えてられず苦戦してます。自主学習も何からやれば近道になるのか分からなく不安です。
また講座が終わってしまったら忘れたり、使わなくなると気持ちが離れてしまわないか不安なので毎日手話に触れることが大事だと思いました。
②毎日触れることが大切なので、通わず学習できることができるのは、仕事と育児をしているので助かります。手話だけでなく、身振りや表情、口形も合わせて学習し、少しでも会話ができるようになれたらと思いました。
ごっちんさん
コメントありがとうございます。
実際に手話講座に通われているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講座やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
次の動画は学習法の全てをお届けしますので楽しみにお待ちください。
①以前 手話講習会に参加した事があるのですが復習時間が取れなく 中々覚えられずに諦めてしまいました
動画を見ても読み取りが難しいかった
②早く手話脳 手話力を身につけて
手話の会に参加したい
たくさん手話を実際に使ってみたい。
手話を学び続けたい。
せきねさん
STEP2も、コメントありがとうございます。
「手話を学び続けたい。」←素晴らしいです^^
行動や継続に繋がる熱意のある方は
手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
また、コロナ禍で「自分へのスキルアップや自己投資」する方が非常に増えています。
ぜひ一緒に手話力をつけて他の人にない強みに変えていきましょう^^
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
①聴覚障害を持っています。手話で接客の仕事をしたいと思っていますが、なかなか覚えられません。
②正直半信半疑ではありますが、私もこれで手話を覚えられたらいいなと思いました。
あられさん
コメントありがとうございます。
この学習を学んでいる方で多いのが聴覚障害者の方々です。
皆さん明るく元気なかたが多いです^^
沢山の方が成果を出しているのでご安心して次の動画もご視聴ください^^
また、STEP1の特典は受け取れましたでしょうか。
各動画に一回コメントしていただければ特典がもらえるので
是非、特典を受け取って下さい^^
私の課題は読み取れなかった手話を相手に聞く勇気と、単語を覚えること。
人に寄り、地域により手話表現の違いのあることを知ることができました。
道代さん
コメントありがとうございます。
第3話では手話学習法の全貌をお見せするので楽しみにお待ち下さいね★
おはようございます。
毎日チェックして、次のステップがまだかと、ワクワクが止まりません。
これからも、楽しみにしてます。
よろしくお願いします。
しきちゃんさん
STEP2もコメントいただきありがとうございます。
この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
最終話では学習法の全てをお見せしますので、ご案内までもう暫くお待ち下さいね★
1.ろう者の方と楽しくスムーズに会話が出来るようになりたい。将来手話を活かした仕事をしたい。または、仕事に手話を活かしたい。
2.繰り返しの学習をしたいけど、独力では難しそう。
びびさん
2話もコメントありがとうございます。
昨今手話の需要も増えており、手話を仕事に活かす方が増えています。
この学習法は、60日間手話に触れる事で学習が習慣化され、
さらに日々の繰り返しにより自然と手話脳が育っていくのであまり難しく考え過ぎなくても大丈夫ですよ★
次の動画もきっとお役に立てる情報をお届けしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.手話の読み取り能力が全然ないこと
2.表現は大事というのはわかっていましたが、手話表現の話を聞いて、なるほど!っと思いました。
kimiさん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
読み取り力の向上に繋がるので、その秘訣をステップ3でお伝えしますね☆
①周りに、Deafの方、あまり、ほぼ見かけません。習得しも、活かせる場がありません。ただ、今は、それよりも、先ずは、孫と、一緒に、歌いながら、手話出来る事、それが目標です。覚えられる、覚えたい、気力は、イッパイです。それにより、その後も、楽しみです。 ②一気に、頭に詰め込むのではなく、スローでも、一つづつ、確実に身につけて行けることを、有り難く思います。
な〜なさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習はお子さんとも一緒に学べますし、実際にご家族やお孫さんと学習した方もいらっしゃいます♪
子供たちの記憶力はものすごいです。
今のうちからな〜なさんのお孫さんにも手話で自信をつけてもらいたいですね!
また、STEP3でお伝えしますが、今回の学習法は実際にろう者の方とお話しできる機会もあります^^
是非STEP3の動画も最後までご視聴くださいね^^
単語もあまり覚えていませんが、読み取りが難しい
さけちゃんさん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話経験者でも「読みとりの壁」にぶつかる事が多いので
学習の方法に工夫が必要となります。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
読み取り力の向上に繋がるので、その秘訣をステップ3でお伝えしますね☆
お疲れ様です。
1、今回の動画をみて、最初は簡単かな?っと思っていた表情との組み合わせが、難しいと思いました。
2、
同じ形の手話でも表情などの使い方で違う意味になる難しさを感じました。
頑張ります!
2月12日 20:41
クロさん
STEP2もコメントありがとうございます^^
『同じ形の手話でも表情などの使い方で違う意味になる難しさを感じました。頑張ります!』
↑
現時点でここにしっかり気付けたことは非常に良い傾向です。
STEP3では、具体的な学習方法をお伝えしますので楽しみにお待ち下さいね^^
1.まだ全然手話ができるような状態ではないですが、ろう者と話してみたいと思っています!でもその環境がなかなか見つかりません。仕事もあるので行きやすい時間と場所がなくて…
2.私も「ない」の表現方法を勘違いして理解してました。単語やYouTubeだけでは足りない部分も学べるのではないかと思いました。
まさん
コメント有難うございます。
手話に限らず、独学には限界がありますので、そこに気付けただけでも大きなステップに繋がると思います。
この学習法は独学でぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなのできっと効率よく学べるかと思います^^
コロナ禍で「自分へのスキルアップや自己投資」する方が非常に増えています。ぜひ一緒に手話力をつけて他の人にない強みに変えていきましょう^^
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
視聴しまして今までサ-クルや教室などに通うだけであまり日常的に手話に触れることなく覚えられない状態でやめてしまいました。手話も日常に触れることが大事だと思いました。3つのポイントを視聴してこれからは、私も相手を理解して手話を日常に、触れていきたいです。
あやかさん
コメント有難うございます。
この学習は手話サ-クルや講習会で学べない方法となります。
STEP3の動画では、きっとあやかさんの手話学習に参考になる情報をお届けできるかと思いますので楽しみにお待ち下さいね!
1.今自分は継続して学ぶことを意識したいので、何から手をつけたらと今まで思っていたのでこの学習は楽しみです
2.正直驚いてます。
身につけたいと思いました
ステップ2もコメントありがとうございます。
「学習は楽しみです」「身につけたいと思いました」
行動や継続に繋がる熱意のある方は
手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
また、コロナ禍で「自分へのスキルアップや自己投資」する方が非常に増えています。
ぜひ一緒に手話力をつけて他の人にない強みに変えていきましょう^^
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1、読み取り力!そして単語で覚えても使い所がいまいちわからない…まさに、すぎるという単語で「時間がすぎる」なのか「食べすぎる」なのか、どの場面で使えるのかどっちも使っていいのか、、わからないものが多い。
2.今ちょうど私がつまずいているところを動画でやっていて、そうそう!これが聞きたかった!!と思いました。手話が好きで独学で本でしか勉強していなかったので…
勉強法を知れば前に進めて手話力をあげられるかもしれないとわくわくしました!
よもさん
コメント有難うございます!
まさにその躓きが後々、独学でぶつかる壁になるので
今の段階から学習の方法を変えていくと、よりステップアップできます。最終話は、この学習法の全貌をお届けしますので楽しみにお待ちくださいね^^
1.家にいても仕事のことを考えていることが多く、時間の使い方が下手になっているのが悩みです。
2.今 外国語を学習しているのですが通じる部分が多く、すんなりと受け入れられました。
ceamat さん
コメント有難うございます。
仰る通りで手話も言語ですので、外国語と同様、学び方にコツがあります。
STEP3で学習法をお届けしますので是非ご視聴くださいね!
1、ろう者と関わる環境が今の生活にないことです。
2、本当に大切だと思いますのでろう者の手話から沢山学びたいです。
コメントありがとうございます。
palamさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、
単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。
手話を習得し筆談ではなく、気兼ねなく手話で会話が出来たら嬉しいですよね^^
STEP3ではこの学習法のすべてをお届けしているので楽しみにお待ち下さい^^
手話ホントにどうしたら覚えて話せるんだろうと思っていました。
難しそうですがー手話で話せるようになれるといいなぁと思います。
孫崎一美さん
コメント有難うございます。
孫崎さんが手話ユーザーと聴者のパイプ役になり活躍する姿を楽しみにしています♪
次の動画では、欠かせない学習を深堀しているので楽しみにお待ち下さい^^
1、手話は楽しいとおもえるようになってきました。ただ、自学自修で本当に上達できるのかまだ不安があります。
2.一日30分、手話のことを考えて生活してみたいと思いました。
まろんまろんさん
コメントありがとうございます。
最初は皆さん同じで不安からのスタートです。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますのでご安心くださいね^^
また、この学習方法は、動画の彼女のように成長が自信に繋がり目標へと繋げていきます。
最終話では学習の全てをお伝えするので楽しみにお待ち下さい。
1.私の課題は、まず手話の単語を覚えること。語彙力がないと手話で表現することも難しいと思います。悩みは読み取りが出来ないこと。手話単語を知っていても、それを表現し伝えるまでいかないこと。
2.明らかに日常生活で手話に触れることが少ないので、この勉強方法で手話を意識することや経験は必要だと感じた。
ちょーさん(ちよ)さん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるのでその学習法をSTEP3でお伝えしますね!
お楽しみにお待ち下さい☆
1,中途半端な性格を断ち切りたい。地元で手話を勉強する場所がどこなのかも分からない。
2.手話脳になれば私も手話が続けられる。手話脳になれる様に勉強したい。
STEP1同様に手話習得に対する熱い気持ちが凄く伝わってきました^^
この学習法はかぼちゃんさんのように育児などで多忙な方でも
隙間時間を利用し好きな場所、好き時間に学習できるような新しい学習スタイルです。60日間1日30分程度の学習を
好きな時間、好きな場所で無理なく学習できるので
是非、STEP3の動画もお楽しみにしてください^^
①読み取りが難しいということ。ひとつ単語などわからない部分があると、会話の最後まで引きずってしまうことです。
②手話だとどう表現するか、普段から意識していましたが、すり合わせ、答え合わせができていませんでした。その機会も少なかったかもしれません。手話を話せる自分になりたいです!
あまなつさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読みとりの壁を越えるには、日本手話の文法、表情、日本語とは異なる表現への意識を強化していくと
苦手意識も減ってきます。
学習の秘訣をステップ3でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね★
なるほどーー。ものすごく共感しましたー!
こよりさん
STEP1も2もコメントありがとうございます。
この学習はサークルや講習会などでは学べない方法です。
また、脳科学を取り入れたカリキュラムを導入していますので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
次の動画もきっとお役に立てる内容をお届けできるかと思います!
楽しみにお待ち下さいね^^
①日本語文章を手話で表現したい。
②聾者独自の手話表現は、最後、余力があった時で良いと考えていた。
ツッチーさん
コメントありがとうございます。
最終話で、今回の学習方法の全貌をお届けしますので
楽しみにお待ちくださいね^^
①手話表現に自信がない。②早く始めたいです!
まゆさん
STEP2もコメントありがとうございます。
楽しみにお待ち頂き嬉しいです!
表情は「このフレーズでは◯◯のパーツを動かす。」というような学習法のコツやポイントがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
逆を言えば、どのタイミングでどのような表情をしないと、相手に正しい情報が伝わらない…等の危険性もあるほどです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますね!
1.手話を習得したいのに学び方が分からないです。
2.聾者との日常会話に効率よく学べることはわかりました。検定などの資格勉強にも通ずるのか気になります。
にかさん
コメントありがとうございます。
この学習では検定試験の合格率も高く、全くの手話初心者で飛び級で3級合格や
他にも全国統一試験合格などの結果に繋げることができています。
STEP3では学習方法の全貌をお届けしますので
楽しみにお待ちくださいね^^
1.特に悩みはないですが、先生や生徒さんのの仰ることを信じ継続できるように頑張りたいです。
2.とても分かりやすく理解できました。言葉の組み合わせや表情で手話ができていることも知ることができ、よかったです。
STEP3が待ち遠しいです(*^^*)
kazeさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
kazeさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
手話を習得することは、価値観の変化や繋がりの輪も広がり多くのチャレンジが訪れます。
次の動画も、kazeさんにきっとお役に立てる情報をお届けできるかと思います。
楽しみにお待ちくださいね!
①手話の単語を覚えることと、的確に表せるようにすること、文章に沿っての手話でなく、内容を表す手話をすること
②頭の言葉がすぐ手話にできるようになって、自然と手が動くようにしたいのと、読み取りができるようになりたい。
yoshimi yoshimuraさん
コメントありがとうございます。
この学習はサークルや講習会などでは学べない方法です。
また、脳科学を取り入れたカリキュラムを導入していますので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
次の動画もきっとお役に立てる内容をお届けできるかと思います!
楽しみにお待ち下さいね^^
①サークルに入っていてもろう者の手話が読み取れずなかなかろう者に話しかけることができません。
②サークルに入っているだけではダメで、積極的に交流をしながら、ろう者から表情や生きた手話を学ぶ大切さを実感しました。
1.日常で使うことがなく、人と手話で会話することが無いので、アウトプットがしにくいです。間違っていても指摘が無いのが少し困っています。
2.「ない」だけでも表現の仕方が違ったり、話す時の意味と違っていたりかなり難しいと感じました。さらに表情も大切になってくるので大変だと思いました。
あやさん
いつもコメントありがとうございます。
STEP3でお伝えしますが、今回の学習法は実際にろう者の方とお話しできる機会もあります^^
是非STEP3の動画も最後までご視聴くださいね^^
1について
手話学習用の動画はおそらく手話をはっきりとゆっくり表現されているので読み取れるのですが、ニュースや聾者が普通のスピードで手話されてる動画を見ても早すぎて読み取れなくなります。
2について
手話脳、聾者独自の表現、表情のどれも非常に大切であるというのは、本当にそう思います。ただ、私は手話教室やサークルに行ったことが無いので、独自の表現や口型等の表情について知らない事が沢山あるので、教えてもらいながら実際に手話体験しながら楽しく成長していきたいです!
この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
なぜ、初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画でも深堀しているので楽しみにお待ちくださいね!
カツモロさん
コメントありがとうございます。
この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
なぜ、初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画でも深堀しているので楽しみにお待ちくださいね!
毎日が難しいと思ってます。仕事も忙しく30分を毎日は厳しいかなあと。
木下るみ子さん
STEP2もコメントありがとうございます。
動画の彼女も始めたばかりの時は多忙な毎日を送っていたこともあり、
本業や経営の学習と両立できるか、覚えられるか等の不安を感じていました。
なぜ、初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画ではこの学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちくださいね!
1.何となくは読み取れるが、それを他の人に説明しようと思うと上手く説明出来ない
2.サークルに通わなくても上達出来るというのは魅力です
年末に通訳者の試験を受けるので今から上達出来るように学びたいです
さくらさん
STEP2もコメントありがとうございます。
さくらさんのおっしゃる通りで、この学習はサークルや講習会などでは学べない方法です。
また、脳科学を取り入れたカリキュラムを導入していますので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
次の動画もきっとお役に立てる内容をお届けできるかと思います!
楽しみにお待ち下さいね^^
効率の良い学習方法知りたい
あーちゃんさん
コメントありがとうございます。
コロナ禍で「自分へのスキルアップや自己投資」する方が非常に増えています。ぜひ一緒に手話力をつけて他の人にない強みに変えていきましょう^^
それでは次の動画は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
ワクワクします
山下さん
コメントありがとうございます。
好きな時間に好きな場所、スマホ一台で学習できる学習法は、手話の習慣化、記憶の定着にダイレクトに関連してきます。
60日後には声なしで手話だけで話せているご自身を是非想像しておいてくださいね!
次の動画も、お役に立てる内容になると思いますので
ぜひ、ご視聴ください☆
①手話の勉強を始めてまだ1週間です。
すごく楽しいのですが独学なので何から始めるのが正しいのか。単語?文章?学習方法がわからないことが一番の悩みでしたが…
②今回の動画を見てすごくやる気が出てきました‼︎
手話脳、表情、ネイティブな手話。
上達した自分をイメージしながら取り組んでいきたいと思います。ありがとうございます♪
①手話の勉強を始めてまだ1週間です。
すごく楽しいのですが独学なので何から始めるのが正しいのか。単語?文章?学習方法がわからないことが一番の悩みでしたが…
②今回の動画を見てすごくやる気が出てきました‼︎
手話脳、表情、ネイティブな手話。
上達した自分をイメージしながら取り組んでいきたいと思います。
なるりんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
なるりんさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果をしっかり出せているので、きっと成長してけると思います^^
【ろう者独自の手話】これは、日本手話(ネイティブサイナーがよく話す手話)独自の文法でしたり、
単語、表現があります。それらは独学での習得はかなり難易度が高いので、このように学習する教育カリキュラムは必須かと思います。
手話を習得し筆談ではなく、気兼ねなく手話で会話が出来たら嬉しいですよね!
STEP3ではこの学習法のすべてをお届けしているので楽しみにお待ち下さい^^
1.最近手話に興味を持ってとりあえず本を買ったりしたけれど周りにろう者など手話を使う人もいないしどうやって勉強していいのか全く分からないのが悩みです。
2.手話脳を身につけて自信を持って手話で話せるようになりたいと思いました。具体的な学習法を早く知りたくてワクワクしています。
sioさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話に限らず、独学には限界がありますので、そこに気付けただけでも大きなステップに繋がると思います。
この学習法は独学でぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなのできっと効率よく学べるかと思います^^
STEP3でお伝えしますが、今回の学習法は実際にろう者の方とお話しできる機会もあります^^
是非STEP3の動画も最後までご視聴くださいね^^
1 日本手話の読み取りが苦手なので、ろう者とコミュニケーションを取れない
2いくら手話の単語表現だけ覚えても、表情をつけなければ、意味がない
トロさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
表情は「このフレーズでは◯◯のパーツを動かす。」というような学習法のコツやポイントがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
逆を言えば、どのタイミングでどのような表情をしないと、相手に正しい情報が伝わらない…等の危険性もあるほどです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますね!
早く次の動画が見たいです。
解決したい事は、集中力をつけたい、最後までやり切りたい。
学習法を知って、そろばんや楽器を毎日触ってないと
すぐにへたにもどちゃう事、英語が単語よりも文章で覚えた方がいいのか、と思った事を思い出しました。
いなこまるさん
コメントありがとうございます。
いなこまるさんの手話学習への意欲が伝わります!
また、手話を楽しんで学習することも忘れないでくださいね★
STEP3では学習方法の全貌をお届けしますので、楽しみにお待ちくださいね!
手話を読み取る事を
したい。
なんとなくいままでつたわっていましたが本当に話したい会話にはなかなかならないです
必要不可欠な3点をはやく学びたいです
リコさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は、ろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の最終話は、この学習法の全てをお伝えするので
楽しみにお待ち下さい^^
1、たまに人と会話していて聞き取れなかった時、笑われたりして辛かったです…。難聴でも知能に問題はないし、社会とまた繋がりたい。
2、表現って大切なんだな、と思いました。
伝えたい気持ち、相手のことも知りたい気持ち。表情でも表して心を通わせられたらな、、と思いました。
えみさん
コメントありがとうございます。
この学習法は、難聴者のためにも
全て字幕付きで学習できます^^
きっと、えみさんの楽しみを見出すためのお役に立てれば幸いです。
またえみさんの仰る通りで、表現や表情は非常に大切になります。
日本手話の場合は、表現が文法の一つにもなりますので欠かせない学習ポイントです。
それではステップ3では、欠かせない学習を深堀してお伝えしますので
楽しみにお待ちください!
⒈自分の感情を素直に表現できるようになること
2.相手が使える情報伝達手段が少ない分、その人が言おうとしていることをちゃんと理解してあげることが非常に大事であることがわかりました。
Sさん
コメントありがとうございます。
Sさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど、成果をしっかり出せているので、きっと成長していけると思います^^
STEP3ではこの学習法のすべてをお届けしているので楽しみにお待ち下さい^^
1.とにかく読み取りが難しいです。覚えたつもりでも、1つでも見覚えない動作が挟まるとパニックになってしまいます。
動詞を覚えても敬語表現や未来形・過去形など表現も様々だと思うのでそういった表現も覚えていきたいです。
2.どうしてもジェスチャーばかりに目が行きがちでしたが、表情も大事になるのは目から鱗でした。表現するのも大事ですが、しっかりと「読み取るチカラ」もつけなければと思いました。
モリヤさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いです。その点で言えば、ろう者独自の表現や日本手話の学習は非常に大切なPointになります。
次の動画の準備も進んでおりますので楽しみにお待ちくださいね。
ネイティブな手話の読み取りがスムーズに出来る様になりたいと思ってますが、ついつい手話ばかりに目が行き、口の動きを見落としてしまい読み取れません。
3つの上達法、本当に大事だと痛感してます。特に表現。ろう者の方の表現力を見習いたいと思ってますが、手話する事に必死になってしまい余裕がありません。難しいです。
まささん
コメントありがとうございます。
表情や表情は「このフレーズでは◯◯のパーツを動かす。」というような学習法のコツやポイントがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
逆を言えば、どのタイミングでどのような表情をしないと、相手に正しい情報が伝わらない…等の危険性もあるほどです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますね!
1.読み取りが苦手です。手話が早いとフリーズしてしまい、頭がついていきません。
2.表情の大切さは、聾者の方にお会いして実感しました。自分がどこまで手話がてきるようになるのか、楽しみなような不安な気持ちが入り混じってます。
エネミーさん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なポイントとなります。
是非STEP3では、この学習方法の中身を全てお伝えしますので楽しみにお待ちください☆
1.週一回2時間の手話講座のみでは、忘れてしまう。1人ではなかなか学習する時間がつくれなかったり、どう学習すればようかわからない
2.手話を覚えるのも大切だが、それだけにたよらず表情豊かに手話べりをすることが必要と感じた。
棚橋さん
ステップ2もコメントありがとうございます☆
この学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっており、サークルや講習会などでは学べない方法です^^
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
次の動画ではこの学習法の全てをお見せしているので楽しみにお待ちください!
1.手話の指の型を素早く動かせない
2.表情を読み取る、作る事の大事さ
チョコちっぷさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
表情や表情は「このフレーズでは◯◯のパーツを動かす。」というような学習法のコツやポイントがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
逆を言えば、どのタイミングでどのような表情をしないと、相手に正しい情報が伝わらない…等の危険性もあるほどです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますね!
英語の文法も覚えられないのに、覚えられるだろうかと心配です。
ですが、今、必要不可欠な状況ですので、早く覚えたいです。ろう者が1人なので、コミュニケーションをとるすべが筆談しかなく、1人ぼっちにさせてしまってるのではと、心配なのです。
仕事が、食品工場での作業なので、白衣に目上までの帽子を被り、マスクは必須なので、表情も見える環境ではないので、ちゃんと伝わるのかも心配です。
手話を話している人を見ると、すごく顔を動かしていると感じていました。理由が分かり納得できました。
手話ならではの表現方法もあり、これから学んでいく上で「大丈夫かな?」と少々不安にもなりましたが、頑張っていこうと思います。今解決したいことは、早く手話を学び、自身を持って手話べりできるようになることです。
なおたさん
STEP2もコメントありがとうございます。
最初は皆さん同じで不安からのスタートです。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますので、
きっと楽しみながら取り入れられると思います^^
STEP1で、職場に手話ユーザーの方がいると仰っていましたね☆
ネイティブの手話表現をしっかり目に焼き付けられる
とても良い環境にいますので、しっかり学習すれば成長も早いと思います。
STEP3では学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
手話を話せるようになるのか心配。早く手話講座を始めたい。
手話を話している方たちは、表情豊かですよね。納得しました。
解決したい悩みは、耳が悪くて、コンビニで、温めますか?スプーンおつけしますか?袋入りますか?レシート入りますか?が、良く聞き取れず、なんども、え?はい?を繰り返してしまい、最終的に、だからーレシート‼️と言われるのが悩みです。学習法を知って、凄い嬉しいです
まこさん
コメントありがとうございます。
この学習法は、難聴者のためにも
全て字幕付きで学習できます^^
きっと、まこさんの楽しみを見出すためのお役に立てれば幸いです。
また、手話は、指導カリキュラムと学習法で差が出ます。
現在に至るまで1000名以上の学習者を対象に、共通する成長ポイント等をデータ化してきました。
その方法をシェアしていますので是非、次のステップ3の動画も楽しみにおまちくださいね★
早く手話ができる様になりたいけど、1人ではなかなか難しい。
早く教えて貰いたいと思いました。
みおさん
ステップ2もコメントありがとうございます^^
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますので、
きっと楽しみながら取り入れられると思います^^
私もしっかりサポートするので一緒に頑張っていきましょうね!
さて、最終話ではこの学習法の全てをお見せするので
お楽しみにお待ちください★
1、難聴児と接する時に相手の伝えたいことを読み取れない。
2、今まで単語だけを辞書などで調べたりしていたが独特な表現法があることを初めて知りました。相手に伝わる手話を身につけたい。
玉城(yur)さん
コメントありがとうございます。
手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
次の動画でもきっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちくださいね!
①実は地域の講習会に参加しているのですが、先生の手話表現が殆ど理解できません。
知っている単語が出てきたら「あっ」て思うけど、それ以外はわからないので無表情になっています。
補助で付いている健常者の方の通訳を聞いて初めてあぁって思っていました。まさに「読み取り力」がないんです!
また、知っている単語を使ってどう伝えるかを考えながら手話をしているので、無表情。
②この必要不可欠な学習方法はまさに私の救世主!
早く学びたいです。
飲まないと飲めないの違い、勉強になりました。
すーさん(須藤)さん
とても嬉しいコメントありがとうございます^^!
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるのでその学習法をSTEP3でお伝えしますね!
お楽しみにお待ち下さい☆
読み取り力、表現力を磨いて、ろう者との手話ベリを楽しみたいです。
手話脳にするということに関心を持ちました。
費用が気になります。
まむさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話脳、ろう者独自の表現は、手話学習においてとても大切なポイントとなります。
是非STEP3では、この学習方法の中身を全てお伝えしますので楽しみにお待ちください^^
①仕事が忙しくて、手話を学びたくても、なかなか時間がとれないので、ちょっとした仕事の隙間時間で学べる方法はないか?探していたところでした。
②この内容を知って始めるのと、知らずに始めるのとでは、後々かなり表現や読み取りにかなり差が出ることが理解できました。
STEP2もコメントありがとうございます。
MASAさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど、成果をしっかり出せているので、きっと成長していけると思います^^
また、この学習法は好きな時間に学習できるので、時間がない方でも隙間時間に学習できるのが魅力の一つです^^
STEP3ではこの学習法のすべてをお届けしているので楽しみにお待ち下さい^^
資格とりたいです。
見たいです。
さとさん
いつもコメントありがとうございます。
日本はまだまだ資格優先社会なので資格は非常に有効的です☆
私も実際に手話検定資格が何度も就活で役に立ちました。
全くの初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、卒業生で全国統一試験を受かった方や準1級を
受かったりなど皆さん成果をしっかり出しているので、さとさんも是非検定試験にチャレンジしてください^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.手話をなかなか読み取れません。
2.なるほど、と思いました。しかし、自分に身につくのか心配です。
イルカさん
STEP2もコメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
人前に出て発言することは得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画もイルカさんのお役に立てる内容になると思いますので
楽しみにお待ち下さい!
難しそうです
ミワさん
はじめまして^^コメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方が60日間のこの学習法で具体的な成果へと繋げています。
手話検定の飛び級合格者も大勢いらっしゃいます^^
次回のSTEP3の動画講座では、この学習の全貌を全てお届けしますので楽しみにお待ち下さいね!
仕事が不規則で手話に関心があっても学びに繋げることができませんでした。これから楽しみにしています。
みーさん
はじめまして。コメントありがとうございます^^
動画の彼女も始めたばかりの時は多忙な毎日を送っていたこともあり、
本業や経営の学習と両立できるか、覚えられるか等の不安を感じていました。
なぜ、初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画ではこの学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください!
おはようございます
手話覚えたいです〜
どうぞ宜しくお願い致します〜
^ – ^
川田さん
STEP2もコメントいただきありがとうございます。
この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
最終話では学習法の全てをお見せしますので、ご案内までもう暫くお待ち下さいね★
おはようございます☀
頑張るので…
諦めないで、
教えて頂けたら…
嬉しいです
① もっと手話を読み取れるようになること
② 聾者に独特の文化がある事は知っていました。なので、聾者が実際に使っている手話を覚えるのが1番の近道だと私も思います。
PanyFannyさん(Panifunnyさん)
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りの壁は、
手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いですが、ろう者独自の表現や日本手話の文法の基礎からしっかり学んでいくことでクリアできる部分も多いです。
最終話は、この学習法の全貌をお届けしまので楽しみにお待ちくださいね。
①ろう者に話しかけられた時に、瞬時に適切な手話表現で応えることが難しい。手を動かすことに必死になってしまい、表情まで意識できない。
②どれだけ自分の手話力が身につくか、今後の学習が楽しみです。
naoさん
ステップ2もコメント有難うございます。
表情や表情は「このフレーズでは◯◯のパーツを動かす。」というような学習法のコツやポイントがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
逆を言えば、どのタイミングでどのような表情をしないと、相手に正しい情報が伝わらない…等の危険性もあるほどです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい!
1.週1回、ろう者の方のお買い物に同行する仕事が始まりした。筆談ではもどかしい事が多いので、是非手話でスムーズにお話したいです。
2.大切なポイントを教えて頂けて嬉しいです。
にのちゃん
こちらこそSTEP2もご視聴頂き嬉しいです^^
短期間での習得のコツは、学習の方法によって大きく変わります。
動画の彼女の学習初期を知るろう者も変化に驚いていたことが今でも忘れられないほどです^^
にのちゃんさんが聾者と意思疎通できるよう私もしっかりサポートするので一緒に頑張っていきましょうね!
さて、最終話ではこの学習法の全てをお見せするので
楽しみにお待ちください★
①自分に何が出来る?胸を張って何と答えられる?
と、考えた時、
「私は○○が出来ます!」と言える自信が何も無い事です。
②まさにその通りだと思いました。思い出すのが、英語の学習。文法や単語がわかり、テストでは出来ても、実際には話せない・実生活に活かせない。
活きた手話を学びたいです。
知美さん
コメントありがとうございます。
知美さん、とても重要なポイントに気付けていますね!
仰る通りで、手話も英語同様、言語の一つです。
ネイティブの手話を学び、文法やそれに伴う表情等の非手指動作もしっかり学んでいくことが、この学習法でのポイントになります★
次の動画も知美さんのお役に立てる内容になるかと思いますので楽しみにお待ち下さいね!
手話勉強中です。表す事ができても、読み取りがなかなか難しいです。
上関亜耶さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるのでその学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは楽しみにお待ち下さい。
1.手話を覚えられるのか、表情をださるのか。
2.外国語をまなぶのにもやくだつな、とおもいました。
1.顔で表現したりするのが苦手です。恥ずかしがってしまったり、癖がついていなかったりでうまくできません。
2.ただ基本的な学習だけをするのではなく、ろう者の方々特有の表現や顔の表現なども頑張って学んでいきたいと思いました。
すいかさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れています。
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを習得するだけでも変わります。
詳しくはSTEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますので
お楽しみにお待ちください★
1.人が好きで、人と話すことが好きな性格ですが、全くの素人が、手話でもそれは生かせるのかと…
2.英語などの語学の習得に近いのかなと思いました。
たえさん
コメントありがとうございます。
動画の彼女は全くの素人でした。この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
なぜ、初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画でも深堀しているので楽しみにお待ちくださいね!
そんなに簡単に手話が本当に話せるようになるのか半信半疑です。
メバルさん
はじめまして^^
コメントありがとうございます。
半信半疑…とても分かります。むしろ非常に嬉しい反応です!
手話力がUPしている生徒はもちろん彼女以外にも大勢いらっしゃいます。
手話検定一発合格者もかなり増えていますのでその方法を次の動画でもお伝えしていきますので
是非、ご視聴下さい^^
日本語がって似た言葉が多いから、正直不安
西田さん
いつもコメント有難うございます^^
動画の彼女も仕事で忙しく、しっかり習得できるか不安になっていましたが
学習し出すと確実にレベルアップしている感覚が自信にも繋がったようです^^
STEP3では、この学習法の全てをお見せしますので楽しみにお待ち下さいね!
①どこから手話の勉強を始めたらいいか分からないこと
②なるほどー!と思いました。ただ学ぶだけでは伝わらない、必要不可欠な学習をすることでより実践的な手話を短期間で学べるのだと納得しました。
たなこさん
ステップ2もコメント有難うございます。
実は手話が上達できたのは、もちろん彼女だけでなく
他にも1000名以上の方が、この必要不可欠な学習を取り入れ、検定試験などの資格取得にもつなげてきました^^
手話初心者さんが日常会話レベルまで話せるようになることは
実は習慣と学び方を工夫すれば上達の道のりも遠くないです。
そのヒントを最終話でお届けしますので
次のSTEP3もお楽しみにお待ち下さいね。
1.手話は今からなので緊張してかたくなり手・腕が痛いような
準備体操が必要かな
リラックスして出来るようになりたい
2.ただ覚えてもダメなので
忘れない為にも
繰り返し 繰り返しが必要であり
その環境を作ることが大切と感じた
1.50歳(女)です。20代のとき、自治体の手話講習会で2年間学びましたが全くものにならすず、昨年から学び直しています。ただ、周りにろう者はいないので、手話ができるようになっても、ろう者と会話をする機会が来るのかなぁと時々考えてしまいます。でも楽しいので続けています。
2.これまでよりシャキシャキ学べそうに感じました。
ののさん
コメント有難うございます。
この学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっており、サークルや講習会などでは学べない方法です^^
STEP3でお伝えしますが、今回の学習法は実際にろう者の方とお話しできる機会もあります^^
是非STEP3の動画も最後までご視聴くださいね^^
やはり、表情をすぐ顔に出すことに慣れていないので、無表情になりがちです。恥ずかしさや露骨すぎると思われたり、あるいはわがままにみられたり。というのも空気を読む生活を躾けられてきたせいなのかもしれないですね。
必要不可欠な学習はもっともだと思いますます。でもそれはろう者の協力がなければ難しいですよね。私の入っているサークルでは、高齢のろう者が殆どなので、日によっては一人も来ない時もありました。なにしろ若者が全然いないので、手話も多分古いものなのだと思います。スマホや手話アプリでだいたいのことは解決出来てしまう世の中なので、今どきの新しい表現や単語、生きた手話を学ぶ事が大事だと思います。
なおみちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
しっかり動画を視聴してくださっているからこそのコメントに感動しております。
日本手話は「このフレーズでは顔の◯◯パーツを動かす。」というような学習法のコツやポイントがあります。
逆を言えば、どのタイミングでどのような表情をしないと、相手に正しい情報が伝わらない…等の危険性もあるほどです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますね!
1, 実際に周りにろう者の方がおらず、なかなか日常の中で手話を使う機会がないこと。それでも身につけたいのでいろんな動画やみんなの手話などの放送を利用し、読み取りなど含め練習しています。
2, 今現在地域の講座に通っていますが、まさに習っていることと同じ内容だったので、逆に安心して学べるなとよりやる気が出ました。講座、動画、その他を通していろいろな角度から学べる機会を貰えて嬉しいです。
タキさん
ステップ2もコメント有難うございます。
ステップ1でも感じた事ですが、タキさんの手話に対する気持ちがすごく伝わってきて
私も何かお力になれる事はないかと感じております。
また、この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますので、
記憶の定着の良さも実感される方が多いです。
次の動画も参考になるかと思いますので最後までご視聴くださいね^^
自分に自信をつけたいです。
飲まない・飲めない
同じ【ない】でも
手話での表現のしかたの違いに
なるほど…
と思いました。
マロ福さん
ステップ2もご視聴頂き有難うございます^^
最初は皆さん同じで不安からのスタートです。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますのでご安心くださいね^^
また、この学習方法は、動画の彼女のように成長が自信に繋がり目標へと繋げていきます。
最終話では学習の全てをお伝えするので楽しみにお待ち下さい。
手話の読み取り方や表現力、難しそうですが、興味が湧いてきます。STEP3が楽しみです。
まーちゃんさん
手話に興味をもっていただき有り難うございます。
この学習法は、60日間手話に触れる事で習慣化され、
手話脳が育っていくのであまり難しく考え過ぎなくても大丈夫です☆
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
次の動画もお役に立てる内容をお届けしますので楽しみにお待ち下さい。
2回目視聴しましたが
難しいと思いますが、自分にでも出来るという
信念を持って頑張ってみます。
杉山さん
1話も2話も視聴して頂き有り難うございます。
信じ難いかもしれませんが動画の彼女は全くのゼロからスタートしました^^
動画の彼女以外にも、もちろん経験ゼロのかたが沢山成果を出しておりますので
ご安心くださいね^^
不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり大成長をつなげた方が沢山います★
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
次の動画も参考になると思いますので、楽しみにお待ち下さい^^
手話が初めてなのですが、
顔の表情も大事だもいう事が良く分かりました。
毎回 楽しみです。
1.まったくのゼロからのスタート、日本手話と日本語対応手話の違いも最近まで知りませんでした。もちろん手話教室や手話サークルに通ったこともありません。手話検定を受験するような高いレベルの方も受講されているのですよね。こんな初心者以下が混ざると迷惑じゃないかとか、ついていけるかとか、心配で最初の一歩が踏み出せないままの状態で足踏みしています。自分のレベルに合った講座でステップアップしていきたい。
2.なんだか少し前向きな気持ちが出てきました。手話について何も知らない私でもやれるかも??(本当に何もわかりません。「ありがとう」くらいしかできないのです。)
ゆうゆうさん
ステップ2もコメント頂けて嬉しいです^^
「ありがとう」の手話ができるだけでもすごいじゃないですか!!
ろう者だからといって必ず手話ができるわけではないので、
挨拶などの手話から覚えても良いかもしれませんね^^
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますのでご安心くださいね^^
また、この学習方法は動画の彼女のように成長が自信に繋がり目標へと繋げていきます。
最終話では学習の全てをお伝えするので楽しみにお待ち下さい。
仕事でろう者の人と普通に手話で話せるといいと思う。
なかなか覚えられません。
はのんさん
第2話もコメントありがとうございます。
手話を仕事で活かせる事は聴者にとっては物凄い武器になると思います^^
60日間後、職場でろう者とスムーズに会話している自分を想像するとワクワクしますよね♪
最終話ではこの学習法の全てをお届けしますので、楽しみにお待ち下さい。
1:4勤交代制勤務をしておりシフトにより1週間全く学ぶ時間が取れない日と、逆に2日間丸々時間的余裕が取れる日等があり不規則な学習時間になってしまう。30分でもいいから1日1日学びたい。
2:コミュニケーションは日本語でも英語でも手話でも言語ではなく気持ち(表情)を伝える手段だと思った。きちんと自分の気持ちを言葉だけではなく表情を通して伝えたいと思いました。
yamacaさん
ステップ1といいステップ2のコメントもとても素晴らしいです☆
この学習法はyamacaさんのように多忙な方でも隙間時間を利用した新しい学習スタイルです。
60日間1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で無理なく学習できるきます。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています★
次の動画もお役に立てる内容になっておりますので楽しみにお待ち下さい。
1.毎日学習を継続するコツを知りたいです。
2.言葉の使い方、単に単語を並べるだけでは無い奥の深さを感じました。更に手話が、興味深くなりました。
apricotyさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話を職場で活かせる事は聴者にとっては物凄い武器になると思います^^
60日間後、職場でろう者とスムーズに会話している自分を想像するとワクワクしますよね♪
最終話ではこの学習法の全てをお届けしますので、楽しみにお待ち下さい。
子育てと仕事でなかなか時間が取れず、ずっと手話を勉強したいと思いながらできずにいました。少し時間ができるので、話せる言語を1つ増やすという目標を立てて学習したいと思いました。
沖縄の人の言葉がわからないように、手話にもネイティブの表現があることに驚きました。
加藤さん
ステップ2もコメント有り難うございます。
私の生徒さんには仕事、子育てと忙しくもご自身のスキルアップのために挑戦する方が非常に増えています。
皆さんお忙しい中、「共通しているの事」は『覚えたい!諦めたくない!』という方ばかりです。
やはり目標のある方はしっかりと成果を出しているので、ご安心ください^^
次の動画では、この学習法の全てをお伝えしているので楽しみにお待ちください^^
初級手話講習会に通っていますが、何年も通っている方がいて、習得するのは難しいと思い挫折しそうです。60日で?と信じ難いですが、やってみたいです!
①記憶力の低下
指文字を何度も覚えても忘れやすい。
➁ポイントが明確。具体例を早く知りたいと思う。
のんのんさん
ステップ2もコメント有り難うございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますのでご安心くださいね^^
また、この学習方法は動画の彼女のように成長が自信に繋がり目標へと繋げていきます。
最終話では学習の全てをお伝えしているので楽しみにお待ち下さい。
1 学習すすんでも覚えられるのか不安
2 やってみたい
saoさん
STEP2もコメントありがとうございます。
最初は皆さん同じで不安からのスタートです。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますのでご安心くださいね^^
また、動画の彼女のように成長が自信に繋がり目標へと繋げていきます。
最終話では学習の全てをお伝えするので楽しみにお待ち下さい。
1.毎週、定期的に聾者に教えてもらったりしてるのですが、その人の手話には慣れても他の聾者の読み取りができなかったり、通じない
2.おっしゃってることはもっともだと思いました
聞き取り通訳の練習もしてますが、どうしても聴者は言葉のまま、手話に置き換える癖がついてて考えれば考えるほどわからなくなってしまいます
taaさん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちください。
読み取り速度を上げるために何をしたら良いのかわからない。
ろう者のネイティブ手話が理解できるところが、すばらしいと思いました。
結局、ネイティブ手話やスピードについていけなくて挫折していくことばかりなのでそこを学び、手話を読み取り、使える良いになりたいですね。
しんさん
ステップ2もコメント有り難うございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるのでその学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは楽しみにお待ち下さい。
わかっているようで、表情がついていきません。手話も小さくなってしまいます。
サニーさん
ステップ2もコメント有難うございます。
表情や表情は「このフレーズでは◯◯のパーツを動かす。」というような学習法のコツやポイントがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
逆を言えば、どのタイミングでどのような表情をしないと、相手に正しい情報が伝わらない…等の危険性もあるほどです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい。
1.相手に質問してみたい、伝えたい事は準備できても、相手が手話で話してくれたことが良くわからない!言葉のキャッチボール、コミュニケーションができるようになりたいです。
2.手話は手の動きだけじゃなく、表情が大事ってすごく分かりました!きっと普段私がしている表情よりもっと意識しなければいけないんだと思います。でも相手に伝わる嬉しさがあるのでがんばりたいです
ゆんたんさん
第二話もコメントありがとうございます。
ゆんたんさんの仰る通りで、手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
それでは次の最終話も楽しみにお待ちください。
1…今後、ろう者の保護者の方とお子さんの様子を伝えれる様になることです!手話が上達するまでは、誤解されずうまく伝わるか心配ですが少しずつ伝えていけたらなと思います^_^
2…確かに!短大で手話サークルに入っていたけど週1、1〜2時間では全く上達しませんでしたし、上達しないことで自信もなく今まで本気で覚えようとは思ってなかったですが、ここ数日で手話をどんどん覚えることができて「もっとできるようになたい!」「覚えれる様になって面白い」と感じる様になりました!
まいさん
ステップ2もコメント頂き、とても嬉しいです!!
まいさんのお気持ち、凄く伝わりました。
私は手話を学びたい方にはいつも全力投球でサポートしているので
安心して次の動画もご視聴してコメントくださいね^^
手話脳
わかっているようで、実際難しい
考えると、考えた分、妙に複雑になって
しまって・・・
少しできるようになってうれしいときから
今、壁にぶつかっている感じです。
サニーさん
繰り返し動画を視聴いただきありがとうございます!
サニーさんと同じように手話学習の壁にぶつかっている方は実は非常に多いです。
私自身の経験だけでなく、現在に至るまで1000名以上の指導から
共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
サニーさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
STEP3もコメント頂けたら嬉しいです。
初心者なんで悩みや課題がわかりません。
必要不可欠な学習法は効率的に学べてわかりやすく頑張って夫婦いう意欲が湧きます。
小泉裕貴子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんは、小泉さんと同じように
初心者の方が大半で皆さん全く分からず0→1を達成し上達した姿です^^
手話初心者さんが日常会話レベルまで話せるようになることは
実は習慣と学び方を工夫すれば上達の道のりも遠くないです。
そのヒントを最終話でお届けしますので、次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
身近にろうの人が居ないけど、自分自身で手話の学習する事わ大変ですねー‼️常にどの様に表現するか考えているけど
樋渡留一さん
STEP2もご視聴いただきありがとうございます。
STEP3でお伝えしますが、今回の学習法は実際にろう者の方とお話しできる機会もあります^^
是非STEP3の動画も最後までご視聴くださいね^^
手話の会話になると語順がよくわからなくなり、手がとまります。手話講座にも、なんども通いましたが、自己紹介、家族の紹介、仕事など講座の内容は表現できるけど、通常の会話になるとうまくいきません。
今の勉強方法が間違っているような気がして、とても興味があります。
とにかく覚える事が苦手です。
1人でもがんばれそうかな…と、期待してます。
サークルなどは参加が難しいので。
あやさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は、手話講座やサークルに通う必要はなく
60日間30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で学習できます★
是非、STEP3の動画もお楽しみにしてください^^
國信宏和さん
STEP2もご視聴いただきありがとうございます。
仰る通りで、私のろうの友人と、やはりマスクの着用によるコミュニケーションの難しさに苦労しています。
手話が話せるようになれば、その分自由にやり取りが出来、喜ばれることも多いですね。
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
國信宏和さん
STEP2もご視聴いただきありがとうございます。
手話力がどれほど上達したとしてもマスクをしていては
表情がわからないので、ダイレクトに気持ちを伝えるのが難しいかもしれません。
また、口話で読み取る事もできないので、ろう者は苦労してしまいます・・・。
私の周りのろう者の方達は口を揃えてマスクを外して欲しいという方が大半です^^
個人的にマスクを着用しない事で周りの目が気になるのであれば、透明マスク等もあるのでお勧めします☆
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
手話力た手話脳を身につけてろう者の気持ちを理解できるようになりたいです。
まるりさんコメントありがとうございます。
手話を学ぶことで、聞こえる人と聞こえない人の
橋つなぎの役割もできますし、相互理解にも繋がります。
次回のSTEP3では、具体的に60日で手話が習得できる方法を
お伝えしていきますので、公開と同時にすぐにご視聴ください^^
効率よく習得するために、何から?どのように?学べばよいのか途方にくれていましたが
ステップ3からの方法で学習したいと思うようになりました。
どのように
あっこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を取り入れています。
また、表情をオーバーに表さなくても
どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)を
どう使い分けるか等も上達のコツになります。
詳しくはSTEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますので
お楽しみにお待ちください★
今日は聾者の方に、一つの手話でも3つ意味があったりするよ!全て顔と口の動きがキーポイントになるって教えていただきました。マスクしてるとほんとわかりにくいみたいですね。しっかり表現者になって伝わるようにしたいです!
ちはるさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ちはるさんの仰る通りで、手話は顔や表現で意味が変わってきます^^
また、実際に身近にろう者の方がいらっしゃる方は
学習の成果を実践できる環境が整っているので成長速度も早いです。
きっと、ちはるさんもグンと成長できると思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい☆
1. 何となく難しく感じます。
2.今一つ、ピンときません。
早々にステップ2もご視聴頂きありがとうございます。
この学習法は、60日間手話に触れる事で習慣化され、
手話脳が育っていくのであまり難しく考え過ぎなくても大丈夫です☆
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
次の動画もお役に立てる内容をお届けしますので楽しみにお待ち下さい。
まず、これは手話ではどう表現するのかな この考えを常に頭に置くように頑張らなくてはと思いました。
こなつさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話を習得する事で世界観や活動の幅が広がります。
また、交流の場が増えるので新しい出会いも沢山ありますねよ^^
是非、手話を習得し沢山の手話ユーザーの方と手話ベリする為にも
次の動画にも学習の鍵が隠されているので楽しみにお待ち下さい!
私は中等度~重度の難聴者です。今は補聴器で聴こえていて会話も出来ています。だんだんと落ちてくる聴力を補い、言葉に換わるものとして手話の習得を目指しています。
同じ言葉でも表現の違いを理解していないと伝わらない、というのは驚きでした。色々な言葉や意味を表現できるようになりたいです。
なつさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法を学んでいる方の中には難聴者の方が
沢山います。やはり、将来を見据えて学習に励んでいる人達が
増えてきているのが現実です。
なつさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど、
成果をしっかり出せているので、きっと成長していけると思います^^
また、この学習法は好きな時間に学習できるので、時間がない方でも隙間時間に学習できるのが魅力の一つです^^
次の動画もお役に立つ内容になっていると思いますので、是非ご視聴ください!
勉強の仕方がわからずです。
どの言語にも、表情とか、共通するものがあるんだなと感じました。
ゆうゆうさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
ゆうゆうさんが手話を習得し、施設等で案内ができるよう
私もお力になれたら幸いです。
次の動画ではこの学習の全てをお見せするので、楽しみにお待ちください!
ろうの方と手話で普通に会話をしたいです。
よりネイティブに近い手話を効率的に学んでいきたいと思いました。
るみさん
ステップ2もコメント頂き有難うございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れています。
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを習得するだけでも変わります。
詳しくはSTEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますので
お楽しみにお待ちください★
私は左利きなんですが手話をする際、やはり表現するには右利きでないとダメなんでしょうか?
tacoさん
コメントありがとうございます。
手話は利き手で表現していただいて全く問題ありませんのでご安心ください^^
次の最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
1.指文字を頑張って覚えていますが、すぐ忘れてしまいます。
2.ネイティブな会話を学ぶことで、ろう者の方とより深く仲良くコミュニケーションが取れそう。
とよこさん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話に限らず、独学では限界がありますので、そこに気付けただけでも大きなステップに繋がると思います。
この学習法は独学でぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなのできっと効率よく学べるかと思います^^
コロナ禍で「自分へのスキルアップや自己投資」する方が非常に増えています。
ぜひ一緒に手話力をつけて他の人にない強みに変えていきましょう^^
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1、本を買って、勉強を始めたばかりですが、周りに手話仲間がいないので、自分が学んだ手話が合っているのか答え合わせが難しい点が悩みです。
2、例にあった「飲まない」と「飲めない」の表現に関しては、まさに「ない」という単語しか思い浮かばず、違いをどう表すのか分からなかったので、解説をきいて手話脳になるという意味がとてもよくわかりました。また、ろう者独自の表現や、表情については、なかなか本を見て1人で学習していると触れづらいものだと感じるので、より講座を受けたいと思いました。
Maimai
ステップ2もコメントありがとうございます。
仰る通りで、どの分野でもそうですが、やはり独学では限界があります。
また、手話は視覚言語ですので静止画だけでなく動画を取り入れつつ、文法に基いた表情や頷き等があります。
最終話は、この学習法の全貌をお届けしまので楽しみにお待ちくださいね。
Step2を見終わって、1日も早く
通常のレッスン、学習を始めたいと思います。
キヨチャンマンさん
Step2もコメント有り難うございます。
動画の彼女以外にも、多くの方が60日間のこの学習法で具体的な成果へと繋げています。
また、手話検定の飛び級合格者も大勢いらっしゃいます^^
次回のSTEP3の動画講座では、この学習の全貌を全てお届けしますので楽しみにお待ち下ださいね!
周りにろう者の方がいないんですが、実際に手話を実践で使う為にはろう者の方々と手話でお話ししないと忘れていってしまいそうで不安です
tacoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
STEP3でお伝えしますが、今回の学習法は実際にろう者の方とお話しできる機会もあります^^
是非STEP3の動画も最後までご視聴くださいね^^
1読み取り、表情をつけることが苦手です
2積極的にろう者と話ができるようになりたいです
けいちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読みとりの壁を越えるには、日本手話の文法、表情、日本語とは異なる表現への意識を強化していくと
苦手意識も減ってきます。
学習の秘訣をステップ3でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね★
今は意識的に、YouTubeのろう者の手話を見たり、毎日手話に繋がる生活に切り替えました。筆記の勉強が頭に全く入らず、苦戦しています、特に条例、法律の年号です。
手話を出す上で一番注意しているのが、表情と口形です。
早く次のステップが見たいです、本当にわかりやすい説明で、すんなり頭に入ります。
これからもよろしくお願いします。
さちさん
素晴らしいコメントですね!
さちさんにように目標が明確で、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
さちさんの仰る通りで、手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
それでは次の最終話も楽しみにお待ちください。
口形をよく見ると、手の動きがわからないのではと不安になります。また、口形が曖昧でわかりにくい時はやはり手を見るのでしょうか。そんな判断ができる。
余裕があるのでしょうか。
また、繰り返しの学習が必要だと思いますが、具体的には、学習する会話や表現をノートに書いて、それを確認にて繰り返すのがいいのでしょうか。
blue804さん
コメントありがとうございます。
全てにおいて、日本語の口形ではなく
日本手話独自の文法を含んだ口形もあります。
詳細はSTEP3の動画を楽しみにお待ちくださいね^^
きっとお役に立てるかと思います^^
①手話通訳者派遣の事務をやっています。手話は採用条件の必須ではありませんでしたが、後から入職した職員が手話ができることで、途中窓口業務を代わってもらったり、ろう者からも、本来担当ではない○○さんを出すよう言われ、心が折れます。自分ができるようになるしかない、できるようになりたいと思って、藤乃さんに辿り着きました。元々、説明も下手ですし、手先も器用じゃないので、表現の重要性を知って、私でもできるのか、今は正直、不安の方が大きいです。
②なるほど!と思えた部分と、自分に果たしてできるのか、不安です。
くうちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
人前に出て発言することは得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画も、くうちゃんさんのお役に立てる内容になると思いますので
楽しみにお待ち下さい!
1、何と言っても読み取りの習得しかありません。
2、この学習方法に少し戸惑いを感じつつも、自分としては期待でワクワクしています。頑張れるかな。
ひろ坊さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるのでその学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは楽しみにお待ち下さい。
①読取りで指文字が入ると中々スムーズに読み取れません。また表現では、瞬時に手話表現出来なく、手話が止まってしまいます。
②手話脳にしていく、と言う学習法に興味を持ちました。
ヒメママさん
はじめまして^^
コメントありがとうございます。
ご自身の指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも
早くできるので、意識してみて下さいね☆
次回の動画講座では、この学習の全貌を全てお届けしますので楽しみにお待ち下ださいね!
①現在手話講習会に通っていますが、中々相手の手話を読み取る事が出来ず悩んでいます。先ずは会話が出来る様になりたいです。
②必要不可欠な方法があると知り、とても興味深く是非学んでみたいと思いました!
1、以前から手話に興味はあるが、なかなか勉強できずにいた。
2、毎日少しの時間でしかもスマホでポイントをおさえて勉強できるなら自分にもできるかな?と思いました。
ななさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
60日1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で学習できるので、
ななさんの生活スタイルに導入しやすく手話の習得ができるようになります。
最終話では学習の全てをお伝えするので楽しみにお待ちください^^
仕事で手話が必要です。朗話者の人の意見をちゃんとしっかり受け取りたいです。簡単な手話はわかって来ましたが、なかなか、コミュニケーションがとろないのが残念だと感じています。だから、手話を極めたい‼️
ミキさん
はじめまして。
STEP1、2もコメント頂き有難うございます^^
実は動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
昨今、ミキさんのように仕事で手話を活かしたいという学習者が非常に増えております。
お仕事等で、より良いサービスが提供できるよう次の動画も参考になると
思いますので、是非ご視聴下さい!
日本語と同じような感覚で手話で楽しくスムーズに会話できるよう、学びを深めたいのと、純粋に手話を使用する実践の場がほしいです。
毎日手話に触れることで表情と手話脳をコツコツ鍛えて、楽しみたいと思いました。
むっこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
やはり動画の彼女のように成長が自信に繋がり目標へと繋げていきます。
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
最終話では学習の全てをお伝えしているので楽しみにお待ち下さい。
1.動画視聴=手話歴なので、悩みすら無いほど何も始まっていないという感じです。
2.置き換えて考えるのは、他の言語も同じですが、それが難しい…。
独自のというのは、全く分からないのですが、教科書通りではないという事かなと思いました。
表情については、イントネーションを伝えようと思うと、自然にそうなるのかな?藤乃さんの手話は自然で素敵だと思いました。
ようこさん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話に興味を持っていただいて嬉しいです。
この学習法で学ばれた方が、飛び級で手話検定に合格する率が
98%以上になっていますので、ぜひ、ようこさんも
手話をご自身の武器として、自分の価値を高めるきっかけを掴んで
みてくださいね^^
1.手話をする手が、動きに慣れないためかカチカチな動きになってしまう
2.言葉の意味を考えて手話をする事で正しく伝わるんだと思いました。
ただ単語をたくさん覚えると思っていたので、もちろんたくさん覚えるには変わりないでしょうが面白味を感じました。
のりさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
やはり動画の彼女のように成長が自信に繋がり目標へと繋げていきます。
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
最終話では学習の全てをお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
手話を覚えても手話を読み取れるか心配です。ですが動画を見て少しの単語を手話で覚えることができました。
なっとうさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるのでその学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは楽しみにお待ち下さい。
1.手話を習いたいが、自分の好きな時間に勉強したい。
短期間で習得したい。
2.手話は手で、言葉を表しているだけだと思っていましたが、声と同じように表情豊かに話すことが出来るのだと知りました。
特典動画で教えていただいた〜したいの表現もすぐに覚えて、楽しく学べる!と思いました。
たくさん手話で話せるようになりたいです。
藤野伸子さん
ステップ2もコメントありがとうございます^^
この学習法は多忙な方でも隙間時間を利用した新しい学習スタイルです。
60日間1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で無理なく学習できます。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
藤野さんが今以上に手話ユーザーの助けになれるよう私も全力でサポートするので
次の動画講座も是非ご視聴ください!
①:とにかく初学者なので、なにもわからないので会話できるようになるか自信ない
②:とにかく表現力と言葉ではなく伝えたい本当の意味に気をつけて会話できるように身につけたいと思いました
とらさん(らおふさん)
STEP2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんは、とらさんと同じように
初心者の方が大半で皆さん全く分からず0→1を達成し上達した姿です^^
手話初心者さんが日常会話レベルまで話せるようになることは
実は習慣と学び方を工夫すれば上達の道のりも遠くないです。
そのヒントを最終話でお届けしますので、次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
LINEに質問など送っても無反応ですが、あれは受信専用ですか?
それなら送信できるところはどこですか?
大変失礼しました。
LINEは一日100件以上のメールが届くため
埋もれてしまうケースも多いのですが
できる限り、1件1件対応している状態です。
よろしければ、再度LINEにて送信していただくか、
こちらに送信していただければと思います。
普段使う日本語、聴者同士の会話では簡単に理解出来る事が出来ますが、ろう者の方と話す上で、ただ手話単語を覚えようと必死に勉強してもいざ手話で会話する時に頭の中で覚えた手話単語を引っ張りだして繋げて会話してしまっているので、表情も強張り、自分の手話表現に精一杯になってしまいます。
そうなってしまうとろう者の方との会話の難しさを感じてしまい、こんなに勉強してるのにと挫折してしまいます。
STEP2の動画を拝見しまして、日本語の意味を知る、そして答え合わせをすると言うことを教えて頂き、ただ手話単語を覚えるよりもその言葉の意味を知る!と言う事の方が手話を身につけるのに大切なことだと納得しました。自分だけの手話表現ではなく、言葉の意味を知り、相手の気持ちを知り読み取りをする、これは聴者、ろう者関係なく大切な事だと思いました。
大変素晴らしい!です。
ありがとうございます。
くうさんさん
素晴らしいコメントですね!!
空さんさんように目標が明確で、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
まさに手話単語を並べるだけではネイティブサイナーとの手話会話には限界があるかもしれません。
手話独自の表現を学ぶことが上達のコツです★
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
1.手話の勉強の始め方。本屋さんで参考書を見たけれど、参考書で手話ができるようになるとは思えませんでした…
2.なるほど!と納得できたのでSTEP3を早く見たいです^ ^
しーさん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話学習には、独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると読み取り力にも大きな差がついてきます。
本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
私も、しーさんがお客様と手話で会話できるよう全力でサポートするので、ご安心ください^^
次のSTEP3では、学習法の全てをお届けしていますので楽しみにお待ち下さい。
1. 悩みは認知症の姑さんに施設に入居して頂きたい。
2. 私でも覚えられるかが心配です。
パンダさん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話ができるという希少価値は非常に高いです。
何事も諦めずに挑戦する事で色々な道が開けるので
ぜひ手話学習をスタートすることでパンダさんの可能性を広げて欲しいと思います!
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
1:全くの初心者です。ろう者に会う機会が少ない。かといって全くの初心者でサークルにも行きずらい。
ここで少しでも学んでステップアップしていきたいです。
2:早い段階で知ら事が出来て良かったです。
ミランさん
ステッ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんは、ミランさんと同じように
初心者の方が大半で皆さん全く分からず0→1を達成し上達した姿です^^
手話初心者さんが日常会話レベルまで話せるようになることは
実は習慣と学び方を工夫すれば上達の道のりも遠くないです。
そのヒントを最終話でお届けしますので、次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
①身の回りでdeafの方がいないので、手話を学んでも自分の理解や手話が合ってるかの答え合わせが出来ない事
②他の言語(英語など)を覚えるのと本当に同じなんだなーと思いました。
YOUXIさん
第二話もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
また手話も英語同様、言語の一つです。
STEP3でお伝えしますが、今回の学習法は実際にろう者の方とお話しできる機会もあります^^
是非STEP3の動画も最後までご視聴くださいね^^
解決したい課題は①正しい手話を学ぶ事です。②聴き取る事です。③自分が伝えられる事です。 何故毎日30分学習しなければならないかの理由がよくわかりました。
①課題は通訳が出来るようになることです。凄く大きな夢ですが〜。
②真の手話べりが出来そう。ろう者側に立って。
kさん
はじめまして^^こんばんは!
素晴らしい目標ですね☆
やはり目標がある人とない人では成長の速さに差が出ます。
是非、手話を習得し一人でも多くの方に『手話の楽しさ』と
『素晴らしさ』を伝えて広めて頂きたいです^^
また、災害時にパイプ役となり色々な情報を提供して頂きたいです。
次回の動画もお役に立てる内容をお届けできると思いますので楽しみにお待ち下さい^^
解決したい悩みは
聾者の子に対しての質問です。
自分のテリトリーに入れたく無い方との距離を縮めるコミュニケーションの取り方です。
hana*さん
STEP2もコメント有難うございます。
手話スキルは強みになります。何よりそれを私自身が体験しております。
これからは”人とは何か違う強み”を持つ必要があります^^
ご自身の価値も会社の価値も高まりますし、ろう児をもつママの救いにもなるはずです。
hana*さんが手話ユーザーの方と気兼ねなく日常会話レベルまで会話ができるよう、
私も全力でサポートするのでご安心くださいね!
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
コメント特典、是非拝見したいです。よろしくお願いします。
gonさん
コメント有難うございます。
大変お手数ですが、その旨直接公式ラインにお知らせ下さい。
すぐに対応致します。
①読み取りが難しい
けど頑張ってみます
②表情や表現力って
大事ですね。
早くステップアップ出来ます様に
宜しくお願します
新井敦子さん
ステップ2コメント有難うございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるのでその学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは楽しみにお待ち下さい。
1,読み取りが難しいです。何とかこちらの用件を伝えられても会話になると難しい、、。
2,ろう者独特の手話!なるほどと思いました!それが理解、つかえるようになったらもっとスムーズに会話ができるような気がかりします。
しーまめさん
コメント有難うございます。
最初は皆さん同じで不安からのスタートです^^
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますのでご安心くださいね^^
また、動画の彼女のように成長が自信に繋がり目標へと繋げていきます。
次の動画では欠かせない学習を深堀しているので楽しみにお待ち下さい。
しーまめさん
ステップ2も早々にコメント頂き有難うございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるのでその学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは楽しみにお待ち下さい。
1現在、仕事でろう者の方を担当しているので、覚えただけの少ない手話と筆談でコミュニケーションをとっている状態です。もっと読み取れたら、手話で会話出来たら!と思います。
2なかなか独学では無理だし、サークルに行く時間もなく、毎日出来る、その勉強方を試してみたいと思います。
mamiyokoさん
ステップ2もコメント有難うございます。
手話に限らず、独学では限界がありますので、そこに気付けただけでも大きなステップに繋がる方が多いです。
また、この学習法は独学でぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなのできっと効率よく学べるかと思います^^
コロナ禍で「自分へのスキルアップや自己投資」する方が非常に増えています。
ぜひ一緒に手話力をつけて他の人にない強みに変えていきましょう^^
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
私は中途失聴者です。やっと気持ちも落ち着きました。手話ができたら、もう少し世界が広がるのでは…と思い興味を持ち始めた所です。手話が全くの初心者ですが少しでもできるようになるのでしょうか?
心碧空さん
はじめまして^^コメント有難うございます。
心碧空さんの仰る通りで、手話を習得することで世界観や視野も広がり活動範囲が広くなり
沢山の手話ユーザーの方と知り合えるのでとても魅力的です。仕事にだって活かせます^^
また、私の生徒さんの中には、心碧空さんと同じように中途失聴者の生徒さんが沢山いて
初心者の方が大半で皆さん全く分からず0→1を達成し上達した姿です^^
手話初心者さんが日常会話レベルまで話せるようになることは
実は習慣と学び方を工夫すれば上達の道のりも遠くないです。
そのヒントを最終話でお届けしますので、次の動画も楽しみにお待ち下さい^^
1.1人で学習しても上手く表現できてるか確認出来ないのでは?
2.顔の表情も大切と知って驚きました。表現豊かにお話し出来るようになりたいです。
のりこさん
ステップ2もコメント有難うございます。
のりこさんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1,日本語にまどわされずに、伝わる手話を使いたい。
2,日本語と手話は違いますからね。初めに知っておくことが大切ですね。素晴らしい!
みさん
本日もコメント頂きとても嬉しいです^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは楽しみにお待ち下さい^^
1:手話の学習が長続きしない。
2:手話脳という言葉は初耳でした。手話脳を鍛えられれば、手話の学習も楽しんで続けられるのかな、と思いました。
539blackboxさん
実は動画の彼女は「継続が苦手で三日坊主」ということが悩みの一つでした。
それでも継続して成長する姿が何よりの証拠かもしれません★
また、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね★
1.手話に関して一切の初心者なので、不安もありますが、スムーズでネイティブや会話ができるようになりたいです。
2.手話だけでなく他の勉強にも役立ちそうな方法だなと思いました。普段表情を使って会話というのはあまりしないので、表現力が上がりそうだなと思いました。
をたろー。さん
STEP2もコメント有難うございます。
私の生徒さんは、をたろー。さんと同じように
初心者の方が大半で皆さん全く分からず0→1を達成し上達した姿です^^
手話初心者さんが日常会話レベルまで話せるようになることは
実は習慣と学び方を工夫すれば上達の道のりも遠くないです。
そのヒントを最終話でお届けしますので、次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
1.仕事以外で夢中になれるものが欲しい
2.早く手話を学びたい
Yukoさん
STEP2もコメント頂けて嬉しいです。
この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
なぜ、初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の最終話で、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちくださいね!
1.手話に関して一切の初心者なので、不安もありますが、スムーズでネイティブや会話ができるようになりたいです。
2.手話だけでなく他の勉強にも役立ちそうな方法だなと思いました。普段表情を使って会話というのはあまりしないので、表現力が上がりそうだなと思いました
①毎日継続するということと、覚えた手話を実際にアウトプットする機会を定期的に持ちたいということです。私は全くの初心者ですが、1年後にはネイティブな手話ができている状態になりたいなと思っています!藤野先生にマンツーマンで教わりたいなと思っています。
②ただ手話単語を覚えるだけではなくて、ろう者独自の手話表現を学んだり、表情の使い方が大切なんだと分かりました!はやく沢山のことを学んで吸収して、会話ができるようになりたいなと思いました!
瀧口麻衣さん
ステップ2もコメント頂き有難うございます^^
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのようにぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
また、手話初心者で飛び級合格でしたり、全国統一試験合格者も出ていますので余裕が出てこれば是非、
検定試験にチャレンジしてみるのも視野に入れておくと良いかもしれませんね^^
もちろん、私も全力でサポートするのでご安心下さいね。
最終話では、この学習の全てをお見せするので
是非、ご視聴ください!
1.話した単語がわからない。
表現する、順番に迷う。
2.手話の文法?が学べるのは良いと思いました。
ippeizさん
ステップ2もコメント有難うございます。
手話経験者の共通する悩みの一つとして挙げられることが多いのが
『読み取り』です。
ろう者独自の表現や日本手話の文法の基礎からしっかり学んでいくことでクリアできる部分も多いです。
最終話は、この学習法の全貌をお届けしまので楽しみにお待ちくださいね。
①私はゼロからのスタートなので、悩みというほどのものはないです。
②教室に通わなくてはダメかと思っていましたが、動画を見ていたら難しくても毎日楽しく学べそうな気がしてきました。次が楽しみです。
ユカリさん
STEP2もコメント有難うございます。
私の生徒達はゼロスタートの手話初心者さんで飛び級4級合格者が当たり前の世界です。
最近では、全国統一試験を受かった方や1級合格者も出たりと確実な手話スキル習得が目的となっています。
ユカリさんが手話を楽しみながら日常会話レベルまで話せるよう私も全力で
サポートするのでご安心下さいね^^
最終話では学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
①もっと読み取り力をつけたい
②効率良く学習できるかも
NONさん
ステップ2もコメント有難うございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるのでその学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは楽しみにお待ち下さい。
1.手話の読み取り、指文字が難しい
2.表情まで文法的だとは、、、
緊張してると伝わらなさそうと思いました。
おくらさん
コメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いですが、
ろう者独自の表現や日本手話の文法の基礎からしっかり学んでいくことでクリアできる部分も多いです。
また、ご自身の指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも
早くできるので、意識してみて下さいね☆
次回の動画講座では、この学習の全貌を全てお届けしますので楽しみにお待ち下ださいね!
1.今は知らない手話表現がほとんどで、手の動きにもついていけないので、これから1つずつ修得していきたいと思います。
1つ疑問ですが、英語圏の手話の場合?は、日本語と違って主語の後に動詞がくるのでしょうか。
2.確かに中学で初めて学ぶ英語のように「これはペンです」とか、教科書どおりのあまり普段使わない文章を学んでも実践では役に立たないと思いました。
また、間違ったまま覚えてしまうと修正が大変なので、基礎はしっかり押さえておきたいです。
さちぞうさん
ステップ2もコメント有難うございます。
さちぞうさんのようにこの動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
また、この学習法は記憶の定着を脳科学の観点から高めていく方法になっています。
その秘密を次回の動画でお伝えしますので楽しみにお待ち下さい^^
1.ろう者とコミュニケーションをとって、医療現場に役立ちたいが、読み取りが出来ない。伝わらない。
2.自分に足りないものが分かった気がする。身につけたいと思った。
ふみさん
ステップ2もコメント有難うございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるのでその学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
①手の動きに目がついていけない。
②必要不可欠な勉強法が、画像のどこで仰ってますか?(^^;
りかさん
STEP2もご視聴ありがとうございます。
STEP3の動画は実際にどのように学習するのかに関してお届けします。
公開まで是非繰り返し動画の視聴をおすすめします。
その上でまたご不明点あれば、いつでもご連絡お待ちしております^^
今の悩みは、手話を正確に習得する勉強方法です
でも 繰り返すことの大切さがわかりました
手話脳 覚えることが 難しい年齢になっているので 頑張らなくては と思いました
れい子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんは40〜50代の方が一番多く、
小学生〜60代後半の方が取り組んでいます。
また、70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
れれさんが筆談ではなく日常会話レベルまで手話ができるよう
私も精一杯サポートするのでご安心くださいね!
それでは次の動画も参考になると思いますので、楽しみにお待ち下さい^^
手話を学びたいけど市でやっている講座は夜の時間帯。
子供のこと家事のことを考えるとちょっと厳しいかなと悩んでいました。
この学習法を知って、手話にも英語のように文法や言葉のならびかえがあるのかな?と疑問に思っていたのがすっきりしました!
ネイティブな手話、1番知りたい手話です!
イクエさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんにはイクエさんと同じように仕事や育児や家事の両立をしながら学習している方が
沢山いますので安心して下さいね^^
また、検定に合格したりなど成果もでています。
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
私も2児の母としてイクエさんのお力になれるよう全力でサポートしていきたいです☆
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています★
次の動画もお役に立てる内容になると思いますので、楽しみにお待ち下さい。
1.自分にひとつでも自信がある事を持って人と関わり合える人間になりたい。
2.日本語手話だけでは限界がある事を知り学ぶからにはしっかりマスター出来るものなら挑戦したいと思った。
①まず何から取り組むのか、毎日練習する環境づくり
②まさしくその通りだなと思った。参考書だけで学んでも、実際に聾者と話の時に「違うよ」と言われる事が多々ある。表情は、手話ニュースを見ていて、とても大事なんだろうなと感じていた。
step3が待ち遠しい!
とものさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話に限らず、独学では限界がありますので、そこに気付けただけでも大きなステップに繋がる方が多いです。
また、この学習法は独学でぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなのできっと効率よく学べるかと思います^^
コロナ禍で「自分へのスキルアップや自己投資」する方が非常に増えています。
ぜひ一緒に手話力をつけて他の人にない強みに変えていきましょう^^
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
読み取りが難しいです。
YouTube等で読み取りの勉強をしていますが、意味を考えながら読み取っていくと追いつけない事も多々あり…
でも焦らず、勉強を続けていきたいと思います!
聾者独自の手話表現をこれからはもっと勉強していきたいです。
mizueさん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちください。
①なかなか取り組むことが出来ない
②更に興味がわきました。次の動画が楽しみです
まぁーさん
ステップ2にもコメントありがとうございます。
手話に興味を持っていただいて嬉しいです。
この学習法で学ばれた方が、飛び級で手話検定に合格する率が
98%以上になっていますので、ぜひ、まやさんも
手話をご自身の武器として、自分の価値を高めるきっかけを掴んで
みてくださいね^^
資格が取れるようにまで手話を学びたいです。
毎日、少しずつ上達していくことが理想です。
みどりさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
日本はまだまだ資格優先社会なので資格は非常に有効的です^^
私も実際に手話検定資格が何度も就活で役に立ちました。
全くの初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、卒業生で全国統一試験を受かった方や準1級を
受かったりなど皆さん成果をしっかり出しているので、さとさんも是非検定試験にチャレンジしてください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
1 時間を作ること。平均睡眠時間4時間位、週末へとへと。でも、手話したい。
2 手話に置き換えた後の答え合わせが難航しそう。でも、やってみます。ネイティブな手話表現を教えてもらえるのは、自信になります。表情の大切さも意識するぞ
りかさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
りかさんの熱い気持ちが、とても伝わってきました。
この学習法は多忙な方でも隙間時間を利用した新しい学習スタイルです。
60日間1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で無理なく学習できます。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
りかさんが筆談ではなく日常会話レベルまで手話ができるよう
私も精一杯サポートするのでご安心くださいね!
今は身近な事、挨拶、御礼などを手話ではどうするのかな?と考えらようにしてます。しかしそれには単語や言葉の虎の巻が必要です。それは自分で本を買ったりして覚えるのですよね!この60日間・・・の中には入ってのですか?
1番2番のコメントです。
Agさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
また、手話は動く言語なので静止画ではなく動画で学習する事が早道になります。
STEP3の準備も着々と進んでいますので楽しみにお待ち下さい^^
1:ろう者に会って こんにちは、私は今手話を学んでいます。会えて嬉しい と挨拶できたとしても、会話を楽しめる読み取り力がないので話しかけるのを躊躇してしまいます。
2:飲まない、飲めないの違い。なるほど〜〜!! でした。私の頭は手話脳では全くないので置き換える習慣を付けてみたいと思いました。
友子さん
ステップ2も、ご視聴頂きありがとうございます。
友子さんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
また、読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
今の悩みは、自分からは手話で発信出来てもそれに答えてくれるその手話がわからないことです。わかることもありますが、わからない手話は何だったんだろうと曖昧にしてしまうことがあります。そういう所を変えたい。
また、3つの学習法はすごくよくわかりました。私も生きた手話で楽しく手話べりをしたいと思いました。
くみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちください。
学び方も、手話も全くわからないので、正しい方法で学べそうだなと思います。手話をできるだけ短期間で早く身につけたいです!!
手話そのものだけではなく、マナーや、心遣いも学べそうだなと思いました。
うえはらみずきさん
素晴らしいコメントですね^^
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、
スポンジのようにぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
また、手話初心者で飛び級合格でしたり、全国統一試験合格者も出ていますので
余裕が出たら是非、検定試験にチャレンジしてみるのも視野に入れておくと良いかもしれませんね^^
もちろん、私も全力でサポートするのでご安心下さいね。
ステップ2では、欠かせない学習法を深堀しているので
是非、ご視聴ください!
1.まず、何処から手話の勉強を始めていいか分からないです。正直手話サークルは、苦手です。わがままですいません。
2.具体的で分かりやすかったです。
いくきち(樋下)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は、サークルや講習会などでは学べない方法です^^
例えば、苦手なサークルに通ったと仮定して
週1のサークルや講習会ですと、手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1 課題は指文字を覚え色んな手話を知りたい
2 単語を並べただけの手話になっていたので知れてよかった
Step3が楽しみすぎる
1指文字や手話を沢山覚えるのが課題です
2必要不可欠な方法を知ってもっと手話を覚えたくなりワクワクしました
みーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ご自身の指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも
早くできるので、意識してみて下さいね☆
次回の動画講座では、この学習の全貌を全てお届けしますので楽しみにお待ち下ださいね!
① 手話や指文字の読み取りがなかなかできない。ゆっくり何度もやってもらいたくても、その数が多すぎると頼み辛くなります。言葉を発しながら手話をすると、日本語対応手話になってしまうし、日本手話の理解もできていないので、難しいです。
② 日本語文章→手話表現の答え合わせを繰り返し、手話脳を鍛えること、まず、これからスタートしたいと思いました。
その場合の日本語文章は日常会話の中でもいいのですよね⁈
自分の話し言葉を手話に置き換えながら頑張ってみようと思いました。
ぱんださん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ぱんださんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
①挨拶とか相槌とか語彙を増やしながら、手話スタバで注文できるようになってきました。あとは指文字と咄嗟に単語が出てこなかった時に焦らないことかな。
②私がよく聞くのは、いちばん早いのはろうの方と手話べりする事だと聞いたので、手話スタバにちょくちょく行くようにしてます。色んな方法がありますね!
まどかさん
STEP2もコメントありがとうございます。
ろう者がいるお店に行くことは、ネイティブの手話表現をしっかり目に焼き付けられる
とても良い環境にいますので、しっかり学習すれば成長も早いと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので、是非ご視聴ください^^
早く動画をお願いします。
ゆちちゃんさん
STEP2もご視聴ありがとうございます。
STEP3の動画は実際にどのように学習するのかに関してお届けします。
STEP3公開まで是非繰り返しSTEP1,STEP2の動画の視聴をおすすめします。
その上でまたご不明点あれば、いつでもご連絡お待ちしております^^
1.聴覚特別支援学校でも生徒とスムーズにコミュニケーションを取れるようになりたい。また、授業でも学習内容を的確に伝えられるようになりたい。
2.表情を動かすのがとても苦手なので、できるかな……と少し不安です。でも、表情で伝えることの重要性はよく分かりました。
菜さん
仰る通りで、手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
それでは次の最終話も楽しみにお待ちください。
1.突然でも対応できる手話を自分自信に身につけたいです。
2、手話んどのように学べば良いのか?立ち止まっていましたが、学ぶ方向性が見えて、勉強する気が湧きました。
くりのすけさん
素晴らしいコメントですね!
くりのすけさんが日常会話レベルまで
手話が話せるよう私も全力でサポートするので
ご安心下さいね!
最終話では、この学習の全てをお見せするので
是非、ご視聴ください!
僕の今解決したい課題は、手話を覚えたいと思いこの動画にたどり着けたので、Step1でご紹介のあった初心者の方のように自信を持って聾者の方に話しかけたいと思えるまで最後まで諦めずに完走する事です。
必要不可欠な学習法を拝聴し、英語の勉強に似ていると感じました。単語を文法通り並べるだけでなく、感情を全面に出した表情や、発音記号のない発音などと同じで、生きた手話の学習法だと思います。頑張って最後まで学びたいと思います。
池澤裕伸さん
とても素晴らしいコメント内容に感動しました!
やはり皆さんも同じ目標があり、しっかり成果をだしているので
池澤さんも達成できると思います。
目標がある事で
:イキイキした毎日を過ごせる
:気持ちがポジティブになる
:さまざまな経験を積むことができる
:人生が充実するななど様々な点でプラスに働きます
このように、様々な面でプラスに働くので今の気持ちを忘れないでくださいね^^
何故、動画の彼女が手話を話せるようになったのか
次の動画でも深堀した内容をお届けしますので是非、楽しみにお待ち下さいね!
中々難しいなぁ…と思いましさた。
ゆっくりじゃないと簡単なことでも難しいだろうし、ろう者の方や手話友だちとも出会いたいてす。
さぁさん(さ〰)
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は、60日間手話に触れる事で習慣化され、
手話脳が育っていくのであまり難しく考え過ぎなくても大丈夫です☆
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
次の動画もお役に立てるかと思いますので楽しみにお待ち下さい。
効率良く どの様に勉強していけば良いのか。が知りたいです。
手話には必要不可欠な事がある事がわかりました。
よっちゃんさん
度々コメントありがとうございます^^
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れています。
詳しくはSTEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法「効率よく学べる方法」をお伝えしますので
お楽しみにお待ちください★
指の動きをスムーズに行う為には どうするのか。
必要不可欠な学習法は
相手に気持ちも伝わると思いました
1.うまく読み取りができない事です。
2.手話独自の表現と聞いて、なるほどと思いました。読み取りも単語だけを覚えるのではダメなんですね。表現をしっかりと習得していきたいです。
よこさん
ステップ2もコメント有難うございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい^^
1.まだまだ初心者なので何も分からず不安なこと
2.地区の手話サークルは週に1回なのでなかなか覚えられなかったのですが、繰り返しやって手話脳を鍛えると良いというところに、なるほどと思いました。
みくさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっており、サークルや講習会などでは学べない方法です^^
例えば手話サークルは月4で1年と仮定して回数は48回。
1日30分程度の学習とはいえ、動画の彼女は回数でいうなら60回学習していますので手話教室より多く
2ヶ月で凝縮して学習しています^^
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
そして毎日コツコツ手話脳を育てていきましょうね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
手話経験ゼロの私でも上手く手話べりできるだろうか?
手話脳を鍛えるというのは、はじめてきくことですが、答え合わせを繰り返すことで、きたえられるのだと、おどろきました。
実際に手話べりするときに、とても重要なことだと思いました
いずみさん
こんばんは^^コメントありがとうございます。
私の生徒達はゼロスタートの手話初心者さんで飛び級4級合格者が当たり前の世界です。
最近では、全国統一試験を受かった方や1級合格者も出たりと確実な手話スキル習得が目的となっています。
いずみさんが手話を楽しみながら日常会話レベルまで話せるよう私も全力で
サポートするのでご安心下さいね^^
最終話では学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
1.
正直なところ、手話に興味を持ち始めたばかりでなので、悩みはありません。
2.
日本語を話すときでも機微なニュアンスの違いがあるからこそ、手話にもあって当然だと思いました。「飲まない」と「飲めない」の使い分けは確かに表現として学んでいないと手話で伝わらないと思い、実践的な学びが重要だと感じました。
まっちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
まっちゃんさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います♪
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちください。
1:手話を勉強する時間が少ない。2:効率良く学ぶことが出来るかもしれない。
さとしさん
ステップ2もコメントありがとうございます^^
この学習法は多忙な方でも隙間時間を利用した新しい学習スタイルです。
60日間1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で無理なく学習できます。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
さとしさんが日常会話レベルまで手話ができるよう
私も精一杯サポートするのでご安心くださいね!
それでは次の動画の公開も楽しみにお待ち下さい。
①手話を習得したいのになかなか時間が作れない
勉強しても忘れてしまう
手話を覚えたい
②単語を覚えていたので日本語に置き換えて覚える大切さを知りました
手話をするのに必死で表情を出せてなかった…
藤乃先生みたいに手話で話してみたい
勉強します^_^
頑張ります
yuko(りんご)さん
ステップ2もコメント頂きありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
家事や育児に多忙な方にとって、この隙間時間を利用して学習できることは何より合理的ですよ^^
実際に私も二人の娘の育児に仕事の両立を経験しているので、その気持ち凄くわかります。
私の生徒さんには仕事と育児の両立をしながら学習している方も沢山いますので
安心して下さいね^^また、検定に合格したりなど成果もでています。
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
私も、yukoさんのお力になれるよう最善を尽くしますので是非一緒に頑張って行きましょう^^
次の動画もお役に立てる内容かと思いますので楽しみにお待ち下さい。
1.学習したいけど、講習会や手話教室が近くにない。YouTubeなどでは、なかなか頭に入らない。
2.表現力やニュアンスの違いなど学ばなければいけないことがわかりました。
umiさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
この学習法は手話教室や講習会などでは学べない方法ですのでご安心下さい^^
例えば、手話教室やサークルに通ったと仮定して
週1のサークルや講習会ですと、手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
❶夜は、疲れていてスマホの画面を見ながら、墜落睡眠に入ってしまいます。
❷単語だけで覚えないで、ネイティブな人達と、同じ角度から表現の仕方を覚える事が大切だと思いました。
大橋 美幸(みゆき)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
まさに手話単語を並べるだけではネイティブサイナーとの手話会話には限界があるかもしれません。
手話独自の表現を学ぶことが上達のコツです★
最終話では学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい^^
手話の単語を覚えても実際に使う時にどうつなげていいのかがわかりません。今回の動画を視聴して、そういうことなんだと手話の表現の深さを感じました。まだまだたくさんのことを学びたいと思いました。
ki-ko(きーこ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
きーこさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ちください。
手話をきちんと学んだことがないので、学びたい。
毎日練習していなかったなあと思った。
puyoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
読み取りが難しいです。
まだまだ勉強を始めたばかりですので、今後の上達に期待しながら、続けていきたいと思います。
あけ(アケ)さん
STEP2もコメント頂き、ありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちください。
手話の早さに目が付いていけるか心配です。
顔の表情を豊かにという部分は海外の方に通じるものがあるように思えました(日本語しかはなせませんが)笑。ただコロナ禍の中、皆さんどの様に表現されているのか凄く興味が湧きました。
また知っておかなくてはいけない10ヶ条も凄く気になります。
Mamiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど表情は大事です^^
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1 日本語対応手話ではなく、ドラマsilentで使われているような豊かな表現で手話が出来るようになりたい。
2 ステップ2を見て、確かに3つとも大事なポイントだなあと感じた。特に人によって手話の表現が違うので、講習会の中でも教科書と違っていたり戸惑う事が多いと思った。
Kazuさん
STEP2もコメントありがとうございます。
私は手話普及活動に貢献したいと思っているため、
手話が地上波で放送される事がとても嬉しいです。
Kazuさんのように一人でも手話に興味がある方が増えてくれたら嬉しいです。
最終話では学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1 日本語対応手話ではなく、ドラマsilentで使われているような豊かな表現で手話が出来るようになりたい。
2 ステップ2を見て、確かに3つとも大事なポイントだなあと感じた。特に人によって手話の表現が違うので、講習会の中でも教科書と違っていたり戸惑う事が多いと思った。
①サークル等に通う時間がなく、本で勉強しても実際に会話する場面がなくて頭に入らないのが悩みです。
②言葉の意味を考えた上での手話を選択すること、ということが、自己学習していてわからなったので、まさに!と思いました。表情については手話で会話されている方は表情が豊かだなと思っていたので納得でした。
ゆきさん
はじめまして^^
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
60日1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で学習できるので、
ゆきさんの生活スタイルに導入しやすく手話の習得ができるようになります。
また、独学では大事なポイントが抜けている方は非常に多く限界があります。
この学習法は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
手話ユーザーの方と筆談ではなく手話ベリできたら嬉しいですよね☆
次の動画は欠かせない学習を深堀してお届けしているので
楽しみにお待ち下さい!
1.記憶力衰えて
ヒロさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんは小学生〜60代後半の方々まで取り組んでおられる方がいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です^^
また介護福祉関係の方が手話の習得に取り組まれる方が非常に多く
手話のできる介護福祉さんは非常に希少価値が高く、ご自身だけでなく会社の価値も高まります。
筆談ではなく施設の案内など手話でできたら楽ですよね^^
次の動画お役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ち下さい。
1.記憶力が衰えて来ている中でついて行けるかが一番の不安です。
2.手話の大切な根元が解った気がしました。声が出ない、聞こえない方への配慮と言うか相手の立場に立った手話が必要だと言う事が解りました。
1.記憶力が衰えて来ている中で学習について行けるかが一番不安です。
2.ろうあ者の立場に立った手話脳がろうあ者とのコミュニケーションに必要不可欠である事と共に表情表現が大切だと解りました。
①表情を交えながら、表情豊かな手話コミュニケーションが取れるようになりたい。
②表情が良く動くので、自分に合っていると思う。
グッチー(谷口)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
表情や表情は「このフレーズでは◯◯のパーツを動かす。」というような学習法のコツやポイントがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
逆を言えば、どのタイミングでどのような表情をしないと、相手に正しい情報が伝わらない…等の危険性もあるほどです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい!
ステップ1の動画を見ただけで手話ができるようになったので驚きました。
手話を使って人助けするのが目標です。
ぽてとさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女は手話力ゼロの素人でした^^
信じられないという方ほど自分の学習力の成果に驚いています。
是非、手話を習得して一人でも多くの手話ユーザーの助けになってほしいです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい!
1諦めないでやり続け手話をいかせる場所に行き手話べりする。
2表現力なら得意。
ちいこ(中村)さん
STEP2もコメントありがとうございます。
ちいこさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい!
①私もあんな風に話せるのかな?っています。15年くらい前から学びたかったけど、なかなか時間がなくて、手話の本も近くの本屋さんには置いてなくて、そんな状況だから無理な気がしています。
②まずは、空いた時間を使って動画を見て少しずつマスターしていきたいです。
さきちゃんさん
コメントありがとうございます。
この学習法は好きな時間に学習できるので、時間がない方でも隙間時間に学習できるのが魅力の一つです^^
次の動画もお役に立つ内容になっていると思いますので、是非ご視聴ください!
step2の動画ありがとうございます。
1、手話単語を頑張って覚えようと現在勉強中ですが、実際に自分の思いや考えを手話表現したい時、
語順や省く言葉などの選択が分からなくて悩んでいます。
2、必要不可欠な学習法を見て目から鱗でした。辞書を買って必死に単語だけ覚えてましたが考え方が変わりました。もっともっと深く手話の世界に浸りたいです。藤乃さんよろしくお願い致します。
step3楽しみに待ってます。
ミーさん
素晴らしいコメントですね!
手話学習には、独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると読み取り力にも大きな差がついてきます。
辞書も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
私も、ミーさんが手話で日常会話ができるよう全力でサポートするので、ご安心ください^^
次のSTEP3では、学習法の全てをお届けしていますので楽しみにお待ち下さい。
言いたいことを表現できても、読み取りが苦手で、会話のキャッチボールにならなりません。
これまで、単語を覚えることが第一歩でしたが、翻訳と一緒で文脈で考えること、毎日少しずつ継続することが大事だなぁーと思いました。
よっこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話経験者の共通する悩みの一つとして挙げられることが多いのが
『読み取り』です。
ろう者独自の表現や日本手話の文法の基礎からしっかり学んでいくことでクリアできる部分も多いです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい!
ソフトバンクのメールはiCloudなんですけどダメですよね?!
1
指文字や早い動きについていけるようになりたいです
2
手話脳を発達させたいです
まー(ぱどぅ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
①今の最大の課題は、手話を一日でも早く覚えたいのに時間があっても勉強しないイヤイヤ期に入っていることです。覚えたいのにやらない。これではいつまでたっても前進しません。わかっているのに明日から、来週から、と言い訳をして学習を先延ばしにしています。
②繰り返し繰り返し手話脳を鍛える
ろう者独自の手話表現を学ぶ 実際にろう者との手話べりが近道なのだと思いました。
こてひなさん
素晴らしいコメントですね!
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい^^
なかなか仕事が忙しく勉強する時間が無いですが一日30分ぐらいならやってみよう、頑張ってみようと思いました。
単語を覚えたらなんとか出来ると思って単語ばかり覚えてたら、全然使えなかったので手話脳を鍛えたいと思いました
akiさん
ステッp2も3も、コメント頂きありがとうございます。
この学習法は多忙な方でも隙間時間を利用した新しい学習スタイルです。
60日間1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で無理なく学習できます。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
akiさんが日常会話レベルまで手話ができるよう
私も精一杯サポートするのでご安心くださいね!
是非、ステップ3の動画も楽しみにお待ち下さい^^
1. まさに手話脳が課題です。手話ならでの文法、「ない」のお話にもあった様な発音に依らず意味に基づいた表現の違い、なかなか読み取り出来ない事。
2. 答え合わせの手段が独学だとどうしたら良いのでしょうか
Ruchiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話経験者の共通する悩みの一つとして挙げられることが多いのが
『読み取り』です。
ろう者独自の表現や日本手話の文法の基礎からしっかり学んでいくことでクリアできる部分も多いです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい!
指文字がなかなか覚えられない。
ゆめこさん
ステップ2コメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いですが、
ろう者独自の表現や日本手話の文法の基礎からしっかり学んでいくことでクリアできる部分も多いです。
また、ご自身の指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも
早くできるので、意識してみて下さい^^
次回の動画講座では、この学習の全貌を全てお届けしますので楽しみにお待ち下ださいね!
1.スムーズに動作ができたら良いなと思います。
手がついてかない。
2.奥が深いなあって、顔の表情とか難しそう。
本当に私にもできるだろうかと少し、不安です。
さーちゃんさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
私の生徒さんは小学生〜60代後半の方々まで取り組んでおられる方がいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です^^
また、この学習は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の最終話の動画もご視聴ください!
1 手話を学びたいと思ったのですが、どこで、何から手をつけて良いのか分かりませんでした。また周りに聾者の方や手話を学んでいる知り合いがおらず、情報収集に苦戦していました。
2 納得のいく内容でした。
手話脳を鍛えていきたいです。
あきさん
STEP2も、早速コメントありがとうございます^^
手話脳は、そんなに難しい事ではなく
60日間、手話に触れる事で脳が活性化され手話脳が育っていくので
あまり難しい事ではありませんので、ご安心ください^^
また、手話脳は独学では身に付かないことが難点ですが、
そのヒントになるものをぜひ最終話でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.場面通訳ができる力をつけたい
2.微妙な表現を教えてくれる人がいなかったので一つ目の表現の仕方良くわかりました
恵子さん
STEP2もコメントありがとうございます。
恵子さんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい!
①オンラインで手話講座を受けているのですが、月2くらいなので、その度に緊張して読み取りも自分からいろいろ聞いたりする時にどう表現したら良いか分からないので困っています。
②知ってる単語があってもその組み合わせで表現が変わって来て、意味が全然違ったりするんだなって衝撃出来でした!
この使い分けだけでも学べたら自信に繋がる、勇気が持てるって思いました!
三輪小百合さん
コメントありがとうございます。
表現や意味の違いに気づけただけで一歩前進しましたね^^
三輪さんの自信や勇気に繋がって、私も嬉しいです!
三輪さんが日常会話レベルまで話せるよう私も全力でサポートするので
ご安心下さいね!
最終話では、この学習の全てをお見せするので是非ご視聴ください!
1.自分が知識があることにも関わらず、周りからどう思われるか考えすぎてしまい、引っ込み思案になってしまうこと。
2.手話の学習教材を見ると単語ばかり並んでいて、文法や使える物が学びたいと思っていた私にとって、これだ!と思いました。
あずさん
ステップ2もコメント頂きありがとうございます。
本(教材)も大事ですが、やはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
また、手話は動く言語なので静止画ではなく動画で学習する事が早道になります。
STEP3の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1)いざ手話で会話しようとすると、頭が真っ白になってしまいます
自分の伝えたい事をどういう風に手話で表現したらよいのか、全く分からない状況です
また、ゆっくり・簡単に表現されたであろう相手の手話も全く読み取りができません
2)会話に直結した学習法で、学んでいなかったことが分かりました
必要不可欠な学習法の3つのポイントを知ることができて良かったです
shikanosukeさん
素晴らしいコメントですね^^
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
約1年手話サークルに通ってますが、一週間に1度ではなかなか覚えられない。指文字もなかなか覚えられない。毎日手話に触れていたい。
清水光代さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
1年間手話講座に通われているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講座やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います^^
次の動画は学習法の全てをお届けしますので楽しみにお待ちください。
時間がかかりますが頑張ります
小豆さん
STEP2もコメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
また、この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
次の動画は、学習法の全てをお見せしているので楽しみにお待ち下さい。
近くの人に買い物を手伝ってあげたい
あずきさん
素晴らしいコメントですね!
手話でのサポート支援は、ろう者や難聴者の方にとっても非常に心強い存在ですよね。
STEP3では学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください!
①動画を見ていて自分にもやれそうだと少しづつ自信みたいなものがついてきました
②日本語を手話で考えてみる…
それを早速実践したいと思います。2ヶ月先に自分がどこまで手話をできているか?すごく楽しみです
答えになっていなかったらごめんなさい
藤乃先生を手話検索からしったのですが…もっと早くに知っていればと思いました
ありがとうございます
しぃさん
とても嬉しいコメント内容で、今日1日がパッピーになりました^^
私の生徒さんは40〜50代の方が一番多く、
小学生〜60代後半の方が取り組んでいます。
また、70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
しぃさんが筆談ではなく日常会話レベルまで手話ができるよう
私も精一杯サポートしていきます。
それでは次の動画も参考になると思いますので、楽しみにお待ち下さい^^
普段の日本語でも言い方 考え方 表情によって 違う意味にとられたりが有るので 難しいと思っていますが 手話も同じ何だな〜と思いました
まいまいさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
表情や表現は「このフレーズでは◯◯のパーツを動かす。」というような学習法のコツやポイントがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
逆を言えば、どのタイミングでどのような表情をしないと、相手に正しい情報が伝わらない…等の危険性もあるほどです。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい^^
1.単語は分かるものはあるけど、会話で文章にすることが出来ないです。
2.全身を使うと言われてる手話を効率よく学んで行きたいと改めて感じました。
HALさん
STEP2もコメントありがとうございます。
HALさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい!
1:マスク生活の中で、目元だけでどのように表情で伝えるのか
自分は左利きで、右利きの手話を見てると、利き手が定まらなくて相手にきちんと伝わるのか不安
2:ろう者独特の表現や、日本語を手話表現のために言い換えることで、わかりやすく伝えられることがわかった(飲む+無理、飲む+遠慮のように)
ゅらり(ゅな)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は利き手で表現していただいて全く問題なく
利き手がメインになっても手話ユーザーさんは読み取ってくれるので
大丈夫です^^
また、ゅらりさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい!
友達に手話の話をしていたら近所に手話サークルがあるらしく一度行ってみたいと思っております
星星さん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、手話を習得し沢山の手話ユーザーの方と手話ベリする為にも
次の動画にも学習の鍵が隠されているので楽しみにお待ち下さい!
サークルには通ってるけど時間が短すぎて覚えたいことが覚えられない。
表現方法などは少しは分かっていたつもりですが、意外と分かってなかったので、もっと知って早く話ができるようになりたいです。
あけ姉さん
コメントありがとうございます。
実際にサークルに通われているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講座やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい!
大事なこと
手話表現の答え合わせ❣これが大事なんだと改めて感じました。それと単語を読み書きしたとき、手話ならどうやるのかな?、と思うようになったのが自分でも嬉しくなりました。
しぃさん
度々コメント頂きありがとうございます^^
しぃさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい。
①解決したい悩みは手話使う聾の友達いるのに、日本手話がわからなくて筆談に頼ってるが、手話スキルを身につけて楽しく話せたらいいなと思います。②私は日本語筆談に頼ってばかりいる言語脳なので、手話使えるには手話脳を鍛えるのがポイントなんだなと実感しました。ここで楽しく手話スキルアップできたらいいと思います。
さおりん(梶 江里)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話脳は、そんなに難しい事ではなく
60日間、手話に触れる事で脳が活性化され手話脳が育っていくので
あまり難しい事ではありませんので、ご安心ください^^
また、手話脳は独学では身に付かないことが難点ですが、
そのヒントになるものをぜひ最終話でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.読み取りです。50音順ではわかっていてもいざとなるとなんだっけ?となります。
2.単語だけでは確かにほんとに表現したいことが伝わらないこともあって
誤解を招くおそれもあるなと思いました。
毎日コツコツ手話をするというのが大事だと思うのでより実践的で素晴らしいなと楽しみです。
meguさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
meguさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
手話単語を並べるだけではネイティブサイナーとの手話会話には限界があるかもしれません。
手話独自の表現を学ぶことが上達のコツです^^
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい。
1.働きながらワンオペ育児中。1日30分の時間をいつつくるか…いっそのこと子どもと一緒に学ぼうかなと考え中です。
2.実践的な学び方ができ、さらに楽しく取り組めそう。
はるかさん
ステップ2もご視聴頂きありがとうございます。
この学習法は、ご家族で一緒に学べます^^
私の生徒さんには、お子様と一緒に学習している方や両親と一緒に学習している方などが多くしっかり成果を出しています^^
実際に生徒さんからの声が、「家族との時間が増えて良かった」「今以上に仲が良くなった」「子供や親の方が手話にハマった」など
他にも沢山のコメントを頂いています。
最終話では、この学習法の全てをお見せしているので楽しみにお待ちください^^
①やる気はあって教材買ったりするけども勉強の仕方が合ってるか不安で元々勉強が長続きしない性格。
②やっぱり会話なのだから表情を上手く使って適切なニュアンスにする必要があるのは納得でした。覚えたものを並べるだけではダメなんですね。勉強の仕方が分からずにから回って継続できない自分に嫌気がさす…という事をこの講座学習で克服したいです!次回の内容がとても気になります!次回の内容があれば継続できる気がします。次がとても楽しみです
たっかぎーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
たっかぎーさんさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
実は動画の彼女は「継続が苦手で三日坊主」ということが悩みの一つでした。
それでも継続して成長する姿が何よりの証拠かもしれません^^
また、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね!
ろう者一緒に仕事をしている中で口読で話したり、ボードに書いて話したりしている中で、伝わりにくい微妙な壁を感じています。思いを伝えたいけど伝わらない…
今回の動画を見て同じ言葉でも表現の違いがあると分かり、また顔の表情ども必要なんだと知ることができ、とても参考になりました。
まなみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
やはり口話や筆談では日本語が第二言語であるろう者側が
ストレスを感じてしまう事もあると思います。
日常会話レベルまで手話を習得して、手話ユーザーの方と楽しく会話できたらいいですね^^
筆談や口話で対応していた方が、手話の対応に切り替わった際、
ろう者の方にとっても大きな喜びや信頼感が生まれるかと思います。
最終話では学習法の全てをお見せするので是非ご視聴ください。
1 三日坊主にならず継続したい
2 一つの表現法方を知ると、それに+で単語を覚えていく事で沢山の表現法方を活用していけそうだと感じた。
動画の“飲まない、飲めない”を、STEP1で学んだ手話と合わせて“行かない、行けない”、“食べない、食べられない”等に表現できるのだろう、と感覚的に理解でき60日間で身に付くというのは事実なのだろうと感じた。
あーさん
STEP2もコメントありがとうございます。
あーさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
実は動画の彼女は「継続が苦手で三日坊主」ということが悩みの一つでした。
それでも継続して成長する姿が何よりの証拠かもしれません^^
また、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の最終話の動画も楽しみにお待ちくださいね!
手話脳を作るのが今の課題です。
ののんさんステップ2もコメントありがとうございます。
手話脳は、そんなに難しい事ではなく
60日間、手話に触れる事で脳が活性化され手話脳が育っていくので
あまり難しい事ではありませんので、ご安心ください^^
また、手話脳は独学では身に付かないことが難点ですが、
そのヒントになるものをぜひ最終話でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
悩み、課題がハッキリ分からない事です。
どのように学習法を実践すればいいのかわかりません。
櫻木さん
コメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますので、
きっと楽しみながら取り入れられると思います^^
STEP3でお伝えしますが、今回の学習法は実際にろう者の方とお話しできる機会もあります^^
是非STEP3の動画も最後までご視聴くださいね^^
このサイトに出会う前、50音順の覚え方をアプリで取ってみたのですが、よく分からず、日本語に置きかえて覚えたほうがわかりやすく、steps3を早く観たいと思いました。
ラッキーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
50音順の覚え方をアプリで練習していたのですね!
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
ステップ3では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい。
なかなかおぼえられません。歳、病気のせいにはしたくはないです。何か覚えやすいコツとかありますか?
タケッチさん
コメントありがとうございます。
私の生徒さんは小学生〜60代後半の方々まで取り組んでおられる方がいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です^^
また、この学習は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の最終話の動画もご視聴ください!
1.言葉の意味を相手に正しく伝えること。単語を覚えてもそれを並べるだけでは正しく伝わらないことや間違って捉えられたり、誤解を生んだりしないように手話表現をきちんと学びたいです。2.これだ!と思いました。会話が通じれば楽しさがうまれる。そのために必要だった近道が開けた気がしました。
こうこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
こうこさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
手話単語を並べるだけではネイティブサイナーとの手話会話には限界があるかもしれません。
手話独自の表現を学ぶことが上達のコツです^^
最終話では、この学習の全貌をお届けしますので楽しみにお待ち下さい。
1 お恥ずかしい限りですがへバーテン結節やらばね指やらで指が思うように動かせない時があり手話表現が果たして出来るだろうかというのが悩みです。
2 特に方言の例えがとてもよく理解するのに役立ちました。
伽羅うさぎさん
ステップ2もコメント頂きありがとうございます。
伽羅さんと同じようにパーキンソン病やへバーテン結節の症状がある方が
数名いました。
やはり手話学習は脳の活性化や認知症予防、『リハビリ』にも
役立ちますよね^^
伽羅さんと同じ境遇の方でも手話学習を楽しんでいました。
一番大切なのは「手話を楽しむ」ということです。
学習することに必死になり過ぎて楽しむことを忘れる方がいるので、無理をしないで
息抜きもしながら頑張って行きましょう。
最終話もコメント頂けたら幸いです。
20年前まで手話やっていたのですが、全て忘れてしまったので始めたいと思ったのですが、ちょっと難しのと、金銭的に私にはできるかな…
って思いました。
それで動画途中でやめてました…。
りゅかさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法は、60日間手話に触れる事で学習が習慣化され、
さらに日々の繰り返しにより自然と手話脳が育っていきます。
また、記憶の定着を脳科学の観点から高めていく方法になっています。
その秘密を次回の動画でお伝えしますので楽しみにお待ち下さい^^
➀少しずつ勉強した手話も、いざ話すときに単語の組み合わせでは伝わらないというのはわかりました。でも、実際どのように表現すると伝わるのか、わからず難しいです。
②手話に触れる頻度を上げることが大事なのだとは思いました。表情や身体を使って、より豊かな表現をすることで、伝わることが増えるのだと思いました。
みえこくんさん
STEP2もコメントありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい^^
1.早く手話が出来るようになりたいと、焦りがあるのに継続出来るか自信が持てずにいるところが課題。
2.手話脳を鍛える、、、凄いと思いました。
ナッツさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は動画の彼女は「継続が苦手で三日坊主」ということが悩みの一つでした。
それでも継続して成長する姿が何よりの証拠かもしれません^^
また、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です。
手話を習得することで価値観や世界観、そして活動の幅が広がります。
活動の幅が広がることで沢山の手話ユーザーの方と知り合えるので
色々な方とお友達になれると思います^^
筆談ではなく、日常会話レベルまで上達するためにも
次の動画も是非ご視聴下さい!
①勉強して知っている単語が増えても、聾者の手の動きの速さについていけず、何を話しているかわからないところです。
②効率よく力をつけて、聾者とコミュニケーションをしていきたいです。また、自分の力に繋げていきたいです。
はらぺこあおむしさん
最終話もコメント頂きとても嬉しいです^^
動画の彼女以外にも、もちろん経験ゼロのかたが沢山成果を出しておりますので、ご安心くださいね^^
筆談ではなく、日常会話レベルまで手話でコミュニケーションができるよう
私も全力でサポートするので是非、手話ホームステイでの環境を存分に活かして一緒に成長していきましょう^^
1、30年以上前ですが、高校生の時に手話サークルに通っていて初級検定は合格しましたが、そのあとも上を目指して続けたいのに、仕事や子育てに追われて続けられず、今は自己紹介や覚えている手話単語が少なくて日常的にできていないこと。いろんな方とのコミュニケーションをとりたい気持ちが先行して実力が伴っていないことです。
2、独学では身に付かない表情の方法などの学習方法があるのはすごく魅力的です。早く学びたいです。
のぐっちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
手話はおもっいた通り難しいようですね。
すこしづつ学んで行きたいと思います。
Noichigoさん
ステップ2もコメント頂けて嬉しいです^^
Noichigoさんと同じように不安な気持ちで手話学習を再開された方が
沢山いましたが、不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり
大成長をつなげた方が沢山います^^
まずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか。
次のSTEP3では学習法の全てをお見せするので、
公開をお楽しみにお待ちください!応援していますよ^^
①数字の読み取りが難しいです。自分で表現できますが、読み取れない時が多くて悔しいです。
②言語だけではなく文化も学ぶべきだと改めて思いました。ろう者の文化と難聴者の文化の違いについてもっと知りたいと思いました。
ふじもんさん
素晴らしいコメントですね!
ふじもんさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
また、ろう文化を知る事は凄く大事で聴者とろう者、また難聴者の文化も
異なります。
もちろん共通している事もありますが、お互いが互いの文化を受け入れ情報を
共有して行く事が大切ですね^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
①手話脳を鍛えること。手話表現を身につける。
②聾者独自の手話表現は教科書にないですからね。より多くの聾者と話していくしかないなぁと感じてます。
ゆきさん
第二話もコメントありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1 手話サークルに通っていますが、一向に上達せず。ろう者の方に伝わってないことだけは、よくわかる状況です。どうすれば、伝わるのかがわからず悩んでいます。
2 藤乃先生の動画を拝見し、とてもわかりやすい解説に、私も伝えられるようになるのではと希望がもてました。学習意欲がわいてきました。
あっこさん
ステップ2もコメント頂けてとても嬉しいです。
あっこさんの気持ち共感できます・・・。
実は私も手話学習の壁にぶつかり挫折しかけた事もありますのでご安心ください^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので、学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
あっこさんと同じように不安な気持ちで手話学習を再開された方が
沢山いましたが、不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり
大成長をつなげた方が沢山います^^
まずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか。
次のSTEP3では学習法の全てをお見せするので、
公開をお楽しみにお待ちください!応援していますよ^^
1.時間のやりくりができるだろうか。1日30分なんだけれど、この時間を作ることができるのかという事を自らに問いかけ中。
2.なるほどと思いました。単語だけを切り取って覚えても会話としては伝わらない、楽しくないということなんだ、それでは意味がない。
さゆ(sayu)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は多忙な方でも隙間時間を利用した新しい学習スタイルです。
60日間1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で無理なく学習できます。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
さゆさんが日常会話レベルまで手話ができるよう
私も精一杯サポートするのでご安心くださいね!
それでは次の動画の公開も楽しみにお待ち下さい。
①読み取る事ができない。早すぎる
②なるほど!と思いました。
ない→失うを使う時がありますよね。
表現には色々とある事を知りました。
すごく勉強をしたいとは思っているのですが、お金がかかりすぎる。主婦なので。。残念です。
あべ(koo)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
またSTEP1〜STEP3まで無料でご視聴いただけますので、
ご覧いただいて学習の鍵を見つけて下さいね★
各動画に一回コメントしていただければ特典がもらえるので
是非、次のSTEP3もコメント下さい^^
私はYouTubeだったり藤乃さんの動画を見て勉強しています。
で でもなかなか覚えることが出来ません!!
マコト(まこと、真琴)さん
動画を見てくださっているのですね!
とても嬉しいです^^
まずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか。
この学習法は、60日間手話に触れる事で学習が習慣化され、
さらに日々の繰り返しにより自然と手話脳が育っていきます。
また、この学習法は記憶の定着を脳科学の観点から高めていく方法になっています。
最終話も、お役にたてる内容かと思いますので楽しみにお待ちください!
なかなか表情を見せることが難しいと感じました。少しずつできるようになりたいです
なおっちさん
ステップ2も
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
また、この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
次の動画も参考になるかと思いますので、楽しみにお待ち下さい。
1.読み取るための語彙力と表情や手以外の情報等も読み取る動体視力。
2.これから入門レベルの単語を覚えていかなければならないけど、せっかくだから、手話の文法や表現、デフコミュニティについても同時に学べたらいいなと思います。
トムさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
トムさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
また、ろう文化を知る事は凄く大事で聴者とろう者、また難聴者の文化も
異なります。
もちろん共通している事もありますが、お互いが互いの文化を受け入れ情報を
共有して行く事が大切ですね^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
1.手話脳はどうやったら鍛えられるのか。どうしても言葉で会話するように手話も組み立ててしまいます。
2.とても実践的だなと思いました。
ももさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話脳は、そんなに難しい事ではなく
60日間、手話に触れる事で脳が活性化され手話脳が育っていくので
あまり難しい事ではありませんので、ご安心ください^^
また、手話脳は独学では身に付かないことが難点ですが、
そのヒントになるものをぜひ最終話でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
1.頭の中を手話脳に切り替えること。
顔の表現、マスクをしたままで、どこまで表現できるのか?知りたいです。
2.なるほど!と納得する内容でした。
なぜ、手話ニュースで手話をされている方の顔の表現が豊かな訳が分かりました。
手話力がどれほど上達したとしてもマスクをしていては
表情がわからないので、ダイレクトに気持ちを伝えるのが難しいかもしれません。
また、口話で読み取る事もできないので、ろう者は苦労してしまいます・・・。
ろう者との会話ではマスクを外しても、嫌がるろう者はほとんどいないと思いますの
ご安心ください^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
1、60日間の学習の後、手話を使う機会がなければ忘れていっちゃうような気がします。みなさん、どうしているんでしょうか?
2、手話講習会に行っても、その場だけで覚えて使うというところまでいきませんでした。活用できませんでした。そして今、一切覚えていません。覚え方が悪かったのかな?と思っています。それで行くと、こちらの方法は日常的に使える方法のようで少し期待しています
みきさん
コメントありがとうございます。
特典は無事に受け取れましたでしょうか^^
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
60日後も忘れずにいられる秘訣や対策がありますのでご安心くださいね^^
何かご不明点などありましたら公式LINEにご連絡ください。
1.覚えた手話で自分の伝えたいことだけではなく、相手の言いたいことも即座に理解できるようになりたい
『会話』として成立させられるようになりたい
2.どのような言語においても言えることだが、知っている単語を組み合わせるだけでは伝わらない
伝え方を知らないといけないんだと再認識できた
あにきさん
コメントありがとうございます。
この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
なぜ、初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画でも深堀しているので楽しみにお待ちください^^
1.聾者の手話の表現が、知っている単語なのに、全く読み取れない。
2.聾者の表現に苦労を感じていたので、そこを理解するのがポイントと知って、なるほど!と思った。また、表情の表現は、マスクもありなかなか難しいと思った。
おとうふ(うめちゃん)さん
STEP2もご視聴いただきありがとうございます。
手話力がどれほど上達したとしてもマスクをしていては
表情がわからないので、ダイレクトに気持ちを伝えるのが難しいかもしれません。
また、口話で読み取る事もできないので、ろう者は苦労してしまいます・・・。
私の周りのろう者の方達は口を揃えてマスクを外して欲しいという方が大半です^^
個人的にマスクを着用しない事で周りの目が気になるのであれば、透明マスク等もあるのでお勧めします☆
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい!
1.聾者の方を見かけたら、どのようなタイミングでどのように話しかけたらいいのか悩みます。自然に話しかけられるようになりたいです。
2.なるほど!と納得させられる内容でした。同じ言葉でもこんなに表現の違いがあるのかと思いました。きちんと正しく使い分けれるようになりたいです
めめさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
めめさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ちください。
はじめるまえから 無料だと思ってしまう自分
日本語を 理解
日本語の使い方 見方を変えると 面白いかもと 思いました
かえるさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
STEP1〜STEP3まで無料でご視聴いただけますので、
ご覧いただいて学習の鍵を見つけて下さいね★
各動画に一回コメントしていただければ特典がもらえるので
是非、次のSTEP3もコメント下さい^^
はじめに、スマホも初心者なので大丈夫かなと思っています。
手話はとても出来るようになりたい。
だから
期待しています。前にもコメント書いたけど届いているか確かめる術がわからない。
アンリさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
以前70代の方でガラケーからスマホに切り替え
手話検定試験合格も実現できた学習法でなのでご安心くださいね^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので是非ご視聴ください!
1. 手話の読み取りが苦手。伝えたいことがあっても単語がわからず、伝えられないことが多い。
2. ろう者独自の手話が頭に入っていないのでむしろ表情だけで読み取ることも多いです。効率の良い学習法を知りたいです。
チャニさん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
1 実際に手話で会話するする事になったとき読み取りができるかという事と自分の言いたい事をどのくらい表現できるかと言う事。
2 英語を喋る時に英語脳にするのと同じだと思った。
ちーさん
コメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう。
また、表情の付け方にも方法があります。
むやみやたらに顔を作るのではなく、動かすべきパーツがあります。
そのコツを掴めばかなり上達しますので、次の動画もお楽しみください!
単語を勉強してもどうしても覚えられない。
テキストを購入し単語から覚えようと思っていたので、全然やり方がちがう、とビックリしました。
えりこさん
ステップ2もコメント頂きありがとうございます。
テキスト(教材)も大事ですが、やはりテキストだけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
また、手話は動く言語なので静止画ではなく動画で学習する事が早道になります。
STEP3の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
仕事や家事で、プライベートの時間がなかなか作れないのが悩み
毎日さらに充実して、
楽しく自分自身をstep upしていくことが、課題です
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
手話を学ぶという、イメージがだいぶ違いましたが、なるほどーーと思ったのと、ろうしゃと聴者の伝えたい思い、知りたい気持ちが、ものすごく大事なんだろうなとおもいました
まきまき(阪口)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんにはまきまきさんと同じように仕事や育児や家事の両立をしながら学習している方が
沢山いますので安心して下さいね^^
また、検定に合格したりなど成果もでています。
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています。
次の動画も、お役に立てる内容になると思いますので、楽しみにお待ち下さい。
1.50音や数字の手話を覚えたい。毎日継続して勉強する。
2.要点を分かりやすくまとめていただいているので、とても有難いです。先生の講座を受講されている生徒さん達のようになれたらいいなと思いました。
ぱんださん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
とても素晴らしいコメント内容です。
パンダさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
やっぱり読み取りがなかなか出来ないです。
言葉に流行りがあるように手話にもあるんですね?
ろうの人と話さないと分からない事ですね。
奥脇 真樹子(まきこ)さん
ステップ2コメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
1.記憶力が無さすぎること(翌日には忘れてる)
2.闇雲に勉強しているので、きちんと実力がつく勉強会方法を知りたい
チャイ(村瀬)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
この学習法は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れています。
60日後も忘れずにいられる秘訣や対策がありますのでご安心くださいね^^
また、手話はボランティアだけでなく仕事にも活かせますので
習得して損はありません^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください!
単純に覚えが悪くなっていることです
とにかく説明がわかりやすかったです
早くステップ3見たいです
早く学習始めたいです
ゆみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ゆみさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
手話を勉強したいと思ってまだ入口に立ったところでまだ悩みとか課題がわからない状態です 本当に手話が出来るようになるのか心配な気持ちです
単語を手話で表す形を覚えるだけなのかと思ってましたがそうではないとよくわかりました 顔を表情や
手話脳を鍛える事も大切な事だと教えて頂いて益々手話に興味がわきました
①覚えが悪いのが悩みです。覚えた事を翌日など復習して頑張ります
②文章を作る手話力を意識して覚えれば自然と実践できそうな気がしました。
くまさん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
手話には文法が有るのは知っていましたが、ろう者独自の手話表現こちらも勉強する事はいい事だと思います。
表情はろう者の方達はとても豊かなので眉毛の上げ下げやうなづきなどとても大切だと思いました。
①持続力に欠けてしまうところ
②表情を使いこなせるか⁈
大きなかぶさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
この学習はスマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
また、ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい^^
まだ、始めたばかりですので頑張ります。
かんこさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
他にはないこの学習法を次回話でお話ししますね!
① 始めたばかりなので、とにかく会話が少しでも分かるように手話の単語本を買いました。なかなか読む時間がないのですが。。
②手話能に置き換え出来るように繰り返し見ています。先生の動画は分かりやすいので、とても見やすいです!
大熊 陽子さん
第2話もご視聴いただきありがとうございます。
手話学習には、独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると読み取り力にも大きな差がついてきます。
本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
大熊さんが耳の不自由な方にしっかりと情報を伝える事ができるよう
私も全力でサポートするので、ご安心ください^^
次の第3話では、学習法の全てをお届けしていますので楽しみにお待ち下さい。
1.新たな事へ1歩ふみだす勇気
2.手話脳を鍛えたい。手話1つ1つの意味を知ると覚えやすいと思った。表情豊かにならないと!
友松愛(めぐ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
私の生徒さん達は手話初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、
卒業生で全国統一試験を受かった方や1級を受かったりなど沢山いますので、
機会があれば是非、検定試験にチャレンジしてくださいね^^
最終話ではこの学習の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1
読み取る力。本当に読み取れるようになるのか不安が大きいです。
2
単語ではなく日本語に置き換える事、表情含めた表現がいかに大事かが分かりました。
ななままさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習はスマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
また、ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい^^
1.つい1週間前にスマホで手話を検索して五十音を勉強し始めたばかりなので、まだ悩む程の課題にいたってません。
2.手話って「そう言う勉強の仕方なんだ」って目からウロコでした。
のぶりんさん
第二話もご視聴いただきありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、
スポンジのようにぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
また、手話初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、卒業生で全国統一試験を受かった方や1級を
受かったりなど皆さん成果をしっかり出しているので、ご安心下さい^^
日本は、まだまだ資格優先社会なので資格は非常に有効的ですので
是非、チャレンジして頂きたいです。
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
1.ろう者と話したいとか、仕事で必要だから、とかを置いといても、手話自体に大変魅力を感じてます。一つ一つの手話に成り立ちがあって、表情などでも表現できる手話。普通に日本語喋っているより、ずっと気持ちが伝えられる表現方法だなぁと思います。
ただ、その手話を知らない人が多くて、こちらが手話で伝えても分かってくれないことがあり、もっと手話を広めていくのが課題かなあと思ってます。
2.難しい知識はいらないので、手話は楽しいものとして、毎日ゆっくり楽しく学べたらいいなあと思っています。
てちおかかさん
素晴らしいコメント内容に感動しました。
私は手話普及活動に貢献したいと思っているため
てちおかかさんのような方が一人でも増えてくれたら嬉しいです^^
ろう者、聴者、難聴者の区分けなくみんなが楽しめる場所が
提供できたら嬉しいですよね^^
そして日本中の人が手話を習得しコミュニケーションのバリアフリーに通じると考えています。
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
もちろん私も全力でサポートするのでご安心下さいね!
次の動画もお役に立てるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい。
講習会に通っていますが、ろう者の方々の手話の読み取りになると、頭が真っ白になってしまって、単語が読み取れません。単語力もなくて途方に暮れています、、、
じゃいこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
じゃいこさんの気持ち共感できます・・・。
実は私も手話学習の壁にぶつかり挫折しかけた事もありますのでご安心ください^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので、学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
じゃいこさんと同じように不安な気持ちで手話学習を再開された方が
沢山いましたが、不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり
大成長をつなげた方が沢山います^^
まずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか。
次のステップ3では、学習法の全てをお見せするので、
公開をお楽しみにお待ちください!応援していますよ^^
① 動画の中でも話されていましたが、本当にどこから何から学習すれば良いのか
② 言葉でも、アクセントがある様に手話にもアクセントと同じ手話があるんだと勉強になりました。
コメントしたんですが、特典メールが届きません
しんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
特典は受け取れましたでしょうか。
受け取れていなければ公式LINEにコメントください。
1:4月から手話講習会に通おうと、現在は予習で指文字を覚えているところです。
解決したい悩みや課題は今のところありません。
というのも、一つ一つの指文字を覚えることが楽しく、今後ももっと沢山の言葉を知りたいと好奇心でいっぱいだからです。
2:必要不可欠な学習法…。私は外国語の習得もしていますので、語学に関わらず手話も全く勉強方法は同じなのだなと感じました。
手話もこの学習法をもとにどんどん覚えてレベルアップしていきたいです。
頑張って覚えていきたいと思います。 その後子どもたちにも教えていきたいです。
松山一郎さん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
次の動画もぜひご視聴ください。
1少しでも読み取りを早く出来るようになりたい
2:日常で使う手話をパッと使えるといいなぁと思います。
ぼしぼしさん
ステぷ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう。
また、表情の付け方にも方法があります。
むやみやたらに顔を作るのではなく、動かすべきパーツがあります。
そのコツを掴めばかなり上達しますので、次の動画もお楽しみください!
地域の養成講座の前期と後期の間のため、講座が無い期間中です。忘れてしまいそうな不安の中だったので、ポイントが学べて嬉しかったです。サークル参加が時間的に難しいので、ひたすら動画を漁ってみています。
miwaさん
第二話もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
手話サークルに通っていますが、なかなか上達しない理由がわかりました。3つのポイントを基本に勉強していくのが楽しみです。
オリーブさん
第二話もコメントありがとうございます。
オリーブさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
1、単語で覚えていたので読み取りがすごく難しく思っていましたが、日本語で置き換えるってことが重要だと理解できました。
2、あまり表情の表現が豊かではないので手話が出来るようになっても表情で伝えられるようになるかちょっと不安になりました。
ma__miさん
コメントありがとうございます。
手話が話せるようになれたら表現も豊かになるのでご安心くださいね^^
次の動画もお役に立つ内容になっていると思いますので、是非ご視聴ください!
①手話を学んでいるのに使う機会がない。手話ができる方やろう者の方とお友達になりたい!♪
②私の手話の勉強が続かなかった理由がまさにコレでした!
本やYouTubeで学んでも表現の仕方がよくわからない、使い分けがわからない。
英語を勉強するために留学するように、実際にろう者と話してみれば自然な手話が身につくと思って探していましたが、その学習法を聞いて実感にろう者の方が周りにいなくても本場のちゃんと役に立つ手話が学べると知りワクワクしています♪
ありささん
第二話もコメント頂きありがとうございます。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、
共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
最終話の公開まで是非繰り返しSTEP1とSTEP2の動画の視聴をおすすめします。
1.絵や写真だけで単語を覚えていると、自分の動きが合っているか不安なことがある。
2.手話脳を鍛えることが大事だと思った。
まるさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
どの分野でもそうですが、やはり独学では限界があります。
また、手話は視覚言語ですので静止画だけでなく動画を取り入れつつ、文法に基いた表情や頷き等があります。
最終話は、この学習法の全貌をお届けしまので楽しみにお待ちください^^
1 いつ、ろうの方に出会っても自分から話しかけられるようになりたい。
2 手話脳を鍛えて本当にできるようになりたい。
Rさん
スゥテップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1、本で少しずつ覚えようとしましたが単語を覚えても
なかなか会話として使えない。
2、とてもいいなと思いました。
英語のテストの点が良くても話せないのと一緒なんですね。
かよさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
最終話では学習法の全てをお見せするので
楽しみにお待ちください。
1.何か強みが欲しいけど、ない。
2.同じ言葉でも表現の仕方が違ったりと難しそうだなと改めて思いました。
Mさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が話せる事で、ご自身の価値もあがるので自分の強みにもなりますよね^^
また、ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
はじめまして。よろしくお願いします。
今度、ボランティアをすることになり、是非手話を習得したいと思いました。
今から楽しみにしています。
さくらさん
コメントありがとうございます。
さくらさんがボランティア等で沢山の方の助けになれるよう
私も全力でサポートするのでご安心くださいね^^
最終話ではこの学習法の全てをお見せするので
楽しみにお待ちください!
①ちょっと手話試験での指文字の長文が苦手なので解決したいです。
②なるほど。と思いました。
ののさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
自分自信がない
言われてみればということだらけでした!
何もやっても自信が無い。手話を使えるようになって、自分の強みにしたい。
サークルに通ってもなかなか、覚えられない。
たしかに勉強してる時間は、短い。
これでは覚えられないと思いました。
みかんさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法は、60日間手話に触れる事で学習が習慣化され、
さらに日々の繰り返しにより自然と手話脳が育っていきます。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
次の動画もぜひご視聴ください。
毎日30分の時間が難しくて…大丈夫かなぁ
1.独学では日常会話ができるほどの知識が得られない。自分の体調もあり習得したい気持ちがあっても毎日学び続けることができない。
2.納得しかなかった。ネイティブな手話から学ばないと会話にならないのはなんとなく感じてたので聾者に学ぶ事が1番だと思うけどなかなか教えてもらえる機会がなくて困っていたけど自分だけでも習得できるならありがたいなぁと思った。
みさきさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1継続して学べるかどうかが心配。
2以前学習していた時に足りなかったのはこれだと思いました。
まりあさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は動画の彼女は「継続が苦手で三日坊主」ということが悩みの一つでした。
それでも継続して成長する姿が何よりの証拠かもしれません^^
また、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です。
手話を習得することで価値観や世界観、そして活動の幅が広がります。
活動の幅が広がることで沢山の手話ユーザーの方と知り合えるので
色々な方とお友達になれると思います^^
筆談ではなく、日常会話レベルまで上達するためにも
次の動画も是非ご視聴下さい!
1、言葉の意味合いの違いを知り表現を作り出す難しさ、どんな風な表現をすれば会話が成り立つのかと興味を得た感じです
2、まとまりの中に言葉と言う深みを感じ未知の世界を知るための扉を開きたくなった感じです
私はまだ無知なだけに、偏見もあるかもしれない、分からない事への先入観、手話を覚えるにあたり改善して思考回路の変換に励みたいと思うのでした。そこにはろう者ばかりではなく人間と言う心の配慮が必要に思えてろう者、相手がどう話を伝えたいのか❓私がどう伝えたいのか❓考えなければいけないのではないかと思いました。言葉は時に武器にもなり得る故に話すだけではなく想う心も必要だと感じました
ヒトミさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話を習得することで価値観や世界観、そして活動の幅が広がります。
活動の幅が広がることで沢山の手話ユーザーの方と知り合えるので
色々な方とお友達になれると思います^^
筆談ではなく、日常会話レベルまで上達するためにも
次の動画も是非ご視聴下さい!
聾唖者が近くにいた時は手話を教えて頂けたので少し手話がわかるようになったのですが、触れる機会がなくなり折角教わった手話を忘れたくない、もっと覚えて使えるようにしたいと思っています。
まだ手話教室に通うことはしてないのですが、通うのがいいのかなと調べていたら藤乃さんの動画を見つけました。
実際に近くに聾唖者がいた時にまだ未熟ですが成長を感じたので、この学習法は良かったんだなと実感し、動画を見てさらに納得しました。毎日触れることが大事だなと思ってるのでその学習法で勉強したいです。
みーさん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
60日後も忘れずにいられる秘訣や対策がありますのでご安心くださいね^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で深堀しているので楽しみにお待ちください!
事務所からの連絡が化け文字になっていました
私(菜々)さん
コピペかまいませんので、公式LINEにご連絡頂けると幸いです^^
読み取りが苦手です、表現力が下手、
日本語を手話に置き換えることの難しさや、表現力の続かしさ、とか、近くにろう者が居ないのでなかなかろう者から教わることができないです、
山沖道枝さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう。
それでは次の動画もお楽しみください!
1.はじめたばかりで、悩みさえ具体化できていませんが、これから出てくる悩みは必ず具体化して、進んでいきたいと思っています。
2.なるほどと思い、こんなことを具体的に、教えていただき、少しですけど手話がわたしに近づいてくれている
感じがしました。
菜々さん
度々コメント頂きありがとうございます^^
菜々さんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
①1年間、手話奉仕員養成講座に通ったのに、手話の読み取りがなかなかできない。
②半信半疑ですが、毎日コツコツ続けていきたいとか思います。
miyuさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
筆談ではなく手話で会話できれば、お互いスムーズに対話でき、
ろう者(ネイティブ)の方は凄く安心できますよね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので、楽しみにお待ちください。
①手話の読み取りが難しい。ろう者の方とおしゃべりできる様になりたい。
②1年間、手話奉仕員養成講座に通ったのに、まだまだ読み取りができません。こちらの学習方法は半信半疑ですが、頑張ってみたいです。
1、読み取り力、表情をしっかり勉強したいです。
2、納得するところがたくさんありました。Step 3が早く見たいです。
しなこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちください。
①読み取りが難しい
②とても納得、理解できました。私の脳にも手話脳を少しずつ作って行きたいです。
ゆきさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
仕事で必要なのでしっかり習得したい。
聾者の知人と手話で話がしたい。
1.手話歴0からなので
今は悩みさえわかりません。具体的な悩みでご相談できるようになりたい
2.何が何でも、この講座を続けたい。そして
夢を叶えたい
1 私生活ではたくさんありますが
悩んで解決するならどれだけでも悩みますが(笑)、基本、自分が成長するために必要なことなのだろうと捉え、解決に向けて動きます。
2 例えば言葉の通じない海外の方とでも、ジェスチャーや表情で何となく伝わることもあると思うのですが、なるほど、そんな時に大事になるのは表情ですし、日本語にも平仮名では同じでも、意味が違ったり、表現の仕方で伝えたいことが変わってきたりすることがあるので、こちらもなるほど、と思いました。
奥が深いですね
ゆうこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
それでは次の動画もぜひご視聴ください。
こんにちは。ろう者が主人公のテレビを見て手話に興味を持って以来、何かと「手話」と言う言葉や文字に気が向くようになりました。学びたい気持ちは有るものの、なかなか集中してスマホを見る時間が取れないのが悩みです。けれど、食器を洗いながら~とか、ながら時間に
繰り返して動画を見るようにしています。
早く手話脳に切り替わるといいのですが、同音異義語の考え方など、なるほどと思って、益々興味深くなりました。次も楽しみにしています。
真弓さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
真弓さんステップ1のコメントでお伝え忘れたのですが、
私の生徒さんは小学生〜60代後半の方々まで取り組んでおられる方がいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です^^
また、この学習は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
次の動画では、この学習法の全てを網羅しているので
楽しみにお待ちください!
①読み取りが難しいです。
手話で会話したいが、いざ会話しようとすると手話が出てこなくて、行き詰まってしまいます。
②学習法を知って、どうしてなかなか上達しないのか納得しました。手話脳を鍛えることなんですね。
視点を変えて、手話の勉強を頑張ってみようと思いました。
kanakoさん
ステップ2もコメント有難うございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは楽しみにお待ち下さい。
1・大きな悩みや課題はありませんが、過去に手話を学び、少しは知識があったはずですが、忘れていて、自分の名前すら怪しくなっています。きちんと身に付けたくて参加しています。
2・改めて表情の大切さを知り、コロナ禍で、マスク生活の今、とても大変な思いをしてらっしゃるのだろうと思ってしまいました。
また、独特の表現がある事も知り、改めて奥深さを感じています。
かめこ(かめ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
ろう者とのコミュニケーションを口話や筆談中心から手話中心に変えたいと思ってるので、ステップ3の勉強法がとても楽しみです。手話サークル行こうと思ってましたが、週2時間とかでは確かになかなか上達は難しいかもとおもいました
SHUさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
●手話講座やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
この学習法は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』学習法を全てお伝えしているので
楽しみにお待ち下さい!
1.読み取り
2.やってみたい
梅さん
第二話もご視聴頂きありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう。
それでは次の動画もお楽しみください!
手話を始めたばかりです。
教室の先生にInstagramを教えていただきみています。
まだ始めたばかりなので、覚えることに必死です。
あっけさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
他にはないこの学習法を次回話でお話ししますね!
日本語から手話に変換するというところは、なるほど〜と思いました
あっけさん
度々コメントありがとうございます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続けることは、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、是非意識してみてくださいね。
STEP3の動画講座でも手話学習のコツをお伝えしているので楽しみにお待ちください!
①悩みとしては、手話以前に人見知りな性格なところです。少しでも自分の殻を破ってろう者さんや手話学習者さんと交流できる自分になることが課題です。
でも、普段の生活の中でろう者さんとの出会いがなかなか無く、見た目では分かりづらいこともあって困っている人かどうかも分からないのも本音です。
②ろう者独自の手話表現、表情の重要性が大事だと分かりました。
目で見る会話なので、普段声で会話している聴者には慣れが必要だと思いますが、表情や表現豊かに手話べりしたいと感じました。
あゆさん
コメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
人前に出て発言することは得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画も、あゆさんのお役に立てる内容になると思いますので
楽しみにお待ち下さい!
①今の悩み、課題。
読み取りと指文字。
ゆっくりやってもらうと読み取れるけど、早くなるとまだ難しい。あと、会話の中に指文字が入ると混乱してしまう。
②どのように思ったか?
確かに週に一回、2時間の講習をやっても、次の講習の時にほぼ忘れている。
あいだ時間をどのように過ごしたら良いのかな?とはずーっと考えていた。もっと効率のいい学習方法はないのかな?と、毎日手話に触れる事が大切だと思う。
わだじょんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、わだじょんさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちくださいね!
早く会話が出来るようになりたいです。
木村 亜希さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
ボランティアで沢山の方の助けができるよに、60日後の生まれ変わった自分を想像して
手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
手話の勉強をしても手話の読み取りが難しい。また単語は分かっても語尾表現が出来なく伝わらない。更に手話で表現することに緊張してあがってしまい慌てて上手く表現出来ない。
この勉強方法は救いになると思います。
タゲハルコ(田外)さん
第二話もご視聴頂きありがとうございます。
タゲさんが日常会話レベルまで手話で会話ができるよう
全力でサポートするのでご安心くださいね^^
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
①近くに手話を習う所がないこと。
②今、起業塾で色々勉強をしています。その中で正しい言葉の定義というのを習いました。イメージを言葉で言語化すると初めて脳が認識できるということです。手話の学び方も似ていると感じました。
辞書的な「この言葉はこう表現する」ではなく、実際の会話に適した手話を学べるのは実践的で良いと思いました。
まりりんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
まリリんさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ちください。
①少しは手話わかりますが、読み取りが難しいです
②手話脳を身に着けて少しでも会社のろう者の人と話せるようになりたいです
えりさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう。
それでは次の動画もお楽しみください!
1
全く経験がないので、今は不安よりも楽しみです。
2
表情で表現する難しさがあるんだろうな…と感じました。
HIROMI8さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
他にはないこの学習法を次回話でお話ししますね!
指文字が中々、覚えられない
読み取りが難しいです。
留美さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
単語を覚えても読み取りが難しく、また人にわかる表現ができません。伝わらないと大変落ち込んで手話を辞めたいと思ってしまいます。でも悔しくて少しは分かるようになって辞めたいのです。
タゲハルコ(田外)さん
タゲさんの手話に対する気持ちが凄く伝わりました。
お話ししてくれて、ありがとうございます。
必死になり過ぎて楽しむことを忘れる方がいるので、無理をしないで
息抜きもしながら頑張って行きましょう^^
STEP3の動画では「初心者の彼女がどうして成長できたのか?」
学習の秘訣が隠されているので楽しみにお待ちください。
① 何か手話を学んでもすぐ忘れてしまう。
②この3つのポイントは重要だと思う。
ふくぽさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
英会話を習っていますが、英語脳を身に付けるようにと、言われる。手話脳があるんだ。手話通訳者が、よくやっている、
ジェスチャーを使いなさい、ということですね。成る程。
Epeさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ジェスチャーと手話は共通した単語もあるので
ジャスチャーでも伝わったりするんですよね^^
また、表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを習得するだけでも変わります。
詳しくはSTEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法を「効率よく学べる方法」をお伝えしますので楽しみにお待ちください。
1、自分の働いている施設にろう者が居ます。知的障害があるので難しい手話は使わないので、今の私程度の手話で通じていますが、現状以上になれない気がして知り合いのろう者ともあまり会えず良い勉強方法がないか悩んでいました。
2、独特の手話表現はあるのは知っていましたが、勉強する所がなかったので助かります
Sライダーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
Sライダーさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ちください。
1、全くの初心者で、なかなか覚えられず、まだ本当に初歩段階かなーと思う
2、なるほど!と思うシチュエーションが思い浮かびました。コミュニケーション、表現力を学んで心を含めた会話が自然に出来るようになる事が大切だと思いました
みっちゃんさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
他にはないこの学習法を次回話でお話ししますね!
①今、解決したい悩み
ステップ2の動画で、表情や頷き、傾き。すごく共感できました。実際のろうの方の手話は、知ってる単語だけでは到底読み取ることができないと感じています。
ただ、こうやって段階的に特典をいただいて進んでも、最後に費用がたくさん掛かるのではないかと心配です。
②思ったこと
以前に手話を学びたいと思った頃に挫折してしまった理由が分かりました。
とんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
とんさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ちください。
1-相手の手話の読み取りが、とても難しい。一ヶ所つまづくと後が全然入ってこない。指文字を鏡に映して練習中。
2-まだまだ、とっさに手話脳に切り替わらない。
表情で表すのが、思い切って出来ない。
杉本幸子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1:不規則な時間の仕事なので講習会に行くのは中々難しい。今回、ファン乃先生との出会いで私も手話をマスターし仕事にプライベートに活かしたい
2:音声に出せない分表情で伝える事の重要性ろう者独自の表現力を身につける重要性が、必要だとした理解出来ました。
1.60日間続くかしらと思っております。
2.わたくしにも出来るかしらと思っております。
こころさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は動画の彼女は「継続が不安な3日坊主」という悩みだったんです。
また、この学習法に取り組んでいる方からの声で一番多い意見が
「3日坊主の私が毎日継続できている!」という声です。
さて、次の動画ではこの学習法の全てをお届けしまので楽しみにお待ちください^^
①手話学習の仕方が分かりません…
②ただ単語を覚えて並べればいいわけではないと、学び始める前に知れてよかったです
ユーリさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、STEP3もお楽しみ下さい♪
1.お金はかけられないけど、時間は作ることができる。その中でどうやって学習できるのか。。。
2.必要不可欠な学習は理解できたが、どうやって答え合わせを繰り返して手話脳を鍛えるのか、どうやってろう者独自の手話表現を学ぶことができるなか。やっぱり実際には難しいのかな…と思いました。
リリーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
不安な感じすごくわかります。
その答え合わせなども随時一緒に解決していける方法を最終話でお伝えしますね!
1.少しずつ手話を身につけたい。
2.実践で使える、学習方法なんだと解りました。
ココロンさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ココロンさんが保育園で、より良いサービスが提供できるよう
私も全力でサポートするのでご安心くださいね^^
さて、最終話では学習法の全てをお見せするので
楽しみにお待ちください。
1.手話を勉強する為の時間の確保
2.手話養成員講座で覚えた手話が日本語対応手話だったことに気づきました。単語や、指文字など忘れてしまったことの方が多いですが、
日本手話が、早く身につくように必要不可欠な学習を活用して勉強し直したいと思ってます。
習ったことも使わないので日にちが経つにつれ、忘れてしまうこと。指文字など。
学びたいと思う気持ちが萎むことなく、続けられそうで魅力を感じた
習ったことも使わないとすぐに出てこなくなる、指文字など。
学びたいと思う気持ちのまま進めるのが魅力だと思う
とあさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法の特典に実際にろう者と話す機会があります。
そこで、この学習で培った学習をアウトプットすることができますので
より効果的にスキルを向上させることができますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
①まだ勉強もしていないので悩みもないんですが、読み取るのが難しそうだなぁ、、、と思います。
②早くこの方法で勉強を始めたいと思いました!!
maimaiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
また、手話初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、卒業生で全国統一試験を受かった方や1級を
受かったりなど皆さん成果をしっかり出しているので、ご安心下さい^^
日本は、まだまだ資格優先社会なので資格は非常に有効的ですので
是非、チャレンジして頂きたいです。
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちください。
今は語彙を覚えることだけになっているので実際にその場面に遭遇した際に使えるのか不安。警備の仕事をしているのであらゆる事案に対応できるようにしたいです。
須田義昭さん
第二話もコメントありがとうございます。
実は、動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
須田さんが日常会話レベルまで手話で会話ができるよう
全力でサポートするのでご安心くださいね^^
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
サークルの役員になったので、他のサークルの人たちとの会議に出るのですが、なかなかついていけず、出るのがおっくうになっています。
おっくうにならずに、積極的に会議に参加したいです。
akko ♪さん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
1それが特にない事が悩みかな。
2学問には王道がやっぱりある。
ミントグリーンさん
第2話もコメントありがとうございます。
実は、動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
ミントグリーンさんが日常会話レベルまで手話で会話ができるよう
全力でサポートするのでご安心くださいね^^
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
しっかり覚えたいのですが、うまく動画が見れません
森谷智恵子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
Wi-Fiの環境で見れないのであれば、ご近くの家電屋さんに
相談してみてくださいね^^
次の動画もご視聴しコメントをすれば特典がもらえるので
是非、STEP3の特典を受け取って下さい^^
今の悩み
指文字が、遅く
考えてる間に次に進んでる。
又読み取り手話と指文字の切り替えわからない
読み取りは、手が動いてるだけに感じて
言語化出来ません、
単語を忘れる
毎日の学習で、
左脳の言語能が、目覚めさしてくれそうです。
日本語と手話との微妙な表現の差は、慣れしかないと思いました。
あんずさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
指文字の読み取りは、自分自身の指文字が、早くなったら読めれるようになるんですね、
ドレミの歌を指文字するなんて考えつかなかってです。やってみます。
手話の学習辞典を購入しました。
しかしどうして覚えていいのかわかりません。
フガラッサさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話学習には、独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると読み取り力にも大きな差がついてきます。
辞書も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
私もフガラッサさんが手話で日常会話ができるよう全力でサポートするので、ご安心ください^^
次のSTEP3では、学習法の全てをお届けしていますので楽しみにお待ち下さい。
①覚えられるかの悩みです。でも、今は、ただ手話を覚えたい。少しづつでも1日一つでも手話を、覚えたていきたい。
②手話脳 少しの言葉の違いで使う手話の違いがあるのもしれました。本や、映像を見るだけでは知る事が出来ないろう者さんの独自の表現があるのは、知る事が出来ない事だったので新鮮でした.もっといろいろ知りたくなりました。
keiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
なかなか信じ難いかもしれませんが動画の彼女は全くのゼロからスタートしました。
動画の彼女以外にも、もちろん経験ゼロのかたが沢山成果を出しておりますので
ご安心くださいね^^
不安な方ほど自分の成長に驚き自信につながり大成長をつなげた方が沢山います。
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
次の動画も参考になると思いますので、楽しみにお待ち下さい^^
読み取り力を上げたいです。
何事も繰り返しが大事ですね。
ヒーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちください。
1.手話勉強どこから手をつけていいか分からない。
2.読み取り力欲しいです!
表情も大切なんですね!
はるみ(はるまき)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかるので安心して下さい^^
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう。
それでは次の動画もお楽しみください!
1、動画を見て真似ることはできても実際ちゃんと出来ているのか心配にならないのでしょうか?手話脳を育てられるか心配です。
2、手話だけでなく表情も大切だと知りました。
ヤヨイさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
それでは次の動画もぜひご視聴ください。
普段、自分の専門分野について講義することがあります。ろうのかたや難聴の方にもお話を聞いてもらえたら良いな、少しでも役に立てると良いなと思います。
表現を置き換えて考えることは時々考えていますが、答え合わせをしていないので考えるだけで終わってしまっていました…
まちまちさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が話せるようになる事で世界観が広がり
活動の幅が広がるので色んなことに挑戦できると思います。
是非、手話を習得して聴者とろう者の架け橋になり色々な情報を提供して頂きたいです。
次のSTEP3では、学習法の全てをお届けしていますので楽しみにお待ち下さい。
やっとSTEP2の動画が観れました。育休復帰してから、毎日戦争のような日々で、なかなか視聴も難しいですが、何とか頑張れるところまで頑張ります。1日たった30分と簡単に言われますが、たった30分でも自分の時間を作るのは、3人の子どもをフルタイム勤務でワンオペ育児している身としては大変です。
ブレンダさん
お忙しい中、ステップ2もご視聴頂きありがとうございます。
私の生徒さんにはブレンダさんと同じように仕事や育児や家事の両立をしながら学習している方が
沢山いますので安心して下さいね^^
また、検定に合格したりなど成果もでています。
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています。
次の動画もお役に立てる内容になると思いますので、楽しみにお待ち下さい。
①少しずつ単語での手話は覚えてきていますが、いざ使う状況になるの頭が真っ白になってしまいます。
②手話脳にし、毎日の会話の中に取り入れて実践していきたいです。
たぬきさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、STEP3もお楽しみ下さい。
1、私は人見知りで、家族以外の人とあまりお喋りはしません。対人関係が苦手です。
2、相手がする手話を自分がわかれば(伝わったら)いいというのではなく、ろう者の立場も考えながら手話をすることが大事だなと思いました。
エリカさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ろう者の立場も考えながら手話をすることが大事だなと思いました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とても大切なことですよね^^
また、ご自身のお話しをしてくれてありがとうございます。
学習する事に必死になり過ぎて手話を楽しむことを忘れる方がいるので、無理をしないで
息抜きもしながら頑張って行きましょう^^
STEP3の動画では「初心者の彼女がどうして成長できたのか?」
学習の秘訣が隠されているので楽しみにお待ちください。
今度、手話通訳士の養成講座を受ける予定なので役立てたい。
記憶能力が低くい私でも頑張るかもと思った
Satio68さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんには、Satio68さんと同じように
「通訳士になりたい」「手話の先生になりたい」「手話を仕事に活かしたい」など
将来を見据えて活動される方が大勢います。
やはり目標のある方は、手話力の向上も比例して成長し続けます。
基礎からしっかり学び、手話での交流を増やしていけばいくほど
手話習得への道のりも見えてくるかと思います^^
次の動画も参考になるかと思いますので楽しみにお待ちください!
日本語に置き換えるのは、日本語対応手話ってことなのでしょうか?
日本手話との違いもよくわからないです
ひろみんさん
ステップ2もコメントいただきありがとうございます。
日本語に合わせて手話を話す方法を「日本語対応手話」といいます^^
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
1,大学に通いながら、バイトをしながら、隙間時間を使って手話を学べるか。学習途中で心が折れないか。の2点です。
2,手話脳や実際に必要な手以外の表現技法があること、ネイティブの技法を学ぶことについて知ったときに、他の言語(意思疎通方法)を習得するときにも必要な考え方だと感じました。実際、学校の教育で英語を習ってきましたが、実際に会話することができるまで身についているという実感はありません。なので、この学び方を提示されている藤乃先生の元で手話を学べば、自信を持って手話べりができるようになるのではないかと思いました。
沖田千歩さん
コメントありがとうございます。
大学に通いバイトをしながらの学習で大変かもしれませんが、
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います^^
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
手話をする=手を動かす時間をなかなか取れず、悩んでいます。
でも、腑に落ちる学習法を知る事が出来ましたので、一つ々段階を踏んでいきたいと思います❣️
lovejoyさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
①仕事と両立して学習できるか?
②初心者でもわかりやすい説明で学び方を知りました
mamatomatoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した
学習を取り入れていますので、きっと楽しみながら取り入れられると思います^^
最近では手話講師として活動する生徒も増えています。
また、私の生徒さんには仕事や育児や家事の両立をしながら学習している方が
沢山いますので安心して下さいね^^
最終話では学習法の全てをお見せするので、楽しみにお待ちください。
①今の課題は手話に携わる仕事に就くために手話習得に励むこと
②独学で手話を始めて2ヶ月間、日々の生活の中での言語会話やテレビなどから入る情報を「手話ならどう表現するか?」とメモして書き出して調べて覚えてを繰り返してきたことが、少なからず必要な手話脳だったんだなと実感できて背中を押されました!
これからも日々の脳内変換に努めます!
1…首振り、頷き、口の形、表情が重要で、
ろう者の手話の先生から教わり、何度も練習しましたが、
全く自然に出来ず、瞬時に読み取りすることも出来ず…
そこがわからないと話の内容も変わってくるというのに…
出来るようにならず、本当に困ってます。
日本語に囚われてしまって、内容を考えて瞬時に手話に変換するのも難しいです。
2…つまづくポイントをおさえてると思いました。
ありがとうございます。
ハナさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、STEP3もお楽しみ下さい。
1.なにでどう勉強すれば良いか、すぐに忘れないようにしたいです。
2.同じ言葉でも表現が違うから少し難しいなと思いました。早く覚えて手話で会話できるようにしたいなと思いました!
かやなさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
講習会はその時だけの意味が分かりました。毎日が大切ですね。
サスケさん
STEP2もコメントありがとうございます。
サスケさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ちください
特典を頂いていましたが動画をやっと見れたのでコメントさせてください。
1.仕事をしている中で勉強を進めることができるのか、自分が思う以上に学ぶことができるのか、が不安点なのでそれを解決しながら勉強できればと思っています。
2.日本語文章を手話表現へというところがすごく面白く、覚えやすいなと思いました。私もその方法で覚えられたら、と思います!
snkさん
STEP2,3もコメント頂きありがとうございます。
私の生徒は、仕事をしながら学習している方などが多くしっかり成果を出しています。
私も全力でのsnkさんをサポートするのでご安心くださいね^^
また、看護師としての通訳支援は、院内での案内や受付や診療診断がスムーズに行え
患者さんも安心しますよね^^
是非、手話を習得して一人でも多くの手話ユーザーの患者さんが
安心できる場を提供していただきたいです。
それでは手話ホームステイでお会いできる日を楽しみにしております。
1、早く手話で話せるようになりたい。
2、毎日の学習が大切だ。
サスケさん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話を習得する事で新たに感じることが沢山あると思います。
その中の一つとして、意外に聴覚障害者の方って周りにたくさんいて
自分が気づいていないケースもあったりします。
ろう者の方を見かけたら、勇気を出して話しかけてみて下さい^^
サスケさんが日常会話レベルまで手話ができるよう私も全力でサポートするので
次の動画も是非ご視聴ください。
1.折角覚えた手話を忘れない様にしたいが、周りに手話をつかう人がいない。
2.何でもそうだが、暫く行っていないと忘れるのは脳科学的にも証明されている事なので、そのとおりだと思う。
マーレさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
手話は奥が深いと思いました。
ただ手話をするだけで伝わると思っていた事が、相手に間違った意味合いで伝わってしまう事。表情も使って伝えていく事の大切さを感じました。
りかさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
りかさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ちください。
1.すぐスタートしたいのにもどかしい
もっと知りたい
2.実践したいです
neconさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
ステップ3の動画もお役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ちください。
早く手話で話せるようになりたいです。毎日の学習に意義があるのですね。
サスケさん
いつもコメント頂きありがとうございます。
STEP3の公開もまもなくです^^
公開まで是非繰り返しSTEP1、2の動画を視聴し
学習の鍵を見つけてくださいね^^
自然に手話が出来るようのになりたいです。
1 特にありません。
2 全くの初心者なので、よくわかりませんが頑張りたいです。
みやんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、
スポンジのようにぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
また、手話初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、卒業生で全国統一試験を受かった方や1級を
受かったりなど皆さん成果をしっかり出しているので、ご安心下さい^^
日本は、まだまだ資格優先社会なので資格は非常に有効的ですので
是非、チャレンジして頂きたいです。
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
1.1日30分の時間も作るのが難しい…
60日間が無理でも、90日かかったとしても毎日10分、15分でも続けていけたらいいなと思いました!
途中で諦めなければ、きっと手話べり出来るようになるのかなっと…
2.必要不可欠な学習法を知ってまさにその通りだと思いますし、それが1番だと感じました!
ふじりんごさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
また、この学習法は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
次の動画は、この学習法の全てをお届けしますので楽しみにお待ちください。
1 読み取りは難しいです、速さとかあるので、
2 オーバーの意味がやっと理解できました。手話脳興味あります
はるさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
学習始めた初期は特に読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画も参考になると思いますの楽しみにお待ち下さい!
(1)手話始めたいけど、スタートが分からない。あいうえお〜から?別の世界を見て見たいです。
(2)学生見たい勉強しなくて良いのは凄く気に入ります。
chaw su(ライン)さん
ステップ2も3もコメント頂きありがとうございます。
手話が話せるようになる事で世界観が広がり
活動の幅が広がるので色んなことに挑戦できると思います。
是非、手話を習得して聴者とろう者の架け橋になり色々な情報を提供して頂きたいです。
それでは、手話ホームステイでの環境を存分に活かして一緒に成長していけたら幸いです!
1 読み取り力を付けたいが、なかなか自信が持てません
2 すぐに上達するコツが詰まっているようで、Step3の動画も楽しみです。
はなさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは楽しみにお待ち下さい。
はなさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます★
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1
毎日30分間を60日間続けられるか?
2
実際に使えるようになってこそ学んだ価値があると思います。
しずりんさん
いつもコメントありがとうございます^^
手話初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、
卒業生で全国統一試験を受かった方や1級を受かったりなど
皆さん成果をしっかり出しているので、ご安心下さい^^
お会いできる日を楽しみにしております^^
手話奉仕員養成講座を修了し今はサークルに通ってます。他の人と比べて手話が理解出来ず覚えられずこのままでは一緒にやってくのは厳しいと言われてしまいました(涙)
落ちこぼれない様に楽しく手話したいです。
目から鱗です。
楽しみにしてます。
まなみさん(まなちゃん)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
まなみさんと同じように手話学習の壁にぶつかっている方は実は非常に多いです。
私自身の経験だけでなく、現在に至るまで1500名以上の指導から共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
まなみさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
是非、次のステップ3もコメントをして特典を受けとってださい。
年齢的に手話単語を覚えるのが遅くなっている!
講習会で参加していた時よりも、なるほどと思えた!
根間ちゃん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんは40〜60代の方が一番多く、
小学生〜60代後半の方が取り組んでいます。
また、70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
年齢関係なく、成果を出している方が多いので
まずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか。
次のSTEP3では、学習の全てをお見せするので、
公開を楽しみにお待ちください!応援していますよ^^
①何をはじめたら良いのかまだ始める前でわからない。
②話す内容によっても、手話が違う事や、単語だけ知っていても読み取りや、相手に伝わらないことがある事は知っていると学習する前に理解しておくべきだとかんしました。
寺島敏幸さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
他にはないこの学習法を次回話でお話ししますね!
1️⃣悩みや課題についてですが、悩みは指文字をあいうえお順に覚えてしまい、なかなかすぐでてこない、ということが一つあります。また単語ですが、手話は自分たちで作れる画期的な言語なんだ、ということを聞きましたが、単語表現がわからなければ指文字で伝えることも可能なのでしょうが、先程書いたように指文字があいうえお順に覚えてしまうので、すぐ出てこないということが難点です。聾者によっては若干手話表現やこちらの手話が伝わらないことがあります。日本語手話と日本語対応手話によって違いがあることは知っているのですが、それ以外で伝わらない原因はありますか?聾者独自で覚えいることってありますか?課題については、やはり単語を手話表現できるようにしていくことだと思っています。
2️⃣必要な不可欠な学習方法について、日本語の裏の意味を捉えるのがなかなか難しいなー?と感じました。手話脳ですよね。実際「ない」を両手で「ない」と表現していたような気がします。手話脳を鍛えるのも課題なのかな?と。顔の表現や口を動かすることで手話が少し違っても理解してもらえることは体験してるので、やはり大事なことなんだな!って思いました。最後に聾者独自の手話表現の仕方を学ぶ、とありました。先程??で送った内容と直結するのかな?と思いますが、一人一人違うので、その時の対応があれば教えていただければと思いました!
よろしくお願いします。
yukikoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は奥深く、地域によって異なるので「これが正解」というものはありません。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
①読み取りができなくて自信喪失です。
②なるほど!と思います。無理なく続けていける勉強法を早く知りたいです。
soraranさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう。
それでは次の動画もお楽しみください!
少しでも声での会話の不足している部分を的確に相手に伝えたい。
ネイティブな手話というものがあるということを初めて知り、納得した。表情が豊かなことへの納得もできた。
アラスカさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
聴者、難聴者と複数で話す時、声と手話を同時に表現しようとすると、思うように指が動かなかったりします。向きがちがったり、使わないと、忘れてしまったりします。
手話脳、鍛えて行きたいですね。
hitomiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
読み取りが苦手で顔の表情と文章と合わすのがぎこちない感じになります。
お客さまと会話がしたい。
ミルクさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
読み取りや表情が難しい。
スムーズに身につく勉強方法だと思いました。
顔の表情の作り方、眉あげ、難しそう。
やってみます‼️
Junjunさん
コメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
なので、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かすというようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
各動画に1回コメントしていただければ特典がもらえるので
是非、STEP1の特典を受け取って下さいね^^
⓵手話講座の入門編受講しましたが、手話表現はおろか表情の出し方難しいです。講座終了後は手話からも離れてしまい1人での勉強の仕方がわかりません。
②必要不可欠な勉強方。自分にできるかわかりませんが、もう少し手話が上達でき、手話ニュースなどの読み取りが出来るようになりたいです。
いっちゃんmoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
60日後も忘れずにいられる秘訣や対策がありますのでご安心くださいね^^
それでは、ステップ3の動画で学習法の全てをお見せするので
楽しみにお待ちください。
1.手話が全くの初心者なので基礎がないです。基礎の勉強はどのようにすれば良いのですか?
2.納得した
タマ(とまと)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
他にはないこの学習法を次回話でお話しますね!
右重度難聴があり、左も少し聴力が落ちたりするので手話が必要になるかもと思いながら今まできました。
勉強したくても勉強法がわからずいました。
今回の動画を見て3つの方法をしっかり学べれば話せるようになるのではと期待が膨らみました。
大切な事を教えていただけてとても嬉しいです。
山下麻喜子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒は難聴者の学習者が増えてきています。
やはり、将来を見据えて学習に励んでいる人達が
増えてきているのが現実です。
実は私は軽度ですが片耳難聴です。
しかし手話を習得してからは自信がつき、不安も軽減されてきたことを今でも実感します。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
(1)今月はたまたまコロナが収まる形とぶつかり時間が取れなくなった。
(2)たまたまyoutubeで「ふるさと」の歌の手話を見て、それがきっかけでこちらを見つけたけど、時間が自由なので何とか続けたい。
sutemaruさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習はスマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
次の動画は、欠かせない学習を深堀しているので楽しみにお待ち下さい。
1、手話を覚えたくて、YouTube、Tiktok等の色々な方が配信している動画をみて勉強しようとしたら…かしこまった表現~緩い表現、挨拶等の種類があって使い分けが難しい。
2、1の悩みが正しくだな!って痛感しました。やはり基本的な勉強から順に初めることが手話べりが出来るようになる為の近道だなと思いました。
さおりさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
また基礎からしっかり学び、手話での交流を増やしていけばいくほど
手話習得への道のりも見えてくるかと思います^^
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
1:なんにも手話を知らない状態から、手話を実用的に活用出来るようになりたいっていう気持ちだけで始めたので、自分なりに頑張りますが、全てが不安です。
2:飲まないと飲めないは普段違う意味で使っているのと同じように手話も違って、地域ごとに方言があるように手話にも手話ならではの使い方があると聴き、納得と同時に、そういった場面を予測し、推し量って勉強していくべきだと思い、日常生活の中でもどんな手話になるのか考えながら生活をしていきたいと思いました。
まいかさん
素晴らしいコメントですね^^
まいかさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います!
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ちください。
1.聾者の手話をハッキリ読み取れない。
2.顔で表情を表すのがむつかしい。
komosさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1.手話を勉強してても、手話の読み取りが早くてできない。自分も思うことがすぐに手話で出てこない。
2.表情は大事ということは学んで知ってましたが、実践できてないなと感じました。
めぐさん
早速、ステップ2もコメントありがとうございます。
習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう。
それでは次の動画もお楽しみください!
1 ろう者の手話が読みとれません。
焦ってしまいうまく文章にできません。
2 単語をおぼえるだけでは上達しないとおっしゃっていましたが、基本的な会話に必要な単語をしっかり覚えることがまずは大切なのかなと思います。
ほし(ホシ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、STEP3もお楽しみ下さい。
①疑問に思った手話がすぐに検索出来なくて困る。
②遠慮して「飲まない」のか、飲めないから「飲まない」のか…表現の仕方で伝わり方が全く変わってくる事に気づき、はっ!としました。自分では気が付かない事が多々あると思うので、もっと深い所まで知りたいと思いました。
Chie(ちえ)さん
STEP2もコメントありがとうございます。
Chieさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、楽しみにお待ちください
1:自分が、定年を迎えてからの生き方の構築。思い通りにならないとしても、やれることを準備しておきたい。
2:周りに聾者の方がいないので、やはり、聾者の方のいるサークルで実戦してみたい。やはり、金額のことは気になる。
さくらさん
ステップ2も素晴らしいコメント内容ですね!
やはり、さくらさんのように目標のある方は、手話力の向上も比例して成長し続けます。
また、手話が話せるようになった後のご自身をイメージしてみて下さい^^
きっと色々な可能性が見えてくると思います。
手話を習得して第二の人生を歩んでいきましょう。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
ないの表現の違いに驚きました教えて頂き助かります
山下値子さん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で深堀しているので楽しみにお待ちください。
①毎日勉強しているつもりですが、文章になると読み取りが難しいです。もっと上手になったら手話を活かせる職場へ行きたいのですが、現状では聾者の方と接することがなく、月2回の手話教室とYouTubeで学習しているだけです。なかなか上手くなりません。
②毎日少しでも手話に触れることが必要だと思いました。ステップ3楽しみにしています。
おかちゃん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実際に手話教室に通われているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講座やサークル
→月2回・2時間→2ヶ月で8時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
次の動画は、学習法の全てをお届けしますので
楽しみにお待ちください。
1. ろう者と直接対面で手話べりしたい
2.手話脳、興味あります。
たきぐちさん
コメントありがとうございます。
ネイティブろう者と会話する際に、必須な手話と言われている
日本手話は、ステップ2の動画講座でもお伝えしたように手話脳が必須となります。
この学習法を抜かして手話を学んでしまうと、ろう者の手話を読み取れないという
ジレンマにぶつかってしまいます。
今の段階から手話脳を構築していきましょう。
その答えはステップ3の講座でお伝えしますので是非ご視聴ください。
手話表現は本の単語だけで覚えていたので、二文以上は相手に伝えられていませんでした。
本日の動画を見て表情をつけて相手に手話をすると言う所は目から鱗でした!
ナミコさん
コメントありがとうございます。
今の段階で、手話学習に欠かせない手話スキル習得法に
触れることができて良かったのかもしれません。
独学や学び方を間違えると、ろう者の手話が読み取れない壁にぶつかるので
その学習法を次回の動画でお伝えするので楽しみにお待ちください^^
実際に自然な手話表現をできるようには、聾の方の手話を沢山見ることが必要なんでしょうね。
コメントありがとうございます。
この学習法を取り入れた方は、ろう者に一度も会わずとも
60日後にはろう者と手話ベリができるようになるケースや
検定試験の飛び級合格者などの実績を重ねています。
具体的な方法に関しては、STEP3の動画講座でお伝えしますね!
1、継続させること。手話の本を見ても継続できなかったので、なんとか続けたい
2、「ない」だけでも2つの表現に別れるのは確かにと思いました!
n.nさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
次の動画も、お役に立てる内容かと思いますので
楽しみにお待ちください。
1◆悩みはありません。課題は、まだスタートラインにいて、走り出していないことです。
2◆方言等で例えていて、適当に学習を始めるとどんな問題が生じるか、分かりやすかったです。
のぞみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
のぞみさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
この学習は、好きな場所で好きなだけ学習ができます。
また、毎日学習する動画は字幕付きですので
病院内でも音を出さずに学習できるのでご安心ください^^
それでは、最終話もお役に立てる内容かと思いますので
楽しみにお待ちください!
手話サークルに入っでましたが、なかなか前に進みませんでした
その壁を乗り越えたい
まりこさん
コメントありがとうございます。
システムのエラーでコメント返信が遅れて申し訳ありません。
実際にサークルに通われているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講座やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います^^
次の動画は、学習法の全てをお届けしますので楽しみにお待ちください。
手話脳という言葉にハッとしました。日本語の意味を理解しながら、手話を学んでいきたいです。
あやさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
システムのエラーでコメント返信が遅れて申し訳ありません。
ネイティブろう者と会話する際に、必須な手話と言われている
日本手話は、ステップ2の動画講座でもお伝えしたように手話脳が必須となります。
この学習法を抜かして手話を学んでしまうと、ろう者の手話を読み取れないという
ジレンマにぶつかってしまいます。
今の段階から手話脳を構築していきましょう。
その答えはステップ3の講座でお伝えしますので是非ご視聴ください。
ネイティブの方の手話が読み取れない
聾者と接する機会が無い
全く上達しない
お話の内容は
その通りと思います
ありがとうの手話しか知らない、全くの初心者で、動画を見て理解するだけで、いっぱいいっぱいになってしまう。なかなか時間がとれないが、表情の大切さやわかりやすい学習法など理解できて、少しずつでも手話が出来るようにがんばりたい。
必死になりすぎて、無表情になってしまうので、、、
1、ろう文化や手話をするにあたっての語順を知っていきたい。
2、どんどん手話べりに使って行きたい。
1.手話を覚えたいと思っても、習いに行く場所がわからない・独学だとなぁなぁになってしまうところです。
2.なるほど!と目から鱗でした。とてもわかりやすく、もっと詳しく知りたいと思いました!
まめさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
システムのエラーでコメント返信が遅れて申し訳ありません。
この学習法は、ご家族で一緒に学べます。
私の生徒さんで、お子様と一緒に学習している方や
ご両親と一緒に学習している方などが多く、しっかり成果を出しています^^
実際に生徒さんからの声が、「家族との時間が増えて良かった」
「今以上に仲が良くなった」「子供または親の方が手話にハマった」など
他にも沢山のコメントを頂いています。
また独学では大事なポイントが抜けている方は非常に多く限界があります。
この学習法は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
次の動画も、お役に立てる内容かと思いますので
楽しみにお待ちください。
1:手話の勉強する時間の確保するのが難しい
2:単語で覚えてそれを並べていくと思ってたので違うことを知れてよかったです
a(ⓐ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
システムのエラーでコメント返信が遅れて申し訳ありません。
動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
拝見しました♪
モチベーション上がる⤴️動画でした。
tomoleonoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
システムのエラーでコメント返信が遅れて申し訳ありません。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
ボランティアで沢山の方の助けができるよに、60日後の生まれ変わった自分を想像して
手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画も楽しみにお待ち下さい!
手話学習にはポイントがあるのですね。
ありがとうございます。
サークルに入って場を重ねることしか方法がないと思っていたので講座にきょうみが在ります。
りりさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話教室やサークルと比較すると
●手話教室やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
1.家族や仕事の悩み
2.覚える単語がたくさんありそうで手話脳になれるかが心配です。
ゆみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①読取・地域の方言というか独自の表現方法があり難しい
関東・関西など地域により表現方法が異なりますよね。私は京都在住です、例えば「名前」の表現方法ても関東ではハンコを押す様な表現、京都では名札を表す表現と地域のサークルに参加した際に初めて知りました
②今回の学習を受けて、私がサークルに入って学びたかったのはこれだ!
と感銘を受けました。単語や例文は覚えられても、ステップ2で学ぶ 「飲まない、飲めない」等の違いを表現出来ないのです すごく腑に落ちました!
今年3級を受験する予定です。将来 電話リレーサービスも出来ればと目標を定めてます。
気張ります(京都の表現です)
サーヤさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
検定に関して、手話初心者で卒業後一発で3級を受かった方や、
卒業生で全国統一試験を受かった方や1級を受かったりなど
皆さん成果をしっかり出しているので、ご安心下さい^^
日本は、まだまだ資格優先社会なので資格は非常に有効的です。
是非、チャレンジして頂きたいです。
最終話では、学習法の全てをお見せするので
楽しみにお待ちください!
①読取力が難しい。
②これぞ、知りたかったこと!と思いました。飲めない、飲まないの表現方法の違いがわからなかったです
1:手話が話せるようになるには、日常的に使うことだと感じてますが、それにはろう者の方と友達になり会話するのが一番かと思ってます。が…なかなかそういった機会もなく、かと言って手話初心者なので実際にそういった環境があったとしても正直踏み出す勇気がないです。
2:毎日触れられること、また新たな視点だったため、動画を観ながらうん!うん!と上達している自分を想像しワクワクしました♪
STEP3楽しみです!
Maiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私もMaiさんのコメントを見ながらワクワクしました^^
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
次の動画も、お役に立てる内容かと思いますので楽しみにお待ちください。
1.単語がなかなか覚えれない
2.なるほどと思いました
ばっさんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法なので
是非、次の動画もご視聴ください!
1.毎日時間を作って学習することがなかなかできないこと
2.ろう者独自の手話表現をどのように学んでいったらいいのか、相手に表情までつけて伝わる手話を習得できるか不安になりました。
Tomomiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
手話が出来るようになりたいと思ったのは40年前位です。全く初心者ですので、自分の自己紹介を出来るようになりたいです。
本を見てもよく分かりませんでした。
これだったら、理解してスムーズにやれそうな気がします。
柏原広楼味(Bee)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんは小学生〜60代後半の方々まで取り組んでおられる方がいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です^^
また、この学習は脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の最終話の動画もご視聴ください!
手話脳、独自の手話表現がある事を初めてしりました。これらを習得するにはどうしたらいいのか、学習法が楽しみです。
ビビハナさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
軽く挨拶するだけで、それ以上、手話の会話に入っていく自信がないです。
自分で手話の本やテレビの手話講座を観ているだけでは、分かりませんでした。
黒澤 淳さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話学習には、独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると読み取り力にも大きな差がついてきます。
本も大事ですがやはり表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
私も黒澤さんが手話で日常会話ができるよう全力でサポートするので、ご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①継続的に練習ができないので忘れてしまいます。日本語対応手話を脱却して読取りの力をつけたい。
②答え合わせは私にとっては大切な作業ですが、サークルでは話の流れで聞けないまま終わることがありもどかしいことがあります。答え合わせをすることで覚えられる確率が上がると思うので魅力的です。
nikoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
朝コメント送ったのですが、メールが届いていませんメールアドレスが間違って入力したかもしれないので再送しますm(_ _)m
よろしくお願いします
少し手話を習ってのでかんとなくわかりました
頃からよろしくおねがいします。
坂本洋子さん
コメントありがとうございます。
この学習法は、サークルや講習会などでは学べない方法です。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で深堀しているので楽しみにお待ちくださいね!
お世話になります。
1.短時間でも毎日手話に接して手話脳を鍛える
2.手話辞典に拘らずろう者の手話に慣れる
3.手指に集中することなく、ろう者の表情や動作を含めて相手の心を感じる
以上 3点に留意して頑張ります。
南若悶(能作 靖雄)さん
コメントありがとうございます。
ステップ2も素晴らしいコメント内容ですね!
やはり、南若悶さんのように目標のある方は、手話力の向上も比例して成長し続けます。
また、手話が話せるようになった後のご自身をイメージしてみて下さい^^
きっと色々な可能性が見えてくると思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
①解決したい悩み、課題
・読み取りが難しく、相手の手ばかり見てしまい、表情まで読み取れない。
・手話独自の文法の理解が追いつかない。
②必要不可欠な学習法を知って…
手話脳を鍛える、独自の手話表現、表情、正に今私の抱えている悩み・課題だと思いました。
どれも大事なんだと改めて思いました。
lemonadeさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
①日頃から手話を使える環境にいたい
②やってみたいです
マロさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
1、週に一回 手話講座に行っているが、他に勉強する時間がなかなか取れない。
2、とても納得できる事ばかりでした。気をつけていきたいと思いました。
かおりさん
ステップ2の特典を受け取れたようですね^^
●手話講座
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となりますので
手話ホームステイでお会いできる日を楽しみにしております。
他に習っていることと併用できるか
興味がある
①これからどこか手話サークルに所属しようか?どこで学べばいいかなど考えているところです。
何がどう良いのかまだわからないので、スピーディーに分かるようになるのであれば!チャレンジしたいです。
②是非、学んで見たいと思います。
①独学では限界があると思ってるので、ちゃんとした先生に教わりたい。
②毎日継続してする事の大切さを学びました。
実際、週一回しか勉強していないので、6日間離れると忘れてしまう(汗)
イワサンさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①独学では限界があると思ってるので、しっかりした先生に教えてもらいたい。
②毎日継続して勉強することの大切さを学んだ。
独学だと週一回位で後の6日間は勉強してないので(汗)
わかりやすい解説をありがとうございます♪
手話脳の言葉を聞き、なるほどと思ました!
まだ始まったばかりですので本当に60日間で話せるようになるとは信じられないのですが・・
頑張って見ようと思っています。
私の名前にずとじ、それから小さい文字のゆが入っているのですが、教えて頂きたいです。
じゅんちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
74歳とは思えないほどのコメント力ですね^^
手話脳は、そんなに難しい事ではなく
60日間、手話に触れる事で脳が活性化され手話脳が育っていくので
あまり難しい事ではありませんので、ご安心ください^^
また、手話脳は独学では身に付かないことが難点ですが、
そのヒントになるものをぜひ最終話でお伝えしますので楽しみにお待ちくださいね!
指差しですかね
少しずつ学んでいます
何度も指文字から始め覚えきれず嫌になって中断していました。
この方法は次は何だろうと自ら興味をもて楽しみながら進んでいけると思いました。
きしちゃん(まこ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
①隙間時間でしゅわの
②現時点では目新しい知識はないなと言うのが本音なので、STEP3の内容でどんな目から鱗なメソッドを教えてもらえるのか期待したい。
うずらん(ずらたん)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
最終話では、学習法の全てをお見せするので、
楽しみにお待ちください^^
1〜ろう者の方に話しかける時に、緊張して覚えた手話が出てこないのが、困ってます。
NHKの手話番組でも似たようなことを話していたので覚えていきたいです。
sachiさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっており、
サークルや講習会などでは学べない方法です^^
また基礎からしっかり学び、手話での交流を増やしていけばいくほど
手話習得への道のりも見えてくるかと思います^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で深堀しているので楽しみにお待ちくださいね!
1、上手く手話を話せるようになりたい。毎日30分練習することを怠りたらない。
2、手話教室や手話サークルへ通うことも視野に入れていたので、実際上達しなかったり、意味が無いとはっきり仰られていて、このサイトに出会えてよかったとまず思いました!「飲まない」と「飲めない」の2つの違い知り、なるほどと何度も頷きました。藤野先生の仰る通りで、独学では学べないことばかりだなと思いました。どのような方法で毎日取り組めば手話が話せるようになるのかとても楽しみです!
shooookoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話教室やサークルと比較すると
●手話教室やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
1:覚えたつもりで直ぐ忘れてしまっています。勉強法が分からない事、仕事、家事等の間に勉強出来るか悩みます。
2:何事も覚えるのに時間が掛かります。手話脳鍛えたいです。そして独自の手話表現、表情学びたい。独学では難しいですね。自分にも出来るかも?今ワクワクしています。
Ikumiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した
学習を取り入れていますので、きっと楽しみながら取り入れられると思います^^
最近では手話講師として活動する生徒も増えています。
また、私の生徒さんには仕事や育児や家事の両立をしながら学習している方が
沢山いますので安心して下さいね^^
最終話では学習法の全てをお見せするので、楽しみにお待ちください。
1.子供が言語障がいがあるため、会話に行き違いがあったり、自分の思いを上手く伝えられずに困っている。手話を使って日常生活を楽しくさせてあげたい。
2.これで手話を習得できることに期待します。
かおりんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
やはり、かおりんさんのように目標のある方は、手話力の向上も比例して成長し続けます。
また、手話が話せるようになった後のご自身をイメージしてみて下さい^^
きっとお子さんと色々な可能性が見えてくると思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
1. 読み取りが苦手です。そもそも、何からどうやって学んでいったらいいのかしら?状態です。
2. 手話脳や独特な表現、口の形、どれも難しそうですが、ゼヒゼヒ学んでみたいと思いました。
実和さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
1:今の解決したい悩みや課題は日本手話と日本語対応手話を学びたいし、聞き読み取りをどうつかめていけるか悩みです。
2:この必要不可欠な学習法を知って大切なポイント アドバイス 習得があって学習法の見直しが必要だと思いました。
1.単語は、歌を手話でしているのをYouTubeなどで見て覚えてたりが、あるけど指文字がなかなか覚えれないのが悩みです。
2.手話をする時は、「首を傾けたり顔の表情が無いと違う意味になるんだ」と知り気をつけないとと思いました。
アンクさん
コメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
お世話になります
「ない」の表現 目からウロコでした
使い分け これからはやってみようと思います
1:悩み・・・というかsutep2講座のなかでの
「答え合わせまでやる」の部分が ?です
どうやってするんだろう・・・
やはり実際に ろうの方と話す機会を作らんとかんかな
2:必要不可欠な学習法・・・
確かに・・・と頷いておりました
あとは気持ち・・・だなと思いました
きのコダばあさんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
不安な感じすごくわかります。
その答え合わせなども随時一緒に解決していける方法を最終話でお伝えしますね!
今、解決したい悩みとしては、地域に手話サークルはあるけど、平日昼間や夜遅い時間だったりと働いていて子どもがいる私には通うのが難しいので手話がなかなか上達しないことです。必要不可欠な学習法を知り、私が毎週一回通っている手話講座はなんだったんだと感じでしまいました。私が求めていたことがこの動画を通じて理解できました。腑に落ちたというか、早く手話べりしたいという気持ちにもなれました。ありがとうございました。
ピピ子さん
お忙しい中、ステップ2もご視聴頂きありがとうございます。
私の生徒さんにはピピ子さんと同じように仕事や育児や家事の両立をしながら学習している方が
沢山いますので安心して下さいね^^
また、手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています!
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています。
次の動画もお役に立てる内容になると思いますので、楽しみにお待ち下さい。
1. 自身の強みを見つけること、身につけること
2. 手話スキル習得の早道
なっかんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1
職場環境が自分に合わず、不調を招いている事がなやみです。
2
手話を使えるようになるのは大変で難しい道のりに感じましたが、同時にこれを習得することに大きな価値も感じました。
とよさん
コメントありがとうございます。
手話はボランティアだけでなく仕事にも活かせます。
特に接客手話はリピーターが増えるとよく聞きます。
また、ご自身の価値もあがるので自分の強みにもなります。
次の動画では、欠かせない学習を深堀しているので
楽しみにお待ちください。
なるほど。
ありがとうございます♪
花輪(花輪哲也)さん?さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が話せるようになる事で世界観が広がり
活動の幅が広がるので色んなことに挑戦できると思います。
是非、手話を習得して聴者とろう者の架け橋になり色々な情報を提供して頂きたいです。
次のSTEP3では、学習法の全てをお届けしていますので楽しみにお待ち下さい。
1.自身の強み スキルを伸ばすこと
2.ネイティブの手話表現から学ぶ事が習得への早道
日本語手話の文法が難しいです。
ろう者の方が身近には居ないし、手話の上達も難しいです。
まーみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
まなみさんと同じように手話学習の壁にぶつかっている方は実は非常に多いです。
私自身の経験だけでなく、現在に至るまで2000名以上の指導から共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
まーみさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするので安心して下さいね!
是非、次のステップ3もコメントをして特典を受けとってださい。
①50音を読み取るのが苦手で、聾者の方のスピードについていくのは難しいです。
②1週間に1〜2時間の講座も受けようかと思って迷っていましたが、毎日コツコツ学んで習慣づけできるのは魅力的で、その方が毎日手話に触れることができるので身につきやすいのかなと感じました。
ひとみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
例えば、手話教室やサークルと比較すると
●手話教室やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
1、五十音と数字の表現がなかなか覚えられないのと、相手の手話を読み取ろうとし過ぎて手ばかり見てしまうことが悩みです。会話するときはどの辺を見ると良いですか?
2、なかなか文書を作れないと思っていたのですが、単語で覚えてしまっていたからだと知れました。次の動画が楽しみです!
やまさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
学習始めた初期は特に読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画も参考になると思いますの楽しみにお待ち下さい!
凄く分かりやすくて、もっと手話を知りたくなりました!
1日30分、60日間で手話ができるようになるのは凄く楽しみです!
都築康恵(琉狐)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は、動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
都築さんが日常会話レベルまで手話で会話ができるよう
全力でサポートするのでご安心くださいね^^
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
1.簡単な日常会話程度の手話はできるが、もうすこし踏み込んだ手話ができるようになりたい。病院に来院された患者さんに病状を説明する等々
2 大事な要素だと思う
みーさん
ステップ2もご視聴いただきありがとうございます。
是非、手話を習得してお母様以外にも沢山の方の支援をしていただきたいです!
私も全力でサポートするのでご安心くださいね^^
何かご不明点などありましたら公式LINEにご連絡ください。
手話表現がわからない時に教えてくれる人や仲間がいないことが悩みです。読み取りは本当に難しいですが、動画の学習法は是非意識していきたいです。
Naokoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
読み取りや固有名詞など、まだまだわからず、調べ方など教えて欲しいです。
私には、まず手話を勉強すると言う環境が必要です。
始めるにあたり、ちょっとした質問、疑問を誰にしたらいいのか分からない。
それを解決出来る環境ぐが欲しいです。
まなぶにあたり
ゆきだるまさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は、動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
ゆきだるまさんが日常会話レベルまで手話で会話ができるよう
全力でサポートするのでご安心くださいね^^
最終話では学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
まず手話の勉強ができる環境づくり。少しでも手話に触れていること。
本などでは、なかなか得る事が出来ない生の手話が必要だと思います。
手話を使う人それぞれの癖などもあるし地域性もあるし動画などで動きのあるものを見るのはすごく重要だと思います
手話脳
手話表現
表現
3つのポイント、手話が全くの初心です、ほんと。まずは、楽しく学びたいです。手話が未来に活かせるようになれるかな?
なみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が話せるようになる事で世界観が広がり
活動の幅が広がるので色んなことに挑戦できると思います。
是非、手話を習得して聴者とろう者の架け橋になり色々な情報を提供して頂きたいです。
次のSTEP3では、学習法の全てをお届けしていますので楽しみにお待ち下さい。
1.読み取りと手話べり両方出来るようになりたいです!
2.自分で本や、手話の色んな動画を見てもイマイチ入ってこなかったのが正直なところです。
この3つの学習法は、なるほど!と思いました。楽しみにしています!
Uさん
STEP2もコメントありがとうございます。
習法に差があると読み取り力も個々に差が出ます。
まずは読み取りを上達するためにもアウトプットをしっかり学習していきましょう。
それでは次の動画もお楽しみください!
1 実践しながら覚えたいのですが、地域での、サークルや、教室がなく、実際に手話で話す機会がない。
2 手話脳を鍛えるという事に、なるほどと思いました。
yukoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
それでは、次の動画も楽しみにお待ちください。
今悩みは家族の問題。
飲まないと飲めないで手話のやり方も違うと分かり 奥が深い!色々勉強して手話で話して見たいと思いました。
パンダさん
コメントありがとうございます。
手話が話せるようになる事で世界観が広がり
活動の幅が広がるので色んなことに挑戦できると思います。
また、手話はボランティアだけでなく仕事にも活かせますので
習得して損はありません^^
STEP3では、この学習法の全てをお見せするので
是非ご視聴くださいね!
手話を早く覚えたいんですが、どうやって勉強したらいいのか分からないことです。
必要不可欠な学習法、早く知りたいです。
家鴨さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れています。
詳しくはSTEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法「効率よく学べる方法」をお伝えしますので
お楽しみにお待ちください^^
1、手話を使う方を街で見かけても話しかける勇気が出ずにもどかしくなること。
2、必要なことに絞って学習をするから短期間で手話が身につくんだなと改めて感じました。でもネイティブの手話を身につけるのはとても大変そうだなと思います。
みささん
ステップ2、3もコメントありがとうございます。
手話はボランティアだけでなく仕事にも活かせますし
特に接客手話はリピーターが増えるとよく聞きます。
また、ご自身の価値もあがるので自分の強みにもなります。
みささんが筆談ではなく手話で対応できるよう私も全力でサポートするので
手話ホームステイでの環境を存分に活かして一緒に成長していきましょう!
1:課題は手話で話せること
2:確かにそのとおりだなと思います。
ただ初心者にとって手話+表情はハードルが高いと感じてしまいます。
とくに実際ろう者の方とお話すると、顔を凝視されるので余計に緊張してアタフタします…
ちひろさん
STEP2もコメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
人前に出て発言することは得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画も、ちひろさんのお役に立てる内容になると思いますので
楽しみにお待ち下さい!
1‥読み取れない。
聾者のスピードについていけない
2‥納得しました‼︎
miiiieさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ご自身の指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも
早くできるので、意識してみて下さい^^
次回の動画講座では、この学習の全貌を全てお届けしますので
楽しみにお待ち下ださいね!
1.同じ手話で違う単語が多く、なかなか判断できないこと。
2.1日30分ならきちんと続けられた身につきそう
tommyさん
第二話もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
それでは、次の動画も楽しみにお待ちください。
1 普段言葉や歌を手話に変換しているが、分からない時に確認する方法に困っている
2 ろうの方同士の手話をもっと知りたいと思った
かなさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっており、
サークルや講習会などでは学べない方法です^^
また基礎からしっかり学び、手話での交流を増やしていけばいくほど
手話習得への道のりも見えてくるかと思います^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画も楽しみにお待ちください!
指文字をスムーズに表したいのですが、早くなる練習法とかないでしょうか?
ろう者独自の表現がある事は少し聞いたことありました。オーバーは知らなかったです。動画を見て、着実に学んでいけたらと思いました!
サキさん
第二話もご視聴ありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
①文章通りに表現しょうと思い途中わからなくなってしまいます。
②頭ではわかってたと思いますが、改めて動画をみるとそうだよね。でも身についていないことにがっかりします。
遠田秀子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
まずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか。
この学習法は、60日間手話に触れる事で学習が習慣化され、
さらに日々の繰り返しにより自然と手話脳が育っていきます。
また、この学習法は記憶の定着を脳科学の観点から高めていく方法になっています。
最終話も、お役にたてる内容かと思いますので楽しみにお待ちください!
すごくわかりました。同じ感覚なのでそこから伸び悩んでいたので変わりたいです。
スエサトさん
コメントありがとうございます。
この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います!
また、、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
手話脳を鍛えるというのがとても難しそうだなぁと思います。毎日続けることで習得できるような気がします。表情が大事とのことなので、表情豊かに楽しくまなべたらなと思います。
メイちゃんさん
コメントあがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
解決したい悩み
動画だけで習得できるのか?
市販のテキストを買って単語を覚えたほうがより効率的なのでは?
必要不可欠な学習方法
頭の中から手話脳にするのですね。
これから鍛えていきます。
K-NISHIさん
ステップ1、2もコメントありがとうございます。
K-NISHIさんはとても彼女さん想いの優しい方なんですね^^
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
テキスト(教材)も大事ですが、やはりテキストだけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
また、手話は動く言語なので静止画ではなく動画で学習する事が早道になります。
STEP3の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
初心者のためまだ手話の表現がよくわからない。名前を表現するのを覚えたい。
手話脳が大事との事なので鍛えたいと思います
はーさん
ステップ2もコメントあがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
高額な、授業料であったら、受講は、できないです。
ゆみこさん
STEP2もコメントありがとうございます。
STEP1〜STEP3まで無料でご視聴いただけますので、
ご覧いただいて学習の鍵を見つけて下さいね★
各動画に一回コメントしていただければ特典がもらえるので
是非、STEP3もコメント下さい^^
•会話の中に出てくる指文字のスピードについついけない
•手話の上達にはとにかく『単語』をひとつでも多く覚えなければ!と思っていました。
しかし、手話ではどのように表現するかを視点を変えて表現する思考回路を鍛えなければならないと知りました。
具体的にはどのようにしたらいいのか、まだ全くつかめていないです。『答え合わせ』とは?
アンフィニさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
素晴らしいコメント内容ですね^^
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい
話せるようになりたい
楽しみたい
窪田裕美子さん
いつも繰り返し動画をご視聴いただきありがとうございます!
窪田さんの熱い想い、非常に嬉しく思います^^
一緒に学べる日を楽しみにお待ちしております!
何かご不明点などありましたら公式LINEにご連絡くださいね^^
1.この動画に出会いまだ一歩を、踏み出したばかりなので私もみなさんの様に話せるようになりたい。
2.なるほど。顔の表情の大切さ、手だけでなく表情を使って相手に伝える事の大切さを学びました。
nanaさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
1.私の悩みは、勉強した単語や表現をなかなか覚えられないことです。メモしても図で描くのは難しい!そして実際手話で話したい時に、その覚えた単語を使ってうまく表現することがなかなかスムーズにできません。
2.もっと手話に触れる機会を増やし、手話脳を鍛えなければならないのかな?と動画を見て思いました。
なおさん
コメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますので、
きっと楽しみながら取り入れられると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1 手話を始めたばかりで、覚える事がたくさんあります。諦めずに続けていこうと思いますが、実践する場が少ないので思案しています。
2 効率良く学べるのであれば活用していきたいと思います。
ライチママさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
読み取りが難しい
どんな学習法なのか楽しみ
yumiさん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
①課題や悩みはまだありません。身近にろう者の方がいるというわけでもないのです。逆に毎日LINEが来るので、早く勉強したい!という気持ちはあっても、すぐに見る時間がないというのが悩みです。絶対その日のうちに見ようとは思っています。
②NHKの手話講座を見ている時に、顔の表情は大切と知っていました。手話脳を習得できれば、自然とできるとの事なのでそれも意識しながら頑張ります。
今日もありがとうございました。
shokoさん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べますのでご安心ください。
次の動画もお役に立つ内容になっていると思いますので、是非ご視聴ください!
1.勝手に手が動くように手話が話せるようになりたいです。
2.自然に楽しく手話が学べそうと思いました。
ぽかぽかさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は、動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
また、この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
次の動画も参考になるかと思いますので、楽しみにお待ち下さい。
1)年齢的に物事を覚えるのが難しくなってきていますが、最低限の手話がでにるようになれるのだろうか。
2)実生活で活用してみたい。
南朋さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は私は軽度ですが片耳難聴です。
しかし手話を習得してからは自信がつき、
不安も軽減されてきたことを今でも実感します。
手話はボランティアだけでなく仕事にも活かせますので
習得して損はありません^^
また、私の生徒さんは小学生〜60代後半の方が取り組んでいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
次の動画も、お役に立てる内容になるかと思いますので、
楽しみにお待ち下さい。
1.手話には興味があったものの講座に参加するほどのきっかけもなく何もせずに来ました。何から始めたらいいか分からない状態です。そして、もし勉強するなら効果的に確実に習得出来れは嬉しいです。
2.ないはないでも、いろんな意味があり、手話でもそれを表現するんだと知りました。また、ろう者の独自の表現方法なんて、どうやって知るの?覚えること多過ぎるのでは?と今から少し不安になりつつあります。表情でも手話の補足になるようですが、言葉でのやり取りでも同じだと思うので、すごく納得しました。
結局は覚えること、勉強することが大切で簡単には覚えられないのかな?と感じました。英語も習得出来ない私なので、難しそう。
38さん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べますのでご安心ください。
次の動画もお役に立つ内容になっていると思いますので、是非ご視聴ください!
昨日コメントし、返信メールありがとうございました。特典も気になる内容なので、届くの楽しみにしています。
手話を読み取ってる途中、分からない単語等がでてくると焦って、その後の手話が頭に入ってこないことがあります。
表情が手話とあわないこともあります。
笑って誤魔化すみたいな感じが多くなってしまうのが悩みです。
毎日、色んな場面で手話に置き換えてみるのは大切だと思いました。
週1の学習だけでは成長も遅いですね。
そのこ(ゆま)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
今このタイミングで気づくということは、凄くいい事なので
この学習法を実践することで、ぐんと成長できると思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さい。
育児に追われ、なかなか自分の時間を確保して継続して学習に取り組めはていないので、限られた時間の中でもっと効率よく学習できるようにしたい。周囲に聾者や手話に興味のある人がおらず、なかなか学習したことをアウトプットする機会を作れていない。この学習法なら、これまで何度も挫折しましたがなんとかやっていけるかも?!と思いました。
misaさん
第二話もコメントありがとうございます。
私の生徒さんにはmisaさんと同じように仕事や育児や家事の両立をしながら学習している方が
沢山いますので安心して下さいね^^
また、手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています!
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので継続できるた秘訣でもあります^^
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています。
次の動画もお役に立てる内容になると思いますので、楽しみにお待ち下さい。
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
↓
病院勤務の看護師です。聾者の方が多く受診する病院なので、来院目的やご用件を手話で聞けたらいいなと思います。
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
↓
これらをどのように身につけるか、でつまづいてしまいそうです。
次の動画が楽しみです!
りかぽんさん
コメントありがとうございます。
医療従事者の手話コミュニケーションは
ろう者の方にとっても大きな安心感へと繋がります。
実は私も昔、医療機関で働いていたことがありますが、
やはり手話を学んでいてよかったと思うことも多くありました。
リピート来院だけでなく、友人のろう者の患者様を呼んで来てくださったりと
「◯◯さんが居るからここに来ているのよ」と言われる嬉しさは今でも忘れられません。
りかぽんさんもきっと貴重な存在・求められる存在になるはずです。
ぜひ、次の動画も楽しみにお待ち下さい。
脳の障害があって、なかなか記憶ができません。ゆっくり繰り返していけば大丈夫でしょうか?
表情一つで意味が変わるというのは新鮮でした。健者であっても言葉以外のコミュニケーションを使うので、多いに納得です。
たれなーすさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れていますので、
きっと楽しみながら取り入れられると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
手話脳この言葉に納得。英語もそうですが頭の中を意識して切り替えていく努力が必要と感じています。毎朝,散歩中に目に入る景色等を手話、指文字に変換しながら勉強中です。
FUITさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
藤田さんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
1.手話初心者なので、勉強方法がよく分からずで、こちらに登録させていただきました♪
指文字もまだまだですで、接続詞等も学びたいです。
先ずは、手話を使う時に手話脳に切り替える練習から始めたいと思います(笑)
2.ろう者が身近にいるので、改めて積極的に手話べりをしながら、手話表現を学びたいと思いました♪
ひまわりさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.まだ手話を何も知らないので覚えることがいっぱいで大変そう
2.一般の教室などより効果がありそうだなと思った
Am.さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.職場に聴覚障害の方がいます。伝える方法は、簡単な手話、指文字、時にはUDトークの活用をして伝えられますが、やはり読み取りが難しいです。聴覚障害の方は、私のレベルに合わせた伝え方に変えてくれますが、自然な会話ができる読み取り力を身につけたいです。
2.聴覚障害の方同士で話しているところを見ていたら、スピードも表現も、私が使ってる手話と違うけど、何が違うのかわからないままでした。そのポイントが明確になり、そこを学習できたら自然な手話で私も伝えられるかな?と嬉しくなりました。
①独特な言い回し、ありますよね。オーバー以外も知りたいです。②表情、日本語でも「目は口ほどに物を言う」って言うから大事だと思います。よくお風呂で練習しました。
次も楽しみです。
1.手話関係に限れば、実践的な手話表現を習得したいです。でも今は読み取りの目がついていかなくて、動画見てるだけでとても疲れてしまう。
2.場数踏んで学習重ねる習慣づけが1番辛いと感じました。
さあき(sa.aki)さん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
手話を習い始めて2年目
通じる手話を身につけたい!藤野さんの動画
インスタはわかりやすい次の動画が楽しみ過ぎです
まっくさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっており、
サークルや講習会などでは学べない方法です^^
また基礎からしっかり学び、手話での交流を増やしていけばいくほど
手話習得への道のりも見えてくるかと思います^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画も楽しみにお待ちください!
①手話でどう表現したらよいのかわからず、会話が弾まない
指文字頼りになってしまってお互いに疲れる
②方言のように手話独自の表現は独学だと難しいところがある
aさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
独学では大事なポイントが抜けている方は非常に多く限界があります。
この学習法は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
手話ユーザーの方と筆談ではなく手話ベリできたら嬉しいですよね^^
次の動画は欠かせない学習を深堀してお届けしているので
楽しみにお待ち下さい!
言い訳です
ちょっと出掛たり
してたらSTEP2の
動画がみえなくなるました、
1のみみてます
よろしくお願いします
1.手話をなかなか覚えられない
読み取りが難しく、思考が止まってしまう。
2.私に出来るのか不安になりました
まみすけさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
学習始めた初期は特に読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画も参考になると思いますの楽しみにお待ち下さい!
まったくの初心者です。
「ありがとう」と「お大事に」だけはロウの患者さんに教えてもらいました。
今回の動画を見て、日本語の手話だけれど、新しい外国語を学ぶつもりで取り組んだら良いのだと感じました。
真里さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
医療機関での手話は非常に需要があり、
希少価値が高く、ご自身だけでなく会社の価値も高まります^^
是非、手話を習得して沢山のろう者の支援をしていただきたいです。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で全てをお見せするので、楽しみにお待ちください。
視聴動画を見ているうちに60日後、ろう者と楽しく手話べりできるのではないか、そんな気持ちになりました。
れいさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんは40〜60代の方が一番多く、
小学生〜60代後半の方が取り組んでいます。
また、70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
年齢関係なく、成果を出している方が多いのでご安心ください^^
それでは、次の動画もお楽しみくださいね!
なるほど…
平沼高広さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1、並べた単語で話してること。読み取れてもどのように返してよいか分からない。
2、ネイティブ言語は共通であることがわかりました。早く学習方法が知りたいです。
seaさん
コメントありがとうございます。
seaさんように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
また、seaさんのおっしゃる通りで
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、
意識しましょう^^
それでは、STEP3もお楽しみ下さい。
1.読み取りが苦手です。
2.必要不可欠な学習法、納得です。これができていないから伝わらないし、読み取れないのですね。
1.毎日の生活だけで疲れてしまい、やりたい事が沢山あるのに自分の時間がなかなか作れずにいます……。
手話の勉強もそんな中の1つなんですけど30分なら……。
続けていけるようにしたいです。
2.いつも文章そのままを考えてしまい、なかなか理解できませんでした。手話脳が身につくようになっていきたいです。
みーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は多忙な方でも隙間時間を利用した新しい学習スタイルです。
60日間1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で無理なく学習できます。
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください!
読み取りが苦手です。所々の単語は分かっても内容が理解出来ないです。
3つの学習法の内容は分かりましたがやはりまだ正直半信半疑です。
MMさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画では学習法の全てをお伝えしているので
楽しみにお待ち下さい!
読み取りが苦手です
伝えることは出来ても受け取る事ができないもどかしさに悩んでいます
日本手話独自の表現は自分1人の勉強では限界があります
この手話学習法で効率よく手話が身につくのなら、やってみたいと思いました
ささこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、ささこさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちくださいね!
1.読み取りが出来ないこと
2、本とかDVDだけでは学べないと思いました。
エイコさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話学習には、独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると読み取り力にも大きな差がついてきます。
本も大事ですがやはり表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
私もエイコさんが手話で日常会話ができるよう全力でサポートするので、ご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
覚えても表現したい時にすぐに出てこないのですぐに表現できるようになりたい。
手話の奥深さをより感じました!ろう者の方の手話をしっかり読めとれるようになって手話べりしたいです。
NANAMIさん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べますのでご安心ください。
次の動画もお役に立つ内容になっていると思いますので、是非ご視聴ください!
1. 全く手話がはじめてなので指文字とかも分かりません。本を購入してそれと同時に勉強した方が良いですか?
2. 普段から表情の使い方を養っておきたいと思います。常にこの言葉は?と手話に置き換えて確認して手話脳力を鍛えないといけませんね!
安形明美(あんがた)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
また、本も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
最終話では学習法の全てをお見せするので
楽しみにお待ちください。
私が今、解決したい悩みは、1人で手話を勉強しているので、動画を何度も見てはいますがいざ手話となった時、正しいのか不安に思う。
必要不可欠な学習法は、納得する事ばかりでした。
よつばさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
この学習法は毎日私と一緒に学習を進めていくので一人じゃないので安心して下さいね♪
次の動画も、よつばさんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい。
1、不規則な仕事で毎日30分手話勉強に時間とれないときも多々あるけれども続けて手話べりできるようになりたい気持ちは強くあります
続けられるかできるようになるのか少し心配です
前にも少し手話やろうとしたこともあり、その他ダイエットとかも挫折は何回も経験ありで、また弱い自分が勝ったらどうしようとも思ってます
2.必要不可欠な勉強法を知って、なるほどと思った
納得はするけど、まだ具体的には理解してなくて、漠然とした不安はまだまだあります
ふくちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1 飽き性なので 早く手話を習得したい
2 自分に今1番必要なこと 知っていると知らないとでは同じ学びにも違いがあると思うから
おおいあおいさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は動画の彼女は「継続が苦手で三日坊主」ということが悩みの一つでした。
それでも継続して成長する姿が何よりの証拠かもしれません^^
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
解決したい悩みが、たくさんあると言いますか、わからない事だらけで解決できる事?とゆう不安もありますが、私が住んでいる所だけとは限らないと思いますが、病院やお店に行った時に少しでもいいから挨拶くらいの手話などを知ってる方(店員?)がいてほしいと思います。
学習法は、納得する事ばかりでした!
表情もとても大切ですね。私は、人の顔見て話すのが苦手なので、手話を学びながら、人の顔を見て会話の特訓にもできそうです!!
1.見て同じ様にやってみるのですが、手 指の動きがスムーズにいかないです。
2.単語を覚えればいいのかと思っていましたが、それだけでは上手く伝わらず、読取りも難しいと言うことが理解できました
小川伊代さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、ステップもお楽しみ下さい。
悩んでること ろう者の方ともっとお話がしたい
手話を覚えて色んな方と手話べりしたいです
上地 はるなさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話を習得してろう者、聴者、難聴者関係なく手話という一つの言語を
皆んなで楽しみコミュニケーションを取り合いたいですよね^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
1.悩みはないけれど新しい言語の一つとして取得したい
2.早くやってみたい
ナムギさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ナムギさんが『新しい言語』と仰っているように、
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
最終話では学習法の全てをお見せするので
楽しみにお待ちください。
①手話を7月から手話サークルで習い始めてますがサークルは色々なレベルの方がいるので参加しても単語が分からないので単語の勉強をしてますが、会話をしようと思っても上手に単語を組み合わせられない。
②単語の意味をきちんと理解して使わないとただ覚えても通じないことが分かりました。
内容が分かりやすくてすっと頭の中に入ってきて素晴しい学習法だと思いました。
カササギさん
STEP2もコメントありがとうございます。
カササギさんように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
また、カササギさんのおっしゃる通りで
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
それでは、STEP3もお楽しみ下さい。
とても勉強になります
宮さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
最終話では学習法の全てをお見せするので
楽しみにお待ちください。
1.自分でやる側と、相手から見る側とが、
本で学ぶと、ごちゃごちゃになってしまっている
2.飲めない、飲まないの手話表現の違いを聞いて、なるほどな、と思いました。
3つの学習法で学んでみたくなりました!
ゆりさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ゆりさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
⑴小学校通常学級の聾児に、わかるように伝えること、語彙の少ない子どもに、いかに伝わるように話せるのか。また、コミニュケーションを深めていけるか。
⑵
聾者の言語としての、会話を学ぶのが、会話上達だというのはよくわかった。
英語でも、日本で学ぶ英語で会話ができないのと同様に、ネイティブの手話を学ぶことが有用であるのはよく理解できる。
単語だけでは、会話につながらない。表情や手話を日本語の意味を考えてながら表現することが大切なのだなと感じた。
まーしゃさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は脳科学に基づくカリキュラムとなっており、
現在では、新聞・FMラジオ・全国雑誌にも掲載されている
独自開発のプログラムとして注目を集めています。
第三話で全て公開しますので、初日にすぐチェックしてみてくださいね!
1、単語がなかなか覚えられない、というか、使いたいと思う言葉をまだ覚えてない…ということばかりです。あと、わからない手話を見たときに調べる方法が難しいと思っています。
2.自治体の手話講習会とNHKの手話番組を見ていて、手話の勉強にも慣れてきたところです。藤乃先生が教えてくださった勉強方法にすごく納得しました。これらを意識して自学して、講習会ではろう者の方とお話しすることを楽しみに参加していこうと思います。
よんたさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、ステップもお楽しみ下さい。
1:少し聴こえが悪く難聴ぎみです。どんどん聴こえなくなったらどうしようという不安をかかえてます。手話を覚えたいが覚えが悪いのです。
2:初心者の手話サークルに通っていますが全くの初心者は私一人でどんどん進みついていけません。
しかも2週間に一度2時間ですので、週1の人は166時間手話に関わっていない。私は2週間に一度なので168✕2 332時間触れてないことになります。覚えられないのはあたり前と思いました。
1日30分私でも覚えられそうです。
頑張りますので藤乃先生よろしくお願い致します。
こむぎさん
ステップ2もご連絡ありがとうございます。
やはり、将来を見据えて学習に励んでいる人達が
増えてきているのが現実です。
実は私は軽度ですが片耳難聴です。
しかし手話を習得しもう怖いものはありません^^
勇気と救われたような気分になります。
いつか突発難聴になったとしても今のうちから手話を習得していれば
安心しますよね^^
また、世界観や視野も広がり活動範囲が広くなり沢山の手話ユーザーの方と
知り合えるのでとても魅力的です。仕事にだって活かせます。
こむぎさんが手話を習得できるよう私も全力でサポートするのでご安心下さいね^^
それでは、次の動画もお役に立てる内容かと思うので楽しみにお待ち下さい。
本当なら是非手話で話をできるようになりたいです
さとちゃんさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
動画の彼女は手話力ゼロの素人でした^^
信じられないという方ほど自分の学習力の成果に驚いています!
嘘の情報をながしても私には全くメリットがないので全て事実になります^^
また、私の生徒さんは小学生〜60代後半の方が取り組んでいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
次の動画では、学習法の全てをお見せしているので楽しみにお待ち下さい!
ろう者との会話のなかで、わからない表現があったら思考停止してしまう
学習法はなるほどなーと思いました、意識して勉強していきたい
1
すぐにでも手話で会話ができるようになりたいけどどうしたらよいかわからないです
2
手話辞典で単語を毎日何個か覚える、という学び方をしていた時期がありましたが、全く役に立ちませんでした。なるほどと思いました。
あこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話学習には、独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると読み取り力にも大きな差がついてきます。
辞書も大事ですがやはり本だけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
私もあこさんが手話で日常会話ができるよう全力でサポートするので、ご安心ください^^
次のステップ3では、学習法の全てをお届けしていますので楽しみにお待ち下さい。
2週間に一度のサークルで覚えられず一人残されている感じが悲しい。1日30分を継続して学んで楽しく手話でお話出来たら幸せです。
手話脳を鍛えることはとても難しいと思いますが繰り返しやって手話脳を鍛えたい。ろう者独特な手話表現をや表情の使い方も学んでいきたいとおもいます。
こむぎさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話教室やサークルと比較すると
●手話教室やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
確認です。
特典プレゼントのメールしたのですが届いていませんか?
こむぎさん
公式LINEにメールしていますでしょうか。
お手数おかけしますがメールの送信先をご教示ください。
①記憶力の乏しい私が、たくさんある手話を覚えられるのかが、不安です。
②手話ニュースなどを、拝見していて、表情豊かな方だな。という印象でしたが、それらも手話の一部になっているということを知ることができ、目からうろこです。これからも、ひとつずつ学ばせていただきたいと思います。
あいさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ステップ1のコメントでもお話したように、
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
まだ始めていないので悩み、課題はこれからです。
知らないことばかりで知ることは大事だな、そういう場に積極的に出て行きたいです。手話脳を知り単語だけ覚えれば通じるってものではないんだな、と思いました。
りえさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います^^
また、この学習法は、難聴者のためにも全て字幕付きで学習できますので
ご安心くださいね^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちくださいね!
1 物覚えが悪いので、指文字に不安があります。
2 身振り手振りを手話表現に変換していくことで生活に取り入れやすくなるような気がします。
utsuroさん
STEP2もコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さいね^^
60 日で本当に話せるのかと思いました。日中は仕事しています。
薔薇さん
はじめまして^^コメントありがとうございます。
中々、信じがたいですよね^^
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
仕事の幅を広げたいので頑張って手話を覚えます
まろのママさん
コメントありがとうございます。
手話が話せるようになる事で世界観が広がり
活動の幅が広がるので色んなことに挑戦できると思います。
また接客サービスはリピーターが増えるとよく聞きます^^
教育・サービス業・接客・福祉関係等様々な分野で活かせますので
是非、次の動画もご視聴下さい。
なかなか覚えられない。
似たような表現があって戸惑う
読み取れない
身に付く実感がない
いつまでも覚えないと思われているだろうと気おくれする
瀬尾久美子さん
コメントありがとうございます。
瀬尾さんの気持ち共感できます・・・。
実は私も手話学習の壁にぶつかり挫折しかけた事もありますのでご安心ください^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので、学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を知ることができている為、
このように動画講座として情報をシェアできています^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で深堀しているので楽しみにお待ちくださいね!
1,手話講座に通っているが、なかなか覚えられないので、覚えられるようになりたい。
2,とてもわかりやすく教えてくださってると思いました。でも、四六時中手話の事を考えるのは、難しいと思いました。
まこりん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話講座に通っているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講座やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
1.一つの単語で、手話表現がいくつかあったりして、人によって使ってる手話が違ったりする時があり、どれを使ったらいいのかわからないのがあります。
2.手話脳にする、これは中々高度なテクニックだなと思いました。一瞬どう表現するのかな?と思ってもすぐ日常の脳に戻ってしまう。でも癖つくと楽しくなるのかな?と思いました。
あと、普段表情つけて話をしているのだと思いますが、手話と一緒にとなると、表情筋動いてるのか?質問する時の顔ってどんな顔?と考えてしまいます。表現力って難しいなと感じました。
みけまろさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語ですので地域・年代・文化・習得の時期や環境によっても、
言語の捉え方は大きく変わってきます。
若者言葉、ギャル語、地域の方言などのように
『その場やその人にとっての当たり前(共通言語)』なども存在してしまうほど。
それを念頭においておけば、OKです^^
まずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか^^
この学習法は、60日間手話に触れる事で学習が習慣化され、
さらに日々の繰り返しにより自然と手話脳が育っていきます。
また、記憶の定着を脳科学の観点から高めていく方法になっています。
最終話も、お役にたてる内容かと思いますので楽しみにお待ちください!
1.ろう者の読み取りが苦手であること。手話の学習時間が足りていないのはわかっているが、どのように勉強したらよいかがわからないこと。
2.手話脳とは、なるほど!と思いました。どうしても日本語の文をそのまま表現してしまいがちなので、手話ではどう表現するのかと考えるクセをつけることは、すぐ実践したいと思いました。
カラフルさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、カラフルさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちくださいね!
もはや外国語として日本手話を学ぶべきかと理解しました。
自分1人で学習するときは鏡で自分の手話を見て確かめることも必要ですね。
更に具体的な学習方法が知りたいです!
毎日少しでも手話に触れようと思います。
ひっしーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さいね^^
耳が聞こえにくくなっているご利用者様に身振り手振りでお願いする事があるのですがいまいち伝わらない時もあるのでそこが解決したらいいのにと思ってます。
ひーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
援助をするのにジェスチャーだけでは中々、深いところまで
教えきれないので手話を習得して利用者さんのサポートをして頂きたいです。
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
1 単語を覚えても読み取りができない
2 手話脳になるには毎日コツコツがたいせつだなとおもいました。
らりるさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
何年も手話を勉強していますが、読み取りが出来ない、手話表現を覚えれません。覚える事が苦手です。どうすれば手話を話せるようになるか分かりません。
鬼切丸さん
コメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いです。
その点で言えば、ろう者独自の表現や日本手話の学習は非常に大切なPointになります。
次の動画の準備も進んでおりますので、楽しみにお待ちくださいね。
①性格的に内向的な部分があるので、せっかく手話を学んでもの社交的に積極的に表情豊かに表現をすることができるか、少し不安です。
②すごく理解できました。同じ「ない」でも意味の違いを理解して表現するということを知ることは、手話を勉強する前に理解しておくべきことだと思いました。私も早く手話でスムーズに会話を出来るようになりたいです。
りささん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
人前に出て発言することは得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画も、ちひろさんのお役に立てる内容になると思いますので
楽しみにお待ち下さい!
1.まだまだ単語も覚えないといけないけど、すぐに覚えれないことです。覚えたと思ってもすぐ抜けてしまうので、忘れない工夫をしないとと思ってます。また、読み取りも出来るようになりたいです。
2.無いなら手のひら返すだけと思ってたけれど、その意味で使う手話を変えるというのは目からウロコでした。
Niconiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
また、この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.根気のなさ
繰り返す事の大切さ
1.根気のなさ
2.やはり繰り返す事の大切さ
りんりんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べますのでご安心ください。
次の動画もお役に立つ内容になっていると思いますので、是非ご視聴ください!
手話講習会に通ってますが、中々実用できないのが悩みです
是非やらせていただいて、ろう者の方との関わりも変えていきたいと思っております
ももこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話講座に通っているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講座やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
手話脳 実際の表現 もの凄く納得出来、今までのモヤモヤが晴れてきました。学んでいく事がとても楽しみです! 初心者ですが、楽しく頑張りたいです
桜さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います^^
また、この学習法は、難聴者のためにも全て字幕付きで学習できますので
ご安心くださいね^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちくださいね!
1.本で手話の単語を覚えるくらいだったので、文章としての手話表現を学びたい。
2.確かに「無い」だけでもたくさんの無いがある事に目から鱗でした。手話脳を鍛えるという事にすごく納得しました。たくさんの気づきがありました。ありがとうございました。
そらくまさん
ステップ2、3コメントありがとうございます。
昨今、医療関係者の手話学習者がとても増えています。
やはり院内での案内や受付や診療診断がスムーズに行え
患者さんも安心しますよね^^
是非、手話を習得して一人でも多くの手話ユーザーの患者さんが
安心できる場を提供していただきたいです。
それでは手話ホームステイでの環境を存分に活かして一緒に成長していきましょう!
1.手話表現がすぐに思い浮かばないこと。
単語がなかなか覚えられないこと。覚えても柔軟に使い分け出来ない。
2.すべて習得したいことだと思った。
山内真由美さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
また、この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1. まだ手話の学習何もしていないのでないです。
2.実際に使われている人独特の表現が大事
読取力が乏しいです。指文字も手話も、自分からは何とか表現出来ても 相手の手話がなかなか読み取れません。
勉強法のアドバイス、とても納得しました。ただ覚えるだけでは足りないのだと思いました。
1.悩みは、本や資料をみていて左右反転しなければならないことに慣れない。
2. 表情の大切さを知り、ドラマなどでの手話表現の仕方が腑に落ちました。
はらみさんステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
受講料を教えて下さい。
にしさんさん
ハッピーハロウィン♪
ハロウィン交流会の途中ですが
STEP2もコメントありがとうございます。
STEP1〜STEP3まで無料でご視聴いただけますので、
ご覧いただいて学習の鍵を見つけて下さいね★
各動画に一回コメントしていただければ特典がもらえるので
是非、STEP3もコメント下さい^^
何かご不明点などありましたら公式LINEにご連絡くださいね^^
1 手話の文法がまだあいまい。誰の話をしているのか、指差しを忘れがち。色々な単語が、ごちゃ混ぜになることがある。読み取りが難しいなどなど。
2 3つとも納得の内容でした。手話脳を働かせるようになりたいです。
ポンさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、ポンさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちくださいね!
日本手話をマスターしたい。
効率よく学べて良いですね!
とういさん
ステップ2のご視聴もありがとうございます。
日本手話は、ステップ2の動画講座でもお伝えしたように手話脳が必須となります。
この学習法を抜かして手話を学んでしまうと、ろう者の手話を読み取れないという
ジレンマにぶつかってしまいます。
今の段階から手話脳を構築していきましょう。
その答えはステップ3の講座でお伝えしますので是非ご視聴ください。
1、自己流で覚えているつもりになっているけど、ちゃんと伝わるのか?あっているのか?心配。
2、手話脳や、表現力を身に付けたい。
手話を読み取ることが難しい。
なかなか難しいが表情豊かに伝えないといけないと思った。
こぶたさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画では学習法の全てをお伝えしているので
楽しみにお待ち下さい!
STEP2しっかりと視聴させていただきました。
1
解決したい悩みや課題はまだまだすたーとにもたっていない自分には多すぎてどれが?何を?解決していけば良いのか?決めかねるばかりですが、とにかく藤之先生の配信を始め基本の手話の使い方をしっかり身に付けたいのが課題です。
2
表現はやはり大事な事ですよね。
実際にろう者の方と手話べりした事はまだ無いのでいざ!その場で手話するとなって表情豊かに相手に伝わるのか?緊張してしまいあたまのながパンクしてしまう自分を想像します。なのでこれも日頃からのちょっとした学習時間を自分で作って行う他にない必要不可欠な事だと思いました。
STEP3も楽しみにして配信された動画を繰り返したいと考えます。
すずあつさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
すずあつさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
常に手話を意識して生活することの大切さがわかりました。
課題は、時間を無駄に使ってしまうので、そこを治したいです。
読み取りが苦手なので克服したいです
ひさめさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画では学習法の全てをお伝えしているので
楽しみにお待ち下さい!
市の主催する手話講座で週に一度学んできましたが、単語を覚えるのすらままならず、会話なんてとてもとてもという状態でした。
ただ手話がどういったものかを知って会話できるようになりたいと思っているところです。
2 必要不可欠な方法
ぜひ学びたいです
1.いつまで経っても表現が覚えられないです。手話を覚えてたり、使ってみたいが、そのような場所がないです。
2.飲まない、飲めないと、表現方法で、「無い」という手話が浮かびましたが、動画のようにその単語だけ覚えてても意味がないというのがとても理解できました。表情もとても大事なのだと思いました。
みーこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
日本語に置き換えて覚えることを知りためになりました!
ろうしゃ独自の表現があるとは、思ってもいませんでした
やはりこれを学ぶことをしないと手話べりは難しいなと思いましたし、表情は、聴者同士でも大切ですから、ろう者になら尚更大切とおもいました。
かっちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1.まだ手話の勉強を始めたばかりで全く読み取れないし、話したいことも物凄くゆっくりじゃないと出来ないことです
2.手話脳と言うのが大事なのですね!難しそうですが頑張って覚えたいです
tsubu-tsubuさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います^^
また、この学習法は、難聴者のためにも全て字幕付きで学習できますので
ご安心くださいね^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちくださいね!
1.ほぼ独学なので、効率良く、正確な手話を身につけたいと思っています。
2.とにかく「なるほど!」の一言です。立場を置き換えたら理解出来るはずなのに、自分本位になっている事を気づきました。これからが楽しみです。
piroさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
独学では大事なポイントが抜けている方は非常に多く限界があります。
この学習法は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
手話ユーザーの方と筆談ではなく手話ベリできたら嬉しいですよね^^
終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
初めまして。ステップ1を見逃してしまい、ステップ2をみました。本気で手話をできるようになりたくて、講座に通うか悩んでました。仕事も忙しく、合間にできるのか、私にできるのか、まったく初心者です。費用はどれくらいですか?
ゆかりさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
また、動画の彼女以外にも沢山の生徒さん達が成果を出しています^^
彼女よりもさらに上達が早い人も沢山いますのでご安心下さい。
STEP1〜STEP3まで無料でご視聴いただけますので、
ご覧いただいて学習の鍵を見つけて下さい^^
1,会社や手話サークルの聾者と話しをする気合いは充分なのですが、なかなか読み取れず、ゆっくり手話をしてもらってるのですが、さっきの手話単語や指文字がすぐ読み取れず…?と考えてしまい、気がついたらどんどん手話べりが進んでしまっていて、結局、もう一度と聞いてしまっている事。
2,手話奉仕養成で勉強した時にも表情や、独自の手話表現や日本語文章→手話表現に置き換えも学習しましたが、その時の課題を勉強していたので、文法も教わりましたが、どうしてもついていくことが必死で、単語ばかり勉強していたように思います。確かに、動詞+好き=〜したいみたいにセットで覚えると、読み取りやすくなるのと、会話も流れるように手話べりが出来るようになるんだなと思いました。
むろさちさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
むろさちさんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
出川イングリッシュみたいにジェスチャーが上手いと伝わりやすい?
なぁ(なみ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
各動画に1回コメントしていただければ特典がもらえるので
最終話の特典も是非、受け取って下さい。
やっぱり読み取りが難しいなと感じています。話しかけられると脳がフリーズしてしまう。それが課題です。
手話は何から学べば良いのかよく分からないので効率よく学べたらいいなと思いました!
R Mさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画では学習法の全てをお伝えしているので
楽しみにお待ち下さい!
①身近に手話を使える人がいないこと。
②単語だけを知っても実践では難しいのは、手話も外国語も一緒だなと思いました。
1.自分が手話べりできるようになるのか、継続してちゃんと勉強できるのか不安です
2.単語で覚えてもだめなんだ!という驚きがありました。ちゃんと文章やシチュエーションにそって学ぶことが必要なんだなぁと思いました!
みずきさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べますのでご安心ください。
次の動画も、お役に立つ内容になっていると思いますので
是非ご視聴ください!
1.手の動きがスムーズにいかな事です。前の手の形が残って変な動きになったりしてしまいます。
2.ネイティブな手話がある事を知られて良かったです。早く、色々と勉強して覚えて実践してみたい、気持ちになりました!
teruさん
STEP2もコメントありがとうございます。
teruさんように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
各動画に1回コメントしていただければ特典がもらえるので
最終話の特典も是非、受け取って下さい!
手話での読み取りが出来るか?
正しく伝える手話ができるか?
頑張れそうです‼️
shuicaiziさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
学習始めた初期は特に読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画も参考になると思いますの楽しみにお待ち下さい!
私の課題は、まず指文字をマスターすることです。手話表現がわからない時に、サラサラっと出来たらかっこいいな〜と思います。
ただ手話を学ぶだけじゃなく、聾者独自の手話表現もあると知ってますます覚えることが楽しくなっています。
かおりさん
STEP2もコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、
指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので
是非お楽しみにして下さいね^^
1長続きできる勉強法が思いつかないのが悩みです
2効率良く続けられそうだと思いました。さらに詳しく知りたいなと思いました
解決したいことは、手話学習を継続してライフワークにしたいことです。
STEP2を視聴して自分では丁寧に伝えているつまりでも相手に、違和感を感じさせてしまっていたという事が分かりました。 手話脳に置き換えて表現することの大切さをきちんと学びたいです。
幸さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
昨今、「手話を仕事に活かしたい」という手話学習者が非常に多く
私自身も嬉しく思っています^^
実は動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画では、学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ちください。
以前に講習会に通っていた当時に思っていた事、感じていた事を思い出しました。
031000さん
ステップ3でコメントさせて頂きました^^
1、自分でも講座についていけるか?
2、表情や首ふりなど大切。会話はやはり、伝えて受け取るもので、一方的に無表情で必死になっても良くない。毎日コツコツと手話を身につけて慣れていくことが大事。
トミさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
トミさんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
①わかっているようだけど読み取れない。
伝わっているようでどこまで伝わっているのか?わからない。楽しく手話べりしたい。
②なるほど。
単語だけでは伝わらないのか。と、思った。
方言みたいなものとかろう者の方の表現を学びたいと思った。
れたこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語ですので地域・年代・文化・習得の時期や環境によっても、
言語の捉え方は大きく変わってきます。
若者言葉、ギャル語、地域の方言などのように
『その場やその人にとっての当たり前(共通言語)』なども存在してしまうほど。
それを念頭においておけば、大丈夫です^^
最終話も、お役にたてる内容かと思いますので楽しみにお待ちください。
今の課題は読み取りです。早く学習したいという気持ちが強くなりました。
kyokoさん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1 講習会が終わり、サークルの時間も合わなくなってしまったので、手話に触れる時間がない。
2 やれたら覚えるのも早くなるかな
めんまさん
ステップ1、2のコメントありがとうございます。
動画の彼女は手話力ゼロの素人でした^^
信じられないという方ほど自分の学習力の成果に驚いています!
嘘の情報を流しても私には全くメリットがないのでご安心くださいね^^
また、手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さいね^^
1:読み取りが難しくて聾の方に話しかけられません。
2;効率よくしゅわを覚えて手話でコミュニケーションができるようになれるなんて素晴らしいですね。
ひろちゃんさん
コメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を取り入れています。
詳しくはSTEP3の動画講座で、必要不可欠な学習法「効率よく学べる方法」をお伝えしますので
お楽しみにお待ちください^^
日本語文章から手話の表現に変換するのがなかなか難しい。
必要不可欠な学習法の大切さを知り、表情も含め繰り返し、手話脳を育てたい。
ゆうゆうさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ゆうゆうさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
手話学習、全くの初心者でなにからスタートしていいかも分からない♀️
藤乃先生をInstagramで見たときに表情の使い方が上手なのが印象的で、今回の動画を見てやっぱり表情って大事だと改めて思いました☺️
greenさん
コメント頂けて嬉しいです^^
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.同じ手話の表現方法でも違う意味を持ったり、日本語では同じ音でも、手話では表現方法が違うものがたくさんあり、難しいと思う。
2.1とも関連するが
、表情によっても意味が変わってくるのは面白い反面、難しいポイントでもある。細かい表情のことは教科書などにもあまり書かれていないし、相手に伝わる表情が出来ているか、確認する機会は多くないと思う。
やんつうさん
いつもコメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
なので、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かすというようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう。
応援しています!
読み取りがだいたいできた場合でも、同時に日本語訳で声にできない。
単語が分かっていても、手話で表出するのが難しい。
表情がなかなか出ない。
手話も方言が多く、大変!!全て覚えて、相手に合わせて使ってくださいと言われるがなかなか…。
自宅で効率よく学べるのは魅力だが、自分の意志で毎日続けられるのだろうか?!過去にも通信講座で挫折してるので。
ねこちゃんさん
第二話もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①聾者の方と焦らずにゆっくり会話をしたい。
②聾者の方と会う予定がある時はなる頭の中でこんな話をしようと手話を思い浮かべています。そんな感じでいいのでしょうか?
手話にも方言があると習いました。確かに通っていた教室の講師の手話は読み取れるけどそれ以外の方は読み取りづらいと感じたことがあります。
マスクも外してほしいと言われます。
全てが大事だと思いました。
かずみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
また、行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講座やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
1.サークル活動以外に手話の勉強をしていない事‥手話変換する事に慣れていなかった事に改めて気付きました
日常と勉強を区別していた事が問題点だと気付きました
2.まずは毎日の30分の勉強をこなしながら、私の日常をワンシーン手話変換してみます
少し希望が見えてきました
有り難うございます
ステップ3を楽しみにしています
むつこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
むつこさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
本当に出来たらやりたいと思いまさ
まささん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
動画の彼女は手話力ゼロの素人でした^^
信じられないという方ほど自分の学習力の成果に驚いています!
嘘の情報をながしても私には全くメリットがないので全て事実になります^^
また、私の生徒さんは小学生〜60代後半の方が取り組んでいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
次の動画では、学習法の全てをお見せしているので楽しみにお待ち下さい!
就労支援で勤め始めて、ろう者の方に 仕事の内容やポジションチェンジする時など、スムーズに説明できなくて、申し訳なく思っています。、なので、言葉の壁をなくし、その方にも 迷いなくスムーズに作業をしてもらえるようにしていきたいです。
この学習法は 外国語を覚える感覚に似てる気がして、とても効率的で実用的だと思いました。
就労支援の職場で勤め始め、ろう者の方に仕事内容など 上手く伝えられないので、そこをスムーズにできるようになりたいです
この学習法は、外国語を覚えるコツに似ていると思いました。頭でっかちな手話(外国語)でなく、伝わる実用性のある方法だと思いました
もんちさん
ステップ1、2もご視聴いただき
ありがとうございます。
『言葉の壁をなくしたいと思います。』←とても共感します。
「言葉の壁」さえ取っ払えば共有できる楽しさは沢山待っていますよね^^
次の動画は欠かせない学習を深堀した内容になりますので
楽しみにお待ち下さい。
私は講座に通っても実際ろう者さんと、手話べりが出来なかったです。
文章にとらわれ過ぎて、難しく、考えてしまっていました。
ろう者さんが、
実際使う手話で、
話したら、楽しいだろうなあ
と思いました。
木村緑さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
始めは不安だった彼女も、やはり徐々に手話が身についてきた事により、
自らもろう者へ話しかける自信へと繋がったのだと思います^^
実は動画の彼女以外にも多くの方が60日間で大きな成長を遂げています。
ただし、その上で欠かしてはいけない手話学習がありますので
次の動画もご視聴し特典を受け取ってくださいね^^
仕事でたまに来るお客様に対応できたらと思う。
続ける、意識する事が大事。
くみちゃんさん
コメントありがとうございます^^
この学習はスマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
次の動画は、欠かせない学習を深堀しているので楽しみにお待ち下さい。
1:あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
…熱しやすく冷めやすくて、続かないこと
動画を見て学んで満足しちゃう。実際のろう者の会話を見てるととても早くて読み取ることも難しいことです。それで、声をかけたり会話をする勇気が出ません。
2:この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?
…単純に繰り返して覚えるのではなく、日本語同様に同音異義語があり、それをしっかり覚えないといけないなと思いました。使い方が違うと、伝わり方が変わるので、学ぶ中で表情含めて、そこを気を付けなきゃいけないなと思いました。
むうさん
ステップにもコメントありがとうございます。
むうさんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1.出産直前なので60日間のレッスンをスタートしたいモチベーションはマックスなのですが産後落ち着いてからのほうが集中してできるのかな?と悩んでいます。
2.効率よく必要なポイントを押さえながら学べることがとても素敵だと思いました!
わだちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べますのでご安心ください。
次の動画も、お役に立つ内容になっていると思いますので
是非ご視聴ください!
1.覚えてもすぐに忘れてしまうこと。
2.手話脳を鍛えていきたい気持ちが強くなりました。
とても勉強になる動画をありがとうございます。
ちゃこさん
第二話もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
60日後も忘れずにいられる秘訣や対策がありますのでご安心ください^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
次の動画も、お役に立てる内容かと思いますので
楽しみにお待ちください。
1.ネイティブなろう者の手話が読み取れるようになること。
2.日本語に置き換えていいんですね。その具体的な学習法を知りたいです。
市の講習会では主にろう者の考え方を教えてもらっています。
ステップ2もコメントありがとうございます。
sobuさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
また、ろう文化を知る事は凄く大事で聴者とろう者、また難聴者の文化も
異なります。
もちろん共通している事もありますが、お互いが互いの文化を受け入れ情報を
共有して行く事が大切ですね^^
それでは、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
①解決したい悩み…手話を習いたいのですが、毎週通うのは無理だし、本で勉強しましたが左右どちらで話したら良いのかすらわからず。勉強方法がわからないのが悩みです。
②動画なら手の表現、顔の表情もわかりやすいので勉強を頑張れる気がします。
Hiromiさん
早々にステップ2のコメントありがとうございます^^
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できますので
手話ホームステイの環境を活かし一緒に学習して行きましょう!
何かご不明点があれば公式LINEに直接ご連絡ください^^
聾唖者の方と現在 接する機会がありませんが
独自の手話表現を知りたいです。
ビワの葉っぱさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組まれている方の半数が手話経験者となっており、
サークルや講習会などでは学べない方法です^^
また基礎からしっかり学び、手話での交流を増やしていけばいくほど
手話習得への道のりも見えてくるかと思います^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画も楽しみにお待ちください!
覚えた手話を忘れないようにしたい
素晴らしい覚え方。
表現が違うので伝わってないな〜とかんじています。
りえこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
なので、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かすというようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
アドレスが届かないと思い 2度目送信です。
初心者ですが
顔の表情なのでも
表現できることに興味あります。手話ができたら
人生が変わりそうですよね。
パワの葉っぱさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
手話が話せるようになる事で世界観が広がり
活動の幅が広がるので色んなことに挑戦できると思います。
また、手話はボランティアだけでなく仕事にも活かせますので
習得して損はありません^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
①自分の気持ちや考えを表現すること。相手の想いや言いたいことをスムーズに読み取ること。
②納得しました。実践できたら良いな~と強く思いました。
指さしに抵抗ありましたが逆に間違いと知ることが出来ました、ありがとうございます。
① 手話べりしたい気持ちばかりで、アウトプット出来ない。単語も覚えられない、読み取れない…典型的な沼から出られません。
手話単語の表現も私が以前習った形と異なる表現もあって、戸惑っています。
② なるほど納得しました。サークルに通っていても全く定着しなかった訳です…
けこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
けこさんの気持ち共感できます・・・。
実は私も手話学習の壁にぶつかり挫折しかけた事もありますのでご安心ください^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので、学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を
知ることができている為、このように動画講座として情報をシェアできています^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
最終話で全てをお見せするので是非ご視聴くださいね^^
1.どんなにゆっくり表現してもらっても手話が読み取れないことです。
2.表情がとても大切で単語だけでは伝わらないのがよく分かりました。
くにぽんさん
ステップ1、2のコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、くにぽんさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちくださいね!
前向きに検討したいと思います。
にこ(ふむふむ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように
脳科学を利用した学習を取り入れています。
詳しくはSTEP3の動画講座で、
必要不可欠な学習法「効率よく学べる方法」をお伝えしますので
楽しみにお待ちください^^
今の解決したい悩みは手話とはあまり関係ないのですが、発達障害児(ADHD+ASD)2人と肢体不自由児の子どもを育てています。発達障害の子供達が不登校で殻にこもっている感じです。何に悩んでいるのか、助けてあげたいです。
必要不可欠な学習法を知って、なるほどと思いました。独自の手話表現や表情もとても大事だなと感じました。
私も早く手話べりがしたいです。
すみっコ(佐野)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実際に手話は、発達障害の子供たちを対象に
教育を行う施設でも導入されるようになりました。
お子様が独自の感情や気持ちの伝達に
手話が大きな役割を果たす事を期待し
ご両親が環境を整えていくことは
非常に良い選択肢だと思います。
ステップ3の動画講座では
具体的な勉強方法をお伝えしますので
公開され次第、すぐにご視聴してみてください。
お子さんの未来の為にも、
ぜひ一緒に、手話を習得していきましょう。
1.ろう者の親戚とあった時に、手話ができないから、心のどこかで会話してもわからなくなるかもしれないから、本当は聞きたいけど聞かないでおこうって思ってしまうことです。実際に会話をしようとしても、たぶんお話してくれる半分くらいしか受け取れてないように感じます。なので、手話ができるようになったら、もっと深いお話もできるのかなと思い手話を学びたいと思いました。
2、なるほどなぁと思いました!このポイントを抑えて学べば一番の近道になると感じました!
ゆうちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実際に身近にろう者の方がいらっしゃる方は
学習の成果を実践できる環境が整っているので成長速度も早いです。
きっと、ゆうちゃんさんもグンと成長できると思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①今回の動画でもありましたが、表情を使いながら手を動かすことが苦手です。
②単語だけを覚えるだけでは伝わらない、というのが改めて分かりました。1つずつ完璧に出来るようにしてもっと上達していきたいです。
Y.Y.さん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
素晴らしいコメントですね^^
Y.Y.さんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
①読み取りが難しい
②なるほど〜
手話脳
日本語をそのままでなく置き換える方法
手話脳
興味がわいてきました。
マナツさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
①読み取りが苦手です
②すごく納得しました。次の動画が楽しみです。
もちづき やよいさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
学習始めた初期は特に読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画も参考になると思いますの楽しみにお待ち下さい!
今、市内の手話サークルに参加しています。奉仕員養成講座で入門と基礎と勉強しましたが、まだまだ聾者の方の読み取りが難しいです。
会話していても自分はまだ無駄な手話表現が多いように感じます。自分の頭を手話脳にしてもっとスムーズに会話したいです。
聾者の方と会話していて、人それぞれに表現の癖みたいなのもあり、講座のテキストには載っていないものがまだまだ沢山あると感じています。オーバーとか初めて知り勉強になりました。これから、手話ベリの時に使うのが楽しみです。
私は自分の顔の表情が乏しい方だと思っているので、これからもっと意識して状況に合わせた顔の表現を豊かにしたいです。
ルパさん
コメントありがとうございます。
現段階で同者、それぞれに表現の違いがあると言うことに
気づいている段階で日本手話の習得センスも高いかと思います。
しっかり学び方を抑えれば、最短で
日本手話を話せるようになると思いますので
楽しみにしておいてください^^
手話を覚えたいが、学習しても使う多ャンスがないので忘れてしまう事で、学習が続かずやめてしまっだ。
動画を見てまたやってみたいと思えるようになった!
河野マリアさん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べますのでご安心ください。
次の動画も、お役に立つ内容になっていると思いますので
是非ご視聴ください!
以前手話サークルに参加して勉強した経験がありその時は何とか覚えれてたのですが。今は引っ越しきっかけで参加できず。手話を覚えたいが、学習しても使う多ャンスがないので忘れてしまう事で、学習が続かずやめてしまっだ。
動画を見てまたやってみたいと思えるようになった!
手だけの表現ではなく表情を使う大切さを知りました。
必要不可欠な学習法の説明を受け、すごく納得できる部分が多く、私自身も心掛けながら手話を学んでいきたいと思いました。
ともみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
なので、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かすというようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
①STEP1のところでもコメントしたかもしれませんが、聾者の方と筆談ではなく手話で話せるようになりたいです。
②NHKの手話講座を見ていても、皆さん表情豊かだなと思っていたのですが、手話表現では顔の表情も会話の一部になるのですね。恥ずかしがらずにマスターしたいと思います。
ますこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ますこさんのおっしゃる通りで、手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
なので、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かすというようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
1)なし
2)確かに力は付くだろうなと感じました。
KYOKOさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
最終話で全てをお見せするので、是非ご視聴くださいね^^
1.手話で会話がしたい
2.知らない事が多いと思いました。
里恵子さん
ステップ2もコメントあがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①小一の息子。手話に興味を持ち、自発的に指文字と5級程度の単語を動画と本で覚えましたが、親の私が全く手話を知らないのでこの後どのように勉強を進めれば良いのかわからずに困っていた所この動画に出会えました。
②単語だけ覚えても文章の作り方がわからず実用性に乏しいと感じています。この無駄のないポイントを絞った講座を子供も素直に受け取って上達できたらと期待します。
ノラネコさん
コメントありがとうございます。
この学習法は、ご家族で一緒に学べます^^
私の生徒さんには、お子様と一緒に学習している方や
両親と一緒に学習している方などが多くしっかり成果を出しています^^
実際に生徒さんからの声が、「家族との時間が増えて良かった」
「今以上に仲が良くなった」「子供や親の方が手話にハマった」など
他にも沢山のコメントを頂いています。
最終話では、この学習法の全てをお見せしているので楽しみにお待ちください^^
1.お客様の一人が盲ろう者の方で、お互い伝え合うのに時間がかかってしまっています。
お相手の負担を少しでも減らしたいです。
2.前述の方の表情の豊かさの理由が分かった気がします。
私も同様に出来たらと思いました。
あやさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
やはり、あやさんのように目標のある方は、手話力の向上も比例して成長し続けます。
また、手話が話せるようになった後のご自身をイメージしてみて下さい^^
きっと色々な可能性が見えてくると思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
①凄く分かりやすかったです。今、講習会に通っているけど、なかなか上達せず悩んでいるところです
②是非学びたいと思いました。
あひるさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
あひるさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちくださいね!
以前、独学でユー○⚪︎ンの手話講座を受けて終了したのですが、単語を覚えただけで、読み取る事も使う事もできるようにはなりませんでした。聾者の方と会う機会もないまま、その覚えた単語も忘れてしまい、サークルに入るしかないのかな…とずっと悩んでいましたが、通う時間も確保できないまま数年が過ぎてしまいました。手話が出来るようになりたい気持ちは消えず、今回の動画を見て、学習方法が大切なんだと分かり、また頑張りたいと思いました。
あゆみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
また、手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さいね^^
①読み取り
②自分だけで学習していたら気づかない、わからないことだったので、効果的に学習を進められそうと思いました。
手話の表現は土地によっても違うんですね。
とにかく、自分に自信が持てるようにべんしたいです。
あきこさん
コメントありがとうございます。
手話は言語ですので地域・年代・文化・習得の時期や環境によっても、
言語の捉え方は大きく変わってきます。
若者言葉、ギャル語、地域の方言などのように
『その場やその人にとっての当たり前(共通言語)』なども存在してしまうほど。
それを念頭においておけば、大丈夫です^^
最終話も、お役にたてる内容かと思いますので楽しみにお待ちください。
1.勉強が続かないこと。楽しい方法に出会えた上達するんじゃないかと思ってます。
2.
1時間がない。並行した受験勉強がある。
2根拠が理解できた
ロミさん
コメントありがとうございます。
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1.ゆっくり手話をやってもらっても読み取りが難しく感じます
2.学校で学んだ英語文で会話をしようと実際ネイティブの方がそれを聞くと『ん⁇』って思われるのと同じ感覚なのかと思いました。手話脳や聾者の方々の手話表現をぜひ学んでみたいと思いました。
りんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1.読み取りとテンポよくできる手話べり
2.覚えた単語は増えてきたはずなのに、会話になるとなかなか難しく、自分の成長をかんじることができずにいます。ポイントとおさえた学習方で成長していきたいです!
さゆまかさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現や読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、ステップもお楽しみ下さい。
①読み取るのが難しい。単語を覚えるのが大変。
②どういう学習法なのか気にはなる。
ともさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
1.
やりたいことが沢山ありすぎて、優先順位をつけなくてはならないこと、
2、勉強というより、楽しく言葉遊びができそうという感覚。
かんほさん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
単語を覚えるのではなく日本語に置き換えてというのに納得しました!会話が苦手だし覚える事も苦手ですが色々な人がチャレンジしてるのを知って前より興味がわきました。
もこ(もふモコ)さん
STEP2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、STEP3もお楽しみ下さい。
手話を学びたいのですが なかなか時間が作れないのでちょっと焦ります
手話脳を作って 表現力を身につけて楽しく学びたいです
ちはるさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
中々、信じがたいかもしれませんが
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1.手話で表現したい時に自然にできません。頭で、この単語はどうだったかな?と考えてからになってしまいます。
2.これらの学習法が身に付けば1番の悩みは解決するされるかもとおもいました。
横田(ジュン)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
また、この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
読み取りが難しい。
単語が読み取れた時でも間違った文章に組み立ててしまう。
手話脳…の才能がないのだろうと思います。なんとかなりますか?
玉手箱(田貫)さん
ステップ2のご視聴もありがとうございます。
日本手話は、ステップ2の動画講座でもお伝えしたように手話脳が必須となります。
この学習法を抜かして手話を学んでしまうと、ろう者の手話を読み取れないという
ジレンマにぶつかってしまいます。
今の段階から手話脳を構築していきましょう。
その答えはステップ3の講座でお伝えしますので是非ご視聴ください。
ステップ1ではとても楽しかったけど、手話脳にするには、聾者の手話表現は、顔の表情は。読み取るのも表現するのも難しそう。だけど、それらができたらたのしいでしょうね。
手話教室に通ってます。週一回、2時間の初級クラスです。その場ではよくわかり、家で復習しますが、習ったこと以外のことが全く理解できなかったりで、ろう者の先生なので言葉はまったく使えず、緊張しながらレッスンを受ける感じです。コミ力のある人とない人とでは、凄い成長の差が出てると思います。表情とゼスチャーで会話が成り立っていたり。緊張してしまう私はわからないと何もできなくなってしまい、質問もできません。そんな私でも成長できるか心配です。ステップ1でもそうですが、明るくポジティブな性格でな人しか成長できないのでは?という気もまだ捨て切れません。
必要不可欠な学習法では、手話脳を鍛えること、表情の使い方を学ぶこと、、本当になるほどなーと思いました。ステップ3が本当に楽しみです。自分が変われたらいいなーと思います。
ココナッツさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
人前に出て発言することは得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画も、なおさんのお役に立てる内容になると思いますので
楽しみにお待ち下さい!
毎日手話に触れる機会が欲しい。
日本語を手話に変換することの重要性がよくわかった。
Miwaさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
また、手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので是非お楽しみにして下さいね^^
1 悩みは特にありませんが、続けることが課題ですね。
2 『通じる』ために必要なことがよくわかりました。表情などは手話に限らず大切ですよね。普段から意識していきたいと思います。
ユンさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ユンさんのおっしゃる通りで、手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
なので、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かすというようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
手話の奥深さや楽しさをまた感じました。
にどでまさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
ボランティアで沢山の方の助けができるよに、60日後の生まれ変わった自分を想像して
手話学習に励んでいきましょう^^
それでは次の動画も楽しみにお待ちください。
①ろうの方と接することがありますが、これって何て言うんだっけ?ということがあり、もっと会話ができるようになりたいです。
②全くその通りだと思います。
目線を合わせないとか表情が変わらないと伝わらないことがあります。
コロナが始まってからマスクで表情や口の動きが分からないので、それも不便に思っています。
ここあさん
STEP2もご視聴いただきありがとうございます。
手話力がどれほど上達したとしてもマスクをしていては
表情がわからないので、ダイレクトに気持ちを伝えるのが難しいかもしれません。
また、口話で読み取る事もできないので、ろう者は苦労してしまいます・・・。
私の周りのろう者の方達は口を揃えてマスクを外して欲しいという方が大半です^^
個人的にマスクを着用しない事で周りの目が気になるのであれば、透明マスク等もあるのでお勧めします。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
1.なかなか覚えられない。
2.手話脳って難しい。
R IEさん
ステップ1、2のコメントありがとうございます。
始めは不安だった彼女も、やはり徐々に手話が身についてきた事により、
自らもろう者へ話しかける自信へと繋がったのだと思います^^
実は動画の彼女以外にも多くの方が60日間で大きな成長を遂げています。
また、最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1.私自身がアスペルガー症候群があってコミュニケーションがなかなかとれなかったりします
2.表情は大事だなと思いました
ゆーみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切ですし、手話歌は特にです^^
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
なので、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かすというようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい。
1解決したい課題は、最初から完璧を求めないようにすることです。
上手く出来なくても笑ってやり過ごし、ある意味委ねて(力まず力を抜いた状態で)やり続けること。
2学び実践する上で絶対につまづく所を学べるので、迷いなく勉強出来ると思いました。
ペチコさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは次の動画も楽しみにお待ちください。
①これって手話でどう表現するんだろう?と思った時に単語は携帯ででてきますが分としてはなかなかすぐわかる方法がなくもどかしい時があります。
講習会に通っていて、「美味しい顔」をしてみてとか「悲しい」をしてみてという時になかなかできません。写真を撮る時に「笑って」も苦手な私です。
人と話すのは好きですし、その状況があればできると思うのですが。
②やはり表現は大事なんだなぁと。でもそのやり方を教えてもらえるようで楽しみです。
ムクムクさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
顔の表情って 自然にできていけるものなんですか?
手話できるようになるかふあんです
さとさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
この学習法は毎日私と一緒に学習を進めていくので一人じゃないので安心して下さいね。
次の動画も、さとさんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい。
自分に出来るのかなという不安や継続できるのかという自分の意志の弱さ。
普段使っている日本語でも、抑揚や表情によって伝わり方が変わることを考えれば、確かに必要不可欠な学習の3つは大事なことなんだなと思いました。
たかこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が上達できたのは、もちろん彼女だけではなく
他にも沢山の方が、この必要不可欠な学習を
うまく取り入れて一気に成長してきました^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1:私は勉強が苦手で理解するのに人より時間がかかるので出来るのかが不安。
2:実践してみないとわからないと思いました。
へっちゃんさん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で深堀しているので楽しみにお待ちください。
勉強を始めて7か月です。手話の読み取りが苦手で、伝えたい事も度胸だけでやっている気がする。
週2時間講習を受け、プラス1時間程度しか勉強していないので、一日30分なら無理なく出来ると思いました。
きょーこさん
コメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で深堀しているので楽しみにお待ちください。
日本語と手話の表現が繋がらない、難しいです
なるほどと思いました。
ユミエさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、ステップ3もお楽しみ下さい。
学生の頃少し手話を覚え、聾者の方ともお話した経験はあるのですが、半分くらい独学でしていたので、正しくない手話を使っていたのではないか…変な癖がついているのではないか…と思っていました。STEP2の動画を観て、まさに私が知りたかった事だ!と思いました。表情も使い方も上手くなりたいです。
のんたろーさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
のんたろーさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
1:手話が出来る人が周りに少ない環境で、初心者が学ぶ場所や機会が少ない(敷居が高い)なと感じています。英語などと同じ様に言語として考えたとき、一人では限界がすぐ来てしまいモチベーションも保てないのが課題に感じています。
2:同じ言葉でもリアクションも加味すればいいんだとか、新しい言語を習う感覚でなく普段の言葉として使っていけるようになりたい、していきたいと思いました。
祐紀さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し私と一緒に学習を進めていくので
一人じゃないので安心して下さいね^^
次の動画も、祐紀さんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい。
手話を覚えるコツが良くわからず まして言葉のようにメモをとることが出来ず悩んでます
手話脳それが解れば自然と頭に入っていくものなのか また
手話に表情をつけるとなるとまたまたハードルが?うまく出来るのか心配です・・
みぃちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
始めは不安だった彼女も、やはり徐々に手話が身についてきた事により、
自らもろう者へ話しかける自信へと繋がったのだと思います^^
実は動画の彼女以外にも多くの方が60日間で大きな成長を遂げています。
ただし、その上で欠かしてはいけない手話学習がありますので
次の動画もご視聴し特典を受け取ってくださいね^^
手話を学んでも、なかなか活かせる場所がなく、忘れていってしまうので、継続して行くことが課題です。
サークルに通ったりするのはなかなか大変なので、動画で分かりやすく解説していただけるのはありがたいです。ポイントをしっかりおさえて進めてくださるので上達が楽しみです。
はるさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
1.毎日手話で聞こえない人とお話しする機会がないので、表現があやふやになってしまう。
例えば、行政と講座。左手のひらが上向き下向きどっち?
それが悩みです。
2.手話脳を育てる‼️ってほんと大切だと思いました。
聞こえない人と話をするのですから辞典載っている表現だけではなく、聞こえない人独自の手話表現を学ぶ事は大切だとあらためておもいました。
柴ももこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
柴さんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
単語がすぐに思いつかないので、語彙量を増やしたい
いつもろう者との会話ではやっているる
①三日坊主
②頭では理解しているつもりでも、分かるとできるは違うので、体で覚えていく必要があるなぁと思いました。
あっちゃんさん
実は動画の彼女は「継続が苦手で三日坊主」ということが悩みの一つでした。
それでも継続して成長する姿が何よりの証拠かもしれません^^
また、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画も楽しみにお待ちください!
1.手話を学びたいけど、続けられるか心配(興味を持ったこと、ある程度やったら辞めてしまうことが多いので…)。
あまり表情を顔に出さない方なので、手話をする時に表情なども必要不可欠なので、大丈夫かな…
2.手話の単語を覚えていくと思っていたので、言葉の奥にある意味を考えていかなくてはいけないことが勉強になった。
独自の手話表現があることを知った。
いま、NHKのみんなの手話を見ながら手話を勉強しているのですが、実際に聾者の方に対して、聴者同士のような内容の会話ができるようになるのか心配しています。日本語で言う口語のような状態で聾者の方と話せるようになるのでしょうか?
文章の置き換えを自分で考えるのは必要なことだと思いました。しかし、答え合わせをどのようにしたら良いのだろうと疑問に思いました。正しい答え合わせの手段も知りたいです。
あみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ネイティブろう者と会話する際に、必須な手話と言われている
日本手話は、ステップ2の動画講座でもお伝えしたように手話脳が必須となります。
この学習法を抜かして手話を学んでしまうと、ろう者の手話を読み取れないという
ジレンマにぶつかってしまいます。
今の段階から手話脳を構築していきましょう。
その答えはステップ3の講座でお伝えしますので是非ご視聴ください。
とても濃い20分間でした。ありがとうございました。
1について、日本語から手話の表現に置き換えて考えることがスムーズにできるか不安です。慣れですか?
2について、手話については全く学んだことがないので、やるべきことはたくさんだと思いましたが、表情の大切さは人とのコミュニケーションには欠かせないものなので、私にもできるかも!と思えました。
はやくSTEP3がみたいです!
まりやさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
まりやさんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の動画講座では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1、手話を日常的に使いたいけど、環境がなくて悩んでいます。
2、だよねー!って思いました
カコさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法の特典に実際にろう者と話す機会があります。
そこで、この学習で培った学習をアウトプットすることができますので
より効果的にスキルを向上させることができますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
1.3日坊主になりそうだと思っている事
2.なるほど!と思うと同時にやってみたいなとも思いました
ふってぃβさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は動画の彼女は「継続が苦手で三日坊主」ということが悩みの一つでした。
それでも継続して成長する姿が何よりの証拠かもしれません^^
また、この学習法は手話サークルなどでは学べない方法です。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画も楽しみにお待ちください!
1手話に興味をもっています。効率よく学習できる方法を探しています
2のみたい、の表現に2つの手話があり、おどろきました。
奥が深いです。
まるこさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
まるこさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
1
手話を効率よく学習士多い。
2
飲めないに2つの意味があり
手話では違うのが
奥深いです
正しく学ぶことが大切だと思いました
1.文をそのまま手話に当てはめないように気をつけているところです。
2.正論なのかどうかは、やってみないと分からない。
kayoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
kayoさんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
次の最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1、読み取りが難しくてどうしても単語、単語…になってしまいがちです。
2、そんな風に勉強すれば良いのか!と今までの勉強のやり方では、覚えるのにも時間がかかるし、なかなか実践に結び付かなかった理由がわかりました。
SHIHOさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、ステップ3もお楽しみ下さい。
1、表情での表し方が手話とついていけるか
2、少し難しそう
中嶋みゆき(みーふぁいゆ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が上達できたのは、もちろん彼女だけではなく
他にも沢山の方が、この必要不可欠な学習を
うまく取り入れて一気に成長してきました^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1. まだまだ初めて1週間の初心者なので、悩みや課題というレベルではないです
2.外国語を学ぶのに似ているなと思いました!
はなさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.健康である事
2.手話を覚えるだけでは、使えない。
かずぶぅさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が話せることでボランティアのみならず、
仕事等たくさんの場所で貢献できることが増えてきます。
是非手話を習得して一人でも多くの手話ユーザーの助けになって頂けたら幸いです。
次の動画は、学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい^^
1、記憶力など、元々の頭の問題がやはり不安。
2、自己流でやれるかなって思っていたけど、その分時間がかかってしまうのかと、と思うと、、、。
ようこさん
ステップ2もご視聴頂きありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
❶TVで、よく手話通訳が流れるニュースや、会見を見ますが、動きが早すぎるのと、やはり、その手話の意味がわからないので、とても残念です。
何度か、ろう者の方に話しかけようかと思った時がありますが、あんなスピードで、返されたら、わからないので、かえって迷惑だと考えてしまって
❷動画ステップ2を試聴させて頂いたら、WAKWAK♥️
やっと、求めていたものに出会えたのかも~
楽しみです
さちさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、さちさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので楽しみにお待ちくださいね!
こんにちは。
盲ろう者の方々の通訳介助を学んだばかりですが、手話初心者のため触手話での会話や説明が全くできず、仕方なく指文字や手のひらに書く方法を取っています。手話ができなければ役に立たないので早く上達したいと考えています。
盲ろう者はご年配の方々が多いのですが、触手話にも先生の学習法が有効と考えてよろしいでしょうか。
『〜ない』の表現ひとつにもその背景にある意味を読み取って話すことや表情の大切さも教えていただき、とても参考になりました。
ありがとうございます。
白さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私も触手話でお話しすることがありますが、
ベースとして手話を話せることは大切だと思いました。
また、私の生徒さんは小学生〜60代後半の方が取り組んでいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
STEP2の動画にコメントしまし、先生からのご返信をありがたく拝読しました。
しかしながらまだその特典メールが届いておりません。
ご確認いただいてもよろしいでしょうか❓
専門用語まで喋れるようになりたい
さゆりさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は、手話通訳者、士の方も
取り組む学習法となります。
打開策は次の動画講座でもお伝えしますので、
公開次第すぐに視聴することをお勧めします。楽しみにお待ちください。
課題は地域の手話サークルに参加することです!
独自の表現がある事などは知らなかったので新しい発見と学びが沢山ありました。
杉本早弥香さん
ステップ1、2もコメントありがとうございます。
昨今、接客業で手話を学習する人達が非常に増えています。
例えば、手話ユーザーの方々からすれば、
手話ができるサロンと出来ないサロンのどちらに行きたいかは一目瞭然ですよね^^
また、接客手話はリピーターが増えるとよく聞きます。
ご自身の価値もあがるので自分の強みにもなります。
杉本さんが手話を習得しより良いサービスを提供できるよう私もお力になれたら幸いです^^
次の動画も、お役に立てる内容かと思いますので楽しみにお待ちください。
1.もの覚えが悪いので、ことは゛をなかなかおほ゛えられない
2.ないということも、
いみて゛とらえることのた゛いし゛さか゛わかりました
なかやんさん
ステップ2もご視聴頂きありがとうございます。
この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
1.継続が難しい。なかなか習慣化しない。ろう者の方との接点がなく実践の機会がない。
2.独特の表現や距離感、表情の大切さなど、勉強になりました。
チャイ子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は、60日間手話に触れる事で学習が習慣化され、
さらに日々の繰り返しにより自然と手話脳が育っていきます。
また、記憶の定着を脳科学の観点から高めていく方法になっていますので
ご安心くださいね^^
さて、最終話もお役にたてる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ちください!
語順に悩むのでそこを分かるようにしたいです!
外国語も単語文法も大事だけどネイティブと触れ合うことが大事なように手話も普段手話を使ってる方がよく使うものになれるのが大事だとわかりました
1.今のところは課題はありませんが、今が仕事が特に忙しいので、毎日続いていけるかな?というのと、始めるタイミングを考えた方がいいかな?など考えています。
2.とても理にかなっていると思いました。手話も会話なので、単語の羅列ではなく、きちんと感情を乗せて表現ができる必要があるのだなと思います。
まいさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
中々、信じがたいかもしれませんが
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1、単語を調べても複数出てきて、使い方の違いがわらない。
2、手話でどう表現するんだろう?と思って、探したりするが、答え合わせが出来ない環境なので、1つ目のポイントが私にはとても魅力的です。
よしさん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
①今の課題は手話脳を作ることです。私は手話に興味を持ち始めてまだ間もなくて、とりあえずYouTubeなどで手当たり次第手話単語を知って覚えてみようとしていました。会話をするなら文法が大事なのですね。
②なるほど…!!と思いました。表情の付け方や顔の動かし方を知りたいです!!
ゆーゆさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が上達できたのは、もちろん彼女だけではなく
他にも沢山の方が、この必要不可欠な学習を
うまく取り入れて一気に成長してきました^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.手話に触れる機会が無い。単語を知りたい。挨拶ができるようになりたい。
2.以前ろう者に顔の表情がとても大切で、オーバーアクションと思えるほど表情を使う、と言われた意味がわかりました。表情とセットで手話が成り立っているとわかりました。
ててさん
仰る通りで、手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、
どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、
読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ
読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
それでは次の最終話も楽しみにお待ちください。
1)課題は、その時はわかるが、覚えが悪くなっている事。
2)手話脳や独自の手話表現、表情のポイントなど大事なポイントとその具体的な事を教えて頂き、これからの学びをワクワク楽しみにしています。
田中ひとみ(モカ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し私と一緒に学習を進めていくので
一人じゃないので安心して下さいね^^
次の動画も、田中さんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい。
手話を読み取り言葉で出すのがなかなかむずかしいです。
もう少し学習すれば自信が持てるかもしれないと思いました。
みんみんまあさん
コメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1.手話学習方法がわからず中々進まない。
2.色々なことを学びたいと思った。
あいあい(Sara)さん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
1.もともと手話に興味があり仕事に生かしたいと考えていたが、独学や通信では学び続けることが厳しいと思い、調べるだけで終わっていた。
2.形ではなく、感情から生まれる部分を知ることが、手話学習において大事だと思った。
ももさん
ステおおう1、2のコメントありがとうございます。
独学では大事なポイントが抜けている方は非常に多く限界があります。
この学習法は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
手話ユーザーの方と筆談ではなく手話で会話ができたら嬉しいですよね^^
終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
相手が何を考えているのか理解したい。
講義を見て早くお話がしたいです。
伸子さん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
毎日時間が取れない
ポイントを押さえながら進めればいいってのが頑張り易くていいなっておもった
ちえ(こっちゃ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実際に動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので
ちえさんと同じように凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
仕事の細かな注意点を上手く伝えられない。
単語を覚えればなんとなると思っていたが、使い分けや表情、表現の違いがある事が良く理解出来ました。
1.読み取りができるようになりたい。単語で頑張って伝えてもその返事が受け取れない(泣)
2.独自の表現や表情、覚えてみたいです
さちさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので
楽しみにお待ちください。
1.手話に自信がなくて、積極的にろうの方と関われない。
2.単なる手話単語を覚えるのでなく、日本語に変換する手話脳を鍛えるのが早道なのがよくわかりましたり
yoshimiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
手話力に自信がない人や人前に出て発言することは
得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画も、yoshimiのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい!
おはようございます。
お世話になっております。
下記に記載させて戴きます。
①課題としては、専門用語は、分からずとも、日常手話を出来るようにし、デフバレーボール大会においては、日常手話にて、伝え方を聾者に直接、尋ねてみたり、応用出来る様、必要な日常手話を習得したいです。
②必要不可欠な学習法を知り、動画でもありましたが、実践してみる価値はあると確信しました。
動画配信を楽しみにしております。
つかささん
こんばんは。
ステップ2もコメントありがとうございます^^
つかささんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の動画講座では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1.手話を1日も早く習得したい
2.日本語で方言があるように、手話の一手一つの単語にも、表現の方法でいろんな意味があることが分かりべんきょうになりました。
みちこさん
2話連続でコメントありがとうございます。
この学習法は、手話講座やサークルに通う必要はなく
60日間30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で学習できます^^
また、私の生徒さんは小学生〜60代後半の方が取り組んでいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1)学習の継続がやはり難しいので、毎日楽しんでやれる方法が知りたい
2)実際に聾の方と話して、本に乗っている表現とは違う表現をされて分からないことがありました。
実際に話して、手話の独自表現を学ぶのは大切と実感しました。
ミサさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
動画を見ると少しの時間でも何度も再生して見ることが1番だと気づきました。
仕事がひと段落してから…では無く、隙間時間を利用してみる事にしました。集中して動画再生で勉強したくて見るのを我慢していましたが考え方を変えます。
表現力…表情で文法を省く事が出来る又は使い分けが出来る事をもっと理解して行きたいと思いました。
おがちゃんさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
おがちゃんさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください。
1.手話を学びたいのに学ぶ場所が少なくてどこでどのように学べばいいのか分からない。
2.学んでみたいと思いました。
saoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
個人差はありますが動画の彼女は1日30分程度の学習をしただけです^^
また、手話はボランティアだけでなく仕事にも活かせますので
是非、次の動画も楽しみにお待ちください!
1、手話を学びたいと思っても何から始めたら良いのか、また講習会や
教室に通う時間が無いと思っていたのでその必要がないと言うことに嬉しく思いました❕
2、単語を覚えてそれに合わせて表情もつけることで、ろう者の方との会話が続けられるように頑張りたいと思います。
貴ちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
貴ちゃんさんがおっしゃる通りで
毎日好きな時間に好きな場所で学習でき何度もくり返して
動画が見れるので非常に効率よく、そして楽しく学べますので
ご安心くださいね^^
次の最終話では、学習方の全てをお見せしますので是非ご視聴下さい!
少しづつ学んでいきたいです
ちぐささん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は毎日、好きな時間に好きな場所で自分のペースで学習できるので
無理なく学べます^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べますのでご安心ください。
次の動画も、お役に立つ内容になるかと思いますので
是非ご視聴ください!
悩み…読み取る力がない。結局筆談になる。
聾唖者の方に
あなたはいつまで経っても手話が上手にならないね…
と言われたことがある…
本当のことなので、
うーごめんなさいねと思った…
必要不可欠な学習法…今度こそちゃんと身につくかも!!と思いました!!
増本衣規さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので
楽しみにお待ちください。
1
最善の手話学習方法を知りたいです。
2
通わずに動画だけで学べるのは、とてもありがたいでづし、効率的かなと思いました。
先日、初めて手話カフェに行って来ました。そこで居合わせた方が、手話歴20年以上の方と数年学び中の方で、やはり表情は大事!とおっしゃってました。とても楽しくて貴重な時間となり、ラッキーだったと思っています。
次の動画も楽しみにしています。
ありがとうございます
エリコさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は毎日、好きな時間に好きな場所で自分のペースで学習できるので
無理なく学べます^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べますのでご安心ください。
次の動画も、お役に立つ内容になるかと思いますので
是非ご視聴ください!
ありがとうございます。ラインにも送信させていただきましたが、コメント特典がまだ届いておりません。楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
1:読み取りが苦手です。
2:日本手話が学べそう。
パンダさん
ステップ2のご視聴もありがとうございます。
日本手話は、ステップ2の動画講座でもお伝えしたように手話脳が必須となります。
この学習法を抜かして手話を学んでしまうと、ろう者の手話を読み取れないという
ジレンマにぶつかってしまいます。
今の段階から手話脳を構築していきましょう。
その答えはステップ3の講座でお伝えしますので是非ご視聴ください。
1. 読み取り力、表現力をつけたい。
2. 週1回講座を受講し2年目を修了したところです。1年目は楽しく通えていたのですが2年目このままでは上達しないのではと少しストレスになってしまい3年目の受講申込みを今、悩んでいます。もっと学習時間を増やし手話脳を鍛えながらコツコツ学んでいきたい。
まーさん^^さん
ステップ1、2のコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
手話を習得することで世界観や視野が広がり活動の幅が増えていきます。
この動画をきっかけに手話という素晴らしい言語の魅力を感じて頂けたら幸です^^
また、私の生徒さんは小学生〜60代後半の方が取り組んでいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1
最善の手話学習方法を選択できる
2
素晴らしいと思いました。先日、手話カフェに初めて行ったのですが、手話歴20年という方と数年学び中という方に出会い、やはり表情はとても大事とおっしゃっていました。
次の動画も楽しみです。
1特に無し
2良いと思います
ひさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ステップ3の公開も間もなくです^^
繰り返しステップ2の動画を繰り返しご視聴ください^^
短い時間で、効率良く勉強したい
早く勉強方法を知りたい
1悩みは特に無いですが、解決すべき課題はたくさんあります。
2大切なことを話しています。
ひさん
いつも沢山コメント頂きあrがとうございます。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さいね^^
1、文章として手話が出来ない
2、早く習得して、手話で会話できるようになりたい
ありさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
医療福祉関係での手話は非常に需要があり、
私の友人のろう者も、簡単な手話ができる医師、看護師の元へ
リピートする傾向があります。
是非その貴重な存在になって欲しいと切に願っておりますので
次の動画も楽しみにお待ち下さい^^
頑張ります
ゆうのしんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し私と一緒に学習を進めていくので
一人じゃないので安心して下さいね^^
次の動画も、ゆうのしんさんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい。
手話を覚えたくて本などを買ってほんの少し覚える程度です。手話の難しさ、実感しています。スマホで観て学習するを観て復習して、手話が少しでも覚えていけたらと考えてます。
むさしさん
STEP2もコメントありがとうございます。
独学では大事なポイントが抜けている方は非常に多く限界があります。
この学習法は独学ではぶつかる壁を逆算して取り除く学習スタイルなので
きっと効率よく学べるかと思います。
手話ユーザーの方と筆談ではなく手話で会話ができたら嬉しいですよね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①ろう者の方と出会う機会がないです
②顔で表現する事の大事さを学びました
きゃお(きお)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法の特典に実際にろう者と話す機会があります。
そこで、この学習で培った学習をアウトプットすることができますので
より効果的にスキルを向上させることができますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
できそうな気がしてきました。早くステップ3みたいです。
①60日間継続して学習できるのか
②学校で習う英語で外国人と話せるようにならないのと一緒なのかなと思いました。私達も友人と話す時に敬語を使わないように、手話にも日常使いの手話があるんですね。
(ステップ1の特典メールでもらったのですが、文字化けしていて見ることができませんでした。)
もりさんさん
第二話もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
60日後も忘れずにいられる秘訣や対策がありますのでご安心ください^^
また、スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
次の動画も、お役に立てる内容かと思いますので
楽しみにお待ちください。
補足になりますが、本日ステップ2の特典を送りましたが
文字化けはしていましたでしょうか。
ステップ2も文字化けしているようでしたら公式LINEに再度ご連絡ください^^
1.読み取りが難しい。「どうしましたか?」とたずねることはできますが、お返事を読み取れないのでなかなか話しかける事ができません。
2.ローマ字入力を覚えるときに話している時も頭の中でずっとローマ字変換していた事を思い出しました。誰と話していても手話での会話を心がけたいですね。
「手話脳」大事ですね。前に生まれつきの方は文法はわからないから文章で伝えるのは難しいと言われたことがあって「あぁ、そうか!」と思いました。
表情も大事ですね。今は特に「マスク」をしているのでこちらも、相手の方も表情を読み取るのは難しいと思います。
「手話脳」を鍛えて「手」と「表情」で楽しくお話できたらうれしいです。
みーさんさん
第二話もコメントありがとうございます。
みーさんさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
ろう者独自の手話表現、もっと知りたくなりました、
トトロさん
コメントありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
①指文字の習得と読み取り力
②なるほど納得です。
早く学習したい‼︎
アッコさん
STEP2もコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、
指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので
是非お楽しみにして下さいね^^
なるほど‼︎ドレミの歌ですか‼︎楽しく覚えるのがコツですね‼︎
ありがとうございます♪
やってみまーす♡
アッコさん
返信ありがとうございます。
指文字頑張りましょうね^^
1.
読み取りが苦手です。
2.
同じ言葉でもニュアンスによって表現方法が違うことをもっとしりたいです。
ユメさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので
楽しみにお待ちください。
1.指文字が覚えられないです〜!
2.楽しそうな学習法で安心しました☺️
かわうそさん
コメントありがとうございます^^
この学習法は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
また、読み取りは手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画では学習法の全てをお伝えしているので
楽しみにお待ち下さい!
私は手話自体が未経験なので、まだ何もわからない状態です。
学習してみたいですね。
ハンナさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1.ほんの少し覚えた単語を文章にした時の繋げ方が分かりません。
2.手話にも方言があるんだと言うことに驚きを感じました。
そして、『飲める』『飲めない』のような似た意味合いでも手話では表し方が違うと言うのが奥が深いなと勉強になりました。
荒木馨さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
荒木さんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので、是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1.年度末でいろいろな仕事(すべてボランティアなのですが ―)に忙殺され手話学習が思うように進みませんが、1日30分は厳守して先生のビデオを繰り返し拝見している85歳のまだ頑張る老人です。
2.なるほどと理解できるのはもうちょっと先かもしれません。
まさるさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は多忙な方でも隙間時間を利用した新しい学習スタイルです。
60日間1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で無理なく学習できます。
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください!
私は手話のアプリを登録したり、本も買おうかな?とかYouTubeを活用しようかなと模索中でしたが今回こにかけ本当に有り難い限りです
先ずどんな事から始めたら良いか?分かりません。
いつか手話を実践出来る場があった時に備えて早く手話を取得したくてウズウズしています
先ず言葉を手話に
変換する事を直ぐイメージして手で語れる様に成りたいです!本などでは分かり辛い事があるから
やはり映像見ながら覚えられたらなぁと
DVDなど有れば繰り返し見れるなぁと思ったりしました。
日常会話や道案内や体調不良な事を聞いたり理解出来たらきっと助けてあげられるかも知れないと思うので耳が不自由で困ってる人を見掛けた際に即座に助けてあげられる手話を身につける事を目標にしたいです☺️
杏さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し私と一緒に学習を進めていくので
一人じゃないので安心して下さいね^^
次の動画も、杏さんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい^^
約 10ヶ月市民手話講座で手話を学びました。それが終わり手話サークルに通っています。指導者は全員が4級を取得するためにレベル高めのことをしてきます。楽しい手話の時間が苦痛の時間になり最近、休むようになりました。レベルアップはしたいけど個々の能力は違います。上を目指したいけど目の前のことができないのに先のことをやるのはどうかなと思います。違う!と言われるとへこみます。
井上由香さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
1.ろう者の手話表現が読み取れない。
特に独自の手話表現
(パピプペポなど)
2.なるほど!と納得
具体的には、どうすれば良いのか早く知ってみにつけたい
長原嘉子さん
コメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので
楽しみにお待ちください。
言語聴覚士の資格を取得したいが専門の学校など行かないとならないのか?
年に1回試験があると知りました。
かなり狭き門だと知りました。
効率良く早く覚えて言語聴覚士に携わった仕事をしたいですが色々教えて下さい。
なかなか覚えられない
はっきりした手話の形が表現できない
なるほどと思えることがあり、楽しそう
一惠さん
コメントありがとうございます。
好きな時間に好きな場所、スマホ一台で学習できる学習法は、
手話の習慣化、記憶の定着にダイレクトに関連してきます。
60日後には声なしで日常会話レベルまで話せているご自身を
是非想像しておいてくださいね!
次の動画も、お役に立てる内容になるかと思いますので
ぜひ、ご視聴ください。
1.仕事と学習、家庭など、体調を崩しているため、時間調整が上手くできない→体調と相談しながら、自分なりに進めていく予定です。スケジュール通りに進めていけず、申し訳ありませんが、頑張りたいです。
2.表現するというのは、形だけではなく、表情や言葉の選択が必要で、手話での表現も表情やばにあった言葉の選択が必要だとかんじました。
キヨさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は多忙な方でも隙間時間を利用した新しい学習スタイルです。
60日間1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で無理なく学習できます。
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください!
ろう者独自の手話を学ぶということに、なるほどと思いました。私は英語を長年学習し続けていますが、実際に使える英語と本で学ぶものとは違いがあるのと同様かなと思いました。全くの手話初心者なのでできるようになるかは不安ですが頑張りたいと思います。
手話は外国語を習うように、自分にとっての新しい言語なのだとパラダイムシフトできたのが大きな収穫です。
手話を使ったコミニュケーションを取れるということ、は自分自身にとっても社会的にも大きな可能性があると感じています。
かおるさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が話せるようになった後のご自身をイメージしてみて下さい^^
きっと色々な可能性が見えてくると思います。
仕事の幅やご自身の価値、そして会社の価値まで。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で網羅しているので楽しみにお待ちください。
動画視聴しました。
やはり実際に聾者と会話する事が手話上達の方法だと思います。
猫好きさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法の特典に実際にろう者と話す機会があります。
そこで、この学習で培った学習をアウトプットすることができますので
より効果的にスキルを向上させることができますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
動画を拝見しているととてもワクワクしてきます。習得できるのかな?と不安ですが手話が出きるようになりたいな 習得されたがたに凄く憧れています、
ちょこままさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
始めは不安だった彼女も、やはり徐々に手話が身についてきた事により、
自らもろう者へ話しかける自信へと繋がったのだと思います^^
実は動画の彼女以外にも多くの方が60日間で大きな成長を遂げています。
ただし、その上で欠かしてはいけない手話学習がありますので
次の動画もご視聴し特典を受け取ってくださいね^^
ステップ3が楽しみです
おもちさん
手話が話せるようになる事で世界観が広がり
活動の幅が広がるので色んなことに挑戦できると思います。
また、手話はボランティアだけでなく仕事にも活かせますので
習得して損はありません^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
1 顔の表情で表現するのは、まさに今課題になっています。
2 単語だけ覚えても意味がない、その通りだと実感しています。
早くろう者と話せるようになりたいです。
n.sawaさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、
どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、
読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ
読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
それでは次の最終話も楽しみにお待ちください。
1単語がわかっても文として伝えるのが難しい
2自分にも出来るか不安ですが、手話脳を作り表情豊かになりたいです。
さとみさん
コメントありがとうございます。
この学習法は、60日間手話に触れる事で学習が習慣化され、
さらに日々の繰り返しにより自然と手話脳が育っていきます。
また、記憶の定着を脳科学の観点から高めていく方法になっています。
その秘密を次回の動画でお伝えしますので楽しみにお待ち下さい^^
介護のデイサービスに勤務先してますが、聾唖者の方が1人います。その人も楽しめる空間にしたい。
毎日、手話に触れれば効率的に学習出来そう。
すーさんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒には介護関連の仕事をなさっている方が多いです。
「より利用者に寄り添える存在に」このように、より質の高いサービスを提供できるよう
考える方が非常に増えてきているように感じます。
すーさんさんも是非、手話が話せるようになった後のご自身をイメージしてみて下さい^^
きっと色々な可能性が見えてくると思います。
次のステップ3では、学習法の全てをお見せするので、
公開をお楽しみにお待ちください!応援していますよ^^
早く手話べりをしたい。必要不可欠な学習法、聞けばなるほどそうだよねって感じです。
トンさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
また、この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
課題は、実際に会話で使える手話を勉強したいということです。
とにかく単語をたくさん覚える必要があると思っていたので、そうではなく手話脳になることが大事というのが目から鱗でした。
ウリさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
是非、手話を習得してウリさんが、より多くの方に情報提供できるよう
私も全力でサポートするのでご安心くださいね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1. 読み取りが なかなか出来ない。表現もゆっくりする事が 精一杯。
2.すり合わせ→確かに必要だと思いました。
圭華さん
コメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので
楽しみにお待ちください。
1. 読み取りが 難しい 順調に会話してると思ってたら
お互い違う話をしていて 何故か会話成立していたが 段々かみ合わなくなった事があった
2. なるほど 納得です
たまにではなく 毎日学習していれば 短期間で上達すると思います
表情物凄く大事だと思います
あーちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
やはり意味を理解しながら手話に望むことが正しいと思いました
ゆーちゃん(ゆー)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
個人差はありますが動画の彼女は1日30分程度の学習をしただけです^^
また、手話はボランティアだけでなく仕事にも活かせますので
是非、次の動画も楽しみにお待ちください!
あなたの今の解決したい悩みや課題はなんですか?
もっと友達と手話で話したい
この必要不可欠な学習法を知ってどのように思いましたか?無表情だと相手がどんなこと言ってるかわからない
舞さん
いつもコメントありがとうございます。
手話が上達できたのは、もちろん彼女だけではなく
他にも沢山の方が、この必要不可欠な学習を
うまく取り入れて一気に成長してきました^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.手話の勉強をしたいけど、職業柄通うのは難しい。何から始めればいいのか分からないと悩んでいました。その時インスタからみつけました。自分のスキルアップしたいので、手話を学びろう者の方とコミュニケーションが取れるようになりたいです。
2.顔の表情がとても大切だなと思いました。私自身表情で表すのが苦手ですが、手話を学びながら表情もつけてコミュニケーション取って行けたらなと思います。
未来さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
未来さんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
職場の聾者の方と良好な関係を築きたい。
実践的な手話が学べると思いました。
リリーチャさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
リリーチャさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
ろう者の方に会っても読み取りが難しいし、健聴者では使わない言葉一文字で表されるのでわからない。
②表情の作り方が難しいと思いました。
毎日手話を使う事が慣れていくとわかってても日常では難しいので集中して学べるのはいいとおもいます。
クロパンさん
コメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので
楽しみにお待ちください。
1、日本語と手話の文章の組み立てが違うことを見聞きしたことがあります。とにかく記憶力が良くないので、出来るだろうか…と心配です。
2、手話をされている人の表情がとても豊で、手話と顔で話されていると思っています。
独自の手話表現を知ることで、ろう者との距離が近くなるのかな?と思いました。
いろいろ不安はありますが、楽しみたいですね。
ろみちゃんさん
ステップ1、2のコメントありがとうございます^^
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
また、この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.悩んでいることはありません。そのままを受け入れて覚えるようにしています。
2.楽しく覚えられるような気がします。
うっちーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
①五年も週一回通っても初中級から抜け出せません( ; ; )
ろうの知り合いもいません。
何とかステップアップしたいです。
②悔しくい気持ちもあるので、ここで学んで成長することを期待します❗️
みなみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
この学習法は毎日私と一緒に学習を進めていくので一人じゃないので安心して下さいね。
次の動画も、みなみさんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい。
1、育児や家事で勉強時間がなかなか作れない事。
2、私は1年間手話講習会の入門コースを受講し終わったばかりなのですが、必要不可の学習法は、本当に必要不可欠だと思います。
これが毎日勉強出来たら、凄く良い事だと思いました。
yumeciyoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんには、yumeciyoさんと同じように
仕事や育児や家事の両立をしながら学習している方が
沢山いますので安心して下さいね^^
また、手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています!
多忙な方でも隙間時間に学習でき、いつでも繰り返し動画を見れるので
継続できるた秘訣でもあります^^
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので
体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
継続は力なりです!応援しています。
次の動画もお役に立てる内容になるかと思いますので、
楽しみにお待ち下さい。
難しそうですね。
シベリアン茶トラさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方が60日間の
この学習法でグンとスキルを身につけており、
手話検定一発合格などの結果へと繋げています。
ノートも、その必要不可欠な学習法で学ぶポイントをまとめていく感じなので
難しいものではありません^^
また次回のステップ3の動画講座では、シベリアン茶トラさんの参考になる情報を
お届け出来るかと思いますので、楽しみにお待ちください。
1.60日間、30分の学習時間のルーティンが出来るのか、学びたい思いと考動が伴うかが不安で自信が持てないです。
2.3つのポイントを取得すると手話べりが出来るのだと思うと学びも進められそうだと思いました。
説明もとても分かりやすかったです。
みっしぇるさん
ステップ2のコメントありがとうございます^^
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
また、この学習は記憶力を最大限に発揮できるように脳科学を利用した学習を
取り入れていますのでご安心くださいね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
手話脳を鍛える‼驚きな発見です。考えてもみませんでした。確かに…無いでも遠慮と無理。なるほど‼と思いました。
ちびうさぎさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ちびうさぎさんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので、是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
2回目の投稿です。ある手話サークルに参加した時に手話通訳士の方がろう者にはこうやって話す‼って言いながら私から見たら乱暴だなって思う手話を使っていて。それから私は何となくその人の元では教わりたくないって気持ちになってしまいました。「◯◯(場所)はどこ?」って手話は勢いよくやらないといけない手話なんですか?
まだ始めてないのですが、聾者と関わることが会った時にコミュニケーション取りにくいのが悩みです
ネイティブな手話ができるように頑張りたいです
すずさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
始めは不安だった彼女も、やはり徐々に手話が身についてきた事により、
自らもろう者へ話しかける自信へと繋がったのだと思います^^
実は動画の彼女以外にも多くの方が60日間で大きな成長を遂げています。
ただし、その上で欠かしてはいけない手話学習がありますので
次の動画もご視聴し特典を受け取ってくださいね^^
1.早く手話を覚えたいけど勉強方がいまいちわからない。
2.手話脳をしっかり鍛えたいと思った。
15年ほど前に、仕事を一緒にした人が手話通話の方でした。ひょんなことからから再会でき、もう一度手話を勉強したいと思っていた所でした。よろしくお願いいたします
曽根 正揮さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
尚更、手話を習得し手話通訳の方に
手話で話しかけてビックリさせたいですよね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
接客業をしているのと、以前からカウンセラー等に興味もあったので表情が大事という部分は当たり前に感じました。通常の会話でも表情は必要なので、一緒なんだなと思います。
Izumiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
昨今、接客業で手話を学習する人達が非常に増えています。
例えば、手話ユーザーの方々からすれば、
手話ができるカウンセラーと出来ないカウンセラーのどちらに行きたいかは一目瞭然ですよね^^
また、接客手話はリピーターが増えるとよく聞きます。
ご自身の価値もあがるので自分の強みにもなります。
Izumiさんが手話を習得しより良いサービスを提供できるよう私もお力になれたら幸いです^^
次の動画も、お役に立てる内容かと思いますので楽しみにお待ちください。
1.学習方がいまいち分からない。手話を覚えても手話がスムーズにできるかが悩みです。
2.手話脳を身につけたい。
1.実際のろう者の人とお話しする機会があるのですが、手話の読みとりが難しかったり
語彙力がないために、自分の伝えたいことをすぐに表現することが
なかなかできません。
2.やはり毎日手話に触れるということが大切なのかなぁと思いました。
1:とにかく初心者で何もしたことがないので、自分が伝えたいことをきちんと伝えられること、相手が伝えたいことをきちんと読み取れることをできるようになりたいです!
2:継続してやれるように頑張りたいです!
あやさん
ステップ2もコメントありがとうございます^^
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1 今働いているグループホームの聾者の人と筆談ではなく手話で話せる様になりたい
2 聾者独自の手話表現や手話脳鍛えたいと思った
靖子ママ(やっちゃん)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
職場にろう者の方がいることは非常に恵まれている思います。
手話が上達できる環境にありますので是非この学習法を取り入れてみてください。
また動画の彼女以外にも多くの方が、この手話学習に取り組んで成果を出していますので
きっと、靖子ママさんも成果を出せるかと思います。
次の動画も参考になるかと思いますので、楽しみにお待ち下さい^^
①聾者の方と話すときに、間違えたら手話を使ってしまったらと手話でのコミュニケーションを避けがちになってしまっていること
②単語を覚えて話し言葉に合わせて繋げてただけだったと気付かされました。同じ『ない』でも言葉の持つ意味を考えることを知りました。
これまで手話辞典で、単語を調べる学習のみだったので、今回の内容は驚きからの納得でした。
アヤさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
アヤさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1、読み取りするのに、早くてわからなかったり、文法的なことが難しく感じます。
2、手話脳を鍛える、という点は、とても共感できました。
ガラさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので
楽しみにお待ちください。
毎日の配信がたのし楽しみで、習慣にしようと思います
①毎日自分のための時間をつくること。
②とにかく早く覚えたい!
飯塚友見(ユウきゃん)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は多忙な方でも隙間時間を利用した新しい学習スタイルです。
60日間1日30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で無理なく学習できます。
例えば、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見てるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるので無理なく学べます^^
最終話では、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください!
指文字も単語もはやくてついていけず
でも何度も聞くと嫌がるかなぁ、と思っそのまま勝手な意味に捉えてコミュニケーションがすれ違った感じになることがあり、わかってくれない人、だと思われているかも、とひたすら単語を覚えようも焦ってばかりなのですが、ひとつ覚えてまた忘れて、、の繰り返しで落ち込む毎日です。
コツを掴んで身につけたいです。
かずさん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
①自分ではどうすることもできない事態から抜け出したい。
②実行、継続したい。
勉強し始めたばかりですが、手話に触れられる仕事につくか、手話はプラスαとして関係ない仕事をするか、考えています。
ネイティブの手話表現、興味があります。
ちーやんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんには、「通訳士になりたい」「手話の先生になりたい」「手話を仕事に活かしたい」など
将来を見据えて活動される方が大勢います。
やはり目標のある方は、手話力の向上も比例して成長し続けます。
基礎からしっかり学び、手話での交流を増やしていけばいくほど
手話習得への道のりも見えてくるかと思います^^
次の動画も参考になるかと思いますので楽しみにお待ちください。
1 市の手話講座に週1で通っています。
単語は解るのですが、検定試験の面接では表情が硬くなり手話を上手く伝えることが出来ませんでした。
2【 単語を日本語に置き換えること】
【表情の重要性】を知ることができ
次の検定試験に向けて学習の意欲が湧きました。
momoさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
この学習法は手話教室や講習会などでは学べない方法ですのでご安心下さい^^
例えば、手話教室やサークルに通ったと仮定して
週1のサークルや講習会ですと、手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①指文字
数字がなかなか覚えられません
②同じ手話でも表情の違いで全然意味が違うのですね。日本語を手話に置き換えるのにどんな気持なのかとても大事にだと思いました。
ゆりママさん
コメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、
指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので
是非お楽しみにして下さいね^^
1、まずはひらがな1文字ずつの指文字を覚えてからでないと…と思いながらなかなか覚えられずです。
2、やはりみな、教室に通いながらでないと無理なんでは?と思います
やはり無理かなぁと。
クッキーmamaさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
この学習法は手話教室や講習会などでは学べない方法ですのでご安心下さい^^
例えば、手話教室やサークルに通ったと仮定して
週1のサークルや講習会ですと、手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
そもそも手話のことを何も知らない状態なので少し単語の勉強とかをしたほうがいいのかなと思いました!がんばります!
ゆうさん
ステップ2もコメントありがとうございます^^
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
①そもそも全然何も分からない状態なので少しでも多く話せるようになりたいです
②表情も大切なんだ!と気づきました!
①聾者の手話を読み取れない。
単語力がないのも悩み。
何から覚えていけば良いのか、
会話でよく使われる単語は何か、
覚えていく順番に悩む。
また聾者の手話を読み取れない
速さもあるが、聾者の癖など
難しい。
②現在これを中心に学んで居ますが、色々な学び方を知りたい
にいにいさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので
楽しみにお待ちください。
1. 読み取りが難しいです。ろうの方とお会いする機会があった時、緊張と焦りでまったく読み取れず苦笑いでした。
2. ろう者独自の表現ぜひ知りたいです。
たらら☆さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1.これまで本を買って手話を勉強しようとしてみましたが、続かず、今回も続けられるか心配です。
2.もしかしたら、頑張れるかもと少し希望が持てました。
けいさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話学習には、独学だけでは気付くことができない表現が沢山存在します。
最初の段階から、このような学習を知っていると読み取り力にも大きな差がついてきます。
本も大事ですがやはり表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
私もエイコさんが手話で日常会話ができるよう全力でサポートするので、ご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
今、手話教室に通っていますが、皆さん少しはご存知な方が多くついて行けないかも?と思い出してます
単語の組み合わせではなくその意味を理解して置き換えることが大事なんだと思いました
みかん(立川)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話教室に通っているのですね!
とても素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話教室
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1.読み取りに苦手意識があるのでそこが課題だと思っています。
2.手話表現に置き換えるにあたって、まずは単語を覚えないといけないなと思いました。
yuraさん
早々にステップ2もコメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
障がい者施設で勤務しています。聾者の方が4人居ます。講習会の講座も全て終えましたが、読み取りが難しいです。聾者の方の独特な手話表現があり、四苦八苦しています。聾者の方達は私には話しができる!と話しかけてくれて嬉しいけど、私が学んで行かなければ通じることができません。
本当に個性的な手話表現方法が理解できて、すぐに手話で返せるようになりたいです。
ニャン太ねこさん
コメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、ニャン太ねこさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず、是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので、楽しみにお待ちくださいね!
1.まだ手話学習を始められていないですが、簡単な単語や指文字などを見てもなかなか覚えられないことです。
2.1と関連すると思いますが、単語単語で覚えるのではなく文章でまとめて流れを覚えることが実用的な学習法なのだなと改めて感じました。これは英語学習でも同じ感じかな?と思います。
ミユきちさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
毎日短い時間でも
手話を使う、表現する事が大事なんですね。
少しずつ自分なりの方法で勉強していますが毎日はできていなかったです。
でもせっかく手話が
少し楽しいと思えるようになってきたので“毎日”“少しずつ”
をやってみたいと思いました。
さくらさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
1.読み取りができるかが不安。
2.語学でも同じことが言えるから、なるほどと納得。
まっちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1.単語と表現方法が異なるということの理解と、アウトプットする環境がないので、身につくかの不安です。
2.単語の組み合わせ方がわかりやすかったです。動画のように流暢にできると素敵だなと思いました。
Nicoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法の特典に実際にろう者と話す機会があります。
そこで、この学習で培った学習をアウトプットすることができますので
より効果的にスキルを向上させることができますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
①指文字の読み取りが出来ない
②効率的かつ実践的に学習ができそうです。
井筒康一郎さん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
通販のテキストとか買うべき?本屋で教科書的なものを買えばいい?それさえ分かりません。
シュロさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習は、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
テキスト(教材)も大事ですが、やはりテキストだけでは表情や動きをリアルに表現しづらいですよね。
また、手話は動く言語なので静止画ではなく動画で学習する事が早道になります。
STEP3の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1.まさに日本語を手話に置き換えるのが難しいなと感じています。私たち健聴は日本語を文章通りに解釈してしまうので、堅すぎる?難しい?手話表現してしまうし、単語で繋ごうとしがちなのでそこが課題かなと。
2.手話脳!是非なりたいですね。
まりもさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.読み取り力も、表現力も足らず、大きな課題です。手話講座のろう者の先生の手話が読み取れません。質問しても、先生の説明が読み取れず、曖昧なまま終わってしまいます。通訳コースなので、通訳さんは黙ったまま。落ちこぼれで悲しくてこちらに辿り着きました。先生のお話を聞いて、手話の文法、表現の違い、知らなかったことが多くて、学び直したいと思いました。
2.日常的に手話に触れることが、どんどん成長に繋がり、とても大事なのだと思いました。
ゆかさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、ゆかさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず、是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので、楽しみにお待ちくださいね!
1、指文字を覚えるのが大変
2、さらに手話の勉強を頑張ろうと思いました
rabiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、
指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので
是非お楽しみにして下さいね^^
1名前の単語?を覚えるのが難しい
2○○ですか〜?などの疑問を掲げる際の手の動きには特定の意味があるとは驚きました
マシュマロさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
マシュマロさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1.覚えている単語はあるが、全く読み取れません。
2.独学では難しいんだということを実感しました。普段の会話から手話脳を作っていくことから始めようと思いました。
シュガーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、シュガーさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず、是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので、楽しみにお待ちくださいね!シュガーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、シュガーさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず、是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので、楽しみにお待ちくださいね!
市のサークルに参加してもなかなか習得できず、元々会話が得意ではないので参加することが辛くなって足が遠のいています
毎日手話に触れる時間が持てたらもう少し上達するかなと思います
てんとみさん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
単語はほんの少し分かるけど、順番が分からないのでそこが課題かなと思います。この学習法では答え合わせがあって分かりやすそうと思いました。
まりねさん
コメントありがとうございます。
始めは不安だった彼女も、やはり徐々に手話が身についてきた事により、
自らもろう者へ話しかける自信へと繋がったのだと思います^^
実は動画の彼女以外にも多くの方が60日間で大きな成長を遂げています。
ただし、その上で欠かしてはいけない手話学習があります。
その内容を次回のステップ3の動画講座でお伝えしますので楽しみにお待ち下さい。
①手話がなかなか身につかない
②60日間で身に付くのならチャレンジしたい
記憶力があやしいので不安です(笑)
やっぱり習得に近道は無いなと。
楽しみながら、とにかくやってみます!
ニコさん
ステップ1、2もコメントありがとうございます。
昨今、介護福祉関係の方が手話の習得に取り組まれる方が非常に多く
手話のできる介護福祉さんは非常に希少価値が高く、ご自身だけでなく会社の価値も高まります。
筆談ではなく施設の案内など手話でできたら楽ですよね^^
次の動画も参考になるかと思いますので、楽しみにお待ち下さい。
悩み、課題は今の所よく分かりません…兎に角前向きに考えてえています。
必要不可欠な3つを心得たいと思っています!
Aya(遠藤)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が上達できたのは、もちろん彼女だけではなく
他にも沢山の方が、この必要不可欠な学習を
うまく取り入れて一気に成長してきました^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画でも深堀しているので楽しみにお待ちください。
1.単語はわかっていても、それを文章としてどう手話を表現したら良いかわからい。
2.納得できました。step3楽しみです。
おもちさん
ステップ2もご視聴頂きありがとうございます。
おもちさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
今の悩みは、文章で手話表現する時の言葉の順番や、単語の順番がわからないことです。
藤乃さんの動画、いつも勉強になります。Instagramでも、毎日見ながら一緒に手話をやっています。もっともっと手話が出来るようになりたいと、いつも思える、そんな動画をありがとうございます。ステップ3も楽しみにしています。
ゆうきさん
インスタも見て頂いているのですね^^
とても嬉しいです。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、ステップ3もお楽しみ下さい。
読み取り力を付けないとなぁ〜と思いました。
上手くなっていくと読み取り力がつけばと思います。
なるほど〜と思いました。今まで挫折しているので、今度こそはと思います。
なおちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
なおちゃんさんの気持ち共感できます・・・。
実は私も手話学習の壁にぶつかり挫折しかけた事もありますのでご安心ください^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので、学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を
知ることができている為、このように動画講座として情報をシェアできています^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
最終話で全てをお見せするので是非ご視聴くださいね^^
挨拶やどこへ行きましょうと簡単な事は伝わりますが、相手からの手話は早過ぎて読み取れないので、読み取り力がかなり乏しいしです。なので会話のキャッチボールが出来ないです。
『ない』のそれぞれの表現があるように日本語には多くの表現があるので、手話単語を並べるだけでは伝わりにくいのだと思いました。
2353さん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1.聾者の方にも自分の言葉や気持ちを伝えたいと思い手話を勉強しようと決心しました。手話以前の問題ですが、元々人と喋ったり感情を表に出すことが得意ではありません。手話を通じて基礎的な会話技術も身につけていけたらと思います。よろしくお願いします。
2.終始とても分かりやすい説明でした。手話は日本語の捉え方だったり、表情や仕草の使い方だったり初めて知ることが多く改めて興味をもちました。
猿楽さん
コメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
手話力に自信がない人や人前に出て発言することは
得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画も、猿楽さんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい!
ステップ1で教えて頂いた手話の練習をしています。
楽しいです。
Seikoさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.顔で表現するのが難しいです
2.私にも頑張ったらできそうだなと思いました
ゆめかさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
手話力に自信がない人や人前に出て発言することは
得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画も、ゆめかさんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい!
1.覚えている単語が少ない
2.ぜひトライしてみたい
モカさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
手話に興味が出ました
ハイリさん
ステップ1、2のご視聴ありがとうございます。
このステップ動画をきっかけに、今以上に手話に興味を
もって頂けたら幸いです。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
私は耳が聞こえますが、手話を日常的にできたらいいなと思います
ハルナさん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で深堀しているので楽しみにお待ちください。
1.読み取り力がないし、表現力もないので上手くコミュニケーション出来ない。
2.手話脳を作る効率的な勉強方法があるなら知りたいと思いました。ろう者独特の表現方法も学びたいです。
きらきら(ゆうゆう)さん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
私の課題はやはり手話を学んでもアウトプットする機会や場所がないので実際この手話で合っているのかわからないことです。先生の学習法を知ってなるほどと思いました。私はオーストラリアに10年いて英語でもジェスチャーが大事なんですが、手話でも表情、口の形が非常に大切なんだと思いましたし、ネイティブから学ぶことが習得の速さなのはどの言語においても同じなんだと思いました。
ゆきさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法の特典に実際にろう者と話す機会があります。
そこで、この学習で培った学習をアウトプットすることができますので
より効果的にスキルを向上させることができますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
1.手話を学ぶ場所がない
2.単語を覚えていけばいいと思ってましたが、それだけではダメだと言うことがわかりました。
1.手話を学ぶ場所がない
2.単語だけでなく、それ以外のことも必要だと思いました。
きよさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、ステップ3もお楽しみ下さい。
1.まず、50音を覚えるのに指がパニックを起こすので笑ゆっくり身体に覚えさせています。
2.本では知り得ない情報は有難いです!
小豆ミルクさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
50音に関して、指文字の表現力が早ければ早いほど
読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので
是非、お楽しみにして下さいね^^
手話を学んでシチの方々とも話したい
手話は奥深く、表現力を学ばないと相手に伝わった事にはならない。どの方ような方にどのような表現を使ったらよいかなど学ぶ必要がある
はなさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
なかなか指文字も覚えられず
「う」を出すのに「あ」から順番にやってみたりしています
楽しく手話ができるように毎日少しずつステップアップしていきたいです
あおかずさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
50音に関して、指文字の表現力が早ければ早いほど
読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので
是非、お楽しみにして下さいね^^
1.頭で考えてから手話で表すのでサッと表現することが出来ないです。
2.なるほど!と思ったのと同時に基本的な国語の知識、読解力を使って文章をどんな内容か考え分割してみたら表現しやすいと思いました。
はちさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているのできっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
①仕事でろう者の方と接する中で、読み取る事が出来たら良いなぁと思う場面があります。
②単語を覚えないとと思っていました。
日本語に置き換える
とても大事な事を知りました。
あきさん
ステップ2もご視聴頂きありがとうございます。
あきさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1人ではなかなか手話の勉強ができず、勉強しても答え合わせができないことに困っています。
飲まない、飲めないたしかに納得しましたし、手話脳育てたいと思いました!
みなさん
コメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
次の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
ろう者の手話表現は多様ですが、たえず、気を配りながら、学ぶ姿勢を持ちつつ、コミュニケーションをとっていきたいです。
田中守さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ろう者、聴者、難聴者関係なく手話という一つの言語を
皆んなで楽しみコミュニケーションを取り合いたいですよね^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で深堀しているので楽しみにお待ちください。
自分の伝えたいことや思いを正確に手話で伝えられないことが悔しくて、手話講習会参加を途中で断念してしまいました。
講習会に参加するための学習になってしまい、苦痛になってしまったのです。そんなに苦しんでも、手話の獲得はできませんでした。
そんな時、藤乃先生との出会いがあり、具体的な学習方法を知ることができるのではないかと、ワクワクしています。
日本語の素敵な言い回しを手話で表現できればいいなと思います。
しょこさん
ステップ2もご視聴いただき、ありがとうございます!
しょこさんの気持ち共感できます・・・。
実は私も手話学習の壁にぶつかり挫折しかけた事もありますのでご安心ください^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので、学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を
知ることができている為、このように動画講座として情報をシェアできています^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
最終話で全てをお見せするので是非ご視聴くださいね^^
私は今、手話講習に通っていますが、ひと月経ってもあまり成長がみられません。
おっしゃる通り、週に1回ほんの数時間だけの学習ですし、その後は誰と手話で会話をする訳でもないので、全く身につかないのが現実です。
単語を覚えるだけでは会話が成立しない事、誤解を招いたり、相手を傷つける事にもなりかねませんよね。
Step.2の動画を見て、なるほど!と思いました。
10月に手話検定5級を受ける予定ですが、藤乃さんの学習法を取り入れれば、4級も同時に受ける事が出来るかも?と思いました。
年末までにはある程度会話が出来るようになっていないと落第してしまうため、なんとしても身につけたいネイティブな手話力です。
Step.3動画楽しみにしています。
あめちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話検定5級を受講するのですね!
素晴らしい行動力です^^
検定に関して、全くの初心者が卒業後一発で3級を受かった方や、
卒業生で全国統一試験を受かった方や1級を受かったりなど
皆さん成果をしっかり出しているので、ご安心下さい^^
日本は、まだまだ資格優先社会なので資格は非常に有効的ですので
是非、チャレンジして頂きたいです。
次の動画は、学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい!
ステップ2拝見しました。講習会に通っています。週1の2時間だけでは身につかないので、復習は必ず行います。また、関連のサイトをみてもいます。それでも、読み取りができないのが悩みです。また、まだまだ、考えてから手話するのでスムーズではないなと思っています。
②のことは頭では理解しているつもりです。その、やり方を知り、しっかり学んで行きたいと思っています。
宜しくお願いします
のりかわなさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
また、行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●講習会やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
①初心者なので 先ず覚えられるのか(記憶力)不安です。
②思ってもいなかった内容で驚いたのと、楽しみながら学習できそうかなとも思いました。
にのさん
ステップ2もコメントありがとうございます^^
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
①読み取りが難しくて、苦手意識だけが育ってます。思い切って交流すると凄く楽しいけど、その気持ちが継続しない。
②納得です…時間の使い方ももっと考えます。
さなえさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
単語を並べるだけでは必ず表現&読み取りにも限界がくる事と
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので、意識しましょう^^
是非、ステップ3もお楽しみ下さい。
1聞き取り表現の伸び悩み
2ろう者独特の表現を効率よく学べるなら学びたい
1.毎日単語を少しずつ覚えていますが、直ぐ忘れてしまいます。
2.手話脳を獲得したい。
めいさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
この学習法は手話教室や講習会などでは学べない方法ですので
ご安心下さい^^
例えば、手話教室やサークルに通ったと仮定して
週1のサークルや講習会ですと、手話は言語なので
英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.読み取りが難しい。
2.日本語に置き換えることが重要だということがわかった。
さくさんさん
ありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1.読み取りが(特に手話のスピードが早い時)苦手です。また文章に訳すのもまだまだ難しいです。
2.単語の組み合わせ方で表現の意味が違ってくること、そして色々な表現ができる事に凄く面白いなと思いました。うまく手話脳が発揮できるようになりたいです。
岡山玉樹さん
コメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いです。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
また、行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●講習会やサークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しが重要となります。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
①30分という短時間で学べるが中々できず計画を立てて取り組みたいと思います。②日本語に置き換えてするのはとても分かりやすいです。動画で分かりやすく説明して頂けるのも楽しみながら聞いたり出来ます。
木蓮さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1.普段の会話で自然に手話表現ができること。
手話を読み取るのが難しいので、読み取る力を付けること。
2.講習会に通わず手話力をつけることが出来るなんて、自分にもできるならやってみたい!と思いました。
KAORI(かおり)さん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
この学習法は手話教室や講習会などでは学べない方法ですので
ご安心下さい^^
例えば、手話教室やサークルに通ったと仮定して
週1のサークルや講習会ですと、手話は言語なので
英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1課題は時間の作り方
2是非、学びたい
みなみ(尚美)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は、手話講座やサークルに通う必要はなく
60日間30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で学習できます^^
また、私の生徒さんは小学生〜60代後半の方が取り組んでいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
少しずつでは有りますが、何となく分かりかけてきました。
頑張っていきます。
カトレアさん
ステップ1、2のご視聴ありがとうございます!
カトレアさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
①読み取りが難しいです。指文字もさっと出てこない文字がいくつかあります。
②単語ではなく、日本語文書を手話に置き換えるという意味がとてもよくわかりました。
しばこちゃんさん
ステップ2もご視聴ありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1 指文字で単語を直ぐに表現でき、読み取れるようになること(課題)
2 色々な疑問が腑に落ちました。
今までは耳で聞いて声で伝えていたのを、目で見て手話で伝えるという全く違う表現に脳がパニック状態でした。
手話脳を鍛えます!
本田佳子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
本田さんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので、是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1 地元の入門講座5回に通ったあと手話サークルにも入ったのですが、全然上達しない理由がわかった気がします。
2 ろう者の方々の感じ方、ろう文化を理解しないといけないんですねえ。
M.Nさん
コメントありがとうございます。
講座やサークルに通っているのですね!
とても素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話教室
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1.やり始めたばかりなので色々難しい。
2.顔の表情で変わって言葉の意味が、変わって来たりすることってすごく大変だと思いました。
なのはさん
コメントありがとうございます。
手話が上達できたのは、もちろん彼女だけではなく
他にも沢山の方が、この必要不可欠な学習を
うまく取り入れて一気に成長してきました^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
近くに手話をする人がいないので、悩んでいます
1.日常シーンでよく使う手話など、身近なところから学びたい
2.深いと思いました
あろむさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方がこの学習法で手話スキルを身につけており、
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持しています。
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
次の動画で学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
1手話で相手の言いたいことを読み取れるか少し不安ですし、人と話すのが苦手でもあるからまずそこを克服したいと考えています。
2とても納得がいく内容で、分かりやすく解説してくださってたのですっと入ってきました!!
早く最新の勉強学習法を知り実践していきたいです!!
ひとみ(ヒトミ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
手話力に自信がない人や人前に出て発言することは
得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画も、ひとみさんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい!
1.読み取りが難しい。2.毎日少しずつでも、手話の勉強することが大切だと思いました。
とびママさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので、学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、とびママさんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず、是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので、楽しみにお待ちくださいね!
STEP2の、動画講座 良く理解出来ました。基礎から、しっかり学んで手話を習得したいと思います
かめさんさん
ステップ2のご視聴ありがとうございます!
かめさんさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
次回の動画もお役に立てる内容になるかと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1.覚えがあまり良く無いのですが、やる気はあるので1日30分で上達したい。少し不安です。
2.手話は奥が深いと思いました。
表情筋を沢山使う手話は見ていてとても魅力的です。
新井早苗(さなえ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は手話教室や講習会などでは学べない方法ですので
ご安心下さい^^
例えば、手話教室やサークルに通ったと仮定して
週1のサークルや講習会ですと、手話は言語なので
英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心くださいね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①手話を学ぼう!まずは手話検定5級を目指そうと思い、テキストを買ってみましたが、テキストを見て、覚えられるのかな、そもそもこれでろう者の方とお話しできるようになるのかなと思い、何からしたらよいか悩んでいました。
②単語を覚えなきゃと思っていましたが、文章で手話表現を学ぶことになるほど!と思うことができました。
r.sさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法は、手話講座やサークルに通う必要はなく
60日間30分程度の学習を好きな時間、好きな場所で学習できます^^
また、私の生徒さんは小学生〜60代後半の方が取り組んでいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
ろう者の方と週一回程お会いします
その時には手話単語などを教えてもらうのですが一週間後にはすぐに忘れてしまっています
なかなか身に付きません
ゆみりんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
例えば、手話教室やサークルに通ったと仮定して
週1のサークルや講習会ですと、手話は言語なので
英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します。
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心くださいね^^
何かご不明点などありましたら公式LINEにご連絡ください!
1 手話が出来るようになりたい
2 次回が楽しみ。少しずつ慣れて覚えて行きたい。
しいさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
好きな時間に好きな場所、スマホ一台で学習できる学習法は、
手話の習慣化、記憶の定着にダイレクトに関連してきます。
60日後には声なしで日常会話レベルまで話せているご自身を
是非想像しておいてくださいね!
次の動画も、お役に立てる内容になるかと思いますので
ぜひ、ご視聴ください。
今、解決したい悩みは特になしです。もちろん、手話上達したいが大きなも目標ですが始めたばかりなのであわてることもないかなと思ってガンバっていきたいと思います。
3つの学習法を知って、「なるほど!」と思いましたし、「表情って難しい」と思いますが、とても大切だと思います。苦手ですがテンション上げて取り組みたいと思います。
でもstep2動画観てさらにワクワクしてます。がんばります!
とっしーさん
ステップ2もコメントありがとうございます^^
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
なんくるないさ〜です!!
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
①とにかく初心者なので、覚えることだらけというのが大きな悩み・課題です。でも楽しくがんばれると確信してます。
②STEP2を見て「手話脳」「表現」「表情」の大切さを学びました。表情って少し苦手ですが、とても大切なことなので、ワクワクしながら取り組みます。
1. 講習会やサークルだと曜日や時間が合わなくてなかなか行けないので、YouTubeを見ながら少しずつ覚えるくらいしかできなかったです。なので、スマホで毎日家で勉強できるのかととても楽しみです。
2. 単語を覚える以外にこんなにいろいろ大切なポイントがあるのかと驚きました!
職場のろう者の利用者さんには毎日接するので、自分の言いたいことを正確に伝えれるようになりたいです。それで、早くその方との距離を縮めたいです。
ナッツさん
STEP2もコメント頂きありがとうございます。
この学習法は手話教室や講習会などでは学べない方法ですので
ご安心下さい^^
例えば、手話教室やサークルに通ったと仮定して
週1のサークルや講習会ですと、手話は言語なので
英語のように使っていないと忘れてしまいますよね。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり、毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
すみません、コメントしたんですが、STEP2の特典が来ません…
ナッツさん
特典は受け取れましたでしょうか。
受け取れていなけれんば、公式LINEに
ご連絡ください^^
◯手話で会話する際、頭で先にかんがえて
◯手話で会話する際、頭で先にかんがえて考えてしまって手話が続かなくなってしまいます
◯週一回の講習会に参加していますが毎日手話でひょうげん
◯手話で会話する際、頭で先にかんがえて考えてしまって手話が続かなくなってしまいます
◯週一回の講習会に参加していますが毎日手話脳にして日々学びたいと思います
ゆうこさん
ステップ1、2のコメントありがとうございます。
講習会に通っているのですね!
とても素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話教室
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
悩みは、本当に手話教室不要で身につけることが出来るのかです。
3つの中でろう者独自の手話を学ぶなどありましたが、会う機会がない場合どうしたらよいのかなとか不思議に思いました。日本語の言葉のニュアンスが難しいように手話も同じなんだなと思いました。
1.指文字の読み取りが難しいです。
2.必要不可欠な3つは聾者の方と手話で会話するためには本当に必要と思いました。
けいこさん(梶山)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、
指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので
是非お楽しみにして下さいね^^
①ステップ2の動画にあったように、一つの単語に対する手話の使い分け、逆に一つの手話に複数の使い方があるので、その使い分けに悩み課題となっている。
②確かにと納得させられた!この3つを知って学ぶのと知らずに学ぶでは、手話の理解や覚えのスピードも変わってくると思った。
こころさん
ステップ2もご視聴頂きありがとうございます。
こころさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1.手話講座に3ヶ月通っていますが読み取りができません。読み取りのコツを知りたいです。
2.スマホで手話が出来るようになるなら最高です。聾者と手話べりしたいです。
ゆこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
それでは次の動画も、お役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい。
手話サークルに行ってますが、普段お話しするまで親しくなれません。
今回の動画をみて健常者が間違いやすい点を指摘されてると思いました。
かおるんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話サークルに通っているのですね!
とても素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話サークル
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1️⃣手話脳‼️なるほどと思いました。手話表現は使い方が多種多様で日本語からの置き換えが難しい事が多いです。
動画の[オーバー]の表現は時間の[半]と同じ動きで良いのでしょうか?
こういう所でつまづき気味です。
2️⃣なるほどと思う事が多いです。1日30分の謎を早く知りたいです。
エナちゃんママさん
コメントありがとうございます。
1日30分60日間の裏付けは
第3話でお伝えしますので
楽しみにお待ちくださいね!
1 視力弱く疲れやすいスマホメディアに不慣れ 長くかかりそう
2 繰り返し答え合わせ 飲まない 飲めない 覚えたが毎日やってみる などひとつひとつがんばってみようかな と思えた
ヨッピさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんは40〜60代の方が一番多く、
小学生〜70代後半の方が取り組んでいます。
また、70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
年齢関係なく、成果を出している方が多いので
まずは焦らずに手話を楽しむ事から始めてみてはいかがでしょうか^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1…①手話単語力を増やしたい。
②手話読み取れる
力つけたい。
③検定3級合格会話力つけたい。
2…❶手話脳
❷ろう者の表現
❸表情の使い方
すごく納得です。
やぎのだいじんさん
コメントありがとうございます。
手話検定3級を受講するのですね!
素晴らしい行動力です^^
検定に関して、全くの初心者が卒業後一発で3級を受かった方や、
卒業生で全国統一試験を受かった方や1級を受かったりなど
皆さん成果をしっかり出しているので、ご安心下さい^^
日本は、まだまだ資格優先社会なので資格は非常に有効的ですので
是非、チャレンジして頂きたいです。
次の動画は、学習法の全てを網羅しているので楽しみにお待ち下さい!
①とにかく手話に触れる機会がないこと。
②このような手話の学習法を学んだら普通に会話するときにも表現が豊かになりそうだと思いました。
りゅうさん
ステップ1、2のコメントありがとうございます。
好きな時間に好きな場所、スマホ一台で学習できる学習法は、
手話の習慣化、記憶の定着にダイレクトに関連してきます。
60日後には声なしで日常会話レベルまで話せているご自身を
是非想像しておいてくださいね!
次の動画も、お役に立てる内容になるかと思いますので
ぜひ、ご視聴ください。
1:聾者との会話にまだ踏み出せず躊躇してしまう。
2: どれも納得です。手話を習得された方々にどうしたらうまくなるのか聞くと
いろいろなアドバイスを頂けるのですが、今回拝見させて頂いた内容に
改めて「そうだよな~」と納得した次第です。
toshibonさん
ステップ2もご視聴頂きありがとうございます。
toshibonさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1:コメント
生まれも育ちも日本で日本語を話してきたが英語は学校で学んだだけ。外国人にたまに道端で出会って道を説明するくらいで、そもそも理解されているか不安の語彙力でしかない。そんな私が手話を知りたい、興味がある程度で話せるようになるのか、むしろ手話でろう者に伝わるのか不安というか悩みです。
2:コメント
答え合わせを繰り返し練習し手話脳を鍛え、独自の手話表現を知り表現を使いこなすのは言葉では簡単だけど大変なこと。
だけどプロのアスリートが一生懸命練習して素晴らしいプレーをするのと同じように、努力を繰り返し手話をものにした人になりたいという気持ちが強くなった。
ひろさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
この学習法は毎日私と一緒に学習を進めていくので一人じゃないので安心して下さいね。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
手話教室に4ヶ月通っていますが
喋れないろうの先生で
手話の読み取れない
私には授業の内容がわからず帰る事が多いです。
今日、Step2を見て
教科書通りでもいけない事がわかりました。
toshiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話教室に通っているのですね!
とても素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話教室
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1.会話と表現力も苦手です。手話で会話できるか不安しかないです。
2.手話脳、まさしくそうだと感じ、納得しました。
あっちさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は同様のお悩みは今までにも多く届いてきました。
元々、あまり積極的に発言できるタイプではなかったり、
手話力に自信がない人や人前に出て発言することは
得意な方ではないという方も多いです。
この原因の一つに「自分の表現は合っているのか?」という
根本的な部分の不安が大きく影響していることがあります。
基本文法や日本手話独自の表情をしっかり学んでいくことが、
自信に繋がることもあります。
次の動画も、あっちさんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい!
マニュアル通りの手話ではいけない事がわかりました。
1日でも早く身につく方法で勉強したいです。
toshi
昨日に引き続き、コメントありがとうございます。
ステップ3の公開も間も無くですので
ステップ1,2の動画を繰り返しご視聴ください^^
読み取りがなかなか出来ず、何回でも練習しています
たけしゃんさん
ステップ2も早々にコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので
楽しみにお待ちください。
1 覚えた手話が会話ですぐ出てこない。スキルアップしたい
2 聾者の友達と接していて、なんとなく知っている事ではあったが、
①
動画にもあった通り、学習が教室のあった日だけになってしまっている事。
②
普段の会話で使える単語を優先的に覚えて、僅かでもコミュニケーションが取れる様に勇気を持って話しかけたいです。
齋藤昭子さん
コメントありがとうございます。
手話教室に通っているのですね!
とても素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話教室
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
①身近に聾者がいないので、話す機会が無い。
②表情や口の動きは会話に不可欠なものだと思いました。
ユーゾーさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法の特典に実際にろう者と話す機会があります。
そこで、この学習で培った学習をアウトプットすることができますので
より効果的にスキルを向上させることができますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
1、継続する強い意志
2、やはり手話も語学習得と基本変わらないですね。表情も以前TVで見た手話通訳士さんの表情に驚かされたことがあります、とても難しそうな表現だと感じます。
サイモンさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
1、継続する強い意志
2、語学習得と似ている難しさがありそうです。以前TVで見た手話通訳士さんの豊かな表情に驚いたことがあります。普段しない一見大袈裟な表情はとても難しそうな表現です。
①なにしろ入門者なので・・。手の向きはどっちだっけ、この単語はなんだっけ?と覚えが悪いので、確実に覚えるのに必死です
②講習会の先生もシャドーイングの大切さを伝えていました。これがなかなか難しい。。
まろさん
ステップ2もコメントありがとうございます^^
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1.悩みは、何から手をつけて勉強したらいいのかがわからないことです。
2.ひとつの言葉にもニュアンスが違うことはあり、手話脳を鍛えることは学習をする上で大切なことだなと思いました。頭を柔軟に考えないといけないなと思いました。
あいさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
次の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1 課題は覚えた単語を忘れないように繰り返し繰り返し復習する。
2 手話講座でも表情の事は凄く大切だと言われるので納得でした。
おみかどんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が上達できたのは、もちろん彼女だけではなく
他にも沢山の方が、この必要不可欠な学習を
うまく取り入れて一気に成長してきました^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1 特に家族と会話する時に無表情なことが多くなってきていて改善したいと思っています。
2 このような学習法がある事を知れて良かったです。とても大事だと思います。
姉さんさん
コメントありがとうございます。
手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
なので、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かすというようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
1.まだまだ手話を初めて2〜3日なので、悩みが何かも分からない状態ですが、YouTubeなどでコツコツ表現を学んでいます。実際、歯科医院に来院されている患者様もいらっしゃるので、処置中の声かけや、説明などどのようにお伝えするのが良いのか?知りたいです。やはり、筆談や、紙に書いた説明を見て頂くのがいいですか?
2、日常表現や歯科治療に関わる表現、自分が必要なものを効率よく学べるかなとワクワクしています!
たらさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
やはり筆談ではろう者にもストレスを与えてしますので
手話ベリできたらとても嬉しいですよね!
また、ご自身の価値もあがるので自分の強みにもなります。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
「手話脳を鍛える」筋トレ方法を教えてほしい(笑)
手話を始めた頃から、表情を大切にしたいと思ってはいますが、実際手話をすると、頭の中で手話の単語を考えながらになると、伝えたいことの表情にならず、考えてる表情になってしまい…難しいですね…。
yuminaさん
ステップ2のご視聴もありがとうございます。
日本手話は、ステップ2の動画講座でもお伝えしたように手話脳が必須となります。
この学習法を抜かして手話を学んでしまうと、ろう者の手話を読み取れないという
ジレンマにぶつかってしまいます。
今の段階から手話脳を構築していきましょう。
その答えはステップ3の講座でお伝えしますので是非ご視聴ください。
必要不可欠な学習法は、なるほどなと思いましたが、実際行うとすると、どうすれば良いのか、ステップ3が待ち遠しいです。
必要不可欠な学習法、成る程なと思いました。でも、いざ実践しようとすると、どうすれば?スタップ3が待ち遠しいです。
1.手話マスターしたいけれど、日常ではなかなか触れる機会がほぼない
2.不可欠な部分怠ると、誤解を招いたりなどこわいとおもった。しっかり学びたい
ヒガケイコさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が話せるようになった後のご自身をイメージしてみて下さい^^
きっと色々な可能性が見えてくると思います。
仕事の幅やご自身の価値、そして会社の価値まで。
もちろん手話を習得すると世界観や活動の幅が広がり
手話ユーザーの方と交流の場が増え
新しい出会いもあります^^
次の動画も是非ご視聴くださいね。
①どんなに理解しようとしてもなかなかうまく理解が出来ないところです。
②必要不可欠な学習法があれば少しは分かりやすく覚えやすくなるかなと思いました。
やはり、語彙を増やす方法だとか、言い換えでしょうか?
地域ごとの表現も違うので、通じない事もあります。
PAWさん
コメントありがとうございます。
手話は言語ですので地域・年代・文化・習得の時期や環境によっても、
言語の捉え方は大きく変わってきます。
若者言葉、ギャル語、地域の方言などのように
『その場やその人にとっての当たり前(共通言語)』なども存在してしまうほど。
それを念頭においておけば、大丈夫です^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
1毎日少しずつでも勉強する
2効率よく勉強できるのはありかたい
mmcさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
mmcさんがおっしゃる通りで
毎日好きな時間に好きな場所で学習でき何度もくり返して
動画が見れるので非常に効率よく、そして楽しく学べますので
ご安心くださいね^^
次の最終話では、学習方の全てをお見せしますので是非ご視聴下さい!
手話覚えたいのでお願いします
ドラゴンさん
コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
1.勉強する習慣をつけること
2.効率的で素晴らしいと思います。
らむさん
コメントありがとうございます。
好きな時間に好きな場所、スマホ一台で学習できる学習法は、
手話の習慣化、記憶の定着にダイレクトに関連してきます。
60日後には声なしで日常会話レベルまで話せているご自身を
想像しておいてくださいね!
次の動画も、お役に立てる内容になるかと思いますので
ぜひ、ご視聴ください。
2回目をしゅうりょうしました。
①会話の途中に急に指文字で表現されると読み取れない時が多い。
②手話脳になれればスムーズに聾者に伝える事がでからだろうなぁと興味を持ちました。頭を柔らかくして習得したいです。
もこさん
コメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど、
指文字の読み取りも早くできるので、意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので
是非お楽しみにして下さいね^^
聾者の手話の読み取りが難しい事で悩んでいます。、
眉上げなどを生き生きと出来るようになりたいです。仲の良い聾者は表情に乏しい人なので、余計読み取りが難しいのだと思います。
山地祥子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
表情は難しいですね。
次回も楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
手話が上達できたのは、もちろん彼女だけではなく
他にも沢山の方が、この必要不可欠な学習を
うまく取り入れて一気に成長してきました^^
表情に関しては、どの文脈で顔のパーツ(眉や目、口元etc)をどう使い分けるかを
習得するだけでも変わります。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
コメントへの返信ありがとうございました。コメント特典が受け取れないので再度送っています
指文字はわかるのですが、言葉になった時に読み取りができない、単語を覚えても忘れてしまってなかなか覚えられない。ろう者と話
をしたいけど、上手くはなせない。構えず、自然に日常会話ができるようになりたい。
具体的にどのようにしたら勉強したら上達するのか、その方法を知りたい。
ロコさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
学習始めた初期は特に読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画も参考になるかと思いますの楽しみにお待ち下さい!
動画にありましたが、ろう者独自の手話表現がわからないのが悩みでした。
無駄のない学習法だと思いました。
40年前に手話に出会い、いつか もしもの時、手助けできることがあるかも?と指文字や、簡単か単語、自己紹介は覚えていられるようにしてました。また当時のテキストも、処分できずにいます
単語をたくさん覚えること と 会話の中で覚えていくのは
どちらが身につくのでしょうか?また
昔の手話と今の手話 変わってるものがわかりません
単語を覚えて、日本文の通り 手話することしかやらなかった気がします。
聴覚障がい者と話をしたことかありますが、同じ文を表現してるのに、違う表現されたこと 動画を見て 納得できました。
なおされたわけも、
よっしーさん
コメントありがとうございます。
よっしーさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど成果を出せているので、
きっと成長速度も早いと思います^^
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容になるかと思いますので、
楽しみにお待ちください。
Step 2視聴しました。
表情が重要との事、すぐには難しいので首振り、傾き、頷き等から始めて行きます。
次回Step 3も期待してます。
のび太さん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど表情は大事です^^
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
STEP3では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1.地域主催の手話講座に通い始めたが貰っているテキストの他にも学ぶことがあり(講座中はテキストを見ることができない)後で見返しても頭に入っていないと復習できない、講座を休んだら学べないのでもうアウトなんです。一つ一つの動作が理由付けできれば忘れないでいられるのですが、成り立ちも一緒に学習出来たらと思っています。
2.この学習法が私に攻略できるのか!?不安はあります。
さっぺさん
コメントありがとうございます。
手話講座に通っているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講座
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
手話講座を受けている時に、表情はとても大切だよって何度も言われました。今は特に注意して表現する様に心がけています。
青木 昭仁さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
青木さんのおっしゃる通りで、手話は何よりも表情が大切です。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど。
なので、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かすというようなコツがあります。
また、手話は動く言語なので体の動きや顔の表情でパフォーマンスできるので楽しいですよね^^
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
①聾唖者の方でも、体調について気軽に話せるスキルがない
②誰にとっても、話ができる安心した環境でコミュニティーを作りたい
みっちーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話ユーザーの方が、安心できる環境作りができるよう
私も全力でサポートするので、ご安心くださいね^^
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
同じ単語でも、手話表現と日本語表現の意味が違うのはすごく驚きました。
Honamiさん
コメントありがとうございます。
この学習方法は、動画の彼女のように成長が自信に繋がり
そして確実な目標達成へと繋げていきます。
(手話検定試験一発合格者や飛び級合格者も多いです)
また、私の生徒さんは小学生〜60代後半の方が取り組んでいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
今回も凄く勉強になりました。
STEP3がとても楽しみです♬
⭐︎コメント1.
自分の周りに今手話が出来る人やろう者の知り合いもいないので、手話べりができるようになるんだろうかと不安があります。
⭐︎コメント2.
ますます手話に触れていきたいと思いました。
ゆっちゃんさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法の特典に実際にろう者と話す機会があります。
そこで、この学習で培った学習をアウトプットすることができますので
より効果的にスキルを向上させることができますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
今回も凄く勉強になりました。
STEP3がとても楽しみです♬
⭐︎コメント1.
自分の周りに今手話が出来る人やろう者の知り合いもいないので、手話べりができるようになるんだろうかと不安があります。
⭐︎コメント2.
ますます手話に触れていきたいと思いました♬
手話を学ぶモチベーションをずっと保つ事が難しいです。学習法はまさに独学や手話教室などでは学べないことだと思いました。
しのさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
実は動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
また、この学習法を取り組むにつれて自信を持てるようになった方も大勢います。
やはり徐々に手話が身についてきた事により、自らもろう者へ話しかける
自信へと繋がったのだと思います^^
最近では手話検定合格率も98%以上の確率を維持していますので、
次の動画も楽しみにお待ち下さい。
・手話脳へのモチベーション維持
・必要不可欠な学習法→なるほどですね!
TV手話番組を録画し学習してるつもりだが覚えられない
yaゆきさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
次の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
自分からの手話表現と特に読み取る力を付けたいです。藤乃先生のアドバイスは効率的に感じました。継続は力なり、頑張りたいと思ってます。
Kenseiさん
特典は受け取れたようですね^^
継続は力なりです!応援しています。
施設で高齢者の方とお話しする時と同じように表情やうなづきの大切さが、障がいのある方も普通の人とも変わらない事。だと思いました。聞いてますよ。を伝える事っていつも大切ですね。
1.私は、会話するのが苦手なので、何から話していいかわかりません。
読み取るのも苦手です。
2.なるほどって思ったけど、実際手話脳を鍛えるには時間がかかりそうです。
表情もうまく出来るか不安だけど楽しんで学んで行けたらとおもいます。
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
学習始めた初期は特に読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画も参考になるかと思いますの楽しみにお待ち下さい!
今、解決したい課題は手話が読み取れない。自分が上手く手話を出来ているかわからない。この必要不可欠な学習法は、すごいと思います。今、手話通訳の奉仕員養成講座に通っていて、5ヶ月ですが、話せてる実感がなく、他の人と比べて落ち込むばかりです。もう、辞めようと思っていたところです。
みやりんママさん
ステップ2もご視聴いただき、ありがとうございます!
みやりんママさんの気持ち共感できます・・・。
実は私も手話学習の壁にぶつかり挫折しかけた事もありますのでご安心ください^^
しかし、絶対に手話を覚えようと決めていたので、学習の壁を乗り越える事ができました。
私も一人で乗り越えられたわけではなく、指導者に恵まれ手話を習得できました。
私は多くの手話初心者を直接指導する経験を通して、共通する成長ポイント等を
知ることができている為、このように動画講座として情報をシェアできています^^
なぜ初心者の彼女が日常会話レベルまで手話ができるようになったのか?
最終話で全てをお見せするので是非ご視聴くださいね^^
身体的な違いに関係なく、対等に関わり合いたいと願っています。
そのための手段の一つだと思っています。
楽しみにしています。
よろしくお願いします。
みほさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ろう者、聴者、難聴者関係なく手話という一つの言語を
皆んなで楽しみコミュニケーションを取り合いたいですよね^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
やりたいです。
60日後の手話でコミュニケーションが取れるようになった自分を見てみたいです。
①手話+表情表現がなかなかできません。
②やはり私が苦手としている①が手話コミュニケーションでは必須ということを再確認しました。
fujiiさん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど表情は大事です^^
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
STEP3では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
1:手話の読み取りが難しくて、手話サークルに参加しても読み取れないです
2:どんな勉強方法をするのか楽しみです
マロンさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1,手話をお金と時間かけてでもしっかり学びたいが、専門学校が埼玉県にしかない。
2,スタートする、申し込む
KUMONさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
この学習法は毎日私と一緒に学習を進めていくので一人じゃないので安心して下さいね。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1 どうしても頭の中で日本語の文章を考えてしまい手話の無い接続語とか否定で表現しようとする
2 大切なことだと理解出来ているのに難しい
特に答え合わせの方法が無い
Mimimiさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
不安な感じすごくわかります。
その答え合わせなども随時一緒に解決していける方法を最終話でお伝えしますね!
1.とっかかりからつまづく。どう学ぶべきか。
2.実際どう言う勉強方なのか見ないとわからない。
結局は指文字を覚えないことには始まらないのでは?
かおるさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう。
最終話では『何故?初心者の彼女が手話を習得できたのか!?』
学習法を全てお伝えしているので楽しみにお待ち下さい!
1.You tubeを見ているがなかなか覚えられないのが悩み
2.使用頻度の高そうな内容と説明がわかりやすいので、覚えやすそう。
カンジさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
始めは不安だった彼女も、やはり徐々に手話が身についてきた事により、
自らもろう者へ話しかける自信へと繋がったのだと思います^^
実は動画の彼女以外にも多くの方が60日間で大きな成長を遂げています。
ただし、その上で欠かしてはいけない手話学習がありますので
次の動画もご視聴し特典を受け取ってくださいね^^
1、自分で手話をするのはもちろん難しいのですが、相手の手話や指文字も読み取るのが難しいです。こんがらがってしまうことが多いです。
2.どこでつまづくのかとかを分かりやすく教えてくださっているのでどこを注意したら良いか分かりやすくてさらにやる気が出ました。
ゆんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
次の動画も、お役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので
楽しみにお待ちください。
•単語がしっかり覚えられない
•表情の使い方を知りたくなりました
ぷう(ぷー)さん
STEP2もコメントありがとうございます。
手話を無くして表現だけでも意思疎通ができるほど表情は大事です^^
ですが、表情の動かし方には、どのフレーズで、どのパーツを動かす。というようなコツがあります。
また自分自身の手話表現力が上がると、読み取りも強くなっていく傾向にあります。
どのタイミングでどのように表現すべきかを習得しなければ読み取りも苦戦してしまいます。
このようなポイントを意識して今後の学習に役立てて下さいね!
STEP3では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
①地域の手話講習会に週1回2時間通っていますが、本当に166時間手話にふれておりません。
行くことだけで満足しているのかもしれません。
全く身についていないと思います。
②欲張らずに毎日少しずつ無理せずに学べたらと希望します。
あちさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
講習会に通っているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講習会
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
1,日本語と手話の語順が違うところや読み取りが難しくて困ってます
日本語通りにしてしまうとろう者の方には伝わりにくいと言われればそうか!ってなりますが、やはり言われないと気付かない部分も多いので…
また、読み取りは逆になるという点でまったく違う物のように思えて分かりづらいところに加え、相手がなれていらっしゃるとめっちゃ早すぎて完全に呆然と固まってしまうからです
2,効率よくネイティブな手話が楽しく続けやすい状況で学べるだなんてすごいなと思いました!
また、実践に繋げられるところも魅力だなと思います
単語を覚えても接続詞がでてこない。日本語の文にとらわれてしまい、難しいと感じてしまう。
手話脳、という言葉。とてもふにおちました。学習のヒントをいただきました。今からワクワクします。
銀ママさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
1.これまでも手話ができたら良いと思いながらサークル参加などへの一歩を踏み出せなかったこと、仕事柄手話を活かす場面は多いが目標が明確にイメージできないことが悩みです。
2.初学者にとって習得までの道案内となり、安心して踏み出すことができると感じました。
※検定についての質問はどこで受け付けておられますか?
なべこさん
ステップ2コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
また、この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
指文字は覚えたつもりだが、相手がする指文字を見ると、自分も同じ向きになって考えないと読み取れない。
手話脳、という考え方がとてもふにおちた。これからの学習にいかせます。楽しみです。
私が、手話を覚えたのは 都内で いまは、群馬におります。手話の方言の話は 聞いていたのですが、慣れるには まだまだ 時間が、過去かかりそうです。
表情 大切なのですね。顔の表情 頑張ります。
深美 佳子さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語ですので地域・年代・文化・習得の時期や環境によっても、
言語の捉え方は大きく変わってきます。
若者言葉、ギャル語、地域の方言などのように
『その場やその人にとっての当たり前(共通言語)』なども存在してしまうほど。
それを念頭においておけば、大丈夫です^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
1.日本語を手話表現へ変換すること。
2. 単語を覚えても表現の仕方が分からないことが多いの手話脳を身につけて頑張りたい。
1.①何と行っているのか、読み取れないことです。指文字でさえ「?」になってます。
②手話が生活にあって当然と言えるくらい自然と出てくるものにしたいです。
2.身につくまで納得できるようにできるのかなと、多少不安もあります。
ロッキー(ろっきー)さん
ステップ2コメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど指文字の読み取りも早くできるので、
意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
次の動画も、お役に立てる内容になるかと思いますので
ぜひ、ご視聴ください。
1:インプットしたことをアウトプットしたいがなかなか機会がないこと
2:読み取りがまだまだなので、手話脳になるにはどうすればいいのか悩み中
コユミさん
STEP2もコメントありがとうございます。
この学習法の特典に実際にろう者と話す機会があります。
そこで、この学習で培った学習をアウトプットすることができますので
より効果的にスキルを向上させることができますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
1→正直、全くの無知からオンライン?(こういうのに参加するのが初めてで‥)で一人で続けていけるかの不安。
2→1と矛盾しますが、なるべく早く手話ができるようになることは私には利益の関係ない急務なので正直何も思いませんでした。
その気持ちとして「それで少しでも話せるようになるならなるべく早く始めたい」です。
はるかさん
コメントありがとうございます。
この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
他にはないこの学習法を次回話でお話ししますね!
1.読み取ることに必死で、顔を見ず手ばかりみてしまいます…
2.手話ならではのリアクション表現や顔の動きなども、伝えるためにとても大事だということがわかりました!
トモトモさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
学習始めた初期は特に読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画も参考になるかと思いますの楽しみにお待ち下さい!
1.いくら時間をかけて単語を覚えても直ぐに忘れるし、文章として繋がらない。
2.「必要不可欠な学習法」は目から鱗、大いに反省です。
緑のモモさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
好きな時間に好きな場所、スマホ一台で学習できる学習法は、
手話の習慣化、記憶の定着にダイレクトに関連してきます。
60日後には声なしで日常会話レベルまで話せているご自身を
想像しておいてくださいね!
次の動画も、お役に立てる内容になるかと思いますので
ぜひ、ご視聴ください。
今、自分が覚えた手話単語で難聴者に話しかけてますが、それが合っているのかちゃんと伝わっているのかが不安です。
でも、顔の表情だったりも必要不可欠なんだなーとStep2を見て感じました。
是非、Step3でもっと学んでみたいです。
さとさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
さとさんのようにしっかり落とし込めているいる方は
成長が早い傾向にありますので、是非手話学習に励んでいきましょう。
もちろん一人ではなく、私もしっかりサポートするので
ご安心ください^^
また、この学習はろう者とお話しする機会もありますので一緒に成長していきましょう!
次の最終話は、この学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
動画ステップ2の下の方の資料の方が見やすく理解しやすかったです(笑)
週に一回の手話講習会の2時間に参加しても次週までの時間の間が長く、その学んだ手話も使う機会がなく思い出せなくなるものですね。
毎日30分って、その都度毎回異なっている動画になっているのかな? 楽しみです。
あっき(むうあ)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
講習会に通っているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講習会
→月4回・2時間→2ヶ月で16時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
1.手話をアウトプットする機会が少ないので、積極的にコミュニティに参加できるようになることが課題
2.確かに、と共感できた。特に学習時間に関しては他のスキルアップにもあてはまることだと思った。
meeさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法の特典に実際にろう者と話す機会があります。
そこで、この学習で培った学習をアウトプットすることができますので
より効果的にスキルを向上させることができますので
次のSTEP3も楽しみにお待ち下さい^^
1.単語や言葉ごとに手話を覚えても、いざろう者の方と話そうと思った時に上手く手話表現出来ない
2.「伝わる手話」を身につけるには、ただ闇雲に手話を覚えて文章通りに手話を並べるのではなく、手話表現に置き換える力や、ろう者が実際に使っている手話を学んだり、また、手話と表情は2つでひとつなんだ、ということがわかって、早くこれらを身につけてろう者の方と自信をもってコミュニケーションがとれるようになりたい!と強く思いました。
華さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
1出会いはいつ出会うかわかりません。
話せないままではそこで終わってしまいます。しかし話せたら嬉しいので早く始めようと思っています。
2.手話にかぎらず表現力は大切です。
もっと視野を広げて学習したいです。
手話をしようとしても
この表現、手話でどうやるんだっけ?とまず考えてしまうので、スムーズに手話べりが出来るようになりたいです
ろう者ひとりひとりの表現方が違うと知り、ただ手話を覚えるだけでは身についたといえないんだなぁと思いました
アクアマリンさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
アクアマリンさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1.もともとは、ろう者の友人ともっとコミュニケーションを取りたいと思い手話を勉強し始めましたが、手話×〇〇の考え方を知り、自分のビジネスにも活かしたいと思いました。そのために毎週手話教室に通っていますが、このペースだと習得まで何年かかるのかわかりません。仕事をしながらでも効率よく学べたら、と悩んでいました。
2.手話の単語だけ出来れば良いというものじゃないということがよくわかりました。表情1つで読み取りが変わってきたり、ろう者の表現というものもあり、そのあたりの概念から学ばないといけないのですね。
早川聡一さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
私の生徒さんに実際にビジネスで成功している方もおりますので
手話を習得してマーケティングを広げていきましょう^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
60日?高齢の年代です はたして私も60日で習得できるのか、、出来ても出来なくても毎日コツコツ!
自分がスラスラ手話をしてる姿を想像して頑張ろうと思います。Step3楽しみです。
ロカボナッツさん
2のコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
手話を習得することで世界観や視野が広がり活動の幅が増えていきます。
この動画をきっかけに手話という素晴らしい言語の魅力を感じて頂けたら幸です^^
また、私の生徒さんは小学生〜60代後半の方が取り組んでいて
70代の生徒さんも手話検定試験合格も実現できた学習法です。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
課題は読み取りと手話動作の瞬発力を身に付けたい
知識が先行しがちだったが、一番はコミュニケーションだと言うことだと感じた
1:老化が、進んで来て、健常者ですが聞き違いが、多くなった。その対策で、手話は役立ちますか?
2:顔の表現が必須だと、顔面の筋肉が落ちた人は、どうなる?と思いました。
emillitさん
コメントありがとうございます。
私の生徒さんは40〜50代の方が一番多く、小学生〜60代後半の方々まで
取り組んでおられる方が多くいて60代の方でもしっかり結果が出ている学習法なので、
emillitさんも習慣化できるかと思います。
また、70代の生徒さんは過去にも数名いて「毎日手話学習ができて楽しかった」っと
言ってくれてとても嬉しかったです^^学習するのに年齢は関係ないので
是非、チャレンジしてみてください!
年齢を気にする事より、「毎日継続して学習したい」と言う気持ちが一番大切です♪
何より頑張る気持ちが継続に繋がりますので次の動画も楽しみにお待ちください。
①毎週火曜夜に手話講座へ通っているが、それ以外は手話を使う機会、練習する時間を作っていない
·早い動きを読み取れない
②効率的に学ぶ、手話脳、というキーワードに惹かれる
たまーに手話が通じて楽しい!!と感じる時、外国語を学ぶ時のような、脳が活性化するようなワクワクがあり、ちょっと嬉しいです。
くろあんさん
コメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
①単語がなかなか覚えられない。
②単語1つでも色々な意味合いがある
表現力の大切さ
まだまだ、私にないものばかりです
なおみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ろう者独自の手話表現は非常に大事です。
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、ネイティブの手話表現の読み取りも
自然と身についてくるので、その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画も楽しみにお待ち下さい。
ネイティブの方の手話方法を学ぶことができて勉強になりました。
にしさん
コメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
この学習法は毎日私と一緒に学習を進めていくので一人じゃないので安心して下さいね。
次の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1 就労支援の現場で、手話を使う方がいるのですが早くてとても目が追いつかないのが悩みです。
2 表情までがセットだと知りカルチャーショックを受けました。
長い人生のうち、たった一日30分×60日間頑張るだけで自分の手話のコミュニケーションの可能性が広がるなんて、やらないと損だと感じました。
AN∞さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは手話経験者でも「読みとりの壁にぶつかる」事が
多いので、学習の方法に工夫が必要となります。
動画の彼女の成長には私だけでなくろう者の方も驚いていました^^
また、AN∞さんだけでなく手話学習者が学習の壁にぶつかっている相談をよく受けるので
気落ちせず、是非今後の動画で知識を積んでみてください。
きっとお役に立てるノウハウをご提供できるかと思いますので、楽しみにお待ちくださいね!
ろう者の方々に覚えてもらうには、どうしたら良いのでしょうか?話をするためにも手話習得が大きな課題です。
表情が一番苦手で苦戦してます!手話に夢中で表情が固くなるのを何とかしたいです!
くみくみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
始めは不安だった彼女も、やはり徐々に手話が身についてきた事により、
自らもろう者へ話しかける自信へと繋がったのだと思います^^
実は動画の彼女以外にも多くの方が60日間で大きな成長を遂げています。
ただし、その上で欠かしてはいけない手話学習がありますので
次の動画もご視聴し特典を受け取ってくださいね^^
1.手話表現が自分には速すぎてなかなか読み取れないので、早く読み取れるようになりたいです。
2.なるほどなと思いました。顔の表現って大事なんですね。
まなべさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
単語を覚えても会話をしようとすると日本語しか出ず慌ててしまう…手話脳に切り替えると知りモヤモヤしていたものが少し晴れたようでした!これからが楽しみです。
クロック(なな)さん
ステップ2のご視聴もありがとうございます。
日本手話は、ステップ2の動画講座でもお伝えしたように手話脳が必須となります。
この学習法を抜かして手話を学んでしまうと、ろう者の手話を読み取れないという
ジレンマにぶつかってしまいます。
今の段階から手話脳を構築していきましょう。
その答えはステップ3の講座でお伝えしますので是非ご視聴ください。
1. 今よりもっとどんどん集中して手話を学びたい。手話を習得出来た後の目標を決める事(どう活かすのか)が課題なのかなと考えています。
2. 今、何も知らないまっさらな状態なので手話脳を鍛えることや、ネイティブの表現方法、表情の使い方を覚えるのに適しているなとかんじました。
ごっちゃんさん
ステップ2コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
また、この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
まだまだはじまとたばかりですが、今までにない方法で習得できるのが楽しみでとりくみたいと思います。
クッキーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
この学習法は毎日私と一緒に学習を進めていくので一人じゃないので安心して下さいね。
次の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
挨拶だけでも出来るようになりたい
日本語は同じ音の言葉でも漢字で書けばいろんな漢字で表現するように、手話もそうだということがわかったのが良かった。これは初めての気付きでした。
かずこ(かず)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
かずこさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1.今、解決したい悩みや課題は聾者の方の手話が読み取れないこと。講座で学んだ通りの手話では、話が通じない事が多いこと。
2.なるほどそうだなと思いました。無いという言葉一つとっても、その意味をしっかり理解しないといけないと言うことが分かりました。
手話にも方言があって難しい。聾者独自の表現方法を学ぶ難しさは理解出来ましたが、サークルに行かなくても学べるのか疑問に思いました。
また、表情の違いで意味合いも変わるので、表現の仕方も気をつけなくてはならないと思いました。
まるちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
読み取りは皆さん一度は壁にぶつかりますが
学習のコツを掴めば読み取り力も差が出ます^^
日本語に捉われない手話の表現を学び続ける事で、
ネイティブの手話表現の読み取りも自然と身についてくるので
その学習法をSTEP3でお伝えしますね!
それでは次の動画公開まで楽しみにお待ち下さい。
①今解決したい悩み、手話通訳者統一試験を目前にして、学習時間が確保できない。読み取りができていないことです。
②学習法の1と3は、講座でも何回も言われてきた事ですが、ネイティブろう者との会話には2が大切ですよねー
1.週二時間の市の講習会は日本語対応手話なので、日本手話を身につけたい。
2.手話脳?!体験してみたいです。
どうやったら手話がうまくなるのか、良い方法はなんだろと模索中でした。
これだ!というものに出会えました。
今から楽しみです。
動画のお話をありがとうございます。手話を身につけることが楽しみになっています。学習の記録をメモに取りたいのですが、手の動きを紙に書くことが難しいことが今の悩みです。何か良い方法はありますか。
まあくんままさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
動画の彼女以外にも、多くの方が60日間の
この学習法でグンとスキルを身につけており、
手話検定一発合格などの結果へと繋げています。
ノートも、その必要不可欠な学習法で学ぶポイントをまとめていく感じなので
難しいものではありません^^
また次回のステップ3の動画講座では、まあくんままさんの参考になる情報を
お届け出来るかと思いますので、楽しみにお待ちください。
読み取りが苦手です。
効率よく、ネイティブな手話力、手話脳を身につけて、コミュニケーションを取りたいと思いました。
わっちさん
ステップ2も早々にコメントありがとうございます。
読み取りは難しいですよね。
学習始めた初期は特に読み取りで躓きます。
先ずはアウトプットが出来るよになる事をお勧めします^^
アウトプットがある程度出来ないと読み取りも難しいです。
次の動画も参考になると思いますの楽しみにお待ち下さい!
STEP2の動画を拝見しました。
私の悩みは課題は、やはり普段仕事と家事と育児で、思うように勉強時間が確保できないことです。そして、動画や本で学んでも、数日すると忘れてたり、こうだったっけ?と、合ってるか不安になったりします。
なので、1日30分で上達出来るなら、是非やってみたいと思いました!
みぃ(ちょこら)さん
ステップ3もコメントありがとうございます。
私の生徒さんには、仕事や育児や家事の
両立をしながら学習している方が沢山います^^
また、動画の彼女は仕事をしながら経営を学んでいたので凄く多忙な方でした。
隙間時間を使って上達した初心者の1人です^^
睡眠時間は1日4時間の彼女も1日30分程度の学習で手話を習得できたのは
短期間で好きな場所、好きな時間に毎日繰り返し学習できた事です。
各動画に1回コメントしていただければ特典がもらえるので
是非、ステップ3の特典を受け取って下さいね^^
1:自分の最適な学習法方が耳で聴きながら目で見つつ学ぶ方法なので、その形で手話を学ぶことが可能なのかが悩みです。
また、介護の関係で毎日の学習が少し難しい状況なのですが、そのような場合の人には他にオススメの学び方があるのかも気になってます。。。
2:以前、手話教室に行った際、ろう者の方に喋りながら手話はやめた方がいいと言われたことがあるのですが、それは表情表現にも影響してしまうからなのかな?と動画を観ていて思いました。
まこさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
次の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
手話を覚えたくて先生のYouTubeを毎日みてます。分からないとこは辞書みたり。。
先生の説明がほんとにわかりやすく 他の動画も沢山みましたが 全然違うので 私も出来るかもしれないって思えてます。
HIROKOさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
HIROKOさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容かと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1 指文字が覚えられない。ネイティブと友達になりたい。
2 言語には日本語力だなと改めて思う。
表情が大切なのも
海外にいる時は感じるが手話もそうなんだ。
りーちゃんさん
コメントありがとうございます。
指文字の表現力が早ければ早いほど指文字の読み取りも早くできるので、
意識してみて下さい。
また、ドレミの歌などに合わせて練習したりすると楽しく学習できると思います^^
次の動画も、お役に立てる内容になるかと思いますので
ぜひ、ご視聴ください。
1.手話を学びたい思いはあるけど、実際どうしたら?どこで学べば?と感じています。
2.飲めない。飲まない。で表現が違うことや、聾者独特の表現方法があるのを初めて知りました。もっと知りたいと思うようになりました!
ひろみさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
ひろみさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容びなるかと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1.とりあえず何から勉強すればいいのか知りたい。7年前に手話講習会で習ったが、結局継続出来ず、忘れているので、なんとかしたい。
2.毎日継続する事で、60日間で変われるなんて、楽しみでしかありません。早く知りたいです。
こつぶ(鈴木光枝)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
1:特に今は悩みはないです。何がなやみになるのかも分からない初心者です。
2:この学習方法で頑張ってやっていきたいと思いました!
ブルちゃんさん
ステップ2コメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
また、この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
バリバリの初心者なので、解決したい事が何なのか分かりません^^;
事務的に覚えるのではなく、感覚で覚えるって感じかな?と思いました。難しそうですけど、その方が楽しめる気がしました。
くーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
この学習法はサークルや講習会などでは学べない方法です^^
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
また、この学習法に取り組む方は、初心者であればあるほど、スポンジのように
ぐんぐん成長していけるのでむしろ最高の条件だと思います。
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい^^
1 新しいことを次々と覚えられるのか不安です。
2 素晴らしい学習法だと思いました。
ちゃさん
昨年に引き続きコメントありがとうございます^^
何かご不明点などありましたら公式LINEにご連絡くださいね^^
◯指文字の表現はできるが、読み取れない。
◯文章を手話におきかえる、早速やってみます。手話脳育つといいな。
あびんこ71さん
ステップ2もご視聴頂き、ありがとうございます。
日本手話は、ステップ2の動画講座でもお伝えしたように手話脳が必須となります。
この学習法を抜かして手話を学んでしまうと、ろう者の手話を読み取れないという
ジレンマにぶつかってしまいます。
今の段階から手話脳を構築していきましょう。
その答えはステップ3の講座でお伝えしますので是非ご視聴ください。
1.経済力
2.新しい仕事を身につけるためにも手話を勉強を続ける事で、新しい事も続けられるようにしたいです。
ケーシーさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話が話せるようになった後のご自身をイメージしてみて下さい^^
きっと色々な可能性が見えてくると思います。
仕事の幅やご自身の価値、そして会社の価値まで。
もちろん手話を習得すると世界観や活動の幅が広がり
手話ユーザーの方と交流の場が増え
新しい出会いもあります^^
次の動画も是非ご視聴くださいね。
1、手話で話せる相手(勉強中の方やろう者の方)と、実践していきたいと思います。読み取り力と咄嗟の表現力を培っていきたいです
2、いつも頭の中で、手話で表現するなら~とか、この質問が手話でされたなら~、とか置き換えられたらいいですが、日々のスピードについていけるか、不安もあります!
yanqoomieさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
yanqoomieさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容びなるかと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
①自分が手話をやることは偽善なのではないかと悩んでいます。
これを仕事としていくには私自身も手話で生活費を稼ぐ必要があるけれども、技術の発展で、スマホで音声を即座に入力してくれたり、海外ではメガネをかけるとメガネに文字が映って話を理解できるツールも開発されている動画を見て、今後、手話は必要なくなるのではないか?趣味でやるなんて聾者の方々に失礼だし、自分が役に立てるかも心配です。
②やみくもに勉強するのではなく、手話に必要不可欠な学習法を教えていただけて、目からウロコでした!
Mary-s(Mary-s)さん
ステップ2もコメントありがとうございます。
スマホで音声を即座に入力してくれるツールが普及したとしても
言葉を話せない方は、相手に伝える事ができないので手話が無くなる事はないので
ご安心ください^^
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
一つの単語を表現する時に、考えてからするので、どうしても一歩遅くなってしまいます。やはり、基本に忠実にと云う事なのですね。
1.手話の単語や表現を覚えられる事が出来るのかが心配です。
2.地道に反復練習することが上達への近道なんですね。習うより慣れろって感じなんですかね?
エイジさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話習得には指導者の指導力もありますが一番は学習法で差が出ます。
また、毎日の成長が自信に繋がり楽しく学習して行けます^^
この学習法は毎日私と一緒に学習を進めていくので一人じゃないので安心して下さいね♪
次の動画も、エイジさんのお役に立てる内容になるかと思いますので
楽しみにお待ち下さい。
手話をスムーズに表したい
聾唖の友達とリモートで話したい
すぎさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
好きな時間に好きな場所、スマホ一台で学習できる学習法は、
手話の習慣化、記憶の定着にダイレクトに関連してきます。
60日後には声なしで日常会話レベルまで話せているご自身を
想像しておいてくださいね!
次の動画も、お役に立てる内容になるかと思いますので
ぜひ、ご視聴ください。
職場のろう者の人と手話をとうして理解し合えることが出来る様になることです。表情や表現を身につけていくことが大事なんだと思いました。
華ちゃんさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
華ちゃんさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容びなるかと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
1. 勉強していても、覚えて忘れての繰り返しで、次に進めません。あと、周りに手話に興味のある方や話せる人が1人も居ないし、家族にも、手話を勉強する事を理解されていなくて、モチベーションを保つのが難しいです。
2. 今まで聞いたことのなかった学習ほうで、とても画期的だと思いました。
手話脳を育てたいです
ちよさん
コメントありがとうございます。
手話が話せるようになった後のご自身をイメージしてみて下さい^^
きっと色々な可能性が見えてくると思います。
仕事の幅やご自身の価値、そして会社の価値まで。
もちろん手話を習得すると世界観や活動の幅が広がり
手話ユーザーの方と交流の場が増え
新しい出会いもあります^^
是非、次の動画も是非ご視聴くださいね。
1 読み取りが苦手です。何となく分かったではなく、相手の方のつたえたい事がわかるようになりたいです
2 手話脳!なるほどと思う内容でした
ゆうさん
ステップ2もご視聴頂き、ありがとうございます。
日本手話は、ステップ2の動画講座でもお伝えしたように手話脳が必須となります。
この学習法を抜かして手話を学んでしまうと、ろう者の手話を読み取れないという
ジレンマにぶつかってしまいます。
今の段階から手話脳を構築していきましょう。
その答えはステップ3の講座でお伝えしますので是非ご視聴ください。
①手話に触れる時間が短い事です
私の住んでいるエリアにはろうの方は3名しかいません
サークルに毎回来てはくれますが…皆さん60代以上の為、「今」の活きた手話はあまりわからやいようです
手話講習会の先生は年頃のお子さんを持つお母さんでもあるので流行り言葉のような手話も教えてくれます
身近に同年代くらいのろうの友達とかできたらなぁ〜と思ってしまいます
②うなずきをうまく使えないので頑張りたいなぁと思いました
若い頃接客業をしていたのであいづちのようなうなずきをしてしまう時もあり、相手に不快感を与えてないかとか心配です
megさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語ですので地域・年代・文化・習得の時期や環境によっても、
言語の捉え方は大きく変わってきます。
若者言葉、ギャル語、地域の方言などのように
『その場やその人にとっての当たり前(共通言語)』なども存在してしまうほど。
それを念頭においておけば、大丈夫です^^
最終話では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ちください。
1、前回動画にあったように一日に数回目に入ったものを指文字で表現するトレーニングをしてるのですが、どうしてもすっと出てこないのが悩みです…
2、どの言語学習でもやはり会話が一番大切なのだと思いました!本で学ぶのは個人的には合っていないので、聾の方の動画をみたりネイティブの方に積極的に話しかけに行ってみたいと思います!
Kylieさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
Kylieさんのように、この動画をしっかりと落とし込めている人ほど
成果を出せているので、きっと成長速度も早いと思います!
また、脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います。
是非、次回の動画もお役に立てる内容びなるかと思いますので、
楽しみにお待ちください^^
①読み取りは何となくわかるのですが、自分が伝えたい言葉がうまく手話で
伝えれません。もっと手話を覚えないとダメですね。
②最初は、日本語文でしか表せないけど、手話の文法で表現出来るようになれるのでしょうか?
いーちゃんさん
STEP2もコメントありがとうございます。
読み取りの壁は、手話経験者でも悩みの一つとして挙げられることが多いですが、
ろう者独自の表現や日本手話の文法の基礎からしっかり学んでいくことでクリアできる部分も多いです。
また、ご自身の指文字の表現力が早ければ早いほど、指文字の読み取りも
早くできるので、意識してみて下さい^^
ぜひ60日後の生まれ変わった自分を想像して手話学習に励んでいきましょう^^
それでは、次の動画もぜひご視聴ください。
1:高齢者介護福祉で勤務中。聾者夫婦が見えます。奥様がご主人の影に隠れてしまいコミュニケーションが、取れていない。運動機能訓練の時にポイント押さえて説明ができない。参加プログラムの選択を狭めている?
2:.まさに単語だけの手話を調べて使ってみていました、、違和感あっても笑顔で受け入れてくださっていたんですね。
1 いざ手話で会話をしてみると、焦ってしまい単語を忘れてしまう。
2 効率良く覚えられていきそうです。
ちゃさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
手話は言語なので英語のように使っていないと忘れてしまいますが
この学習は毎日繰り返し学習できます^^
スマホ一台で好きな場所、好きな時間にストレスなく学習できる環境が
楽しく手話学習を継続できた結果でもあります。
ステップ3では学習法の全てを網羅しているので是非、ご視聴ください!
❶読み取りと表情です。読み取りが大の苦手です。さすがに、3度も聞くのは気がひけてしまいます。あと、表情が乏しいとよく言われます。怒るの表現が可愛いと言われてしまいました。怒っているつもりだったのに…
❷日本語文章→手話表現に…
答え合わせのやり方って、どうすればいいのかわかりません。
らいむさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
不安な感じすごくわかります。
その答え合わせなども随時一緒に解決していける方法を最終話でお伝えしますね^^
①読み取りが難しいことがある。分からない単語がでてくると、そこから先の読み取りが困難になる。ろう者からの分からない単語で躓く
②スムースな会話を取り入れていきたいと思いました。仕事と都合でサークルへの参加が減ってきています。手話通訳士資格を目指して受講中ですが、学習についていくのが精一杯なので、要点を押さえた学習とのことで魅力を感じています
佐倉井くん(さくちゃん)さん
最終話まで、ご視聴頂きありがとうございます。
私の生徒さんには、なおみさんと同じように
「通訳士になりたい」「手話の先生になりたい」「手話を仕事に活かしたい」など
将来を見据えて活動される方が大勢います。
やはり目標のある方は、手話力の向上も比例して成長し続けます。
基礎からしっかり学び、手話での交流を増やしていけばいくほど
通訳士への道のりも見えてくるかと思います^^
また、手話ホームステイのオンライン勉強会では、
日本手話に特化した内容に集中し学びを深めていくこともあり、
受講生には手話通訳者や士の方もいらっしゃいますので
是非、一緒に学習して行けたら幸いです。
その他、気になる点があれば、いつでも公式LINEに連絡くださいね^^
1.実際に聾者の方に察する時緊張してしまい頭が真っ白になってしまいます。あとで落ち着いて考えると手話が思い出せるのにその時は上手くコミュニケーションが出来ずに落ち込みます。緊張せずにコミュニケーションが取れる様になりたいです。
2.手話の脳を鍛える為に
日々の努力をしていきたいと思いました。
NANAさん
ステップ2もコメントありがとうございます。
学校と同じで手話を毎日学習する事で脳が活性化されます。
やはり毎日短時間でも学習し手話脳を鍛えると驚くほど成長します^^
また、毎日届く学習動画は何回も繰り返し見れるので体調が悪い時や用事がある日でも
最悪、後日学習できるのでご安心ください^^
次の動画では、学習法の全てをお見せするので楽しみにお待ち下さい。
手話講座に通っていますが、なかなか他の時間にまで手話の勉強ができなくて、覚えられなかったり、実際には読み取りも難しいことが多いことを悩んでいます。
あかりさん
コメントありがとうございます。
手話講座に通われているのですね!
素晴らしい行動力です。
行動力のある方は、手話学習の方法がバチっと理解できれば急成長できます。
●手話講座やサークル
→月2回・2時間→2ヶ月で8時間
●脳科学に基づいた学習法
→1日30分・60日間→2ヶ月で30時間
手話は言語なので毎日の繰り返しも重要となります。
脳科学の観点からもカリキュラムを導入しているので
きっと楽しみながら学習できると思います^^
次の動画は、欠かせない学習を深堀してお届けしますので楽しみにお待ちください。